給食コーナー!

給食ダイスキ!

夏の実・なすび

10月6日(水)

「マーボーなす」「肉シュウマイ」「中華あえ」「麦ごはん」でした。

今日は、玉名特産の秋ナスをたっぷり使ったマーボーなすでした。ナスは、「夏の実」がなまって「なすび」になったと言われています。

カルシウムたっぷりメニュー

10月5日(火)

「ふのすまし汁」「白身魚のカリカリあげ」「ひじきとささみのマヨあえ」「豆じゃこご飯」でした。

今日のメニューには、成長期の子どもたちに大切なカルシウムがたっぷりです。大豆!チリメン!ひじき!気づいたかな。

海のお野菜とは?!

10月4日(月)

「海のお野菜卵スープ」「ハンバーグのサラ玉ソースかけ」「ブロッコリーのおかかサラダ」「麦ごはん」でした。

今日のスープには、「もずく」が入っていました。もずくには、体に良い成分であるフコイダンやアルギンサンが多く含まれ、ミネラルやビタミンんも豊富です。だから、海の野菜と言われるのでしょうね。沖縄県の特産物です。

実りの秋到来

10月1日(金)

「里芋のそぼろ煮」「いわしのみぞれかけ」「切り干し大根のサラダ」「麦ごはん」でした。

10月、いろんなお芋が美味しい時期になりました。里芋は、縄文時代に日本人の主食だったと言われています(9月のメニューにもありましたね)。ふっくらしていて、美味しかったです。

 

 

9月のお誕生日給食の日

9月30日(木)

「きのこのハヤシシチュー」「チキンナゲット」「わかめサラダ」「ミルクパン」でした。

今月のお誕生日給食は、ふるさと熊本の郷土料理や食材でお祝いです。9月生まれのみなさん、お誕生日おめでとうございます!! 今日で9月も最終日を迎えました。

しめじ・エリンギ・マッシュルームetc.

9月29日(水)

「きのこのハヤシシチュー」「チキンナゲット」「わかめサラダ」「麦ごはん」でした。

いつもと違って、今日のハヤシライスには「きのこ」がたくさん入っていました。給食には、しいたけ、えのきだけ、しめじ、マッシュルーム、きくらげ等がよく登場します。今日はいくつ気づいたかな。

中華メニュー

9月28日(火)

「スーミータン」「豚の角煮」「もやしときくらげの中華あえ」「麦ごはん」でした。

子どもたちが大好きなメニューのひとつが「スーミータン」。中華風のコーンスープです。中国語で「スーミー」がとうもろこし、「タン」がスープを意味します。中華あえもさっぱりとしていて、運動会練習のあとには、ぴったりの献立でした。

野菜たっぷりメニュー

9月27日(月)

「根菜スープ」「鮭のガーリック焼き」「枝豆とたこのサラダ」「麦ごはん」でした。

鮭のガーリック焼きは、オリーブ油が使われています。調理油として、家庭でもよく使用するオリーブ油ですが、オリーブの果実は、渋みや苦みが強いので、そのままでは食べられないそうです。今日は、スープにもサラダにも、野菜がたっぷりでした。ごちそうさまでした。

豆たっぷりのドライカレー

9月24日(金)

「チンゲンサイとコーンのスープ」「ビーンズドライカレー」「ハムサラダ」「雑穀ごはん」でした。

今日のドライカレーには、ひよこ豆が混ぜ込んでありました。豆は、体をつくるたんぱく質やビタミン、カルシウム、鉄分など、不足しがちな栄養素を多く含んでいます。しっかりと、とっていきたい食材のひとつですね。

「とうがん」覚えているかな

9月22日(水)

「とうがんのそぼろ汁」「魚とひじきの豆腐よせ」「茎わかめサラダ」「こぎつねご飯」でした。

水分たっぷりのとうがん(冬瓜)。7月にも登場しましたが、覚えていましたか。冬瓜は、夏に収穫されますが、冬至まで保存ができる野菜です。

 

ふるさとくまさんデー

9月21日(火)

 

「つぼん汁」「さんまの甘露煮」「千草あえ」「栗ごはん」でした。

今月は「人吉・球磨地区」の郷土料理がならびました。つぼん汁は、お祝いの席やお祭りの時に食べられる汁物です。「つぼ」と呼ばれる深い椀に入れて食べられていることから、「つぼの汁」がやがて「「つぼん汁」と呼ばれるようになったそうです。

十五夜献立

9月17日(金)

「お月見汁」「さといもコロッケ」「切干大根のはりはり漬け」「麦ごはん」「お月見ゼリー」でした。

十五夜は「中秋の名月」とも言われており、秋の夜長に浮かぶきれいな月をながめる行事です。併せて、秋の収穫に感謝する行事でもあります。

 

「かむ」ことを意識して

9月16日(木)

「カレーうどん」「ツナサラダ」「キャラメル大豆」「食パン」でした。

「よく噛むこと」は健康づくりの基本と言われます。よく噛むことで、胃腸の働きがよくなったり、歯の病気の予防につながったり、脳の機能を高めたりと、数々あります。今日のメニューのなかにも、かみごたえのある大豆が使われていました。キャラメル味は、子どもたちも人気です。

 

かつおぶしの旨味

9月15日(水)

「かきたま汁」「彩り野菜のメンチカツ」「キャベツの梅おかかあえ」「麦ごはん」でした。

おかかとは、「かつおぶし」のことです。コンビニのおにぎりの定番ですね。キャベツなどの野菜とあえても、うまみが出て美味しいです。給食には、いつも美味しくなる一工夫がされています。子どもたちは気づいているかな。

縄文時代から!

9月14日(火)

「さといものみそ汁」「鶏肉とこんにゃくの甘辛炒め」「香りあえ」「麦ごはん」「フローズン黄桃」でした。

さといもの旬は、9月から12月です。縄文時代には、さといもが主食であったといわれています。さといもは、日本人の命を支えてきたのですね。

 

調味料トウバンジャン

9月13日(月)

「マーボー豆腐」「焼きぎょうざ」「キャベツの中華あえ」「麦ごはん」でした。

マーボー豆腐に欠かせない調味料が豆板醤(トウバンジャン)です。豆板醤は、そらまめで作ったみそに唐辛子を加えてつくるそうです。給食のマーボー豆腐は、みんなが美味しくいただけるように辛さは控えめですが、とても美味しく仕上げてあります。

カルシウムたっぷり

9月10日(金)

「キムチスープ」「ししゃもフリッター」「こんにゃくサラダ」「麦ごはん」でした。

頭から食べることができるししゃもは、骨や歯を作るカルシウムをたくさんとることができます。キムチスープの辛さも、この暑い時期にぴったりでした。今週もごちそうさまでした。

青大豆入りポタージュ

9月9日(木)

「グリーンポタージュ」「ミートボールのケチャップあえ」「れんこんサラダ」「コッペパン」でした。

青大豆と枝豆を使ってつくられたグリーンポタージュ。青大豆は、熟しても青い色のままで、枝豆(未熟な若い大豆)とは異なる食べ物です。さわやかな味で、おいしくいただきました。

ビタミンB1の効果

9月8日(水)

「わかめスープ」「大豆ととうふのフライ」「中華風じゃこサラダ」「焼肉チャーハン」でした。

焼肉チャーハンに使われている豚肉は、体をつくるもとになるたんぱく質のほか、疲労回復に効果があるビタミンB1が豊富です。子どもたちにも人気の一品でした。

給食で沖縄県へGO~!

9月7日(火)

「もずくのみそ汁」「豚肉のバーベキューソース」「ゴーヤの彩りあえ」「麦ごはん」でした。

美しい海に囲まれた沖縄県は、特産品も数々あります。ゴーヤを初めて食べた人もいたかもしれませんね。