ブログ

2021年12月の記事一覧

チキンライスは日本生まれ

12月10日(金)

「つくねスープ」「オムレツ」「ポテトサラダ」「チキンライス」でした。

チキンライスは、日本でうまれた洋食料理で、大正時代は「チッケンライス」という鶏肉や玉ねぎの炊き込みご飯だったそうです。教会のクリスマス会で子どもたちにおむすびにして振舞ったのが始まりで、昭和の時代になると、私たちにもなじみのケチャップ味になったそうです。持久走の後、いつも以上においしくいただきました。

 

待っていました!揚げパン

12月9日(木)

「野菜スープ」「チリコンカン」「白菜とリンゴのサラダ」「揚げパン」でした。

子どもたちに大人気の揚げパン。きな粉をまぶして甘くふっくらと仕上げてありました。これは、戦後の栄養不足を身近な食べ物の大豆で補おうとした工夫と知恵からうまれたものだそうです。このことを知ると、いっそう味わい深いですね。

今月のみそ汁は「呉汁」です

12月8日(水)

「呉汁」「鰯とお肉のハンバーグ」「かみんこサラダ」「麦ごはん」でした。

呉汁(ごじる)の呉は、大豆から豆腐をつくるとき、大豆をすりつぶしたものです。大豆が実って収穫されて、家庭でよく食べられるのが今ごろです。昔は、この時期にはどこの家でも味噌や納豆づくりをしていましたね。

味の旅~大阪~

12月7日(火)

「丁稚汁」「たこやき」「ブロッコリーのごまサラダ」「かやくご飯」でした。

大阪名物「たこやき」「かやくご飯」の登場です。教室では「ヤッタ~!」と、子どもたちが大喜びでした。「丁稚汁」は、商家に奉公していた丁稚たちが食べた塩サバのカマや骨などの残り物で作ったまかないの汁です。商人の町 大阪らしい料理の数々ですね。

ヒジキ、家でも食べていますか?

12月6日(月)

「根さい卵汁」「魚のマヨやき」「ひじきの炒め煮」「麦ごはん」でした。

ヒジキは海藻のひとつで、海に囲まれた日本で長い間親しまれてきた食べ物です。海の香りがしますね。家でも食べていますか?