給食コーナー!

給食ダイスキ!

鉄分・カルシウムメニュー

7月20日(火)

「かきたま汁」「元気でレバー」「千切り大根サラダ」「生パイン」「麦ごはん」でした。

成長期に大切な栄養素のひとつ、鉄分をレバーで補給しました。また、カルシウムを干し大根でとりました。昼間の気温がぐんぐん上昇したので、冷たいパインがいっそう美味しく感じました。

ふるさとくまさんデー!

7月19日(月)

「あおさ汁」「天草桜鯛の夏みかんソースかけ」「シモンドレッシングのサラダ」「たこめし」でした。

今日は、県産の食材がずらりと揃いました。熊本県がいかに食材の豊富な地であるかがわかります。県産の魚の消費拡大のために、県からいただいた天草鯛を調理されています。感謝していただきました。

 

 

今日も夏野菜たっぷり!

7月16日(金)

「夏野菜のカレー」「とうふのふわふわ焼き」「オレンジポンチ」「麦ごはん」でした。

カボチャにゴーヤ、今日のカレーは、夏野菜がたっぷり入っていました。ビタミンCが豊富なみかんのデザートもついて、暑さからの疲れが吹き飛びました!!

夏野菜の代表

7月15日(木)

「カボチャの米粉ポタージュ」「チキンチャップ」「ツナサラダ」「食パン」でした。

夏野菜の代表、カボチャの登場です。カンボジアからやってきたので、この名前になりましたが、原産はアンデスだそうです。とても美味しかったです。

マーボー春雨のマーボーとは?

7月14日(水)

「マーボー春雨」「とうふしゅうまい」「キャベツのレモン風味」「麦ごはん」でした。

マーボーは、漢字で「麻婆」と書きますが、中国のそばかす顔の料理上手なお婆さんが作った炒め物のことです。麻婆春雨は、日本人が考案したそうです。

なすたっぷりみそ汁

7月12日(月)

「なすのみそ汁」「さばのカレー南蛮」「いんげんのごま和え」「麦ごはん」でした。

今月のみそ汁は、玉名産のナスがたっぷり入っていました。旬の野菜は栄養満点です。さばの南蛮も、カレー味のトッピングがあり、子どもたちにも食べやすい工夫がされていました。

雑穀ごはんの日

7月9日(金)

「レンズ豆のスープ」「タコスミート」「チーズサラダ」「雑穀ご飯」でした。

雑穀ご飯には、玄米など15種類の雑穀が入っていて、食物繊維や鉄分などの栄養素が豊富です。今日は、タコスミートをご飯の上にのせて、タコライスの完成です。今日も美味しい給食、ごちそうさまでした。

夏野菜いっぱいメニュー

7月8日(木)

「夏野菜のだんごスープ」「あじハーブフライ」「コールスローサラダ」「食パン」でした。

夏の日差しをたくさん浴びた色の濃い夏野菜たちが、スープにたくさん入っていました。ナスにオクラに・・・いくつ見つけられたかな。

たなばた給食

7月7日(水)

「にゅうめん」「星のハンバーグ」「カラフルサラダ」「七夕ゼリー」「とうもろこしご飯」でした。

ささのはさらさら のきばにゆれる~(^^♪ 今日は七夕。雲の隙間から天の川が見えるといいですね。季節の行事を給食で堪能することができました。

平安時代からの美容食

7月6日(火)

「たまごスープ」「鶏肉の塩こうじゴマ焼き」「磯風味サラダ」「麦ごはん」でした。

磯風味サラダに入っていたヒジキは、食物繊維やミネラルが豊富。体の中からきれいにしてくれるので、平安時代から美容食として人気があったそうです。

月に1度の「まごわやさしい」献立

7月5日(月)

「具だくさん汁」「竹輪のいそべ揚げ」「じゃこ和え」「麦ごはん」でした。

「まごわやさしい」は、日本の伝統的な食材(まめ類、ごま、わかめ等の海藻類、やさい、さかな、しいたけ、いも類)の頭文字を合わせた言葉です。バランスのとれた和食ごはんのヒントになります。

ビタミンたっぷり豚汁

7月2日(金)

「とんじゃがキムチ汁」「いわしのみぞれ煮」「ごぼうサラダ」「麦ごはん」でした。

暑さで疲れた体に必要なビタミンがとれる豚肉とキムチの辛さで、元気のでる豚汁でした。イワシを丸ごと食べることができるみぞれ煮も、給食の代表的な一品です。今日もごちそうさまでした。

 

今日はイタリアの味

7月1日(木)

「スパゲッティミートソース」「きびなごカリカリあげ」「海藻サラダ」「ミルクパン」でした。

代表的なイタリア料理のひとつ、スパゲッティ(パスタ)。パスタは、何千種類もあるそうです。今日はミートソースで美味しかったですね。

6月のお誕生日献立

6月30日(水)

「トマトとレタスのスープ」「タンドリーチキン」「パプリカサラダ」「麦ごはん」「梅ゼリー」でした。

月に一度のお誕生日献立の日です。デザートは、甘酸っぱい梅ゼリーでした。6月生まれのみなさん、お誕生日おめでとうございます!!

玉名はナス栽培もさかんです

6月29日(火)

「ワンタンスープ」「マーボーなす」「中華風コーンサラダ」「麦ごはん」でした。

和洋中のどんな料理にも合うナス。苦手な子どもも少なくありませんが、ここ玉名市では、ナスがたくさん作られています。2年生の畑でも、大きなナスがとれました。

 

初のマスタード焼き

6月28日(月)

「うずらの卵と野菜のスープ」「魚のマスタード焼き」「大根サラダ」「麦ごはん」でした。

魚のマスタード焼きは、ホキにマスタードソースをかけて、給食センターの大きなオーブンで焼いてあります。ほんのり甘くて、子どもたちにも好評でした。

 

 

岐阜へ 味の旅 

6月25日(金)

「じんだ汁」「けいちゃん」「もやしといんげんのごま和え」「麦ごはん」でした。

「じんだ汁」はおもてなし料理、「けいちゃん」は味のついた鶏肉と野菜を炒めた料理です。「けいちゃん」の響きに鶏肉の「けい」と浮かんだ人は、少なかったでしょう。おいしい岐阜への旅でした。

まめ・まめ・まめ

6月24日(木)

「ポークビーンズ」「ほうれん草オムレツ」「かみかみひじきサラダ」「コッペパン」でした。

ポークビーンズは、豚肉と豆をトマトで煮込んだ料理で、アメリカの代表的な家庭料理です。今日は、大豆に大福豆、金時豆が入っていました。

「こうやどうふ」って?

6月23日(水)

「高野豆腐とわかめのみそ汁」「鮭の塩こうじ焼き」「キャベツのおかか和え」「雑穀ごはん」でした。

給食後、「今日のおみそ汁には、何が入っていた?」と食缶等を片付けに来た子どもたちにたずねてみましたところ、「高野豆腐」はなかなか出てきませんでした。あまり馴染みがないようです。高野豆腐は、煮物をいただくことが多いですが、みそ汁にもよく合いました。カルシウムたっぷりの食材です。

     

キムチ大好き

6月22日(火)

「ビーフンスープ」「春巻き」「大根のキムチ和え」「ヨーグルト」「麦ごはん」でした。

先生たちに配膳をしてもらっていた1年生たちも、今は、自分たちでご飯をついだり、おかずをよそったり、配膳ができるようになりました。その準備中に「キムチ大好き!」とお話しをしてくれた1年生がいました。韓国の伝統食ですが、すっかり日本でもお馴染みになっているのだと感じました。辛味成分「カプサイシン」で食欲アップの給食でした。