令和3年度学校生活

2021年11月の記事一覧

5年生移動教室

11月10日(水)

5年生が自然体験教室で火山博物館と阿蘇青少年交流の家に行きました。

火山博物館では、ガイドさんの話や実験を通して、

カルデラや火山の成り立ちを学びました。

また、阿蘇青少年交流の家では、マイ箸や勾玉を作ったり、

阿蘇の自然の中を散歩したりしました。

自然体験教室を通して、協力することの大切さ、

集団行動の大切さ、自然の大切さを学びました。

ガイドさんや友達の話を、顔を上げて聞く姿が印象的でした。

1年生移動教室

11月9日(火)1年生が移動教室で阿蘇ミルク牧場へ行ってきました。

まず最初に犬やモルモットなどの動物と触れあい、

動物レースにも参加しました。

お弁当を食べたあとは落ち葉やどんぐりなどをひろって秋探しをしたり、

牛や馬などの様子を見学したりしました。

様々な動物とふれあうことで、大切な「命」を感じ、学ぶことができました。

6年生修学旅行

11月4日(木)~5日(金)に

「平和を願い、争いのない日常のため、責任を持ち、

おかしいと思ったことを言い合える最初で最後の最っ高の修学旅行にしよう」

というスローガンをかかげ

長崎へ修学旅行に行ってきました。

「長崎の風」のガイドさんとフィールドワークをしたり、

被爆者の方の講話を聞いたりする中で、

「平和って何だろう」と深く考え、学ぶことができました。

そして、平和の大切さ、命の大切さ、家族の大切さ、

「今、自分にできることは何か」を考え、貴重な2日間になりました。

コロナ禍の中で、修学旅行を実施できたことも一番の思い出になりました。

また、当たり前のことができない中で、

友だちと一緒にホテルに泊まることができたことも、

子どもたちの最っ高な笑顔につながったと感じました。

 

 

1年生いも掘り

10月26日(火)1年生みんなで6月に植えたさつまいもの収穫をしました。

学校支援ボランティアの吉本さん・有村さんから優しく教えてもらいながら、

足を踏ん張り力一杯つるを引っ張ったり、

土を掘ったりして一生懸命取り組みました。

大きなおいもがとれて声を上げて喜びました。

自分が終わったら友だちを手伝う姿も見られ、感心しました。

楽しく芋掘りができて良かったです。