ブログ

2023年2月の記事一覧

栄養まんてん「ひじき」

2月13日(月)

「とうふ汁」「さばの香味漬け」「ひじきのサラダ」「麦ごはん」でした。

ひじきには、歯や骨のもとになる「カルシウム」、貧血予防に効果がある「鉄分」、おなかの掃除役となる「食物繊維」が豊富にふくまれています。しっかり摂りたい食材の1つですね。

 

熊本の郷土料理「ざぜん豆」

2月10日(金)

「おでん」「ざぜん豆」「キャベツの青しそあえ」「麦ごはん」でした。

大豆を砂糖としょう油で甘く味付けし、じっくりと煮込んで作る「ざぜん豆」。昔は、お客さんが来た時のお茶うけにするだけでなく、日持ちがするので保存食としても作られていました。お坊さんが修行をするときに食べたことから、この名前がついたと言われています。コリコリした食感で美味しさが広がりました。

玉名の特産物「いちご」

2月9日(木)

「ミートボールの豆乳クリーム煮」「切干大根のソテー」「ミルクパン」「いちご」でした。

野菜振興協議会よりいただいた「いちご」が届きました。玉名の農家さんの手で一つ一つ丁寧に収穫されたいちごの味は、とても甘くて美味しかったですね。ふるさとの恵みに感謝していただきました。

 

ツルツルもずく

2月8日(水)

「もずくのすまし汁」「揚げぎょうざ」「大根とささみのサラダ」「そぼろご飯」でした。

ミネラルやビタミンが豊富なもずく。海藻の多くは岩について育ちますが、もずくは他の海藻の先について育つため、「藻につく」から「もずく」と呼ばれるようになったそうです。

白菜たっぷり

2月7日(火)

「はくさいのみそ汁」「さんまみぞれ煮」「キャベツといんげんのごま和え」「麦ごはん」でした。

今月は白菜たっぷりのみそ汁。霜にあたる今の時期が、甘みが増して一段と美味しくなります。次のpdfもご覧ください。

今月のみそ汁 2月-はくさい.pdf

 

まごわやさしい献立

2月6日(月)

「魚そうめん汁」「鶏肉とこんにゃくの炒め煮」「キャベツの昆布あえ」「味付けのり」「麦ごはん」でした。

まごわやさしい献立で、和食が並びました。また、今日は「海苔の日」ということで、味付け海苔をほかほかご飯といっしょにいただきました。海に囲まれた日本では、海苔は貴重な食品でした。大宝律令には、租税として納められていたと記されているそうです。

今日は節分

2月3日(金)

「いわしつみれ汁」「彩り野菜の豆腐よせ」「梅の香あえ」「麦ごはん」「福豆」でした。

節分は立春の前日を言い、春と冬の季節を分ける日です。その年の災難ばらいと来る年の福を祈り、「鬼は外、福はうち」と言って大豆をまく風習があります。豆まきを楽しむご家庭も多いでしょうね。

 

フランスの家庭料理 ポトフ

2月2日(木)

「ポトフ」「鶏肉のトマト煮」「白菜とリンゴのサラダ」「揚げパン」でした。

ポトフはフランスの家庭料理で、「火にかけた鍋」という意味です。牛肉や鶏肉、ソーセージなどの肉類と野菜を長い時間かけて煮込んで作ります。じゃがいもをはじめ、玉ねぎやニンジンなどたくさんの野菜が入るので、栄養バランスもバッチリ!!今日も熱々であたたまりました。

じゃがいものふるさと

2月1日(水)

「カレー肉じゃが」「お豆腐しんじょ」「変わりあえ」「麦ごはん」でした。

日頃の食事やお菓子などの軽食にもよく登場するじゃがいも。1600年頃にジャガトラ港(現在のインドネシアのジャカルタ)から長崎に伝わりました。はじめは「ジャガタラいも」と呼ばれていましたが、やがて「じゃがいも」と呼ばれるようになったそうです。

カレー風味の肉じゃが、とても美味しかったです。