12月23日(金)
「ハヤシシチュー」「いりこと大豆のりんかけ」「フルーツミックス」「麦ごはん」でした。
今年最後の給食は、子どもたちが大好きなハヤシシチュー。あつあつのハヤシシチューにカリカリのいりこと大豆。しっかり噛んで食べました。デザートのフルーツも美味しかったですね。
いつも子どもたちが美味しく楽しく食べて成長できるように考えてくださっている給食センターのみなさま、今年もありがとうございました。
12月22日(木)
「コンソメスープ」「鶏のからあげ」「もみのきサラダ」「ミルクパン」「セレクトケーキ」でした。
12月生まれのみなさん、お誕生日おめでとうございます。年に1度のセレクトケーキの日。クリスマスのパッケージに入ったケーキをごちそうになりました。
12月21日(水)
「かぼちゃのうま煮」「豆腐の肉みそあんかけ」「大豆のゆず香あえ」「麦ごはん」でした。
明日22日は「冬至(とうじ)」。1年でもっとも昼が短く、夜が長い日です。冬至の日には、カボチャを食べたり、ゆず湯に入ったりする風習が残っていて、給食にも登場しました。栄養をつけて寒い冬を乗り切るという先人の知恵ですね。
12月20日(火)
「武光公鍋」「ヤーコン入りきんぴら」「ミニトマト」「麦ごはん」でした。
菊池地域の伝統料理が登場しました。武光公鍋にはモチモチのお団子が入っていて、ほかほかの汁物に体の芯からあたたまりました。料理名の武光公とは?ヤーコンってどんな野菜?下のPDF資料をご覧ください。
12月19日(月)
「かきたま汁」「大豆と豆腐のフライ」「ブロッコリーのおかかサラダ」「ひじきごはん」でした。
北風が急に冷たくなりました。こんな日でも、給食はホカホカの状態で届きます。いつも栄養まんてん、バランスのとれたホカホカの食事をいただけることに感謝して今週もいただきます。
12月16日(金)
「チキンカレー」「青のりマヨいりこ」「甘夏サラダ」「雑穀ごはん」でした。
いりこは頭から丸ごと食べることができる小魚です。カルシウムが豊富で、成長期の子どもたちにはしっかりとってほしい食材です。風味豊かでおいしくいただきました。
12月15日(木)
「白菜のクリーム煮」「ポークケチャップ」「からいもサラダ」「食パン」でした。
子どもたちに人気のサラダと言えば、ポテトサラダやマカロニサラダを思い浮かべますが、今日はからいもがゴロンゴロンと入っていました。お味は、ほんのり甘くて美味しいこと!!新発見でした。
12月14日(水)
「親子煮」「いわしの生姜煮」「切干大根のはりはり漬け」「麦ごはん」でした。
切干大根は、大根を細長く切って乾燥させて作ります。乾燥させることで甘みが増し、うまみと栄養が凝縮します。切干大根と生の大根を比べると、カルシウムは大根の20倍です。食物繊維も豊富に含まれていて、栄養の宝庫です。
12月13日(火)
「わかめスープ」「ミートボールの酢豚」「麦ごはん」「デコポン」でした。
熊本県で生産がさかんなデコポン。甘くて高級な果物が、給食に登場しました。なんと、玉名産です!! とてもおいしかったです。
12月12日(月)
「ほうとう」「千草焼き」「梅肉あえ」「馬肉ごはん」でした。
今日は、山梨県へ味の旅です。初めて「馬肉ごはん」をいただきました。ごぼうやしょうがの風味が効いています。ぜひ、次のpdf資料もごらんください。
12月9日(金)
「みそおでん」「豆腐のしんじょ」「ひじきサラダ」「麦ごはん」でした。
冬の定番メニューのおでん。今日はみそ味でした。
「しんじょ」とは、魚・鳥・エビなどのすり身に、すりおろした山芋や卵白などを加えて形をつくり、蒸したりゆでたり揚げたりしたものです。日本料理で、「しんじょ」といいます。今日は星形で、ふんわりと優しい味でした。
12月8日(木)
「ソース焼きそば」「いわしのカリカリあげ」「花野菜のサラダ」「ココアパン」でした。
今日のサラダには、ブロッコリーとカリフラワーが入っていました。これらの野菜の花の部分を食べるから、「花野菜のサラダ」です。ステキなネーミングですね。
12月7日(水)
「呉汁(ごじる)」「さんまのみぞれ煮」「ほうれん草とキャベツのごま和え」「麦ごはん」でした。
今月のみそ汁に入っている季節の野菜は「大豆」。それも、水につけてすりつぶした「呉」にして、「呉汁」として届けていただきました。幼い頃、家族が好きだったので、時々我が家の食卓に登場していた懐かしい味。幼少期を思い出しながら、心までほっこりしてごちそうになりました。
次のpdf資料もご覧ください。(森先生の手作り資料です)
12月6日(火)
「けんちん汁」「ホキの磯の香天ぷら」「かつおのり和え」「麦ごはん」でした。
今日の和え物には、カツオ節と海苔が入っていました。風味豊かな2つの食材で、野菜をおいしく食べることができます。うまみたっぷり!!
12月5日(月)
「厚揚げの中華煮」「にんじんシュウマイ」「もやしときくらげの中華あえ」「麦ごはん」でした。
中華メニューによく登場するきくらげ。給食では、熊本県産のきくらげが使われています。きくらげはきのこの仲間で、食物繊維はごぼうの約3倍、ビタミンDの量は食品の中でもトップクラスの含有量を誇ります。コリコリした食感も楽しめる優秀な食材ですね。
12月2日(金)
「具だくさんのみそ汁」「ホキのピリ辛焼き」「茎わかめのきんぴら」「麦ごはん」でした。
きんぴらの歴史は古く、江戸時代の後半にはよく食べられていたそうです。きんぴらの名前は、「坂田金平(さかたのきんぴら)」に由来すると言われています。この坂田金平は、昔話「金太郎」の主人公「坂田金時」の息子です。ごぼうのしっかりとした食感や歯ごたえが、坂田金平の強さや勇ましさに例えられ、「きんぴらごぼう」と呼ばれるようになったそうです。
12月1日(木)
「ラビオリスープ」「ウインナーのケチャップソース」「コーンサラダ」「たてわりコッペパン」でした。
子どもたちに人気のセルフドックの日。ケチャップソースがたっぷりかかったウインナーとコーンサラダをはさんで、具だくさんドックの出来上がりです。今日はなにをはさみましたか?
今日のメニューは、麦ごはん、かぼちゃのうま煮、さけの幽庵焼き、かつのりあえです。今日は、二十四節気の一つ冬至で、一年で最も昼の時間が短い日です。冬至には、昔から、「運盛り」することでたくさんの運を呼び込もうと「ん」のつく食べ物が食べられてきました。今日の給食には、かぼちゃ(なんきん)とにんじんが入っています。
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者
校長 東山 幸輔