校長室だより

いじめは絶対に許さない

 県教育委員会が児童生徒に向けて行う「心のアンケート調査」も、最近は様変わりしました。質問内容に「自由に使えるスマートフォンやパソコンを持っていますか?」「裏サイトって聞いたことがありますか?」「裏サイトを読んだり、書き込んだりしたことがありますか?」という質問が付け加わっています。
 裏サイトというのは、ネットがつながるパソコンやスマホで利用できるホームページのことで、「○○学校の○○ちゃん、ムカつくよね。」「その子、知ってる。なんかフザケンなって感じよね。」といった悪口がびっしり書き込んであるそうです。世も末です。
 このような個人名をあげた誹謗中傷(ひぼうちゅうしょう)の書き込みなど、最近の「いじめ」は以前にも増して陰湿になりました。匿名性を悪用した「顔の見えない悪口」の言いたい放題。言われた方はたまりません。怒りをどこへももって行けない分、傷口はより深く広がります。まともな神経では生きにくい世の中になりました。
 いじめを苦に、子供が自ら命を絶つという痛ましい事件は、依然として後を絶ちません。一連の報道に心を暗くされると同時に、「我が子は大丈夫だろうか」と危機感を感じていらっしゃる保護者も多いことと思います。
 「いじめ」の定義は、「①自分より弱いものに対して一方的に、②身体的・心理的な攻撃を継続的に加え、③相手が深刻な苦痛を感じているもの」とされていますが、個々の行為がいじめに当たるか否かの判断は、表面的・形式的に行うことなく、いじめられた子供の立場に立って行うことに留意する必要があります。また、いじめは、どの子にも、どの学校でも起こり得るものという認識を持ち、子ども達の心のサインを見逃すことなく、早期発見早期対応に努めることがとても大切になります。
 姫戸小学校でも「いじめを絶対に許さない」という共通理解のもと、担任をはじめ全職員で、子供たちの生活の様子を観察し、情報交換し、対応を図るという組織的な指導を行っています。また、いじめを受けた子供が「誰かに話す」という行動がとれるように、信頼関係の構築と共感的人間関係づくりに努めているところです。
 ただ、このような学校の取組も、家庭との「連携」なくしては、その効果も十分には期待できません。家庭教育は、善悪の判断や正義感、道徳心、他人への思いやりなどを育むための「基盤」です。まず何よりも、親と子が深い愛情と信頼で結ばれていること。その絆こそが、子供の明日への元気を築くものです。食事をしながら、買い物に行く車の中で、お風呂で背中を流しながら、綺麗な星空を一緒に眺めながら、お子様にいろいろ尋ねてみてください。学校のこと、友達のこと、勉強のこと、ハマっているゲームのこと、楽しいと思っていること、嫌だなと思っていること‥。
 そして、ちょっとでも心配に思われることがありましたら、すぐに担任までご連絡ください。互いの情報を交換し、知恵を出し合い、力を合わせて問題解決に向けて取り組んでいきましょう。保護者と学校は、その子の幸せを願う「最高のパートナー」です。