ブログ

2021年12月の記事一覧

チキンライスは日本生まれ

12月10日(金)

「つくねスープ」「オムレツ」「ポテトサラダ」「チキンライス」でした。

チキンライスは、日本でうまれた洋食料理で、大正時代は「チッケンライス」という鶏肉や玉ねぎの炊き込みご飯だったそうです。教会のクリスマス会で子どもたちにおむすびにして振舞ったのが始まりで、昭和の時代になると、私たちにもなじみのケチャップ味になったそうです。持久走の後、いつも以上においしくいただきました。

 

待っていました!揚げパン

12月9日(木)

「野菜スープ」「チリコンカン」「白菜とリンゴのサラダ」「揚げパン」でした。

子どもたちに大人気の揚げパン。きな粉をまぶして甘くふっくらと仕上げてありました。これは、戦後の栄養不足を身近な食べ物の大豆で補おうとした工夫と知恵からうまれたものだそうです。このことを知ると、いっそう味わい深いですね。

今月のみそ汁は「呉汁」です

12月8日(水)

「呉汁」「鰯とお肉のハンバーグ」「かみんこサラダ」「麦ごはん」でした。

呉汁(ごじる)の呉は、大豆から豆腐をつくるとき、大豆をすりつぶしたものです。大豆が実って収穫されて、家庭でよく食べられるのが今ごろです。昔は、この時期にはどこの家でも味噌や納豆づくりをしていましたね。

味の旅~大阪~

12月7日(火)

「丁稚汁」「たこやき」「ブロッコリーのごまサラダ」「かやくご飯」でした。

大阪名物「たこやき」「かやくご飯」の登場です。教室では「ヤッタ~!」と、子どもたちが大喜びでした。「丁稚汁」は、商家に奉公していた丁稚たちが食べた塩サバのカマや骨などの残り物で作ったまかないの汁です。商人の町 大阪らしい料理の数々ですね。

ヒジキ、家でも食べていますか?

12月6日(月)

「根さい卵汁」「魚のマヨやき」「ひじきの炒め煮」「麦ごはん」でした。

ヒジキは海藻のひとつで、海に囲まれた日本で長い間親しまれてきた食べ物です。海の香りがしますね。家でも食べていますか?

冬野菜たっぷりカレー

12月3日(金)

「冬野菜カレー」「青のりいりこ」「こんにゃくサラダ」「雑穀ごはん」でした。

今日のカレーには、ブロッコリーとカリフラワーがたっぷり。体を温めてくれる根っこの野菜であり、ウイルスから体を守るビタミンAやビタミンCが豊富です。通学路から見える畑に育ってきているかもしれませんね。

 

太平燕が給食に登場!

12月2日(木)

「タイピーエン」「たれ鶏だんご」「コーンサラダ」「チーズ」「ミルクパン」でした。

熊本を訪れたらぜひ食べたい名物料理のひとつとして有名な「太平燕(タイピーエン)」。もともとは1900年代に中国から九州へ渡ってきた華僑の人たちが作り始めたことが始まりだそうです。ほかほかで美味しかったですね。ごちそうさまでした。

 

 

地産地消で「まごわやさしい献立」

12月1日(水)

「うすくず汁」「豚肉の生姜煮」「焼き海苔」「みかん」「麦ごはん」でした。

ミネラルやビタミンBが豊富な海苔は、これからの寒い冬が収穫の最盛期。玉名地域も面している有明海は、日本有数の海苔の産地です。今日は焼き海苔をごちそうになりました。玉名産のみかんも甘くておいしかったですね。

中華メニューの勢揃い

11月30日(火)

「八宝菜」「焼きぎょうざ」「大根の中華サラダ」「麦ごはん」でした。

中華メニューが勢揃いしました。八宝菜の「八」は、8種類のという意味ではなく、「たくさんの」「数多くの」という意味があります。たくさんの食材が使われているので、美味しいのですね。