給食ダイスキ!
6月16日(金)
今日のメニューは、麦ごはん、南関あげのうま煮、なすのひこずり、ばんかんゼリーです。
熊本でとれた食材や、昔から地域に伝わる料理を献立にとり入れて紹介する「ふるさとくまさんデー」。今日は、玉名・荒尾地域の食材や料理が献立として出されました。
6月15日(木)
今日のメニューは、コッペパン、ポトフ、ドライカレー、すいかです。今日は6月のお誕生日献立、季節の果物でお祝いです。6月生まれの皆さん、おめでとうございます。
6月14日(水)
今日のメニューは、麦ごはん、高野豆腐とわかめのみそ汁、いわしの生姜煮、梅おかか和えです。今月の全国味の旅は「和歌山県」です。和歌山県の特産品である高野豆腐と紀州の梅が食材として使われています。
6月12日(月)
今日のメニューは、麦ごはん、たぬき汁、豆腐の大根おろしソース、カミカミするめあえです。
たぬき汁とは精進料理の一種で、こんにゃくの入った汁物・味噌汁のことだそうです。美味しくいただきました。
6月9日(金)
今日のメニューは、雑穀ごはん、かみかみカレー、いりこの酢炊き、フルーツあえ、ジューシーです。
今日のカレーには、ごぼうやれんこん、えだまめがいっぱい。まさに「かみかみかれー」です。今日はカレーにフルーツ、そしてジューシーと子どもたちの大好きなものばかり?ですね。
6月7日(水)
今日のメニューは、麦ごはん、ジャージャン豆腐、焼き餃子、コーンの中華サラダです。
今日は中華メニュー。ジャージャン豆腐は中国の四川料理から生まれた中国の家庭料理で、麻婆豆腐とは違い、厚揚げを使うそうです。
6月6日(火)
今日のメニューは、ツナごはん、とうふ汁、彩り野菜の豆腐よせ、ごぼうのごまサラダです。
ごぼうは食物繊維が多く含まれており、腸内環境を整えてくれます。しっかり食べましょう。
6月5日(月)
今日のメニューは、麦ごはん、もずくスープ、豚肉のバーベキューソース、キャベツのレモンあえ、そして、さつまいもチップスです。
6月4日から10日までは「歯と口の健康習慣」です。「かむ」ことを意識させるメニューになっています。
6月2日(金)
今日のメニューは、麦ごはん、新じゃがのみそ汁、いわしの梅煮、ごまねーずあえ。
今月のみそ汁の野菜は「新じゃが」です。歯ごたえもあって、おいしくいただきました。
6月1日(木)
今日のメニューは、ミルクパン、五目うどん、黒糖ビーンズ、ツナサラダです。
6月は食育月間です。給食や授業を通じて、食について考える6月にしていきます。
黒糖ビーンズはかみかみメニュー。よくかんで食べます。
5月31日(水)
今日のメニューは、雑穀ごはん、野菜たっぷりカレー、とんかつ、メロンです。
人気メニューの一つ、カレー。今日はとんかつと一緒にカツカレーです。デザートのメロンもうれしいね。
5月30日(火)
今日のメニューは、チキンライス、キャベツのスープ、あじナゲット、サラ玉ドレッシングサラダです。
キャベツのスープは、キャベツやじゃがいも、ウインナー等、具だくさん。しっかり食べましょう。
5月26日(金)
今日のメニューは、麦ごはん、じゃがいものそぼろ煮、ししゃもフライ、磯香あえです。
今日もジューシー、美味しくいただきます。
5月25日(木)
今日のメニューは、ミルクパン、パリパリ焼きそば、鉄骨サラダ、きなこ豆です。
今日も嬉しいジューシーが付いています。
5月24日(水)
今日のメニューは、コーンわかめごはん、のっぺい汁、さばの香味漬け、キャベツの甘酢あえ。
コーンの甘さとわかめご飯の塩気が絶妙で、美味しくいただきました。
5月23日(火)
今日のメニューは、麦ごはん、肉じゃが、肉しのだ、即席漬け。
汗をかく季節、即席漬けに入ったたくあんの塩気が美味しいですね。
5月19日(金)
今日のメニューは、ひごの肉めし、タイピーエン、豆腐のしんじょ、もやしのナムルです。
毎月19日は「食育の日」、「ふるさとくま(熊)さん(産)デー」です。
地域や県産の食材をたくさん活用し、郷土の料理が提供されます。
5月18日(木)
今日のメニューは、食パン、ボローニャ風パスタ、チキンナゲット、キャベツとパインのサラダです。
週1回のパンの日でした。
5月17日(水)
今日のメニューは麦ごはん、新ごぼうのみそ汁、きびなごのカリカリ揚げ、キャベツのおかか和え。
みそ汁に入ったごぼうが、歯ごたえがあり、美味しくいただきました。
5月16日
今日のメニューは、キムたくごはん、春雨スープ、焼きぎょうざ、中華サラダです。
今日のキムたくごはんは、子どもたちに人気のメニューです。
給食ダイスキ!
4月11日(金)
今日のメニューは、麦ごはん、春野菜のカレー、ヒレカツ、こんにゃくサラダです。給食のカレーは人気メニューの一つです。今日は春野菜の入ったカレーを美味しくいただきましょう。
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者
校長 東山 幸輔