9月26日(月)
「こんさい団子汁」「ささみのレモン漬け」「キャベツの梅おかか和え」「麦ごはん」でした。
台風のあと秋の気配が漂いましたが、蒸し暑さが戻ってきました。今日はお酢やレモン、梅などのさわやかな酸っぱさが美味しいメニューが並び、残暑の中でも元気が出ました。
9月22日(木)
「スパゲッティナポリタン」「ごぼうのメンチカツ」「ツナサラダ」「ひのくにパン」でした。
今日も子どもたちに大人気のメニュー「スパゲッティナポリタン」が登場しました。ひのくにパンは、熊本県産小麦粉を100%使用している丸型のパンです。今日もごちそうさまでした。
9月21日(水)
「ハヤシシチュー」「キャベツとわかめのサラダ」「カムカムいりこ」「雑穀ごはん」でした。
トマトがたっぷり入ったハヤシシチュー。ほんのり甘酸っぱい味が、まだ暑いこの時期には食欲をそそります。カルシウムたっぷりのいりこを、よくカムカムして食べました。
9月20日(火)
「けい飯のスープ」「けい飯の具」「一食のり」「ホキのカリカリあげ」「麦ごはん」「パイナップル」でした。
鹿児島の奄美大島の郷土料理に「鶏飯」があります。鶏肉と卵を使った料理で、ご飯にのせ刻みのりをふりかけて食べます。島を訪れたお客様に出すおもてなし料理です。美味しかったです。
9月16日(金)
「つぼん汁」「さんまのかんろ煮」「ごまあえ」「栗ご飯」でした。
人吉球磨地方は、季節の寒暖差が激しく、昼夜の気温差が大きいので農作物の糖度が高くなります。特に、山江村の栗は、大粒で甘く風味豊かです。秋の味覚を美味しくいただきました。
9月15日(木)
「カレーうどん」「かぼちゃフライ」「ひじきサラダ」「米粉パン」でした。
うどんは、平安時代に遣唐使よって中国から伝わった唐菓子の「こんとん」が「こんろん」「うんろん」となまって「うどん」になったと言われています。「こんとん」はまんじゅうや団子に近い食べ物で、ねじった唐菓子が日本では「麦縄」と言われ、うどんやそうめんなど日本の麺類の原点ではないかと言われているそうです。
9月14日(水)
「ジャージャンどうふ」「焼きぎょうざ」「こんにゃくサラダ」「麦ごはん」でした。
ジャージャン豆腐は、中国四川省の家庭料理です。ジャージャンは「家常」と書き、家庭でいつも食べるという意味があるそうです。マーボー豆腐と比べて辛くなく、厚揚げが使われていて、ごはんによく合う料理でした。
9月13日(火)
「小松菜ときのこのすまし汁」「ちぐさ焼き」「ブロッコリーのサラダ」「こぎつねごはん」でした。
ほんのり甘辛いまぜごはん、こぎつねごはんの登場です。おいしさの秘密は、南関あげをたっぷり使っているから。おかわりをして食べている子どもたち続出でした。
9月12日(月)
「さといものみそ汁」「彩り野菜の豆腐よせ」「切干大根のサラダ」「麦ごはん」でした。
9月は、里芋がたっぷり入ったみそ汁です。里芋は、まわりにたくさんの子芋ができますね。私たちがいつも「里芋」と言ってたべているのは、子芋の部分にあたるそうです。ホクホク美味しかったです。
9月9日(金)
「お月見汁」「うさぎハンバーグ」「コーンと枝豆のサラダ」「麦ごはん」「お月見ゼリー」でした。
十五夜とは、1年でもっとも美しいとされる「中秋の名月」を鑑賞しながら、収穫などに感謝をする行事です。今日は満月をイメージさせる献立が並びました。ウサギもたくさん見つけました。
今日のメニューは、麦ごはん、きのこのたまごスープ、さばの香味漬け、こんにゃくサラダです。今年最後の給食です。毎日残さず食べることができましたか。給食を準備していただいた皆さんに感謝して、今日も美味しくいただきましょう。
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者
校長 東山 幸輔