11月29日(月)
「おから汁」「さんまのみぞれ煮」「わかめの酢の物」「麦ごはん」でした。
月に1度のまごわやさしい献立。体にもやさしい和食メニューでした。ま・ご・わ・や・さ・し・い食材をいくつ見つけられましたか?
11月26日(金)
「ちゃんこ汁」「ホキの磯の香天ぷら」「大豆とこんにゃくの和え物」「麦ごはん」でした。
東京の名物料理や特産物といったら、何を思い浮かべますか。今日は「ちゃんこ汁」を紹介します。東京都墨田区には、相撲の整地「両国国技館」があります。そのため、近くには多くの相撲部屋があり、たくさんの力士たちが日々稽古に汗を流しています。ちゃんことは、相撲部屋で食べられう料理のことです。野菜がたっぷり入って美味しかったですね。
11月25日(木)
「まめっこポタージュ」「ほうれん草のオムレツ」「切干大根のソテー」「コッペパン」でした。
まめっこポタージュには、牛乳ではなく豆乳を使います。見た目は牛乳に似ていますが、豆乳は大豆から作られています。やさしい味でしたね。
11月24日(水)
「とうふ汁」「さばゆずみそ煮」「ほうれん草のごまあえ」「雑穀ごはん」でした。
平成25年、日本の伝統的な食文化「和食」が無形文化遺産に登録されました。そして、11月24日は、「いい日本食」という語呂合わせから、和食の日とされているそうです。
11月22日(月)
「みそワンタンスープ」「野菜のチヂミ」「つるつるサラダ」「麦ごはん」でした。
つるつるサラダには、しらたきが入っています。こんにゃくが細い穴から出てくる様子が白い滝のように見えることからその名前がついたそうです。
11月19日(金)
「おひめさまだんご汁」「ひじきと魚の豆腐寄せ」「菜果なます」「弥生ごはん」でした。
今月のふるさとくまさんデーは、山鹿の紹介です。おひめさまだんご汁のだんごは、小麦粉にさつまいもを練りこんだセンター手作りのものだそうです。
11月18日(木)
「具うどん」「肉信田」「だいこんサラダ」「米粉パン」でした。
うどんは日本を代表する麺で、小麦の栽培の盛んな地域を中心に、郷土食として古くから日本全国で食べられてきました。今日、給食センター見学に行った2年生たちは、調理の様子を見てきたので、いつも以上に楽しい給食時間になったでしょう。美味しかったですね。ごちそうさまでした。
11月17日(水)
「たぬき汁」「太刀魚ごまフライ」「白菜のごま酢あえ」「麦ごはん」でした。
昔、肉をほとんど食べない寺院で、たぬきの肉のかわりに食感が似たこんにゃくを使って精進料理を作っていたそうです。たぬき汁とは、たぬき(肉)がこんにゃくに化けたことに由来しています。おもしろいですね。
11月16日(火)
「わかめスープ」「鶏肉の梅肉焼き」「れんこんの和え物」「麦ごはん」でした。
シャキシャキとした歯ごたえが美味しいれんこん。穴のあいた形状から、先が見通せる縁起物として、おせち料理にも使用されます、今は、1年をとおして販売されていますが、れんこんの旬は、秋から冬にかけてです。給食では旬の野菜がよく使われていて、食をとおして季節を味わう楽しさを学んでいます。
11月15日(月)
「洋風かきたまスープ」「お魚ナゲット」「イタリアンサラダ」「みかんゼリー」「鶏ごぼうピラフ」でした。
11月は、洋風メニューでのお祝いです。デザートのみかんゼリーは、熊本県でとれたみかんが使われていました。八嘉地域のみかんも入っているとうれしいですね。11月生まれのみなさん、おめでとうございます!
11月12日(金)
「畑の肉カレー」「カムカムいりこ」「ヨーグルトあえ」「麦ごはん」でした。
「畑の肉」=「大豆」です。今日のカレーには、肉に負けないくらいの栄養が豊富な大豆が、姿を変えて入っていました。「あげ」が入っているのは分かりましたが、みなさん、他にも気付きましたか?おいしかったですね。
11月11日(木)
「大根とウインナーのスープ」「コロッケ」「コールスローサラダ」「食パン」でした。
冬野菜の代表、大根。今は、1年中食卓にあがる野菜の一つで、なべ物や漬物、みそ汁、サラダといろいろな料理で楽しむことができます。今日はスープに入っていました。コンソメ風味でおいしかったですね。
11月10日(水)
「沢煮椀」「鮭の香草焼き」「茎わかめのきんぴら」「麦ごはん」でした。
沢煮椀は、せん切りの野菜と豚肉が入った具だくさんの汁物です。かつお節のだしがきいて、おいしくいただきました。野菜たっぷりのほかほか椀でした。
11月9日(火)
「おでん」「さんま梅煮」「ひじきのピリッとサラダ」「麦ごはん」でした。
昨夜の雨があたたかい空気を一気に冷やしたのか、今日はひんやりした風に寒さを感じる一日でした。そんな日にあったかメニューの代表「おでん」の登場!いろいろな具材が入っているのも、楽しい一品です。
11月8日(月)
「根菜汁」「いわしのカリカリあげ」「カミカミするめあえ」「麦ごはん」でした。
今日は、11(いい)8(は)の日。歯は、食べ物をしっかり噛むためにとても大切です。れんこん、ごぼう等の根菜類をはじめ、するめ、カリカリあげといった、噛み応えのあるメニューが勢揃いでした。給食後の歯みがきもしっかりできましたね。
11月5日(金)
「さつまいものみそ汁」「豆腐の和風ハンバーグ」「キャベツと小松菜のごまじゃこあえ」「麦ごはん」でした。
季節野菜を使ったみそ汁として、今日は「さつまいも」がたっぷり入ったあまくやわらかい風味のみそ汁でした。食物繊維が豊富で、ビタミンCやカリウムも豊富な食材です。先日、1・2年生もがんばって掘りましたね。
11月4日(木)
「ペンネのミートソース」「抹茶大豆」「カリフラワーのごまサラダ」「ミルクパン」でした。
ペンネは、マカロニに代表されるショートパスタの一つになります。ペン先の形に似ているところから「ペンネ」と呼ばれるようになったと言われています。ミートソース味で、子どもたちに大人気の一品です。
11月2日(火)
「きのこ汁」「里芋のうま煮」「ささみの和風あえ」「ちりめんごはん」でした。
縄文時代には、主食だったと考えられている里芋。縄文時代の中頃に人々の住む里で栽培されるようになり、それまで山でとっていた野生の山芋と区別して「里芋」と呼ばれるようになったそうです。うま煮をおいしくいただきました。
11月1日(月)
「春雨汁」「魚フライのレモン漬け」「たくあんサラダ」「麦ごはん」でした。
コシがありつるつるとした食感が人気の春雨。緑豆やさつまいも、じゃがいもからとれる「でんぷん」から作られているそうです。今日も美味しくいただきました。
今日のメニューは、麦ごはん、かぼちゃのうま煮、さけの幽庵焼き、かつのりあえです。今日は、二十四節気の一つ冬至で、一年で最も昼の時間が短い日です。冬至には、昔から、「運盛り」することでたくさんの運を呼び込もうと「ん」のつく食べ物が食べられてきました。今日の給食には、かぼちゃ(なんきん)とにんじんが入っています。
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者
校長 東山 幸輔