給食コーナー!

給食ダイスキ!

「まごわやさしい」献立

9月6日(月)

「けんちん汁」「さばの香味漬け」「キャベツの即席漬け」「麦ごはん」でした。

毎月おなじみの「まごわやさしい」献立です。「まめ・ごま・わかめ・やさい・さかな・しいたけ・いも」の7種類の食材が入っていました。みんな探せましたか?

レモンでさっぱり!

9月3日(金)

「魚そうめん汁」「ささみのレモン漬け」「変わりあえ」「ごまご飯」でした。

「ささみのレモン漬け」は、レモンの酸味がさっぱりとして、子どもたちも美味しそうに食べていました。酸っぱさのもとになる「クエン酸」は、体の疲れをとってくれる働きがあるそうです。

 

パンにはさんでも美味しいメニュー

9月2日(木)

「たてわりコッペパン」「ラビオリスープ」「ウインナーのケチャップソース」「コールスローサラダ」でした。

ケチャップソースのウインナーは、そのまま食べても美味しい一品ですが、子どもたちにとっては、「はさんで食べる」ことが楽しく、いっそう美味しく感じられるようです。ごちそうさまでした。

9月1日『防災の日」

9月1日(水)

「だんご汁」「高野豆腐のフライ」「ストックサラダ」「麦ごはん」でした。

9月1日は『防災の日』。食の面から防災について考える機会にしてほしい、という願いが込められたメニューでした。美味しくいただきました。

 

8月のお誕生日給食

8月31日(火)

「夏野菜の元気カレー」「青のりのマヨいりこ」「フルーツミックス」「麦ごはん」でした。

今日は野菜たっぷりのカレーが登場。なすにカボチャにズッキーニなどなど、元気のもとをいただきました。冷たいフルーツミックスも、この暑さで一段と美味しく感じました。8月生まれのみなさん、お誕生日おめでとうございます!!!

今月のみそ汁は、夏野菜入り

8月30日(月)

「かぼちゃとオクラのみそ汁」「いわしのかぼすレモン煮」「野菜の昆布あえ」「麦ごはん」でした。

かぼちゃとオクラのみそ汁は、我が家にもなかなか登場したことがなく、新鮮でした。野菜をたっぷりいただくことができるメニューでした。

給食再開!

8月27日(金)

「春雨スープ」「ビビンバ」「きゅうりナムル」「ライスミルクムース」「麦ごはん」でした。

楽しかった夏休みが終わりましたが、楽しい給食の時間が始まりました。韓国料理が勢揃いしたメニューで、残暑に負けないスタミナを補給できました。ごちそうさまでした。

味の旅 千葉県へ!

7月21日(水)

「さっぱり夏みそ汁」「あじさんが」「ピーナツあえ」「梨ゼリー」「麦ごはん」でした。

千葉県の特産は、銚子のアジや醤油。下総の落花生です。ほうれん草も日本一で、梨も有名だそうです。夏休み前に、千葉県へ味の旅を楽しみました。

毎日、創意工夫された給食をいただきながら、美味しいものを届けたいという給食センターの方々の思いを感じました。ごちそうさまでした。おかげさまで、子どもたちも、ぐんぐん成長しました。ありがとうございました。

 

鉄分・カルシウムメニュー

7月20日(火)

「かきたま汁」「元気でレバー」「千切り大根サラダ」「生パイン」「麦ごはん」でした。

成長期に大切な栄養素のひとつ、鉄分をレバーで補給しました。また、カルシウムを干し大根でとりました。昼間の気温がぐんぐん上昇したので、冷たいパインがいっそう美味しく感じました。

ふるさとくまさんデー!

7月19日(月)

「あおさ汁」「天草桜鯛の夏みかんソースかけ」「シモンドレッシングのサラダ」「たこめし」でした。

今日は、県産の食材がずらりと揃いました。熊本県がいかに食材の豊富な地であるかがわかります。県産の魚の消費拡大のために、県からいただいた天草鯛を調理されています。感謝していただきました。

 

 

今日も夏野菜たっぷり!

7月16日(金)

「夏野菜のカレー」「とうふのふわふわ焼き」「オレンジポンチ」「麦ごはん」でした。

カボチャにゴーヤ、今日のカレーは、夏野菜がたっぷり入っていました。ビタミンCが豊富なみかんのデザートもついて、暑さからの疲れが吹き飛びました!!

夏野菜の代表

7月15日(木)

「カボチャの米粉ポタージュ」「チキンチャップ」「ツナサラダ」「食パン」でした。

夏野菜の代表、カボチャの登場です。カンボジアからやってきたので、この名前になりましたが、原産はアンデスだそうです。とても美味しかったです。

マーボー春雨のマーボーとは?

7月14日(水)

「マーボー春雨」「とうふしゅうまい」「キャベツのレモン風味」「麦ごはん」でした。

マーボーは、漢字で「麻婆」と書きますが、中国のそばかす顔の料理上手なお婆さんが作った炒め物のことです。麻婆春雨は、日本人が考案したそうです。

なすたっぷりみそ汁

7月12日(月)

「なすのみそ汁」「さばのカレー南蛮」「いんげんのごま和え」「麦ごはん」でした。

今月のみそ汁は、玉名産のナスがたっぷり入っていました。旬の野菜は栄養満点です。さばの南蛮も、カレー味のトッピングがあり、子どもたちにも食べやすい工夫がされていました。

雑穀ごはんの日

7月9日(金)

「レンズ豆のスープ」「タコスミート」「チーズサラダ」「雑穀ご飯」でした。

雑穀ご飯には、玄米など15種類の雑穀が入っていて、食物繊維や鉄分などの栄養素が豊富です。今日は、タコスミートをご飯の上にのせて、タコライスの完成です。今日も美味しい給食、ごちそうさまでした。

夏野菜いっぱいメニュー

7月8日(木)

「夏野菜のだんごスープ」「あじハーブフライ」「コールスローサラダ」「食パン」でした。

夏の日差しをたくさん浴びた色の濃い夏野菜たちが、スープにたくさん入っていました。ナスにオクラに・・・いくつ見つけられたかな。

たなばた給食

7月7日(水)

「にゅうめん」「星のハンバーグ」「カラフルサラダ」「七夕ゼリー」「とうもろこしご飯」でした。

ささのはさらさら のきばにゆれる~(^^♪ 今日は七夕。雲の隙間から天の川が見えるといいですね。季節の行事を給食で堪能することができました。

平安時代からの美容食

7月6日(火)

「たまごスープ」「鶏肉の塩こうじゴマ焼き」「磯風味サラダ」「麦ごはん」でした。

磯風味サラダに入っていたヒジキは、食物繊維やミネラルが豊富。体の中からきれいにしてくれるので、平安時代から美容食として人気があったそうです。

月に1度の「まごわやさしい」献立

7月5日(月)

「具だくさん汁」「竹輪のいそべ揚げ」「じゃこ和え」「麦ごはん」でした。

「まごわやさしい」は、日本の伝統的な食材(まめ類、ごま、わかめ等の海藻類、やさい、さかな、しいたけ、いも類)の頭文字を合わせた言葉です。バランスのとれた和食ごはんのヒントになります。

ビタミンたっぷり豚汁

7月2日(金)

「とんじゃがキムチ汁」「いわしのみぞれ煮」「ごぼうサラダ」「麦ごはん」でした。

暑さで疲れた体に必要なビタミンがとれる豚肉とキムチの辛さで、元気のでる豚汁でした。イワシを丸ごと食べることができるみぞれ煮も、給食の代表的な一品です。今日もごちそうさまでした。