令和7年 姫戸小学校は創立150周年を迎えます!!
今日の給食
2025/2/25
☆麦ご飯 ☆牛乳 ☆サンラータンスープ ☆チーズダッカルビ ☆みかんゼリー
今日から中学3年生のリクエスト給食週間が始まります!もうすぐ卒業を迎える3年生、姫戸調理場の給食もあと8日となりました。いつもモリモリ食べる3年生の一番人気のおかずは「チーズダッカルビ」でした。ピリッと辛めの味つけをした野菜とチーズをのせて焼きました。中学3年生のみなさんの思い出になればと思います。
2025/2/21
☆チキンライス ☆牛乳 ☆コンソメスープ ☆マカロニサラダ
給食のマカロニサラダは「シェルマカロニ」を使っていますが、子ども達からは「うちのサラダのマカロニは穴が開いています」「うちのはスパゲティみたいな形です」など「我が家の味」を教えてくれます。そして、必ず続くのが「おいしいんです!」という一言です。子ども達が我が家の味を大切にしてくれている姿が見られて、嬉しいかぎりです!
2025/2/20
☆教良木ごはん ☆牛乳 ☆味噌ちゃんこ ☆小松菜のあえもの
今日は具だくさんの味噌ちゃんこです。豚肉につくね、厚揚げにお野菜たっぷりで、具材のうまみが広がります。さらに、今日の給食には環境栽培委員会の皆さんが一生懸命に育てた大根を使っています。みずみずしくて、おいしい大根を丁寧に抜いて、
給食室まで届けてくれました。環境栽培委員会のみなさん、いただきます!
2025/2/19
☆あげパン ☆牛乳 ☆ワンタンスープ ☆ひじきポテトサラダ
今日のポテトサラダはいつもと一味ちがう「ひじき入り」です。ひじきを戻した後、下味をつけてから混ぜました。ひじきの食感がさらに美味しくさせるサラダです。
2025/2/18
☆ご飯 ☆牛乳 ☆お姫さんだご汁 ☆ひこずり ☆手作りふりかけ
今月のふるさとくまさんデーは「鹿本の味のたび」です。さつまいもをねりこんだだご汁は、天草のせんだご汁と同じですね。「お姫さんのほほのように柔らかい」ことから、この名がついたそうです。子ども達は「僕たちのほっぺも柔らかいです!」と言っていました。また、「ひごずり」には今日はわくわく学級の皆さんが育てた大根を使っています。おいしい大根を使ったひこずりを、しっかりいただきました。
2025/2/17
☆ツナコーントースト ☆牛乳 ☆ポトフ ☆コールスローサラダ
コールスローサラダには大根や人参、ブロッコリーなど冬野菜がたっぷり入っています。彩りもいいサラダで、子ども達もモリモリ食べてくれています。明日からは寒くなりますが、この調子で元気にすごしてほしいと思います。
2025/2/14
☆鯛飯 ☆牛乳 ☆白玉汁 ☆大根のそぼろ煮
今日は天草産の鯛を入れて炊いた「鯛飯」です。中学2年生の立志式のお祝い献立になっています。給食室では、鯛の身を一度オーブンで焼いた後、米と昆布と一緒に炊きました。炊けた後は、一度としだし、骨や皮を取り除いてから混ぜ込みました。
鯛のうまみがしみこんだ美味しい鯛飯が出来上がりました。2年生の皆さん、おめでとうございます!
2025/2/13
☆教良木ごはん ☆牛乳 ☆豆腐のすまし汁 ☆肉しのだ煮 ☆ほうれん草のおひたし
今日はご飯に合うよう濃いめの味つけの「肉しのだ煮」です。調味料と昆布だしでじっくりと煮ました。子ども達も「うま味」が好きなので、ご飯にぴったりなおかずと食べていました。すまし汁も昆布とかつお節で出汁をとります。子ども達が出汁の味をしっかり感じてもらえればなと思います。
また、今日は新入生の体験入学でした。4月から姫戸小学校の給食を食べる新入生に、5年生のお兄さん・お姉さんが「牛乳パックの開け方」
「パンの袋の結び方」を教えてくれました。
2025/2/12
☆フィッシュバーガー ☆牛乳 ☆白菜スープ ☆ココアプリン
今日のセルフバーガーでした。パンを開けて、魚のフライとレタスを挟み、タルタルソースをかけて、やっと食べられます。入学当初はパンの袋を開けるところからだった1年生も、自分たちでしっかり作って食べていました。2日早いバレンタインのココアプリンも好評でした。
2025/2/10
☆ミルクパン ☆牛乳 ☆わかめうどん ☆切り干し大根のゴマサラダ ☆ぽんかん
今日の果物は天草産のポンカンでした。とても甘く、子ども達も喜んで食べていたようです。給食でポンカンが出たせいか、給食時間の「風邪予防レンジャー」のお話では、「今日のレンジャーはビタミンCをとるんジャーですか?」という声がありました。食品の栄養についての発言が出るなんて!と驚いたところです。しかし、残念、今日は「咳エチケットを考えるんジャー」でした。
2025/2/7
☆教良木ごはん ☆牛乳 ☆かきたま汁 ☆肉じゃが
今日は人気メニューの一つ、かきたま汁です。ふわふわ卵になるよう、宮田先生がぐるぐるっと回した釜の中に、山内先生がスーッと卵液を入れ、浮き上がってくるまでジッと待ちます。そこにまた、優しく混ぜて出来上がりです。子ども達もしっかり食べ、今日も完食、ありがとうございます!
2025/2/5
☆食パン ☆いちごジャム ☆牛乳 ☆チキンヌードルスープ ☆ひじきのごまマヨサラダ
ひじきは鉄分や食物繊維が豊富なため、成長期にはぜひ食べてほしい食品の一つです。今日のサラダでは、ひじきに下味をつけ、野菜といっしょにマヨネーズであえました。食べやすい味つけだったので、どのクラスも完食です!
今日は雪が降り、気温もグッと下がりました。そんな中、給食委員会では明日の「海苔の日」の紹介をするべく写真を撮ったのですが、「外で撮りましょう!」と元気いっぱいでした。
2025/2/4
☆麦ご飯 ☆牛乳 ☆けんちん汁 ☆いわしの生姜煮 ☆即席漬け
今日は節分給食その②です。節分といえば豆まきですが、イワシも「鬼が入ってこないように飾ったりする」という話をしました。また、今日の「風邪予防レンジャー」は「換気するんジャー」です。寒くなるとついつい締め切ってしまいますが、学校では教室の窓やドアを少し開けて、換気するようにしています。
2025/2/3
☆おに蒸しパン ☆牛乳 ☆豆乳チャウダー ☆まめまめサラダ
節分は昨日でしたが、今日は節分給食その①です。さつまいもがたっぷり入った蒸しパンには、角の見立てたとんがりコーンがささっています。
またスープには豆乳、サラダには大豆や枝豆と豆があちこちに隠れていました。明日から寒くなるようですが、しっかり食べて元気に登校してほしいと話しました。
2025/1/31
☆麦ご飯 ☆牛乳 ☆マーボー豆腐 ☆バンサンスー
野菜たっぷりバンサンスーは、野菜にハム、錦糸卵と彩りもいい人気のメニューの一つです。でも、なんで「バンサンスー」というのか?疑問に思った、わくわく学級の皆さんが調べてくれました!バンサンスーは漢字で「拌三絲」と書き、「拌」はあえもの、「三」は三種類、「絲」はせん切りという意味でした。わくわく学級の皆さんは「なるほど~!」「わかりやすい!」と納得の様子でした。色々な面から食に関心を持ってもらえて、嬉しいかぎりです!
2025/1/30
☆教良木ご飯 ☆牛乳 ☆冬野菜味噌汁 ☆じゃがいものうま煮
朝から気温が下がり、給食室の中も冷え込んでいましたが、朝から1年生の元気な声の挨拶に、元気をもらって調理がスタートしました。今日は冬野菜がたっぷり入った味噌汁です。給食ではいりこで出しをとり、麦味噌で味付けしましたが、冬野菜の甘みが広がるまろやかな味になりました。今日の「風邪予防レンジャー」は、免疫力を高める「冬野菜を食べるんジャー」です。白菜・人参・大根・ネギと具だくさんでしたが、3年生からは「おかわりしました!」としっかり食べてくれていました。
2025/1/29
☆きなこトースト ☆牛乳 ☆米粉のポタージュ ☆イタリアンサラダ
今日は黄粉の風味が香ばしいきなこトーストです。給食では黄粉といえば「あげパン」のイメージですが、トーストにしても好評だったようです。また、米粉のポタージュにはアサリが入っているのですが、「このアサリは天草産ですか?」と聞いてくる児童もいて、感心したところです。
2025/1/28
☆麦ご飯 ☆牛乳 ☆あおさ汁 ☆鶏のピリから焼き ☆白菜の昆布あえ
今日は大矢野町でとれた「あおさ」を使っています。色鮮やかなあおさは、香りもよく、給食室に磯の香りが広がりました。鶏のピリ辛焼きは豆板醤やにんにくを下味に使っています。子ども達からは「もっと辛くても食べられます」という声も聞こえてきました。
今日の食育指導では寒さに負けない「風邪予防レンジャー」が登場しました。寒くなると「しっかり手洗い」がなかなか出来ないこともあるので「しっかり手を洗うんジャー」と一緒に話しました。
2025/1/24
☆ぶえん寿司風ごはん ☆牛乳 ☆かしわ汁 ☆きくらげのあえもの
今日は天草の郷土料理「ぶえん寿司」風ごはんです。ぶえん寿司は生のお魚を調理しますが、給食では非加熱では提供できない為、一度素揚げした魚を酢飯とまぜて食べました。子ども達のなかには「ぶえん寿司って何ですか?」という声も聞かれ、これからも給食で郷土料理を伝えていこうと感じたところです。
2025/1/23
☆教良木ご飯 ☆牛乳 ☆だご豚汁 ☆ちりめんナッツサラダ
今日は熊本県の郷土料理・だご汁に大矢野町の特産品・湯島大根と龍ヶ岳町の特産品・梅肉ポークが組み合わさった「だご豚汁」です。この献立は3年寺尾さんが考えてくれた「姫っこもぐもぐ献立」です。給食時間に献立紹介をしてくれました。今だけしか食べられない「湯島大根」を持った子ども達からは「大きい!」「重い!」「これで何人分ですか?」と驚いていました。
〒866-0101
熊本県上天草市姫戸町姫浦656番地3
上天草市立姫戸小学校
TEL 0969-58-2068
FAX 0969-58-2147
E-mail hies@edu.kamiamakusa-city.jp
URL http://es.higo.ed.jp/himedo/
*白嶽山頂からの眺望(碧い海の向こうに八代が見えます)
*”天空ジップライン白嶽” は絶景もスリルも満点です!
熊本県教育情報システム登録機関
管理責任者
校長 土屋 寛仁
運用担当者
教諭 濱﨑 伸太郞
栄養教諭 花田 千賀
歯・口 キャラクター「ハミーちゃん」
今日の給食
2025/4/22
☆ごはん ☆牛乳 ☆春野菜の味噌汁 ☆千草焼き ☆うめあえ
今日は春野菜がはいった味噌汁でした。「味噌汁に入っている春野菜はなんでしょう?」と尋ねて回りましたが、全問正解は6年生のみ!さすがです!味噌汁には南関あげを使っていましたが、「我が家の味噌汁にも使っています」と言う児童も。我が家の味噌汁の味や具を覚えていることは、実はとっても大切なことだと思います。これから先、自分で料理をする時にぜひ思い出してくれることでしょう!
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
30   | 31   | 1   | 2   | 3 1 | 4 1 | 5   |
6   | 7   | 8 1 | 9 2 | 10 2 | 11 1 | 12   |
13   | 14 1 | 15 1 | 16 1 | 17 2 | 18 1 | 19   |
20 1 | 21 1 | 22   | 23   | 24   | 25 1 | 26   |
27   | 28 2 | 29   | 30 2 | 1   | 2   | 3   |