ブログ

給食ダイスキ!

厚揚げのマーボー豆腐

5月25日(火)

「マーボー厚揚げ」「にんじんシューマイ」「中華あえ」「麦ごはん」でした。

今日は、厚揚げを使ったマーボー厚揚げでした。いつもとは違った食感で美味しかったです。にんじんの風味もシューマイによく合っていました。工夫がたくさんです。

 

 

5月の「まごわやさしい」献立

5月24日(月)「かきたま汁」「大豆の五目煮」「アスパラのごま和え」「麦ごはん」でした。

「まめ・ごま・わかめ・やさい・さかな・しいたけ・いも」の食材がそろった和食の献立。食材の美味しさを味わうことができ、栄養バランスのとれた給食でした。

 

野菜たっぷり

5月21日(金)

「野菜たっぷりカレー」「とんかつ」「メロン」「麦ごはん」でした。

子どもたちに大人気メニューのカレー!今日は、玉ねぎ、ニンジンに加え、ごぼう、れんこん、枝豆が入り、味も歯ごたえもよかったです。デザートには旬のメロンの登場!今日も美味しくいただきました。

はさんでも美味しい

5月20日(木)

「スパゲッティナポリタン」「ハンバーグ」「ツナサラダ」「食パン」でした。

子どもたちに人気のメニューがそろいました。どれもパンにはさんで食べることができて、美味しく楽しくいただきました。

ふるさとくまさんデー

5月19日(水)

「タイピーエン」「野菜と豆腐のつくね」「ナムル」「ひごの肉めし」でした。

月に一度、熊本の地域をまわって郷土の食材や料理を紹介する「ふるさとくまさんデー」。肉飯には、馬肉が使われていました。毎月、工夫を凝らして作っていただいています。

郷土料理のっぺい汁

5月18日(火)

「のっぺい汁」「ささみのレモン漬け」「ごま和え」「麦ごはん」でした。

のっぺい汁は、日本の各地に残る郷土料理です。我が家の味と比べながら、食べた子も多かったでしょう。ごちそうさまでした。

平安時代からの美容食

5月17日(月)

「すまし汁」「魚の黄金焼」「甘酢あえ」「ひじきごはん」でした。

ひじきは、食物繊維やミネラルが豊富で、美容食として平安時代から人気があったそうです。ごはんに混ぜてあるので、現代の子どもたちにも人気です。

月に1度の雑穀ご飯の日

5月14日(金)

「春雨汁」「チンジャオロース」「豆まめサラダ」「雑穀ご飯」でした。

今日は気温が高くなりました。汗をたくさんかいたあと、中華メニューと雑穀ご飯で、午後からのパワーが充電できました。

週に一度のパンの日

5月13日(木)

「コーンポタージュ」「アジフライ」「イタリアンサラダ」「いちごジャム」「丸パン」でした。

週に一度のパンの日は、子どもたちも楽しみにしているようです。

旬の野菜

5月12日(水)

「春キャベツのスープ」「チキンナゲット」「サラ玉サラダ」「チキンライス」でした。

血液をサラサラにする効果のあるサラ玉は、芦北・水俣の特産品です。洋食メニューも美味しくて、子どもたちに人気です。

海のお野菜:海藻!

5月11日(火)

「海のお野菜スープ」「かつおしょうが煮」「ごぼうサラダ」「麦ごはん」でした。

「海のお野菜」とは、海藻のことで、もずくが入った卵汁です。海藻は、海に囲まれた日本で古くから食べてきた伝統の健康食品です。

新ごぼうに新玉ねぎ

5月10日(月)

「ごぼうのみそ汁」「厚揚げのそぼろ煮」「めざし」「レモンゼリー」「麦ごはん」でした。

今日のみそ汁には、新ごぼうや新玉ねぎなど、季節の野菜がたっぷりでした。旬のものは甘みがあり、子どもたちにも人気です。

人気メニュー!

5月7日(金)

「ハヤシシチュー」「キャベツとハムのサラダ」「カムカムいりこ」「麦ごはん」でした。

いつもより大きめのご飯皿で、ハヤシライスにして食べている子どもたちもいました。今日は、おかわりも多かったようです。

5月初日「味の旅 京都」メニュー

5月6日(木)

「山菜うどん」「シシャモの抹茶あげ」「湯葉のあえもの」「ミルクパン」でした。

新茶の季節ということで、今日は宇治茶の衣で揚げてあります。薄緑色が新緑のようで、目にも美しい一品でした。湯葉に山菜に、今日も食材豊かで美味しくいただきました。

こどもの日献立

4月30日(金)

「すまし汁」「野菜の豆腐寄せ」「ごぼうのマヨあえ」「たけのこご飯」「柏餅」でした。

もうすぐ「こどもの日」。たけのこのように、ぐんぐん成長してほしいですね。デザートの柏餅もうれしそうでした。

味の旅こんだて「愛媛県」

4月28日(水)

「じゃこつみれ汁」「魚のみかんソースかけ」「香味あえ」「麦ごはん」でした。

愛媛県の特産物を使った献立です。魚にかけてある甘酸っぱいみかんソースが、とても美味しかったです。

海藻を味わいました!

4月27日(火)

「チンゲンサイのスープ」「ハンバーグケチャップソース」「海藻サラダ」「麦ごはん」でした。

今日は、子どもたちに人気のハンバーグ。海藻サラダが添えられました。海藻は食物繊維が豊富な食材で、おなかの中をきれいに掃除する働きがあるそうです。

まごわやさしい献立

4月26日(月)

「新じゃがいものうま煮」「いわしのカリカリあげ」「甘酢あえ」「麦ごはん」でした。

「まめ・ごま・わかめ・やさい・さかな・しいたけ・いも」の食材がそろった和食の献立。みんな7つの食材に気づくことができたかな。

玉名産の食材がたくさん!

4月23日(金)

「南関あげのみそ汁」「豚肉の生姜煮」「ミニトマト」「雑穀ご飯」「豆乳ムース」でした。

玉名産の食材をいかしたメニューでした。子どもたちは、いくつ気づくことができたでしょう。食事のときは、そんな話題も楽しいものです。

おいしさのもとは、アスパラギン酸

4月22日(木)

「ミートソーススパゲティ」「お魚ナゲット」「アスパラサラダ」「ひのくにパン」でした。

今が旬のアスパラガス。おいしさのもとは、うまみ成分のアスパラギン酸にあり、体内でたんぱく質の合成を高める働きがあり、疲労回復に役立つそうです。今日もおいしくいただきました。