R5年度学校給食
アルバム一覧へ

R5年度おいしい給食!

写真:189枚 更新:2023/06/11 作成:2023/04/25 学校サイト管理者
栄養バランス・バラエティに富んだ本校の充実した学校給食を紹介します!
毎回児童をワクワクさせてくれる素敵なイラストにもご注目ください!
いも団子汁は、北海道の郷土料理です。
肉じゃがは、関東は豚肉、関西は牛肉を使うことが多いそうです。
今日は、十五夜です。月がきれいに見えますように。
暑さも和らぎ、少し過ごしやすくなりました。汁物がおいしく感じられますね。
サラダのりんごは、青森県産でした。食感も良くおいしいりんごでした。
たまご丼とサラダ、残りも少なく、よく食べてくれました。
今日のカレーは、絞り豆腐をから煎りして使いました。菊陽産のかぼちゃや なすなどの野菜も入った精進カレーでした。
トマトには、グルタミン酸といううま味の成分が多く含まれています。
キャロッピーデーは、「ひごむらさき」というなすを紹介しました。
チーズ豆は、ひよこ豆を揚げて北海道産粉チーズをまぶして作りました。
さばのソース煮970枚は、大きな釜2つで作りました。
今日は、人吉・球磨の味の旅です。梨の品種は、「あきづき」でした。
家常豆腐(ジャーチャンどうふ)は、家でいつも食べるという意味だそうです。
ゴーヤサラダは、ノンエッグマヨネーズとかつお節で味付けしました。
菊陽産かぼちゃを使いました。かぼちゃは、ビタミンたっぷりの野菜です。
今日の肉じゃがは、豚肉を使いました。ビタミンB1は、夏バテ予防に効果が あると言われています。
今日のミニトマトは、アイコという品種でした。
さんまの季節になりました。骨まで食べられるように軟らかく煮てあるので、 カルシウムたっぷりです。
カリカリフライは、じゃが芋を衣にしたフライです。
豚肉を使ったハヤシライスも好評でした。
菊陽産「くりゆたか」という品種のかぼちゃを使いました。
今日は防災の日です。乾物や缶詰などを使った献立にしました。
キムチを使った献立は、給食で人気があります。じゃが豚キムチも残りは少な く、よく食べてくれました。
カレーには、レンズ豆を入れました。鉄分の多い豆です。
カレーには、レンズ豆を入れました。鉄分の多い豆です。
前期後半が始まりました。給食をしっかり食べて元気に過ごしましょう。
今日は、2年生のみなさんが栽培したきゅうりとなすも使いました。 夏休みも、しっかり食べて元気に過ごしてくださいね。
レタスは加熱するとカサが減り、甘さも出ておいしく食べられます。
タットリタン(韓国風肉じゃが)には、コチュジャンを使いました。
7月のふるさとくまさんデーは、熊本市の味の旅でした。
北海道と秋田県産のうるち米で作ったトックを使いました。
7月のキャロッピーデーは、ゴーヤを紹介しました。
主食と副菜2品に汁の「一汁二菜」は、和食の基本的な組み合わせです。
今日は、沖縄の味でした。もずくは、沖縄県産を使いました。
冷やし中華がおいしく感じる季節になりました。
魚そうめんは、イトヨリのすり身を麺にしたものです。
ポテトチーズ焼きは、冷凍ポテト・ツナ・チーズ・玉ねぎ・コーン・パセリ・ノンエッグマヨネーズをあわせて、焼きました。
今日は献立を変更しました。ごぼう卵サラダは、ごぼうといり卵のサラダです。
ゴーヤサラダは、すりごまやかつお節も入れて、ノンエッグマヨネーズで和えました。
「あじ」の旬は、春から夏にかけての時期です。今日は、ハーブフライでいただきました。
「チーズ・きんぴらごぼう・きざみのり」の和風バーガー。きんぴらには、ベーコンを使いました。
ちくわサラダは、ごまたっぷりの手作りドレッシングで和えました。
ぷちまるごはんは、丸くてぷちぷちっとした食感の熊本県産大麦を使った麦ご はんです。
パリパリ焼きそばの麺は、熊本県産小麦粉で作られています。
ビタミンたっぷり「にらたま汁」を食べて、つかれが吹き飛んだでしょうか?
シチューには、菊陽産かぼちゃを使いました。
6月のふるさとくまさんデーは、天草の味の旅でした。
今日の野菜は、すべて熊本県産でした。にんじんは、もちろん菊陽産です。
ソースたっぷりの「魚のパンプキンソース焼き」でした。
6月のキャロッピーデーは、菊陽産トマトを紹介しました。 帰りの会では、みかん果汁(ジューシー)を飲みました。これは、ジューシーの学校給食導入50周年を記念して、県果実連より無償提供されたものです。
今日は、菊陽産の「新鮮で甘くておいしい」とうもろこしでした。
チキンチキン根菜は、昨年に続いて登場した、ご飯がすすむ献立です。
鶏肉と卵で、親子煮です。10種類の材料を使いました。
今日は、野菜をたくさん使いました。色々な食品をバランスよく食べましょう。
梅雨の時期にとれるいわしを、「入梅(にゅうばい)いわし」と呼びます。 1年のうちで最も脂がのって、おいしいと言われます。
きな粉クリームは、北海道産黒大豆を使ったパン用クリームです。
ししゃもフライは、歯を強くするカルシウムたっぷりの魚です。
今週は、歯と口の健康週間です。よくかんで食べる習慣を身につけたいですね。
揚げパンが初めて学校給食に登場したのは、今から70年ほど前のことです。 今でも人気のメニューです。
ピリ辛こんにゃくは、こんにゃく・ごぼう・茎わかめなどが入り、食物せんい たっぷりの献立です。
ひのくにパンは、熊本県産小麦粉100%使用のパンです。
山吹和えは、いり卵・コーン・ちりめんじゃこ・ごまと野菜を和えました。
ナポリタンには、玉ねぎを40kg使いました。今日の野菜は、すべて熊本県産 です。
ビーンズサラダの豆は、大豆・大福豆・金時豆を使いました。
ぶたキムチ丼は、人気の献立です。残りも少なく、よく食べてくれました。
鰹(かつお)はその名の通り、身がしっかりとしてかみ応えのあるフライでした。
5月のキャロッピーデーは、甘くておいしい菊陽産アムスメロンを紹介しました。
5月のふるさとくまさんデーは、山鹿の味の旅でした。
今日は暑かったので、さっぱりしたトマトサラダが、よりおいしく感じられました。
根菜のみそ汁は、県産のさつまいもと野菜を使った食物せんいたっぷりのみそ汁です。
厚揚げの四川風煮は、赤みそ・トウバンジャン・オイスターソースなどの調味料を使いました。
ポテトオーロラサラダは、マヨネーズとケチャップで和えたポテトサラダです。
今日は、春の味・グリンピースと新玉ねぎを使った給食でした。
今日のりんごは、青森県産ジョナゴールドでした。121個を切り分けました。
魚のごまソースは、ホキをから揚げにして、すりごま・ねりごま・砂糖・しょうゆ・みりんで作ったごまソースをかけました。
5月2日は、八十八夜です。今日はお茶の葉を使った手作りふりかけにしました。
魚にかけるソースは、玉ねぎ・コーン・白いんげん豆ペースト・ノンエッグマヨ ネーズ・ワインなどで作ります。
4月のふるさとくまさんデーは、水俣・芦北の味の旅でした。26kgの鶏肉を 使った「鶏めし」は、残りも少なく、よく食べてくれました。
ごぼうサラダは、よくかんで食べることを意識できる献立です。
親子丼の卵は、28kgで約560個使います。2人で1個ずつ割った卵を使用 しました。
新じゃがとたけのこ・・春においしい献立でした。
今日は、旬の味・熊本県産アスパラガスを使ったサラダでした。
さつまいもは、菊陽産の紅はるかを30kg使いました。
カリポリアーモンドには、アーモンド・いりこ・大豆を使っています。よくかん 食べる習慣をつけましょう。
今日は、キャロッピーデーでした。菊陽町で栽培されている野菜や果物が登場 する給食の日です。きゅうりの中華サラダは、残りもほとんどなく、よく食べ てくれました。
1年生のみなさんも、給食が始まりました。 カレーは人気の献立です。サラダには、旬の味春キャベツを30kg使いました。
自分で作るフィッシュバーガーの味は、いかがでしたか? 1年生は、パン・牛乳・デザートの給食でした。
ピリッと辛いキムチを使った料理は、子供たちに人気があります。
令和5年度の給食が始まります。おいしく楽しく食べましょう。