ブログ

給食ダイスキ!

やさいたっぷり

11月10日(水)

「沢煮椀」「鮭の香草焼き」「茎わかめのきんぴら」「麦ごはん」でした。

沢煮椀は、せん切りの野菜と豚肉が入った具だくさんの汁物です。かつお節のだしがきいて、おいしくいただきました。野菜たっぷりのほかほか椀でした。

あったかメニュー

11月9日(火)

「おでん」「さんま梅煮」「ひじきのピリッとサラダ」「麦ごはん」でした。

昨夜の雨があたたかい空気を一気に冷やしたのか、今日はひんやりした風に寒さを感じる一日でした。そんな日にあったかメニューの代表「おでん」の登場!いろいろな具材が入っているのも、楽しい一品です。

 

いい歯の日!!

11月8日(月)

「根菜汁」「いわしのカリカリあげ」「カミカミするめあえ」「麦ごはん」でした。

今日は、11(いい)8(は)の日。歯は、食べ物をしっかり噛むためにとても大切です。れんこん、ごぼう等の根菜類をはじめ、するめ、カリカリあげといった、噛み応えのあるメニューが勢揃いでした。給食後の歯みがきもしっかりできましたね。

今月のみそ汁「さつまいも」入り

11月5日(金)

「さつまいものみそ汁」「豆腐の和風ハンバーグ」「キャベツと小松菜のごまじゃこあえ」「麦ごはん」でした。

季節野菜を使ったみそ汁として、今日は「さつまいも」がたっぷり入ったあまくやわらかい風味のみそ汁でした。食物繊維が豊富で、ビタミンCやカリウムも豊富な食材です。先日、1・2年生もがんばって掘りましたね。

 

 

ショートパスタ ペンネの登場

11月4日(木)

「ペンネのミートソース」「抹茶大豆」「カリフラワーのごまサラダ」「ミルクパン」でした。

ペンネは、マカロニに代表されるショートパスタの一つになります。ペン先の形に似ているところから「ペンネ」と呼ばれるようになったと言われています。ミートソース味で、子どもたちに大人気の一品です。

縄文時代から食べ続けられてきた里芋

11月2日(火)

「きのこ汁」「里芋のうま煮」「ささみの和風あえ」「ちりめんごはん」でした。

縄文時代には、主食だったと考えられている里芋。縄文時代の中頃に人々の住む里で栽培されるようになり、それまで山でとっていた野生の山芋と区別して「里芋」と呼ばれるようになったそうです。うま煮をおいしくいただきました。

春雨の原材料は?

11月1日(月)

「春雨汁」「魚フライのレモン漬け」「たくあんサラダ」「麦ごはん」でした。

コシがありつるつるとした食感が人気の春雨。緑豆やさつまいも、じゃがいもからとれる「でんぷん」から作られているそうです。今日も美味しくいただきました。

まごわやさしい献立

10月29日(金)

「さつま汁」「魚のバーベキューソース」「ピーナッツあえ」「麦ごはん」でした。

今日は「まごわやさしい」献立です。「ごま」のかわりにピーナツが使われています。7つの食べ物を見つけることができましたか?

10月のお誕生日献立

10月28日(木)

「野菜スープ」「トマトオムレツ」「かぼちゃのサラダ」「ムース」「食パン」でした。

今日は、10月にお誕生日を迎えたみなさんへのお祝い給食。デザートとして、ムースがつきました。お誕生日、おめでとうございます!

料理は目から!

10月27日(水)

「けんちん汁」「三色そぼろ」「ツナあえ」「麦ごはん」でした。

三色そぼろは、子どもたちに人気のメニューです。色合いもきれいで、食欲をそそります。心を込めてもりつけて、みんなでおいしくいただきました。

高野豆腐、気づきましたか?

10月26日(火)

「高野豆腐の卵とじ」「干し魚の香り焼き」「大根の梅マヨサラダ」「麦ごはん」でした。

高野豆腐は、とても寒い時期に豆腐を凍らせてつくる伝統的保存食です。おいしい出汁をたっぷり吸いこむところが、高野豆腐のおいしさです。以前にも給食に登場しましたが、「いつもの豆腐とはちがうぞ」と、今日は気づきましたか? ふんわり卵とじで、やさしい味でしたね。

120キログラムの芋を使って

10月25日(月)

「中華丼」「バンバンジーサラダ」「大学いも」でした。

今日は、中華メニューの勢揃い。年に一度の大学いもの登場です。収穫のこの時期に合わせて、今日は、120キログラムの芋を揚げて、丁寧に作っていただきました。秋の味覚を堪能しました。

秋のめぐみカレー

10月22日(金)

「秋のめぐみのカレー」「レバーのオーロラソース」「海そうサラダ」「雑穀ごはん」でした。

秋らしく、きのこのたっぷり入ったカレーでした。カレーのときには、とびきり大きなお皿が登場します。ご飯にカレーをかけて、もりもり食べている子どもたちがたくさんいました。

 

美しいサーモンピンク!

10月21日(木)

「鮭のクリーム煮」「きなこ豆」「れんこんサラダ」「食パン」でした。

鮭の色、サーモンピンクは、鮭が食べる小さなえびの赤色がもとになっているそうです。クリーム煮、とてもおいしくいただきました。

 

 

久々の給食

10月20日(水)

「かきたま汁」「魚のこがねやき」「切り干し大根のじゃこサラダ」「五色の花ごはん」でした。

運動会をはさみ、お弁当づくりお世話になりました。今日は久々の給食でした。魚のこがね焼きは、魚が苦手な子どもたちにも美味しく食べてもらおうと、センターで1つ1つカップに入れて作ってくださいました。皆さんいかがでしたか? 私はとてもおいしくいただきました。

 

熱々のおでん登場

10月15日(金)

「おでん」「もやしと小松菜のかおりあえ」「手作りふりかけ」「麦ごはん」でした。

江戸時代には、「おでん」が人気のおやつだったそうです。串にさしたおでんの形が、畑で楽しんだ「田楽」の人形に似ているから「お田楽」と呼ばれるようになったそうです。

秋の味覚が続々と

10月13日(水)

「きのこのみそ汁」「さんまのかば焼き」「お豆でかみかみサラダ」「麦ごはん」でした。

きのこに、さんまと、今日は秋のおいしさを楽しむメニューでした。「豆の日」でもあるそうです。初めて知りました!

初登場 キムタクゴハン?!

10月12日(火)

「クイッテオスープ」「とうふとすりみのフライ」「もやしのごま和え」「キムたくご飯」でした。

キムたくご飯・・・どんなご飯を思い浮かべますか? キムは、キムチ。たくは、たくあんです。子どもたちに漬物を見直してほしいという願いがこめられた一品でした。

クイッテオスープも初登場ですね。クイッテオとは、平たい形のビーフンです。初めてのメニューに、ワクワクの後期スタートでした。

 

味の旅、福井県へGO!

10月8日(金)

「うち豆汁」「ソーストンカツ」「こっぱなます」「ブルーベリーゼリー」「麦ごはん」でした。

福井県の「うち豆」を使った汁物が登場しました。平たい大豆で、熊本ではなかなかお目にかかることのない食材です。前期終業式、みんなよくがんばったねという気持ちで、デザートのゼリーを美味しくいただきました。ごちそうさまでした。

 

 

 

 

メキシコ料理の登場

10月7日(木)

「洋風にこみ」「チリコンカン」「甘夏サラダ」「コッペパン」でした。

チリコンカンは、スパイスの効いたひき肉と豆のメキシコ料理です。パンにはさんで食べてもおいしいですね。