給食コーナー!

給食ダイスキ!

高野豆腐は、凍り豆腐

1月20日(木)

「ラビオリスープ」「高野豆腐のチリソースいため」「茎わかめのサラダ」「米粉入りにんじんパン」でした。

日本に昔から伝わる保存食のひとつに高野豆腐があります。「凍り豆腐」とも言われ、その名のとおり、豆腐を凍らせたあとに乾燥して作ります。チリソース炒めでいただくのが、新鮮でした。

ふるさとくまさんデー!宇城

1月19日(水)

「白玉汁」「さけの幽庵焼き」「れんこんのあえもの」「ぴりんめし」でした。

今月のくまさんデーは「宇城地区」宇城では、白玉粉の生産が盛んです。「ぴりんめし」には豆腐が入り、炒める時にピリンピリンと音がしたことから名づけられたそうです。どれも美味しかったですね。

今月のみそ汁は?

1月18日(火)

「大根と油揚げのみそ汁」「かぼちゃのフライ」「ささみのさっぱりサラダ」「麦ごはん」でした。

季節野菜をたっぷり使った「今月のみそ汁」の日。今日は冬野菜の代表、大根たっぷりのみそ汁でした。冬野菜は、寒さから身を守るために、凍らないよう糖分を作るのでしたね。だから、冬野菜は甘みがあるのです。ほかほかのみそ汁は、美味しくて体があたたまりましたね。

 

全国味の旅~愛知県へ~

1月17日(月)

「鶏のひきずり」「千草焼き」「切干大根のあえもの」「麦ごはん」でした。

「ひきずり」とは、熊本県ではなじみのない言葉ですね。愛知県では「すき焼き」のことを「ひきずり」と言うそうです。なべの上で肉をひきずるようにして食べたことからその名前がついたそうです。また、名古屋コーチンが有名な愛知県では、鶏肉を使うそうです。新しいすき焼きの味を楽しみました。

 

受験生応援メニュー

1月14日(金)

「難関突破カレー」「ロースとんかつ」「花野菜サラダ」「雑穀ごはん」でした。

南関あげの入った「難関突破カレー」をはじめ、「かつ」や「花」など、難関を突破して大きな勝利の花を咲かせられる1年になるように、給食センターから応援メニューが届きました。みんなで美味しくいただきました!

初登場☆ピカタ

1月13日(木)

「白菜の豆乳クリーム煮」「豆腐のピカタ」「大根サラダ」「コッペパン」でした。

ピカタはイタリア料理で、薄切りの肉に小麦粉と溶いた卵の衣につけて焼いた料理です。今日は、豆腐に粉チーズを混ぜた卵の衣をつけて焼いてありました。

おでんの季節!

1月12日(水)

「みそおでん」「れんこんつくね」「キャベツのごま酢あえ」「麦ごはん」でした。

寒い冬、おでんがおいしい季節です。おでんに入る具や味付けは、地域や家庭によってさまざまです。いろいろな食材を入れることで、うまみのつまったおでんになります。みそ味のおでんも、おいしかったですね。

 

日本に伝わる大切な食文化

1月11日(火)

「雑煮」「ぶりの照り焼き」「紅白なます」「麦ごはん」でした。

お正月に家で食べた料理が給食にも登場しました。日本に伝わる大切な食文化であるお雑煮やおせち料理には、今年1年を健康に過ごせるようにと願いが込められています。

苦手な食べ物にも「トライ!」する1年に

1月7日(金)

「マーボー厚揚げ」「コーンしゅうまい」「もやしときくらげの中華和え」「麦ごはん」でした。

新年になって初日の給食は中華メニューでした。小さい頃から、さまざまな味の経験を積むことで、豊かな味覚が育ちます。「寅年」にちなんで、今年は苦手な食べ物にもぜひ「トライ!」してほしいと思います。

大人気のナゲット

12月24日(金)

「お豆のハヤシシチュー」「チキンナゲット」「ごぼうサラダ」「麦ごはん」でした。

子どもたちに大人気のナゲット。「天然の金のかたまり」という意味があるそうです。揚げられた色や形が黄金に見えたのでしょうか?!おもしろいですね。12月の給食も毎日みんなでおいくいただきました。ごちそうさまでした。

 

 

 

白菜の美味しさのヒミツ

12月23日(木)

「白菜の米粉クリーム煮」「鯵のハーブフライ」「デコポンサラダ」「食パン」でした。

白菜は100枚ほどの葉を巻いて、ギュッとしまって大きくなります。霜がおりても自分が凍らないように糖分をつくりだすので、寒いほど美味しくなるのだそうです。なるほど!

冬至メニュー

12月22日(水)

「かぼちゃのうま煮」「豆腐の柚子みそかけ」「二色なます」「麦ごはん」でした。

冬至には、かぼちゃや小豆を食べ、ゆず湯に入る習慣があります。かぼちゃは長期保存ができる貴重な野菜で、カテキンなどの栄養も豊富です。ゆず湯に入って温まれば、かぜの予防にもなります。昔の人たちの生活の知恵がつまっています。

五目・・・なんと読むでしょう?

12月21日(火)

「あつあげの五目煮」「シュウマイ」「中華サラダ」「麦ごはん」でした。

あつあげの五目煮の「五目」は、「ごもく」と読みます。いろいろな材料を使う料理に付けられる名前です。たくさんの食品を使うので栄養が豊富です。寒くなってくると、あたたかいものがあたたかいまま届く給食は、いっそう美味しくありがたいです。今日もごちそうさまでした。

 

12月のお誕生日給食

12月20日(月)

「海の野菜スープ」「鶏のからあげ」「ツリーサラダ」「セレクトデザート」「ゆかりごはん」でした。

海の野菜スープには海藻がたっぷり。ツリーサラダにはミニミニブロッコリーがたっぷり入っていました。今日はお楽しみのセレクトデザートもありました。12月お誕生日のみなさん、おめでとうございます!

ふるさとくまさんデー菊池

12月17日(金)

「武光公鍋」「ヤーコンのきんぴら」「ミニトマト」「麦ごはん」でした。

菊池は阿蘇山のふもとで、菊池川とそこに広がる菊池平野でたくさんのおいしい農作物がとれます。ヤーコンは、いもの仲間です。今日はきんぴらでいただきました。菊池で多く栽培されているそうです。めずらしい食材ですね。森先生手作りのヤーコン説明資料を添付します。

カミカミメニュー

12月16日(木)

「パリパリ焼きそば」「ほうれん草のサラダ」「ココア豆」「米粉パン」でした。

今日は、熊本の米粉を使ったもちもちのパンやココア豆と、歯ごたえのあるメニューでした。よく噛んで食べると消化がよくなるだけでなく、あごがよく動くので、頭の血流がよくなり脳の働きも活発になるそうです。よく噛むことは、いいことがいっぱいですね。

 

秋が旬のサンマ

12月15日(水)

「かき玉汁」「サンマのかば焼き」「じゃこサラダ」「麦ごはん」でした。

サンマは、太平洋で産卵、成長、回遊して、夏には、エサとなるプランクトンが多い北海道にいます。秋にはしっかり脂をたくわえて三陸沖にたどりつくので、秋のサンマが美味しいのです。今日のかば焼きも美味しかったですね。

郷土料理 のっぺい汁

12月14日(火)

「のっぺい汁」「彩り野菜の豆腐よせ」「マカロニサラダ」「高菜チャーハン」でした。てあり

のっぺい汁は、日本各地に残っている郷土料理です。汁にとろみがつけてあり、体があたたまりましたね。家で食べるのっぺい汁と似ていましたか?

旬の食材、ほうれん草

12月13日(月)

「すきやき煮」「きびなごカレーフライ」「ほうれん草のごまあえ」「麦ごはん」でした。

ほうれん草は1年中流通していますが、食材としての旬は冬の時期で、霜に当たって葉に糖分をたくわえるため、甘みが強くなり味もよくなります。今日はごまあえでしたが、苦手な人が多かったようです。いろいろな食材に出会い、少しずつ食の幅が広がるといいですね。

 

チキンライスは日本生まれ

12月10日(金)

「つくねスープ」「オムレツ」「ポテトサラダ」「チキンライス」でした。

チキンライスは、日本でうまれた洋食料理で、大正時代は「チッケンライス」という鶏肉や玉ねぎの炊き込みご飯だったそうです。教会のクリスマス会で子どもたちにおむすびにして振舞ったのが始まりで、昭和の時代になると、私たちにもなじみのケチャップ味になったそうです。持久走の後、いつも以上においしくいただきました。