本校の研究

令和4年度 校内研究

1 研究主題

自分のよさに気付き、主体的によりよい生活を目指す児童の育成

~キャリア教育を軸とした学習活動の充実を通して~

2 主題設定の理由

(1)今日的教育課題から

 情報化・国際化などの変化の激しい社会、家庭環境や地域社会等の児童を取り巻く厳しい状況、学校が抱える不登校やいじめ問題など、深刻な課題がある。さらに、ここ数年のコロナ禍により、人との関わりが制限される中においても他者と協働し、主体的に課題をよりよく解決しようとする力を一層育むことが求められている。

 このような今日的状況から、キャリア教育で培う基礎的・汎用的能力は、これからの社会を担う子どもたちに必要な資質・能力の基礎となるものである。

 以上のことから、本校では、「自分のよさに気付き、主体的によりよい生活を目指す児童の育成」を研究主題に位置づけ、研究を進めることとした。

(2)本校の教育目標から

 本校の学校教育目標は、「あいさつ 笑顔 思いやり すすんで学ぶ 武北っ子」である。本校の教育目標と研究主題との関わりを以下のように捉え、本校教育目標の具現化を図る。

 ◎自分の役割を意識し、責任をもって最後まで取り組むことのできる児童

 ◎自分や友達のよさを生かし、課題を解決しようとする児童

 ◎自分の考えを整理し、工夫して友達に伝えようとする児童

(3)児童の実態から

 本校の児童には、次のような実態がある。

 ・指示を待つ児童が多く、自発的な活動が少ない。

 ・自分の考えや思いを相手に伝えることに対して消極的な児童が多く、相手の気持ちもじっくりと聞けない。

 ・問題を解決しようとする気持ちがもてなかったり、自分の考えたことに自信をもてなかったりする児童や困難な

  課題に対しては、あきらめてしまう児童が多い。
 また、昨年度実施したi-checkでは、次のような課題が明らかになった。

 ・自分の成長を実感することができていない児童が多い。(4年)

 ・将来の自分の夢や目標が持てない。(5年)

 ・話し合いのとき、みんなが納得できるように考えて提案できる児童が少ない。(6年) 

 以上のことから、自分や友達のよさに気付くことができる児童や自分の考えをもつことができる児童、さらに、他者と協働し、課題をよりよく解決しようとする児童を育てていくことは、大変意義があると考えた。

 

3 研究主題の考察

(1)「自分のよさに気付く」とは

 中央教育審議会答申「今後の学校におけるキャリア教育・職業教育の在り方について」(平成23年1月)では、キャリアを「人が、生涯の中で様々な役割を果たす過程で、自らの役割の価値や自分と役割との関係を見いだしていく重なりや積み重ね」と定義している。そのことから、身近な人や社会と関わりの中で、これまでの自分を振り返ったり、これからの自分について考えたりすることを通して、①自分の好きなことや得意なことを増やし、意欲をもって活動する(低学年)②自分や友達のよさを認め合い、持ち味を生かす(中学年)③失敗を恐れず挑戦し、自信につなげる(高学年)と捉えた。

(2)「主体的によりよい生活を目指す」とは

 キャリア教育の基礎的・汎用的能力の一つである、「人間関係・社会形成能力」は、「多様な他者の考えや立場を理解し、相手の意見を聴いて自分の考えを正確に伝えることができるとともに、自分の置かれている状況を受け止め、役割を果たしつつ他者と協力・協働して社会に参画し、今後の社会を積極的に形成することができる力」とされている。このことから、自己の役割を果たすことや児童が互いのよさを認め合うことで自治の力を高め、生活上の諸問題を解決していくことと捉えた。

4 研究仮説  

 自分の考えを広げたり深めたりする学習活動を生活の中で生かす取組を行えば、児童が自分のよさに気付き、主体的によりよい生活を目指そうとする児童を育成することができるであろう。

5 研究の視点

(1)視点1 「人間関係形成・社会形成能力」「自己理解・自己管理能力」の育成を目指す学習活動の工夫・改善

  (授業研究部)

 ア 合意形成・意思決定を図る学級活動・児童会活動の実践

 イ 総合的な学習の時間・生活科・自立活動の実践

(2)視点2 自分のよさに気付き、よりよい生活を目指す振り返りの工夫(資料統計部)

 ア キャリア教育の推進を図るための児童の意識調査の実施と分析

 イ 自分のよさに気付く、キャリア・パスポートの活用

(3)視点3 家庭・地域との連携(家庭・地域連携部)

 ア PTAと連携した家庭学習の充実

 イ 社会とのつながりを深める地域人材の活用

歯がぬけたらどうするの?

大変遅くなりましたが・・・

11月の研究発表会には、多数の参観、ありがとうございました。
「子どもたちの生き生きとした発表、よかったです。」
「楽しそうに歯みがきをしている姿、いいですね!」
たくさんのあたたかいコメントを、アンケートでいただきました。

また、これから取り組むべき課題も見つけることができました。

今後とも、子どもたちと一緒に楽しみながら
「歯と口の健康づくり」に取り組んでいきます。

現在、1年生は国語で「歯がぬけたらどうするの?」という教材文を用い、
いろいろな国の方法を読み比べています。
難しい言葉や動きも、実際やってみることで身についていきますよね。

で、準備したのがこれ。

段ボールで作成。
「一人ひとつだけだよ。学習が終わるまでは大切に持っておいてね。」
毎時間、いろいろな国の子どもになって、歯を投げたりおいたりする子どもたちです!

いい歯の日クイズラリー開催中!

11/8「いい歯の日」にちなみ・・・


健康委員会の子どもたちが計画したクイズラリーが、
今日から14日(金)まで行われています。

昼休みを心待ちにしていた人も多数。
保健室で受付をしたら、いざスタート!

学校の各チェックポイントにある問題に答えていきます。



問題は、1・2年生用、3・4年生用、5・6年生用と分かれています。
みんな頭を悩ませています。
いいぞいいぞ。よく考えることは、とっても大事です!

保健室では、こんな様子も。


受付は大混雑。
そして、校長先生にクイズの答えを聞こうとする人も・・・
「校長先生は知らんよ~」と言われていました!
自力でがんばりましょう。

めでたく全問正解だった人には、こんな賞品が!



健康委員の5・6年生がせっせと作った「金の歯」です。
ちなみに、これはノーマルバージョンで、
スペシャルバージョンの金の歯もあるそうです!

今日挑戦して、残念ながら全問正解できなかった人も、リベンジできます。

楽しみながら「歯と口の健康」について学んでいる武北っ子たちです。
健康委員の5・6年生、楽しい企画をありがとう!

歯ッピータイム

毎週木曜日の朝自習の時間を使って、
歯と口の健康に関する知識と実践力を高めています。

名付けて「歯ッピータイム」

歯垢の染め出し→あいうべ体操→キラキラ貯金→ミニ保健指導
このサイクルを繰り返しながら、歯と口の健康づくりに取り組んでいます。

9/4(木)の低学年は、歯垢の染め出しでした。
染め出した結果を、自分たちで観察し、シートに記入します。




1カ月に一度、こうやって自分の歯の状態を確かめて、
自分の歯みがきを振り返っている子どもたちです!

☆キラキラ貯金通帳☆

新学期の恒例行事、体位測定が行われています。
その後の時間を使い、キラキラ貯金通帳を作成しました!



貯金通帳ですが、もちろんお金を貯めるわけではありません。
「キラ」を貯めるのです!

「キラ」を貯めると、みんなの心と体がキラキラになります。

写真は、1年生の作品です。
色とりどりのコップや歯ブラシ、すてきですね。
歯と口の推進キャラクター「ホワイト・ハッピーちゃん」も、
かわいらしく描いてくれました。

これからたくさん「キラ」を貯めて、
武北小に、心と体のキラキラが広まりますように。

フッ化物洗口について

校内研修で「フッ化物洗口」について学びました。

フッ化物の入った洗口剤を用いてうがいをすると
むし歯予防ができるということです。

そもそもフッ素は自然界にも存在しますが、普段
使っている歯磨き粉にも含まれています。
ただ、歯みがき後に水でうがいをするとフッ素が
流れ出てしまい、むし歯予防の効果は落ちます。

歯みがきをした後にフッ化物の洗口をすると、う
がいをした後、口の中にフッ素が残ります。残っ
たフッ素が強いエナメル質を作ってくれるので、
むし歯の予防効果が高いというわけです。
フッ素を使ってうがいをした後、しばらくは口の中
に何も入れないことが大切だということでした。

実際にこのフッ化物洗口を行っている学校では
むし歯の保有率がぐっと下がったということです。

私たち職員も実際にフッ化物洗口をやってみました。

菊陽町からのフッ化物洗口についての説明会の
様子をお伝えしました。

チームプロジェクト パワーアップ大作戦

5年1組福田先生による研究授業が行われました。

まずは、ICTの活用。スマホを使って活動の振り返り。

各グループからプロジェクトの発表がありました。
米に関する内容について、どのグループも詳しく調べ、
工夫を凝らして発表していました。

グループで取り組みやすいものかどうか話し合い中。

最後はしっかり1時間の授業を振り返ります。
みんなが考えたプロジェクト。
どんな活動になるのか楽しみですね。

6ちゃんをみがこう

めあて「第一大臼歯の大切さや正しいみがき方を知り、大切にしようとする意欲を高める。」

「6ちゃんは歯の王様なんだよ」

「クッキーはおいしいけど・・・歯につまってるなあ」

保健室の山本先生による歯みがき指導です。王様みがきでピカピカにしよう
本校の校内研究