学校生活(本校)

不審者対策の避難訓練をしました

 5月14日(木)、不審者が学校に来たときにどう避難するかを学ぶ避難訓練をしました。

 2時間目の終わり頃、2年1組の教室に包丁を持った不審者が現れたという設定で行いました。2年生担任が不審者に対応し、2年生の児童が避難をしながら1年生の担任に知らせました。そして1年生教室から全校放送をしました。



子ども達は、真剣な態度で避難をすることができました。
現場へ向かう担当の先生達は、さすまたやいすを持って不審者を取り押さえました。

最後に体育館で校長先生の話を聞きました。

 

あぶない目にあわないための約束として「いかのおすし」の合い言葉があります。
「いか」… 行かない。(知らない人にはついていかない。)
「の」 … のらない。(知らない人の車にはのらない。)
「お」 … おおきな声でさけぶ。(助けて!と大声をだす。)
「す」 … すぐにげる。(大人の人がいるところにすぐ逃げる。)
「し」 … 知らせる。(近くの大人、家族、学校、交番の人に知らせる。)

自分の命をまもるためにどうすればよいかを知り、行動することが大切です。ご家庭でも話し合ってみてください。

                                 文責 M.U