学校生活
5年生集団宿泊教室(5/17~5/18)1日目
5月17日と5月18日に、一泊二日で熊本県立菊池少年自然の家で5年生の宿泊教室がありました。今年度も三岳小学校の5年生と合同で実施しました。
1日目の午前中は体育館での入所式が行われた後、近くの川でのニジマスつかみと川遊びを行いました。
川原に作られたいけすの中にいるニジマスを手でつかまえました。ニジマスも必死で逃げ回るため、最初はなかなか掴めませんでした。最後には全員がつかまえることができました。
ニジマスは少年自然の家の先生に教えていた手順で裁き、竹串に刺しました。炭火で焼いてもらっている間に、川で水遊びを楽しみました。
この後、焼き上がったニジマスとおにぎり弁当での昼食でした。天気が良く、心地よい風と川の流れる音、野鳥や虫の鳴き声に心まで洗われるような時間でした。
この後、一旦少年自然の家に戻り、着替えをして午後のQハンティングをしました。
施設の周りにあるキャンプ場や権現山等にあるクイズを班で協力しながら解いていきます。斜面を登ったり下ったりしながら、時間内にできるだけたくさんのポイントに向かっていました。
夜は、ナイトハイクを行いました。
グループ毎に出発し、ポイントにある指令を読んで次に進みます。薄暗い中で歌ったり励まし合ったりしていましたよ。
これが1日目の活動でした。就寝時刻は10時でしたが、その前にはどの部屋も静かになっていました。
みんなで協力して楽しむことができた1日目でした。
いも苗植え
5月17日、さつまいもの苗を植えました。5月10日には、保護者に畑作りをしていただき、見違えるような畑にしていただきました。苗は大津産など4種類を用意し、当日は朝から4,5,6年生がマルチ張りを行ないました。
いも植えは全校児童で行ない1時間程の作業でしたが、上級生が1年生に教えながら、みんな手際よくいい植え付けができました。秋においしい芋がたくさん収穫できることと思います。
環境に優しい米作りvol.1(温湯消毒)
今年度も、平小城小学校では地域の方々のご協力を得て、米作り体験をすることになりました。
5月11日(水)の午後に、5年生と6年生がその準備を行うため、湯山の内野川へ出かけました。
そこで行ったのは種籾の消毒です。消毒と言っても、薬を使うわけではありません。
「温湯消毒」と言って、約60度の熱湯に籾種をつけて行います。
お湯の温度が下がらないよう常に温度計で温度を測り続けます。
網の袋に入った籾種を熱湯につけ、籾種全体が消毒できるよう、棒を上下に動かします。だんだん疲れてくるので、袋の下がった棒をみんなで交代で持ちました。
約10分間、温湯消毒しました。
その後、種籾を冷やすために内野川の水に浸しました。
活動が終わった後、子どもたちから
「お湯で消毒する方法を初めて知りました。」
「温湯消毒はとても大変だったので、農家の方も大変なんだろうと思いました。」
等の感想がありました。
5月16日(月)に籾種まきをします。
環境に優しい米作りは、もちろん人にも優しい米作りです。これからどんな活動をするのか楽しみです。
最後の新入生、5名が入学しました
4月11日、令和4年度、150年の歴史ある平小城小学校最後の入学式を行いました。年度末の山鹿小学校への統合に合わせ、山鹿小学校の標準服での入学となり、在校生とのコントラストが印象的でした。
お話しを聞く態度や記念品をもらう姿も立派で驚くほどでした。
この1年間で、たくさんの平小城のよさを味わい、いつまでも平小城小、平小城のことを語り継いでいってくれるように、また、自信と誇りを持って山鹿小学校へ進んでくれるよう、全校児童、全職員で育んでいきたいと思います。
お茶摘みをしました
5月6日(金)に全校児童でお茶摘みをしました。学校の学び坂周辺に茶の木が植えられており、この時期に毎年行ってきた行事の一つです。今年度は、校区のグランドゴルフ協会の方々8名がお手伝いに来てくださいました。
縦割り班ごとに場所を決めて摘みました。茶の木の背丈が高くなっているのもあり、上の方を高学年が、下の方を低学年が摘んでいるようでした。
足下に注意しながら、摘んだ葉はビニル袋に入れていきました。
途中で小雨が降り出したので、一旦学校へ戻りました。
学校では、ブルーシートの上に葉っぱを広げて、ゴミや枯れ葉等が混じっていないか、みんなでよりわける作業をしました。
今回摘んだお茶は鹿北町の古田製茶さんにもっていきました。全部で11.8キログラムあったそうです。
今年もたくさんのお茶の葉を摘むことができました。お茶として飲むのが楽しみです。
自転車教室がありました。
4月18日(月)に、自転車教室があり、3年生から6年生までの児童が参加しました。これは、児童の交通安全意識を高め、命の大切さを学ぶための教室です。
日頃の自転車の乗り方を振り返り、正しい乗り方を知るために、運動場に練習コースが作られました。走行練習コースと、ジグザク・出発&急停車練習コースです。
当日は山鹿警察署の方と、交通安全協会の方も指導に来てくださいました。
狭い道路から広い道路への左折や、見通しの悪い交差点での安全確認など、たくさんのことを学びました。
平小城小学校では、自転車はヘルメットを着用し、きまりや学年の範囲を守って乗る約束があります。
1・2年生は、自分の家の庭や公園です。3年生は、自分の地区内です。
4年生も地区内ですが、少し範囲が広くなります。(「1・2・3・4・5・6・7・13区」と「8・9・保柳・12・14・15区」)
5・6年生は校区内です。
学び坂では、自転車に乗らず、押して歩きます。
これからお休みが続きます。自転車で出かけることも多くなるかもしれません。自転車の乗り方や交通ルールを守り、楽しく過ごしてほしいと思います。
3・4年生体育「リレー」
3・4年生は体育で、「かけっこ・リレー」の学習をしています。この日は、リレーの学習を行いました。
チームに分かれて、まずはバトンパスの練習から始めました。
前の走者がどこまで来たら走り出せば良いか、何度も何度も歩数を数えていました。
バトンを渡す人、もらう人、そしてそれを横から見てアドバイスする人、みんなで協力して活動しています。
いよいよリレーです。応援にも熱が入ります。
木陰で休憩しながら、チーム毎の反省会。うまくいったところ、そしてうまくいかなかったところ。次にどうすればうまくいくのか、真剣な表情で話し合っていました。
「もう一回やってみようか。」という先生の言葉で、みんな立ち上がり運動場へ走って戻りました。
子どもたちが顔を真っ赤にしながら一生懸命に走り抜く姿がありました。
結果はどうであっても、子どもたちが自分たちで考え、試し、結果から更に新しい方法を見つけ出す姿が素晴らしいと思います。子どもたちの成長が楽しみです。
今年度初めての授業参観
4月23日(土)は、新学年になって初めての授業参観でした。
1・2年生は生活科の学習をしました。最初に2年生が4月に校庭で咲いていた花の紹介をしました。それぞれがタブレットで撮影した写真をデジタル黒板に映して発表しました。
1年生はアサガオの種まきもしました。指で穴をあけて一粒ずつまいていました。種は2年生が去年育てたアサガオからできた種をもらいました。
種まきが終わったら、テラスに持って行き、水をかけました。2年生が横でアドバイスしていました。
「早く芽がでないかなあ。」ととっても楽しみにしている1年生です。これからも2年生がお世話の仕方を教えてくれるようです。たのもしい2年生です。1年生がまいたアサガオの種から早く芽が出て大きく育ってほしいものですね。
朝のスタートはボランティアから
週3回程度、子どもたちは朝学校に来ると体育服に着替え、運動場に出ます。大きな明るい声で「おはようございます。」と挨拶する声が響きます。いよいよ朝のボランティア活動が始まります。それぞれ、草取り用の道具と取った草を入れる缶を準備して、始めるのです。
入学したばかりの1年生も、上級生と一緒に活動します。
草を抜いて空いた穴を足でしっかり踏む姿もありました。約10分間の活動をしたら、一輪車に取った草を集めて片付けます。
活動する時間は短く、人数は少なくても、続けて活動することに意味があると考えます。
自分たちの学校を自分たちの手できれいにし、大切にしようとする心と姿が、確かに育っている平小城小学校です。
交通安全教室
4月15日(金)に交通安全教室を行いました。これは、安全に登下校ができるよう、登校班での歩行や横断の仕方を知るための教室です。
まず登校班長さんたちが前で横断の仕方のお手本を見せてくれました。
つぎに、運動場に書いてある横断歩道で、歩き方と横断の仕方を練習しました。
登校班旗をもった班長さんを先頭に、左右確認をして渡ります。時々車の役割をした先生達が通ると立ち止まって、注意深く確認をしていました。渡り終わったら、「ありがとうございます。」と大きな声で言い、帽子をとって頭を下げていました。ふだんからできていることがわかりました。
最後は、学校の下にある交差点で実際に渡る練習をしました。どの方向からも車がやってきましたが、運動場で練習したことをいかし、安全に歩行と横断ができました。
安全な登下校のために、子どもたちも十分気をつけています。地域の皆様、どうぞよろしくお願いいたします。
お別れ遠足
3月12日(土)、育成会主催“お別れ遠足”(前川内・堂ノ原方面)を行いました。
縦割り班で、途中11カ所のゲームやアスレチック体験をし、楽しさ、驚き、感動の連続でした。途中のどんぐり山越えでは、多くの児童が悲鳴をあげていましたが、頂上を越えるとすぐに復活し、全員最後まで完歩することができました。
白鬚神社では、卒業生、在校生のプレゼント交換や、卒業生と鬼ごっこなど趣向いっぱいのお別れ会で、6年生との別れを惜しみました。
平小城の素晴らしさをさらに実感し、思い出に残る1日となりました。
森林教室
3月7日、3年生から5年生まで森林教室を行ないました。鹿北町の森でたくさんの木に囲まれ、森林の大切さやすばらしさを実感しました。
山鹿灯籠づくり
2月15日、平小城小学校出身の先輩である灯籠師の中村潤弥様を講師としてお迎えし、郷土クラブの子どもたちが山鹿灯籠づくりに挑戦しました。
60分間という限られた時間ではありましたが、灯籠キットを使いながら丁寧に教えていただき、山鹿灯籠を作る難しさと楽しさを体験しました。
学習発表会
1月29日(土)は、学習発表会を行いました。1,2年生は閉校に向けての思いをツバメと子どもたちの物語で、3,4年生はごみ問題・福祉の大切さをごみ人間プペル(主人公)の変化で、5,6年生は地球環境・平和の重要性を自動車製造、日清戦争の始まりから考えることで、各学年工夫を凝らした発表の連続でした。
子どもたちは必要以上に距離をとったりマスクを着用したりしての発表となり、やりにくいことも多々あったかと思いますが、一生懸命伝えようとする気持ちがとても伝わり、感動する場面がいっぱいでした。
なわとび大会
1月21日(金)、なわとび大会を行いました。児童それぞれが三種目の跳び方と持久跳びに挑戦しました。その後、今年は全校での種目として5分間の長縄全員跳びに挑戦しました。1年生から6年生までが同時に跳ぶことはかなり難しいことですが、記録は302回。練習から初めて300回を越え、大いに盛り上がりました。全員でつないだ思い出、一人一人の心のなかに大きな宝物となったことだと思います。
食育指導
1月14日、山鹿小学校の山内栄養教諭に来校いただき、食育指導を行いました。
1,2年生と3年生以上に分かれて2時間にわたって指導していただきました。外国とのちがい、日本の給食の始まりと時代ごとの違い、給食の役割など、たくさんのことを勉強しました。ありがとうございました。
3,4年生 見学旅行
3,4年生が、南関町の最終処分場「エコアくまもと」と、復旧中の「熊本城」へ見学旅行に出かけました。
エコアくまもとでは、ゴミ処理の現状と、ごみを出さない取組について学びました。熊本城では新しく建てられた部分と、そのままになっている部分をみて、地震の恐ろしさを改めて感じたようです。
1,2年生 山鹿小と合同授業
11月30日、山鹿小学校の2年生2クラスが平小城小学校を訪問し、合同の体育の授業を行ないました。60名の児童を迎えるために、平小城小学校の1,2年生6名で、あいさつや授業の説明をしながら堂々と授業をしました。物怖じぜず、授業に積極的に交わる姿に頼もしさを感じました。
勾玉づくり 竹ご飯体験
11月28日は、体験学習と授業参観・家庭教育講演会を同日開催しました。午前中の勾玉づくり、火起こし体験と竹筒ご飯づくりでは、県立装飾古墳館のご指導をいただき、県四苦八苦しながらも当時の生活の様子や食べものの有り難さを学ぶことができました。
この日は例年なら地域上げてのお祭りの日でした。来年は無事「ふれあい祭り」が開催されますことを願います。
市小学生球技大会 優勝
11月26日に2年ぶりに行われた山鹿市小学生球技大会において、5,6年生の平小城・三岳連合チームが、パート優勝しました。試合前は不安な様子もあったようですが、いざ試合が始まるとガッツあふれるプレーが続出し、見事優勝に輝きました。大きな自信になるとともに、さらに三岳小との絆も深まったことだと思います。
山鹿市立平小城小学校
管理責任者 校長 河田 輝彦
運用担当者 教諭 前川 久美子