ブログ

給食ダイスキ!

8月29日(火)

 今日のメニューは、麦ごはん、トックスープ、ビビンバ、ナムルの韓国メニューです。トックスープの「トック」は韓国のお餅です。日本のようにもち米でなく、粉にしたうるち米から作られます。日本でお正月に食べるお雑煮のようなものです。

8月28日(月)

 今日のメニューは、麦ごはん、ハヤシシチュー、チキンナゲット、フルーツあえです。夏休み明け、最初の給食は8月の「お誕生日献立」です。8月生まれのみなさん、おめでとうございます。まだまだ暑い日が続きます。残さず食べて体力をつけましょう。

7月21日(金)

 今日のメニューは、雑穀ごはん、夏野菜カレー、青のりマヨいりこ、オレンジポンチです。夏休み前、最後の給食は、子どもたちが大好きなカレーとフルーツです。今日も美味しくいただきました。

7月20日(木)

 今日のメニューは、ミルクパン、根菜スープ、鶏肉のマスタード焼き、イタリアンサラダです。根菜スープには、じゃがいも、たまねぎ、にんじん、ごぼう、れんこんと5種の根菜類が入っていました。鶏肉のマスタード焼きは辛くもなく、美味しくいただきました。

7月19日(水)

 今日のメニューは、たこめし、あおさ汁、太刀魚の香味だれ、ごまきゅうりです。今日は「ふるさとくまさんデー」。天草の郷土料理である「たこめし」と、天草産のあおさを使った「あおさ汁」、美味しくいただきました。

7月18日(火)

 今日のメニューは、麦ごはん、お野菜つみれ汁、鶏肉と厚揚げの甘辛炒め、キャベツのおかか和えです。給食には、毎日たくさんの食材が使われ、栄養に偏りがなく、おいしく食べられるよう献立が工夫されています。今日も美味しくいただきました。

 

7月14日(金)

 今日のメニューは、麦ごはん、夏野菜ののっぺい汁、豚肉の生姜煮、ブロッコリーのごま和えです。豚肉にはビタミンB1がたくさん含まれています。ビタミンB1が不足すると、疲れやすくなったり、食欲不振になったりすることがあると言われています。夏バテしないよう、ビタミンB1をしっかりとりましょう。

7月13日(木)

 今日のメニューは、食パン、コーンポタージュ、ホキのカレー南蛮、コールスローサラダです。暑さに食欲も落ちてくる季節です。今日は白身魚にカレー味をつけてあり、食欲がわいてきます。

 

7月12日(水)

 今日のメニューは、麦ごはん、かぼちゃの煮物、いわしのおかか煮、さきいかときゅうりの酢の物です。今日は7月の「まごわやさしい」献立の日です。「まごわやさしい」の7つの食材を見つけることができましたか?

7月11日(火)

 今日のメニューは、麦ごはん、なすの味噌汁、ちくわの磯辺揚げ、ひじきサラダです。今月のみそ汁は、玉名産の「ナス」をたっぷり使った「なすの味噌汁」です。夏から秋にかけてが旬の「ナス」。調理法によって変化する独特の食感が魅力の一つです。ナスはカリウムを多く含む野菜の一つで、体を冷やす性質があるため、夏バテ解消にもおすすめです。

7月10日(月)

 今日のメニューは、菜めし、白玉汁、ししゃものピリ辛焼き、コーンとキュウリの柑橘サラダです。菜めしは、刻んだ 青菜 を炊き込んだり、 湯 に通して 塩 を加えた青菜をまぜたご飯のことです。今日は小さく刻んだ野沢菜と青じそが混ぜてあります。

 

7月7日(金)

 今日のメニューは、コーンごはん、たなばたそうめん汁、星のハンバーグ、カラフルおかか和え、たなばたゼリーです。今日はたなばた献立です。夏の夜空をイメージしたメニューが並んでおり、にぎやかです。今日は7月のお誕生日献立でもあります。7月生まれの皆さん、おめでとうございます。

7月6日(木)

 今日のメニューは、食パン、ペンネと茄子のトマトソース、ホキフライ、ツナサラダです。今日は白身のホキフライとツナサラダをパンにはさんで食べてみました。

7月5日(水)

 今日のメニューは、麦ごはん、マーボー春雨、にんじんシューマイ、もやしのナムルです。ナムルは韓国の家庭料理の一つで、もやしなどの野菜や山菜を塩ゆでしたものを調味料とゴマ油で和えたものです。今日も美味しくいただきました。

7月4日(火)

 今日のメニューは、麦ごはん、おくずかけ、いわし梅煮、わかめの和えものです。今月の「味の旅」は宮城県の「おくずかけ」です。「おくずかけ」は宮城県の郷土料理で、「葛」でとろみをつけることから「お葛かけ」と呼ばれました。お彼岸やお盆には、「ずんだ餅」と「おくずかけ」をセットでお供えするそうです。

7月3日(月)

 今日のメニューは、麦ごはん、キムチ豚汁、彩り野菜の豆腐よせ、ごまあえです。豚汁は「黄・赤・緑」グループの食べ物を全てそろえることができる味噌汁です。今日はキムチも入っていて、美味しくいただきました。

6月30日(金)

 今日のメニューは、麦ごはん、うずらの卵のすまし汁、鶏肉とコンニャクの甘辛炒め、ピーマンのごま昆布あえです。ピーマンは夏を代表する夏野菜ですが、苦手にしている子どもも多いようです。今日は食べやすいように塩昆布布とごま油で和えています。

6月29日(木)

 今日のメニューは、ソフトフランスパン、チキンビーンズ、ほうれん草オムレツ、コーンと枝豆のサラダです。チキンビーンズには大豆が入っています。大豆はいろんな食品に加工されていますが、最近は肉の食感や味と近くなるように作られた「大豆ミート」も知られています。

6月28日(水)

 今日のメニューは、そぼろご飯、魚そうめん汁、大豆と豆腐の変わり焼き、ツナの和風あえです。一般的な「そうめん」は小麦粉から作られますが、「魚そうめん」は名前の通り、タラやグチ、ハモなど白身魚のすり身から作られます。

6月27日(火)

 今日のメニューは、しそごはん、カレー肉じゃが、いわしのカリカリ揚げ、茎わかめのサラダです。蒸し暑い日が続く6月は食欲が低下しがちです。そこで食欲がアップするように、カレーやしそを使った献立です。

6月26日(月)

 今日のメニューは、麦ごはん、お野菜つみれ汁、ホキのキャロット焼き、ごま酢和えです。ホキはオーストラリア南部からニュージーランド付近に生息する魚で、日本でも白身魚フライやフィッシュバーガーによく使われている魚です。今日はホキにキャロットソースをかけ、給食センターの大きなオーブンで焼いています。

6月23日(金)

 今日のメニューは、麦ごはん、きのこ汁、鯖の塩麹焼き、ひじきのサラダです。塩麹は日本で古くから使われている調味料の一つです。塩麹には旨味を増やしてくれる働きがあり、いろんな調理に使われています。

6月22日(木)

 今日のメニューは、丸パン、枝豆のポタージュ、レバーのオーロラソース、甘夏サラダです。レバーは鉄分やビタミンを多く含む食材で、貧血や疲れの予防に効果的です。苦手な人も多い食材ですが、今日はオーロラソース味、美味しくいただきました。

6月21日(水)

 今日のメニューは、麦ごはん、根菜汁、さけのみそマヨ焼き、キャベツといんげんのごま和えです。

 根菜とは土の中で成長する根や茎を食べる野菜のことをいいます。今日の根菜汁には、ごぼう、だいこん、にんじん、れんこんが入っていました。

6月20日(火)

 今日のメニューは、麦ごはん、はるさめスープ、たらのチリソース炒め、ハニーローザです。ハニーローザはすももの一種です。栽培が難しく、収穫の時期が非需に短いことから「幻のすもも」と呼ばれています。玉東町が生産量日本一だそうです。 

6月19日(月)

 今日のメニューは、麦ごはん、キムチ豚汁(ぶたじる)、ししゃもの香り焼き、豆とこんにゃくの酢の物です。豚汁(ぶたじる)はその名の通り、豚肉と野菜を煮込み、味噌で味付けした汁物のことで、関東では一般的に「とんじる」と呼ばれます。今日は豚汁にキムチがプラスされています。

6月16日(金)

 今日のメニューは、麦ごはん、南関あげのうま煮、なすのひこずり、ばんかんゼリーです。

 熊本でとれた食材や、昔から地域に伝わる料理を献立にとり入れて紹介する「ふるさとくまさんデー」。今日は、玉名・荒尾地域の食材や料理が献立として出されました。

 

 

6月15日(木)

 今日のメニューは、コッペパン、ポトフ、ドライカレー、すいかです。今日は6月のお誕生日献立、季節の果物でお祝いです。6月生まれの皆さん、おめでとうございます。

 

6月14日(水)

 今日のメニューは、麦ごはん、高野豆腐とわかめのみそ汁、いわしの生姜煮、梅おかか和えです。今月の全国味の旅は「和歌山県」です。和歌山県の特産品である高野豆腐と紀州の梅が食材として使われています。

6月12日(月)

 今日のメニューは、麦ごはん、たぬき汁、豆腐の大根おろしソース、カミカミするめあえです。

 たぬき汁とは精進料理の一種で、こんにゃくの入った汁物・味噌汁のことだそうです。美味しくいただきました。

6月9日(金)

 今日のメニューは、雑穀ごはん、かみかみカレー、いりこの酢炊き、フルーツあえ、ジューシーです。

 今日のカレーには、ごぼうやれんこん、えだまめがいっぱい。まさに「かみかみかれー」です。今日はカレーにフルーツ、そしてジューシーと子どもたちの大好きなものばかり?ですね。

6月7日(水)

 今日のメニューは、麦ごはん、ジャージャン豆腐、焼き餃子、コーンの中華サラダです。

 今日は中華メニュー。ジャージャン豆腐は中国の四川料理から生まれた中国の家庭料理で、麻婆豆腐とは違い、厚揚げを使うそうです。

 

6月6日(火)

 今日のメニューは、ツナごはん、とうふ汁、彩り野菜の豆腐よせ、ごぼうのごまサラダです。

ごぼうは食物繊維が多く含まれており、腸内環境を整えてくれます。しっかり食べましょう。

 

6月5日(月)

今日のメニューは、麦ごはん、もずくスープ、豚肉のバーベキューソース、キャベツのレモンあえ、そして、さつまいもチップスです。

6月4日から10日までは「歯と口の健康習慣」です。「かむ」ことを意識させるメニューになっています。

6月2日(金)

今日のメニューは、麦ごはん、新じゃがのみそ汁、いわしの梅煮、ごまねーずあえ。

今月のみそ汁の野菜は「新じゃが」です。歯ごたえもあって、おいしくいただきました。

6月1日(木)

今日のメニューは、ミルクパン、五目うどん、黒糖ビーンズ、ツナサラダです。

6月は食育月間です。給食や授業を通じて、食について考える6月にしていきます。

黒糖ビーンズはかみかみメニュー。よくかんで食べます。

5月31日(水)

今日のメニューは、雑穀ごはん、野菜たっぷりカレー、とんかつ、メロンです。

人気メニューの一つ、カレー。今日はとんかつと一緒にカツカレーです。デザートのメロンもうれしいね。

5月30日(火)

今日のメニューは、チキンライス、キャベツのスープ、あじナゲット、サラ玉ドレッシングサラダです。

キャベツのスープは、キャベツやじゃがいも、ウインナー等、具だくさん。しっかり食べましょう。

5月26日(金)

今日のメニューは、麦ごはん、じゃがいものそぼろ煮、ししゃもフライ、磯香あえです。

今日もジューシー、美味しくいただきます。


5月25日(木)

今日のメニューは、ミルクパン、パリパリ焼きそば、鉄骨サラダ、きなこ豆です。

今日も嬉しいジューシーが付いています。

5月24日(水)

今日のメニューは、コーンわかめごはん、のっぺい汁、さばの香味漬け、キャベツの甘酢あえ。

コーンの甘さとわかめご飯の塩気が絶妙で、美味しくいただきました。

5月23日(火)

今日のメニューは、麦ごはん、肉じゃが、肉しのだ、即席漬け。

汗をかく季節、即席漬けに入ったたくあんの塩気が美味しいですね。

5月19日(金)

今日のメニューは、ひごの肉めし、タイピーエン、豆腐のしんじょ、もやしのナムルです。

毎月19日は「食育の日」、「ふるさとくま(熊)さん(産)デー」です。

地域や県産の食材をたくさん活用し、郷土の料理が提供されます。

5月18日(木)

今日のメニューは、食パン、ボローニャ風パスタ、チキンナゲット、キャベツとパインのサラダです。

週1回のパンの日でした。

5月17日(水)

今日のメニューは麦ごはん、新ごぼうのみそ汁、きびなごのカリカリ揚げ、キャベツのおかか和え。

みそ汁に入ったごぼうが、歯ごたえがあり、美味しくいただきました。

5月16日

今日のメニューは、キムたくごはん、春雨スープ、焼きぎょうざ、中華サラダです。

今日のキムたくごはんは、子どもたちに人気のメニューです。

5月15日

今日のメニューは、麦ごはん、けんちん汁、豆腐の田楽、れんこんサラダです。

豆腐の田楽とれんこんサラダの食感が対照的で、楽しくいただきました。

5月12日

今日のメニューは、麦ごはん、ハヤシシチュー、コールスローサラダ、カムカムいりこです。

今日も美味しくいただきました。

5月11日

今日のメニューは、丸パン、コーンポタージュ、あじフライ、キャベツときゅうりのサラダです。

週に1回のパンの日です。

 

5月10日

今日のメニューは、麦ごはん、じゃがいものカレーうま煮、トマトオムレツ、こんにゃくサラダです。

カレーの香りが食欲をそそります。