ブログ

給食ダイスキ!

フィッシュバーガー!

12月10日(木)

 「ジャガイモのトマト煮」「白身魚フライ」「ツナサラダ」

 今日は、丸パンにフライとサラダをはさんで、フィッシュバーガーにしていただきました。

 トマト煮もおいしかったです!

中華定食!

12月9日(水)

 「八宝菜」「焼き餃子」「切り干し大根の中華和え」

 統一感のあるメニューです。

 たくさんの材料を切るだけでも大変だろうなあと、しみじみ思いました。

今が旬です!

12月8日(火)

 「ごぼう団子汁」「サバのカレー揚げ」「アーモンド和え」

 脂ののった旬のサバ、とってもおいしかったです。

 ごぼうの団子も美味でした!

最強オールラウンドプレイヤー!

12月7日(月)

 「冬野菜のみそ汁」「豚肉の生姜煮」

 みそ汁は、何を入れても、どんな時でもおいしいです。

 野菜たっぷり栄養満点!

 今日は味付けのりとミカンもついていました。

カリカリ!

12月4日(金)

 「ひじきごはん」「すまし汁」「イワシのカリカリフライ」「レンコンのごま酢和え」

 ひじきご飯絶品です!

 カリカリフライは魚嫌いの子も食べやすかったでしょうね。

豆乳を使ってます!

12月3日(木)

 「白菜の豆乳クリーム煮」「トマトオムレツ」「海藻サラダ」

 今日はパンの日です。

 豆乳クリーム煮とは、ホワイトシチューのようなものです。

 パンにぴったりでした!

親子!

12月2日(水)

 「親子煮」「彩り野菜の豆腐寄せ」「ゴマツナ和え」

 「親子煮」を豪快にご飯にかけて「セルフ親子丼」を作って食べている子供たちもいました。

 そういえば、この写真、ご飯とおかずが逆置きですね。

 「親子丼ポジション」だったでしょうか。

ゼイタクなお味!

12月1日(火)

 「呉汁」「ぶりのみぞれかけ」「ブロッコリーのおかか和え」

 ぶりは高級感があって、おいしかったです。

 食材を提供いただいた方々に感謝申し上げます。

こぎつね!

11月30日(月)

 「こぎつねごはん」と「魚の香り焼き」「お麩のすまし汁」

 「おふ」と入力したら「OFF」と表示されました。

 お魚は「サバ」でした。

 1年生は「こぎつねごはん、だ~い好き!」と言っていました。

肉じゃが!

11月27日(金)

 肉じゃがと焼きシシャモ、ひじきサラダの和定食でした。

 ジャガイモが大きくて、食べ応えがありました。

 おいしかったです。

 

米粉を使っています!

11月26日(木)

 「白菜の米粉クリームシチュー」と「れんこんサラダ」でした。

 シチューにも米粉!

 さすが、米どころ熊本ですね!

親子丼!

11月25日(水)

 「高野豆腐の卵とじ」でしたが、子供たちの多くは、ご飯にかけて「親子どんぶり」スタイルで食べていました。

 「茎わかめのきんぴら」もおいしかったです。

みかんソース!?

11月24日(火)

 サツマイモのみそ汁と「鯛のみかんソースかけ」でした。

 柑橘系のソースでさっぱりいただく鯛のおいしいこと!

 ぜいたくです!

カレー!

11月20日(金)

 今日は、チキンときのこのカレーです。

 海藻サラダもついて、栄養バランスバッチリ!

 おいしかったです!

お姫さん!

11月19日(木)

 ふるさとくまさんデー。

 山鹿地域の郷土料理「お姫さんだんご汁」です。

 サツマイモを練りこんだだんごが、「お姫様のほっぺのように柔らかい」ことが由来だそうです。

 おいしかったです。

千草焼き!

11月18日(水)

 のっぺい汁と「千草焼きのあんかけ」です。

 「千草焼き」は、具だくさんの卵焼きです。名前の由来は、千種類くらいたくさんの具が入っているということのようです。

 野菜嫌いさんにうってつけですね!

 

お誕生日メニュー!

11月17日(火)

 キムタクご飯、わかめスープに白身魚のカリカリフライ。ゼリーまで付いて、11月生まれをお祝いする献立でした。

 おいしかったです!

きのこ汁!

11月16日(月)

 きのこたっぷりの汁ものに、「厚揚げのそぼろ煮」「ブロッコリーサラダ」!

 栄養満点の給食を今日もありがとうございました!

ぶり!

11月13日(金)

 「春雨汁」と「ぶりの照り焼き風」でした。

 ぶりは熊本産。ゼイタクです!

 春雨汁は肉団子が入っていてボリュームがありました。

 おいしかったです!

パリパリ!

11月12日(木)

 パリパリ焼きそばです。

 香ばしい麺にあんがトロリ!

 おいしかったです!

おでんの季節!

11月11日(水)

 味噌おでんでした。

 家庭では、なかなかみそ味のおでんは作りませんね。

 子供たちに感想を聞いてみてください!

 

秋のそうめん!

11月10日(火)

 そうめん汁です。

 夏の残りを、温かいスープに具沢山で!

 ご家庭でもいかがでしょうか?

 レンコンの混ぜご飯も絶品でした!

ごじる!

11月9日(月)

 呉汁でした。

 大豆をすりつぶしてペースト状にしたものを「呉」というのだそうです。

 中国の「呉」とは関係なかったのだと初めて知りました。

 おいしかったです。

かみんこ!

11月6日(金)

 11月8日のいい歯の日にちなんで、「雑穀ご飯」「かみんこサラダ」と、噛み応えのあるメニューでした。

 さんまのゆずみそ煮もおいしかったです!

秋ですね!

11月5日(木)

 鮭のクリームスパゲッティとコールスローサラダ、チキンナゲットでした。

 スパゲッティにはきのこも入っていて、秋を感じました。

 おいしかったです!

流行のレモン味!

11月4日(水)

 今日は、ささみのレモン漬けとかき玉汁でした。

 ささみは大きくてボリューム満点!

 1年生の男の子は、「ぼく食べれるかなあ」とつぶやいていましたが、完食でした!

 

メデタイ!

10月30日(金)

 天草桜鯛のピリ辛ソースでした。

 天草です! 鯛です!

 10月最後の給食です!

 めったにない豪華なランチに、思わず手を合わせました。

 ありがとうございました!

黄色いものの正体は?

10月29日(木)

 米粉のシチューとサラダでした。

 「シチューの中の黄色いものは何ですか?」と、2年生に聞かれたので、「栗ですよ」というと、「やった~!」と喜んでいました。

 甘くておいしかったです。

ポトフ!

10月23日(金)

 肌寒い秋の一日。

 ポトフで温まりました。

 デザートのブドウゼリーにも秋を感じました。

 

親子うどん!

10月22日(木)

 「親子うどん」と「信田煮」でした。

 おかわりの列ができていました!

 「ツナとお豆のサラダ」もおいしかったです!

きのこのみそ汁!

10月20日(火)

 きのこのみそ汁とぶりの南蛮漬けでした。

 みそ汁は給食には珍しい「赤味噌」!

 「カレーと思って、ご飯にかけるところでした」と言った子もいましたよ! かけなくてよかったですね!

いちょう葉汁!

10月19日(月)

 根菜たっぷりの「いちょう葉汁」でした。

 スープに野菜のうまみが溶け出して、おいしかったです!

 「文楽めし」もおいしかったです!

さつま汁!

10月16日(金)

 さつまいもととり肉のさつま汁でした。

 豆腐のあんかけもおいしかったです!

ピザ焼き!?

10月15日(木)

 野菜スープととり肉のピザ焼きでした。

 とり肉のソテーなのに、チーズとトマトソースの味と香り。。。

 メニューを見て納得しました!

吹き寄せ!

10月14日(水)

 「吹き寄せご飯」でした。

 秋風に吹き寄せられるように、秋の味覚が集まったご飯だそうです。

 「炊き寄せ」の間違いではないかと疑った自分が恥ずかしいです。

サバのホイル焼き!

10月13日(火)

 かきたま汁とサバのホイル焼きでした。

 サバを一つ一つ包むのは大変だっただろうなと、給食センターの皆さんのご苦労を思いながら、有難くいただきました。

高野豆腐!

10月9日(金)

 根菜のつみれ汁。

 高野豆腐の五目煮。

 味が染みておいしかったです!

目にいいメニュー!

10月8日(木)

 きのこスパゲッティ

 かぼちゃフライ

 キャロットサラダ!

10月10日の目の愛護デーにちなんで、目にいいカロテンを含むニンジンやカボチャを使ったメニューです。

 秋の味覚きのこもたっぷりでした!

スーミータン!

10月7日(水)

 スーミータン、おいしかったです。

 鶏肉とこんにゃくの甘辛炒め。

 「こんにゃく大好き!」な3年生が多いのにちょっと驚きました。

 

とろけました!

10月6日(火)

 里芋のそぼろ煮。ひじきのマヨネーズ和え。

 里芋がとろけるように柔らかくて、おいしかったです!

だんご汁!

10月5日(月)

 手作りだんご汁。イワシのみぞれ煮でした。

 だんご汁の詩作のために、宮村先生は7時10分に学校に来ました。

 おいしかったです!

ちりめん!

10月2日(金)

 ちりめんのみそ汁。

 何だと思いますが?

 ちりめんじゃこ入りのみそ汁です。

 カルシウムたっぷりですね!

米粉めんのスープ!

10月1日(木)

 米粉の麺が入ったスープ!

 宮村先生は、初挑戦の「お魚サラダ」のショウガ風味が効いているかを気にしていました。

 どっちもおいしかったですよ!

冬瓜!

9月30日(水)

 冬瓜のそぼろ煮。

 味が染みておいしかったです。

 子供達には豆腐ハンバーグが好評でした!

ケイハン!

9月28日(月)

 鶏飯でした。

 具をご飯にのせ、汁もドバドバかける豪快な料理です。

 子供たちはだいぶ戸惑っていましたが、楽しそうでした。

 「おいしい!」という声に宮村先生もニコニコです。

 

カレー味 最強!

9月25日(金)

 ビーンズドライカレーでした。

 豆をカレー味にして煮たものです。

 豆嫌いもカレー味には勝てません。

 おかわりしていました。

レバー!!

9月24日(木)

 今日はレバーの日でした。

 「きらい」と言っていた子も今日の「レバーのオーロラソース」を食べて、きっと「すき」に変わったと思いますよ!

味噌汁最高!

9月23日(水)

 里芋の味噌汁でした。

 秋らしいですね。

 鳥のハーブ焼きも子供達は喜んでいました。

 

ふるさとくまさんデー!

9月18日(金)

 今日は、ふるさとくまさんデーです。今月は、人吉・球磨地域の郷土料理や食材を使った給食献立です。ふるさとくまさんデーとは、毎月19日の「食育の日」に合わせて、熊本県の郷土料理や食材を使用した給食を提供しています。給食を通して、郷土のことを「食」から知り、学ぶ機会となってほしいです。