学校生活

本日は晴天なり

写真:4枚 更新:2020/07/17 学校サイト管理者

久しぶりの青空。倉岳小の運動場に元気な子どもたちの姿が戻ってきました。やはり、学校はこうでなくては。 さて、不思議なことがひとつあります。倉っ子はどうして運動場の中央で遊ばないのでしょうか。いつも、ブランコ前あ付近に集まっています。なぜ? 今日の写真もその付近で撮りました。

棒踊り

写真:4枚 更新:2020/09/10 学校サイト管理者

今年も4、5,6年生が運動会で棒踊りを披露します。現在、宮田棒踊り保存会の方々を講師にお招きし、練習をがんばっているところです。棒踊り初体験の4年生も、かなり上手になってきました。倉岳に伝わる伝統芸能、倉っ子がしっかりと守り受け継いでいきます。

楽しいクラブ活動

写真:12枚 更新:2020/06/23 学校サイト管理者

今日は、子どもたちが楽しみにしているクラブ活動がありました。スポーツ・アウトドアクラブは、主に水球をして楽しみました。足だけ写っている写真は、決して溺れているわけではありません。水の中で、どれだけ長く逆立ちできるか競争をしているところです。サイエンスクラブは、ペットボトルロケット飛ばしです。校舎の2階よりも高く飛んでいました。すごい。調理・手芸クラブはティラミスとフルーツサイダーを作りました。限られた時間の中で手際よく作業していました。私もティラミスを食べてみたかった。アートクラブは、ボール投げの的を作りました。ボールを当ててしまうことを躊躇ってしまうような、かっこくよくて可愛らしいイラストを描いてくれました。

楽しいクラブ活動

写真:22枚 更新:2020/10/13 学校サイト管理者

今日は、子どもたちが大好きなクラブ活動が2時間続きでありました。アートクラブは吉森さんを講師にお招きし、凧づくりをしました。丁寧に絵付けした凧は、とてもよく揚がっていました。サイエンスクラブはスライムとべっこう飴作りでした。スライムは、自分の好みの柔らかさになるよう、材料の分量を工夫しながら作っていました。調理・手芸クラブは、スイートポテト作りでした。裏の畑で収穫した芋を使って作りました。私もいただきましたが、上品な甘さでとてもおいしかったです。スポーツ・アウトドアクラブは魚釣りでした。ガラカブ、鯛、ベラ、カワハギ、等釣れたようです。今日の食卓を彩るのでしょうね。うらやましいです。

歓迎遠足

写真:1枚 更新:2018/12/27 学校サイト管理者

 4月14日(金),歓迎遠足に行きました。1年生は6年生に手を引かれて行きました。目的地のえびすビーチでゲームをしたりして楽しく過ごしました。

歯と口の健康指導

写真:5枚 更新:2020/06/09 学校サイト管理者

6月4日はむし歯予防デーでした。倉岳小では、養護の松岡先生が全学級で「歯と口の健康」について授業をされます。写真は1年生の授業の様子です。1年生は、「歯の王子様」の磨き方を学習しました。1年生のみなさん、先生方がいなくても、家できちんと磨けていますか。さて、保護者の皆様、「歯の王子様」て、どこの歯のことでしょうか。答えは 子どもたちにお聞きください。

準備万端

写真:6枚 更新:2020/09/19 学校サイト管理者

明日は、いよいよ運動会本番です。午後からは準備を行いました。子どもたちは練習と同じように準備も一生懸命頑張ってくれました。放課後は保護者の方々にも協力していただき、入場門、万国旗、テントを設置しました。お仕事でお疲れのところ、本当にありがとうございました。

火の国ボランティアフェスティバル

写真:1枚 更新:2018/12/27 学校サイト管理者

 11月18日(土),天草で熊本県ボランティアフェスティバルが開催され,倉岳小の6年生3人が昨年から行っている子ども民生委員活動について発表しました。参加者の方の関心も高く,子どもたちの頑張りを知っていただく良い機会となりました。

火災避難訓練

写真:1枚 更新:2018/12/27 学校サイト管理者

 12月12日(火),火災避難訓練がありました。子どもたちは「お・は・し・も」を守って,素早く運動場へ避難しました。その後で,煙体験をしました。

理科の実験

写真:3枚 更新:2020/05/21 学校サイト管理者

子どもたちは、理科の実験・観察が大好きです。通常授業に戻ったら、今までできなかった実験・観察を思い切り楽しんでほしいなと思います。理科室を覗いてみると、「植物の発芽に必要なものは何かを調べる」実験がしてあったので紹介します。5年生のみなさん、何が必要だと思いますか。

田植え

写真:16枚 更新:2020/06/16 学校サイト管理者

田植えをしました。5年生、とても上手に植えていました。1年生に優しく教える姿もとてもよかったです。また、最後の感想発表では、お世話になったJA青壮年部の方々への感謝の気持ちもきちんと述べることができました。秋の収穫が今から楽しみです。「おにぎりにして食べたい。」という感想も見られました。(ちなみに集合写真は、おにぎりポーズになっています。)明日は1・2年生の芋植えです。雨が降りませんように。

田植え体験

写真:7枚 更新:2021/07/14 学校サイト管理者

 6月18日に1年生と5年生が田植えをしました。青壮年部の方達が、代掻きや苗の準備してくださいました。苗の植え方も青壮年部の原田さん、吉田さん、山本さん、松森さんが教えてくださいました。  まず、5年生が苗を植えました。その後1年生が田んぼに入り、5年生から苗をもらっておそるおそる苗を植えました。はじめは、水がはられた田んぼの土にどれくらいまで、苗を差し込むのか戸惑いながら植えていましたが、だんだん上手になりました。1年生は3列ほど植え、残りは5年生だけで植えました。青壮年部の方達から「今年は手際がいい、速い」とほめられていました。  これからも、水の管理等を青壮年部の方にお世話になりますが、5年生も観察やお世話にがんばりたいと思います。

町探検

写真:5枚 更新:2020/06/12 学校サイト管理者

昨日、大雨で行けなかった町探検に2年生とあさがお2組さんが行きました。「たくみ鮮魚」さんでは、目の前で魚をさばくところを見せていただいたそうです。写真を見ると、子どもが食い入るように見ているのが分かります。プロの技を間近に見ることはとてもいい経験ですね。公民館も見学してきました。

看板完成

写真:2枚 更新:2020/07/08 学校サイト管理者

体育館裏の畑には、たくさんの野菜が育てられています。苗を植えたばかりの頃、6年生が「野菜畑の看板を作るので板などの材料をください。」と職員室にやってきました。「がんばって、いい看板を作ってね。」と材料を渡しましたが、なかなか畑に看板は立ちません。6年生は忙しいのであきらめたのかなと思っていたところ、今日、看板が立っていました。6年生、コツコツがんばってくれていたんです。自分の言葉に責任を持てるすばらしい6年生です。

着衣水泳

写真:8枚 更新:2020/07/30 学校サイト管理者

5年生が着衣水泳をしました。洋服を着たままだと如何に泳ぎにくいかということを実感できたようです。また、ペットボトルひとつで意外と浮力が得られることにも驚いたようでした。

社会科見学旅行②

写真:6枚 更新:2020/12/10 学校サイト管理者

歴史民俗資料館で昔の道具について調べています。懐かしい黒電話があるようですね。また、真剣に話を聞いているようです。すばらしいです。

秋を探そう

写真:1枚 更新:2018/12/27 学校サイト管理者

 11月7日(火),1,2年生が秋を探しに学校周辺を探検しました。色が変わった葉っぱを見つけたり,ドングリをたくさん拾ったりしました。

稲刈り

写真:9枚 更新:2021/10/01 学校サイト管理者

10月1日、5年生が稲刈りを行いました。JA青壮年部の方から「刈り方」「束ね方」を教えていただき、早速挑戦しました。家で手伝いをしているのでしょうか、刈り取るのとても上手にできていました。すばらしい。しかし、束ねるのに一苦労、稲が落ちないようにしっかりと結ぶことが難しかったようです。収穫したお米は家庭科の調理実習等に、藁はしめ縄作りに活用していく予定です。JA青壮年部の方には、田植え、消毒、草刈り、水の管理、稲刈りと今まで大変お世話になりました。ありがとうございました。

立派なキュウリ

写真:2枚 更新:2020/06/03 学校サイト管理者

体育館裏、2年生の畑の様子を5月12日に紹介しました。左がそのときの写真です。あれから1ヶ月弱、こんなに立派なキュウリを収穫することができました。(左の写真をクリックしていただくとキュウリの写真が出てきます。)裏の畑には、6年生がスイカ、キュウリ、トマト、パプリカ、職員がトウモロコシ、落花生、枝豆を育てています。今後、芋も植える予定です。収穫が楽しみです。

第1回児童会総会

写真:8枚 更新:06/03 学校サイト管理者

6月3日(月)、児童会総会を行いました。本年度の児童会スローガン「元気いっぱい、やさしさいっぱい、笑顔いっぱい、倉岳小学校」の実現に向けた7つに委員会の活動計画の発表、それに対する質疑応答、「あいさつや返事が上手な倉岳小学校にするため」の話し合いをしました。低学年の子供たちも積極的に自分の考えを発表していました。すばらしかったです。児童会活動をとおして、倉岳小が目指す力である「協働する力」「やり抜く力」等を伸ばしてほしいと思います。

節分

写真:7枚 更新:2021/02/02 学校サイト管理者

今日は、124年ぶりの2月2日の節分でした。1年、2年教室で元気に豆まきが行われました。「鬼はー外」自分の中の悪い鬼は退治できたでしょうか。

給食指導

写真:6枚 更新:2020/06/25 学校サイト管理者

栖本学校給食センターの池田栄養士さんに給食指導をしていただきました。(池田栄養士さんは、昨年まで倉岳小に勤務されていた池田幸希先生の妹さんです。)まず、全学年の配膳の様子を見ていただいた後、6年生に「お箸の持ち方」と「給食ができるまで」について話をしていただきました。これからも定期的に来ていただく予定です。今度はどの学年に来られるか楽しみにしておいてください。ところで、お箸はきちんと持てますか。お箸の持ち方はえんぴつの持ち方と同じですね。正しく持てるようになるといいですね。

臨時登校日

写真:7枚 更新:2020/05/07 学校サイト管理者

今日は臨時登校日でした。子どもたちも久しぶりに友達と会えて、とてもうれしそうでした。 朝から靴箱を見てみると、靴の踵がきれいに並んでいました。とても清々しい気持ちになりました。写真は1年生の靴箱です。友達の靴も並べてくれている優しい子もいました。グッドです。 1年生はアサガオの種をまきました。2年生はミニトマトの苗を植えました。休校期間は家に持ち帰ります。お世話よろしくお願いします。 本もたくさん借りました。なかなか自由に外出できませんが、本に親しむいい機会としましょう。

自然体験教室

写真:3枚 更新:2021/10/01 学校サイト管理者

9月30日、天草青年の家で5年生の自然体験教室を開催しました。コロナの影響で宿泊はできませんでしたが、爽やかな秋晴れの下、ペーロンやハイキングを楽しむことができました。ペーロンは初体験でしたが、手のひらのマメを潰しても弱音を吐かず力強く漕ぐ逞しさを見せてくれました。ハイキングは、ロープや梯子を使って岩肌を登っていく程ハードなコースでしたが、みんなで協力し足を置く場所を教え合ったり、手を差し伸べて手助けしたりとチームワークのよさを見せてくれました。5年生のよさがキラリと光った自然体験教室でした。

芋の苗植え

写真:1枚 更新:2018/12/27 学校サイト管理者

 6月15日(木),低学年がサツマイモの苗を植えました。準備を地域の方に手伝ってもらい,とても助かりました。できたサツマイモを使って料理するのが楽しみです。

芋の苗植え

写真:4枚 更新:2023/06/08 学校サイト管理者

 6月7日に1、2年生がいもの苗植えをしました。畑は、吉森さんと荒平さんが耕したり、畝作りをしたりしてくださり、準備が整っていました。この日植えた苗は約350本。坂元さんと荒平さんが準備してくださった苗です。1・2年生は、22人で350本もの苗を上手に植えました。特に2年生は2回目とあって、すばやくていねいに植えることができました。

芋植え

写真:5枚 更新:2020/06/18 学校サイト管理者

6月17日に1・2年生で芋植えをしました。苗は地域の坂元さん、中上さんにいただきました。当日も荒平さん、坂元さんに植え方を指導していただきました。「安納芋」「紅あずま」「アメリカ」「人参」と4種類の芋を植えました。色んな味が楽しめますね。

芸術ふれあい出前コンサート

写真:4枚 更新:2021/09/30 学校サイト管理者

9月27日に、ピアニストの山本亜矢子さんとトロンボーン奏者の辻田雅史さんによる芸術ふれあい出前コンサートを行いました。お二人とも天草のご出身です。 クラッシク曲だけでなく、ドラえもんやディズニーメドレーなど子供たちに親しみがあり、喜ぶ曲目の演奏もありました。ドラえもんの曲では、振り付けを教えてくださり、みんなで楽しく踊りました。 ピアノとトロンボーンの美しい音色に包まれた素敵な時間でした。

苗を配りました

写真:2枚 更新:2020/10/28 学校サイト管理者

学校で育てたペチュニアの苗を校区の3つの振興会、3つの老人福祉施設、社会福祉協議会に配りました。喜んでいただきうれしかったです。

英語集会

写真:1枚 更新:2018/12/27 学校サイト管理者

 10月2日(月),業間の時間を使って英語集会をしました。縦割り班ごとに先生の所に行って,英語でジャンケンをして,勝ったら先生たちからサインをしてもらいました。「Rock,scissors,paper,1,2,3!

茶摘み体験

写真:5枚 更新:2021/05/13 学校サイト管理者

 4月30日に荒平地区生産組合の方の協力を得て、4、5年生が茶摘み体験を行いました。はじめに、荒平剛さんから、茶摘みの説明をしていただきました。「八十八夜は立春から数えて88日。自然の恵みをいっぱいためた一番茶を摘むのに最適な日。」など、たくさんのことを教えてくださいました。剪定を年に3回もしてくださっているそうです。茶畑に着くと、子供たちはライトグリーン(黄緑色)の美しく輝く茶葉をはりきって摘みました。体験後には、生産組合の方が新茶のお茶を入れてくださり、新茶の香りと旨みを楽しみました。   お茶の育て方、摘み方、製茶の仕方を学ぶだけでなく、自然の恵みと地域の方の温かさを感じる時間でした。荒平地区生産組合の皆様ありがとうございました

茶摘み体験(4年生)

写真:4枚 更新:2023/06/08 学校サイト管理者

4月28日に4年生が茶摘み体験をしました。荒平地区生産組合の方が管理してくださっている茶畑で茶摘みを行いました。荒平剛さんに茶葉の摘み方を教えていただき、はりきって茶摘みをしました。生産組合の方も手伝ってくださったので、1時間ほどで33.6kgもの茶葉を摘むことができました。その後、お茶の育て方や歴史等について教えていただき、最後は新茶のお茶と小昼(こびり)をいただきました。

補充学習(ぐんぐんタイム)

写真:15枚 更新:2020/06/04 学校サイト管理者

基本的に木曜日の放課後は補充学習を行います。約30分間、子どもたちはプリントや問題集に取り組みます。職員も各学年に2名つき、丸つけをしたり、ヒントを出したりして学習をサポートします。苦戦した問題が解けたときの子どもたちの笑顔はいいですね。倉岳小は、子ども、職員が一丸となって基礎学力の向上に励んでいきます。がんばります。

観察園

写真:2枚 更新:2020/05/11 学校サイト管理者

運動場雲梯後ろの観察園(脇山先生、森田先生が整備)のホウセンカ、ヒマワリの芽が出ました。これから、3年生が理科の授業で観察を続けていきます。きれいな花が咲くよう、学校が始まったらお世話をよろしくお願いします。 1年生のアサガオは芽はでましたか?

読み聞かせ

写真:2枚 更新:2020/07/16 学校サイト管理者

コロナウイルス感染症拡大防止のため実施を見送っていた地域の方による「読み聞かせ」を、本日再開しました。(もちろん、マスク着用、実物投影機を使って読み手と聞き手の距離を取る等の対策はきちんとしています。)子どもたちも久しぶりの読み聞かせに大喜びの様子でした。参加していただいた村北様、大谷様、坂元様、富山様ありがとうございました。 ※職員は会議のため、読み聞かせの様子を見ることはできませんでしたので、代わりに6年生の〇〇くんが写真を  撮ってくれました。

赤ペン先生

写真:1枚 更新:2018/12/27 学校サイト管理者

 倉岳小では,毎週木曜日の放課後,1~3年生の教室に赤ペン先生として地域の方においでいただき,頑張りタイムを行っています。赤ペン先生にまるつけをしてもらって,子どもたちも喜んで勉強に取り組んでいます。

退任式

写真:9枚 更新:2021/03/29 学校サイト管理者

令和3年度の定期異動で3名の先生が倉岳小学校を退職・転出されることになりました。今日は、そのお別れの式(退任式)を行いました。3名の先生方には大変お世話になりました。新任地でのご活躍を祈念いたします。

送別遠足

写真:7枚 更新:2021/03/05 学校サイト管理者

倉岳山頂を目的地に送別遠足に行きました。往復17㎞の道のりでしたが、参加した子どもたち全員が歩ききることができました。さすが倉岳っ子です。山頂近くの駐車場では、6年生を送る会をし楽しいゲームなどをして思い出をたくさん作ることができました。

運動会予行

写真:6枚 更新:2020/09/16 学校サイト管理者

本日は運動会予行でした。小雨の降る中でしたが、本番さながらに真剣にがんばる子どもたちの姿はとてもすばらしかったです。本番が益々楽しみになってきました。20日、日曜日天気に恵まれますように!

運動会結団式

写真:4枚 更新:2020/09/03 学校サイト管理者

9/1に運動会結団式がありました。まず実行委員長から大会スローガンの発表がありました。今年の大会スローガンは写真にありますように「全力で届けよう!89人の元気、笑顔、感動を」です。その後、応援団の紹介や各団の色決め、気合いの声出し等をしました。子どもたちの気持ちも盛り上がってきています。「89人の元気、笑顔、感動」を楽しみにしておいてください。

陸上指導

写真:1枚 更新:2018/12/27 学校サイト管理者

 9月25日(月),天草高校倉岳校の尾崎先生に来ていただいて,5,6年生の陸上指導をしてもらいました。走る時の姿勢などフォームを中心に詳しく教えていただきました。

集団宿泊教室(5年生)

写真:4枚 更新:2023/11/01 学校サイト管理者

5年生が集団宿泊に行ってきました。2日間とも晴天に恵まれ、自然いっぱいの天草青年の家でたくさんの活動を楽しみました。1日目はペーロン体験とオリエンテーリング、ナイトハイク。2日目は、ハイキングと焼き杉でのフォトフレーム製作でした。チームワークよく活動し、これまで以上に絆を深めた5年生です。

雨の一日

写真:2枚 更新:2020/06/11 学校サイト管理者

今日は一日雨となりました。登校のとき、激しく降る時間帯もありましたが、雨にも負けず歩いて登校する子どももいました。えらいです。(もちろん、危険な状況のときは車での登校もOKです。決して無理をされないようにしてください。)また、雨で靴下が濡れてしまった子どもの一言「大丈夫です。ランドセルの中にもう一つあります。」先を見通した行動がすばらしいです。そして、写真の傘立て。傘の並びが倉っ子のすばらしさを物語っています。(少し乱れていた友達の傘も6年生の男子がきれいに並べていました。)

雪遊び

写真:1枚 更新:2018/12/27 学校サイト管理者

 1月11日(木),久しぶりの雪に子ども達は大喜びでした。低学年の子ども達は,早速雪遊びを楽しみました。

音楽集会

写真:1枚 更新:2018/12/27 学校サイト管理者

 11月13日(月),木曜日に郡市音楽会に出場する6年生が練習の成果を発表しました。特に「365日の紙飛行機」では,手話も交えてきれいな歌声を響かせていました。

1・5年生 稲刈り

写真:4枚 更新:2022/10/03 学校サイト管理者

 9月28日に1年生と5年生が稲刈りを行いました。6月10日に田植えをしてから約4か月。棚底青壮年部の原田さんが水の管理や病気にならないようにお世話をしてくださいました。おかげで、立派なお米ができました。  稲刈りにも棚底青壮年部の原田さん、吉田さん、松森さん、山本さんが教えに来てくださいました。1年生と5年生がペアになり、1年生が稲を刈りとるときは、5年生が稲を持って刈りやすくしてくれました。1年生も5年生も一生懸命刈り取っていました。

1学期終業式

写真:12枚 更新:2020/08/05 学校サイト管理者

7月31日は1学期の終業式でした。各学級の代表者が「1学期の振り返りと夏休みや2学期の目標」を発表してくれました。みんな、自分ががんばったことや努力が足りなかったこことをきちんと見つめることができていました。すばらしいです。2学期の更なる活躍を期待しています。

1年 凧作り

写真:4枚 更新:2023/01/19 学校サイト管理者

 1月18日に天草凧の会の吉森安隆さんが1年生に凧の作り方を教えてくださいました。1年生は、あらかじめうさぎやくまモンなどの絵を描いており、紙を凧の形に切るところからスタート。次に、切った紙を裏返し竹の骨をつけました。そして、しっぽをつけ、最後に凧糸を取り付けて完成。みんな上手にできました。  その後、早速運動場に出て凧を飛ばしました。この日、朝は風がなかったのですが、子供たちが運動場へ出るとちょうどよい風が吹き始め、走らなくても上手く凧が揚がりました。1年生は大喜びでした。

1年生の芋料理

写真:8枚 更新:2020/12/17 学校サイト管理者

裏の畑で収穫したサツマイモを使って1年生が芋料理をしました。包丁で芋を切ったり、スプーンを使って芋をつぶしたりとよくがんばっていました。とても上手でした。家でお手伝いをしているのかな。お手伝いいただいた坂元さん、村北さん、富山さん、ありがとうございました。

2学期スタート

写真:4枚 更新:2020/08/20 学校サイト管理者

猛暑の中、2学期がスタートしました。コロナウイルス感染症が拡大傾向にあるため、始業式は放送で行いました。本当に暑い暑い1日でしたが、6年生は早速運動会に向けて「棒踊り」の練習をがんばっていました。初日から子どもたちのやる気を感じることができ、よかったです。(熱中症対策で大型扇風機を5台稼働させましたが、私は見ているだけで汗びっしょりになりました。)2学期も、ベストを尽くしてがんばるぞー。おっー!

2年研究授業

写真:5枚 更新:2020/07/22 学校サイト管理者

7月21日は2年生の研究授業(国語)を行いました。学習課題の解決につながるような文にサイドラインを引き、そこから想像できること、考えられることを書き込んでいきました。どの子も集中して活動に取り組んでおり、とても感心させられました。発表もたくさんがんばりました。

3年 石垣・こぐり調査

写真:4枚 更新:2022/10/03 学校サイト管理者

 9月22日に3年生が棚底地区の石垣とこぐりの調査を行いました。先生は、歳川喜三生さんです。石垣は、強い風から家を守るために築かれたもので、こぐりは、田んぼに安定して水を引くためのもの。どちらも先人の知恵と努力に驚かされます。3年生も石垣の大きさやこぐりの長さに驚いていました。

3年生の授業から

写真:5枚 更新:2020/05/22 学校サイト管理者

3年生の国語の授業です。「めあてをノートに書く。」→「書き終わったら立ってめあてを3回読む。」→「全員でめあてを読んで学習することを再確認する。」→「音読の工夫をする。」活動の流れが、身についてきています。3年生もがんばっています。グッド!

3年道徳の授業

写真:7枚 更新:2020/09/09 学校サイト管理者

3年の道徳の授業を参観しました。「二つの声」という教材をもとに、「善悪の判断」について考えました。3年生は、自分の経験と重ね合わせたり、ペアで話し合ったり、シートに書き込んだりしながら、自分の考えを深めていました。真剣に活動する姿はとてもすばらしかったです。恥ずかしさや弱い気持ちに負けてついつい間違った行動を取りそうになることを認めながらも、最後には「正しいと思うことは勇気を出してやる。」「迷わずに正しいことをする。」と考えをまとめていました。

6年作陶体験

写真:4枚 更新:2022/10/03 学校サイト管理者

9月1日に6年生が作陶体験を行いました。6月に成形し、素焼きの終わった器に絵付けを行いました。今回も野﨑さんのご指導を受け、丁寧に絵を描いたり、色を塗ったりとがんばっていました。数名は、砕いたガラスを敷き詰めたコースターやプレートを作りました。出来上がりが楽しみです。

6年生を送る会

写真:4枚 更新:2022/06/27 学校サイト管理者

 3月1日(火)は送別遠足の予定でした。しかし、朝からの雨。残念ながら遠足は中止し、体育館で6年生を送る会を行いました。  6年生との思い出を作り、楽しい会となるよう5年生がレクレーションを考え、準備してくれました。レクレーションの説明や進行もすべて5年生。戸惑いながらも一生懸命がんばってくれました。  1つ目のレクレーションは「しっぽ取りゲーム」6年生にしっぽをつけてもらい、それを他の学年が取るというゲームです。1、2年生とするときは、1mのしっぽ。3,4年生とするときは75cm、5年生のときは50cmと長さを工夫。6年生は必死に逃げ回り、本気を出して対戦してくれました。  2つ目は、6年生が引いたカードに書いてある物を、6年生が質問をして何かを当てるというゲームでした。他の児童は質問に〇か✕を手で教え、それをヒントに6年生が当てるゲームです。「それは、食べ物ですか」「形は丸いですか」などの質問を考えことが難しいようでしたが、少ないヒントで正解を導く6年生もいました。  2つのレクレーションはとても盛り上がり、6年生にとっても楽しい思い出になったと思います。5年生が6年生への感謝状やメダルも準備していました。最後には、1~5年生で、6年生へのメッセージを言い、感謝の気持ちを伝えました。

8月24日の3時間目

写真:9枚 更新:2020/08/24 学校サイト管理者

8月24日の3時間目の様子を紹介します。1年生はソーラン節の踊りの練習をしていました。結構、様になっていました。2年生、国語で音読をしていました。教室で飼っているコオロギの鳴き声がBGMでいい雰囲気でした。3年生、理科でホウセンカの種子を観察していました。デジタル顕微鏡カメラを使っていました。時代の最先端をいっています。4年生、算数で0.1デシリットルより少ない量の表し方を考えていました。真剣さがグッド。5年生、図工でメッセージボードを作っていました。みんなで協力してがんばる様子がよかったです。6年生、作陶体験教室で皿の絵付けをしていました。上手に描けていました。出来上がりが楽しみです。あさがお学級、インターネットで調べ学習をしていました。パソコンに慣れている感じでした。全学級、意欲的にがんばる姿がとてもよかったです。

Jアラート避難訓練

写真:1枚 更新:2018/12/27 学校サイト管理者

 9月8日(金),Jアラート発令に対する避難訓練を行いました。教室にいる児童は机の下に,体育館にいる児童はステージにと,それぞれの場所における避難行動をとりました。いろいろな災害等に対して,「自分の身(命)は自分で守る」という意識を高めていきたいと思います。

R4修学旅行

写真:6枚 更新:2023/06/08 学校サイト管理者

11月1日と2日に修学旅行に行ってきました。平和についての学びを深めました。たくさんの思い出もできました。

S47年大水害学習

写真:4枚 更新:2021/07/14 学校サイト管理者

 昭和47年に倉岳町で起こった大水害から今年は50年目になります。6月14日に、6年生が水害を体験された松本久美子さんから水害の恐ろしさについて話をしていただきました。また、倉岳支所の平武蔵さんからも被害の状況や発災後からの経過、復旧復興の様子について説明していただきました。 【松本さんのお話】  〇一週間雨続きで、川の様子を気をつけていた。  〇当日の朝、9時過ぎに大きな石が玄関に当たって、ドアが破れ、水が入ってきた。  〇外に逃げたが、目の前は海のような状態で、後ろからは水がどうどうと押し寄せてきていた。  〇ドーッという音がして上から水が飛んできた。山津波だった。  〇流木につかまって、そのまま流された。木立の木にひっかかり、その木につかまることができた。  〇木につかまって、水が引くのをまった。水は首のところまで来ていた。  〇意識がもうろうとした。そのとき「動くな」という声がした。水が引き出して、助かった。   ★大事なこと  ・自分はどんなところに住んでいるか知っておく。家の人とも話し合っておく。  ・早めの避難が大事  ・命を大切にしてほしい。