学校生活

プール掃除

写真:3枚 更新:2020/06/08 学校サイト管理者

今年は、授業時間を確保するためプール掃除は職員だけで行いました。(高学年の子どもたちは、学校のためにがんばろうと思っていたことでしょうが、)暑い中、掃除をがんばる職員の様子を写真で紹介しようと思っていましたが、作業に夢中になり写真を撮るのを忘れていました。で、今日の写真は作業後のきれいになったプールのみとなりました。

子ども民生委員委嘱状交付式

写真:6枚 更新:2020/06/05 学校サイト管理者

4年生が、校長先生から「子ども民生委員」の委嘱状を受け取り、その後、活動内容について説明を聞きました。最後の記念撮影では、とてもいい笑顔をしています。今後の活動を楽しみにしている証拠だと思います。がんばれ!4年生。

補充学習(ぐんぐんタイム)

写真:15枚 更新:2020/06/04 学校サイト管理者

基本的に木曜日の放課後は補充学習を行います。約30分間、子どもたちはプリントや問題集に取り組みます。職員も各学年に2名つき、丸つけをしたり、ヒントを出したりして学習をサポートします。苦戦した問題が解けたときの子どもたちの笑顔はいいですね。倉岳小は、子ども、職員が一丸となって基礎学力の向上に励んでいきます。がんばります。

立派なキュウリ

写真:2枚 更新:2020/06/03 学校サイト管理者

体育館裏、2年生の畑の様子を5月12日に紹介しました。左がそのときの写真です。あれから1ヶ月弱、こんなに立派なキュウリを収穫することができました。(左の写真をクリックしていただくとキュウリの写真が出てきます。)裏の畑には、6年生がスイカ、キュウリ、トマト、パプリカ、職員がトウモロコシ、落花生、枝豆を育てています。今後、芋も植える予定です。収穫が楽しみです。

お茶淹れました

写真:8枚 更新:2020/06/02 学校サイト管理者

3年生は習字に挑戦しましたが、5年生は「お茶淹れ(いれ)」に挑戦しました。まずはガスコンロの使い方を確認しました。そして、一人分の茶葉、水の量を量りとり、お湯を沸かしてお茶を淹れました。なんと、茶柱が立っているグループもいました。(今の子どもたちも、「茶柱が立ったら縁起がいい。」と言うんですね。)5年生みなさん、家族のみんなにお茶を淹れてさしあげればどうでしょうか。。

初めての習字

写真:5枚 更新:2020/06/02 学校サイト管理者

 3年生は、5・6時間目に初めての習字に挑戦しました。まずは、動画で道具の名前や置き方を学びました。(ここを適当にしてしまうと後が大変です。準備や片付け方をしっかり身につけないと自分自身が真っ黒けになるだけではなく、教室などを汚してしまいます。) 6時間目は横画を書いてみました。(これも動画で筆の運びを確認しました。時代はICTです。)なかなか上手に書けていました。目指せ、文化展の優秀賞!

お帰りなさい。田北先生。

写真:0枚 更新:2020/06/01 学校サイト管理者

今日から田北先生が復職されました。保護者の皆様よろしくお願いいたします。早速1年生を中心に学習や給食の準備等のサポートをしていただきました。 ※給食はコロナ対策のため、配膳は全部職員で行っています。(5・6年は一部子供が手伝います。)田北先生と森先生で1年生の分は素早く準備してもらいました。

さようなら。森田先生

写真:5枚 更新:2020/05/29 学校サイト管理者

3日前に本多先生とお別れしたばかりなのに、今度は学習指導補助の森田先生とお別れすることになりました。森田先生は、子どもたちの勉強のサポートだけではなく、校地の草刈りや畑のお世話等、環境面の整備にも取り組んでいただきました。本当にありがとうございました。12月には、倉岳小学校で講話をしていただけるそうなので楽しみにしています。

今日も朝から

写真:5枚 更新:2020/05/29 学校サイト管理者

先週、6年生が朝から運動場の草取りをがんばっていることをお伝えしましたが、あれから毎日、当たり前のように朝からの草取りを続けています。「続ける」ってなかなかできないことです。すばらしいです。そして、今日は草取りだけでなく昇降口の掃除もしてくれました。学校のためにという活動が広がりを持ち始めています。またまたすばらしいです。6年生をまねして一緒に草取りする1年生を発見しました。またまたまたすばらしいです。6年生のおかげで「学校のためにがんばる輪」が確実に広がっていっています。

学校探検

写真:5枚 更新:2020/05/28 学校サイト管理者

1年生が学校を探検しました。どこにどんな教室があって、どんなものが置いてあるのか、みんなで仲良く確かめていきました。感心させられたことは、心はワクワクドキドキしながらも、誰一人、大きな声を出したり、勝手に物を触ったりしなかったことです。いいね~、1年生。 1年生のがんばりは、アサガオの成長にも表れています。みんな大きく成長しています。きっときちんとお世話をしてくれているのでしょう。