ブログ

給食ダイスキ!

ホキって?

3月15日(月)

「のっぺい汁」「ホキのバーベキューソース」「ナッツ和え」

 「校長先生、ホキって、何ですか?」と4年生に尋ねられました。

 白身魚です。柔らかくて食べやすいです。

 甘き打てコクのあるソースでおいしくいただきました!

みそマヨ!

3月12日(金)

「春雨スープ」「魚のみそマヨ焼き」「レンコンサラダ」

 魚嫌いな子にも食べてもらう工夫として「みそマヨ」で味付けしたオーブン焼きでした。

 おいしかったです!

春キャベツ!

3月9日(火)

「春キャベツのみそ汁」「鶏肉と厚揚げの甘辛炒め」「ミニトマト」

 春キャベツとジャガイモがおいしいみそ汁です。

 甘辛炒めは、鶏肉たっぷりでした!

大人気メニュー!

3月8日(月)

「かき玉汁」「鮭のハーブ焼き」「こんにゃくサラダ」「ヨーグルト」

 ご飯は、「ごしきごはん」でした。

 ハーブ焼きは人気メニュー!魚嫌いさんもおいしくいただきました。

今日も豪華メニュー!

3月5日(金)

「かみかみカレー」「とんかつ」「ヨーグルト和え」

 今日は、カツカレーにフルーツヨーグルトのお子様スペシャルでした。

 ご飯は雑穀ご飯で、栄養バランスも完璧です!

豪華メニュー!

3月4日(木)

「タイピーエン」「ツナと花野菜のサラダ」「たこやき」

 今日は、たこ焼きにチョコスティックパンと、珍しい豪華なラインナップでした。

 どのクラスも、タイピーエンの「ウズラの卵問題」に苦労しながらつぎ分けていました。

お雛様メニュー!

3月3日(水)

「ちらし寿司」「すまし汁」「とり肉の塩こうじ焼き」「菜の花和え」「ひなあられ」

 今日は、桃の節句です。

 豪華なお雛様メニューに、子供たちは大喜びでした!

手作り味噌!

3月2日(火)

「ジャージャン豆腐」「にんじんシューマイ」「もやしと小松菜の香り和え」

 ジャージャン豆腐に使われている味噌は、JAたまな女性部の手作りだそうです。

 おいしくいただきました。

 ありがとうございました!

お祝い御膳!

3月1日(月)

「赤飯」「吉野汁」「サバの味噌煮」「大根のゴマなます」

 3月になりました。

 今日が卒業式のお兄さんお姉さんもいると思います。

 今日は、門出を祝うお祝いのメニューです。

 

大浜生まれ!

2月26日(金)

「南関あげの卵とじ」「茎わかめのきんぴら」「ミディトマト」

 ミディトマトは、JA大浜さんからのプレゼントだそうです。

 おいしくいただきました!

 ありがとうございました!

かきあげうどん!

2月25日(木)

「人参パン・牛乳・わかめうどん・野菜のかき揚げ・れんこんサラダ」

 うどんにかき揚げをのせた、かき揚げうどんでした。

 れんこんサラダのれんこんは熊本県産のれんこんを使っています。

 シャキシャキとした歯ごたえがありました。

 よく噛むことができたでしょうか?

インドで生まれました!

2月24日(水)

「カレー」「海藻サラダ」「いりこと大豆の香り焼き」

 野菜たっぷりのカレーでした。

「カレーはインドで生まれました」と放送がありました。

 子供たちは驚いたでしょうか?

山梨名物!

2月22日(月)

「ほうとう」「とり肉のブドウソース」「アーモンド和え」

 今日は、山梨の郷土料理でした。

 ワインとぶどうジュースで煮込んだ鶏肉は、ほんのり甘かったです。

ショウガご飯!

2月19日(金)

「い草そうめん汁」「ホキの八平ソース」「甘夏サラダ」

今日のご飯は「ショウガご飯」でした。

「ホキの八平ソース」は、白身魚の天ぷらにきのこ入りのバーベキューソースをかけたようなものです。

 伝わりましたか?

パリパリ!

2月18日(木)

「パリパリ焼きそば」「野菜の豆腐寄せ」「いちご」

 玉名産のイチゴが甘くておいしかったです。

 生産者の皆さん、ありがとうございます!

三色!

2月17日(水)

「お野菜のつみれ汁」「豚肉と厚揚げのみそ炒め」「ゴマネーズあえ」

 ピンク・緑・黄色のつみれが入ったつみれ汁。

「私は黄色!」「ぼく、ピンク!」と、うれしそうにお互いに見せ合っていました。

 2個入っているラッキーな人もいましたよ!

豚じゃが!

2月15日(月)

「豚じゃが汁」「千草焼のあんかけ」「もやしと小松菜のツナ和え」

 おいしいみそ汁だなあと思って食べていたら、「豚じゃが汁」でした。

 忙しくてもメニューを見てから食べるようにしましょう!

かみんこ!

2月12日(金)

「野菜スープ」「かぼちゃフライ」「かみんこサラダ」

 今日のご飯は、「チキンライス」でした。ハート

 かみんこサラダを、しっかり噛んで食べていました。

 

味彩牛!

2月10日(水)

「ハヤシシチュー」「キャラメル大豆」「ひじきとコーンのサラダ」

 シチューのお肉は味彩牛だそうです。

 大豆は「かみかみメニュー」でした。

 お代わりの行列ができていました!

出汁が効いてます!

2月9日(火)

「白菜のみそ汁」「とりにくの唐揚げ」「キャベツとパインのサラダ」

 みそ汁は、出汁の効いたよいお味です。

 唐揚げも最高でした!

冬はやっぱりコレ!

2月8日(月)

「おでん」「いわしのみぞれ煮」「ゆかりあえ」

 日本の冬はおでんです。

 具がたくさん入っていて、切るのも大変だっただろうなあと思いました。

 おいしかったです。

カレー味!

2月5日(金)

「大豆の五目煮」「ちくわのカレー揚げ」「甘酢和え」

 ちくわをカレー味にして揚げただけで、こんなにおいしいなんて!

 ぜひチャレンジしてみてください!

ハンバ~グ!

2月4日(木)

「ほうれん草と卵のスープ」「ハンバーグケチャップソース」「ブロッコリーサラダ」

 今日は、パンの日。食パンでした。

 ほうれん草もおいしく食べてくれましたよ!

中華定食!

2月3日(水)

「マーボー豆腐」「焼きぎょうざ」「もやしの三色和え」

 今日は中華料理でした。

 マーボー丼が流行っていました。

根菜!

2月2日(火)

「根菜汁」「いわしカリカリフライ」「おかか和え」

 今日は、「わかめごはん」に「節分豆」のおまけつき!

 根菜たっぷりのスープもおいしかったです!

日本の家庭料理!

2月1日(月)

「肉じゃが」「焼シシャモ」「塩コンブ和え」

 大きなじゃやがいもがホクホクの肉じゃが。子供たちも大好きなんですね!

 おいしかったです!

昭和のカレー!

1月29日(金)

「カレーシチュー」「クジラのオーロラソース」「白菜の甘酢和え」

 ソーセージとキャベツの入った、昭和の薄いカレー。

 子供たちはクジラ肉をパクリとほおばった瞬間、複雑な表情をしていました。

 初めてのお味だったようです。

熊本名物!

1月28日(木)

「タイピーエン」「デコポンサラダ」「一食チーズ」

 熊本県民のソウルフードと熊本名産のフルーツの競演です。

 3年生には、お代わりの行列ができていましたよ!

トマト!?

1月27日(水)

「トマトだご汁」「大豆と豆腐のフライ」「じゃこサラダ」

 ピンクの「だご」が入ったスープでした。

 子供たちは「トマトの味がしませ~ん!」と言っていました。

 さわやかなおいしさでした。

 

めざし!

1月26日(火)

「呉汁」「めざし」「白菜の漬物」「焼き海苔」

 昭和定食でした。

 雑穀ご飯もおいしかったです!

 教室では、「めざし、にが~い!」と言う声が聞こえました。

カボチャたっぷり!

1月25日(月)

「カボチャのポタージュ」「チキンナゲット」「セゾンサラダ」

 カボチャたっぷり栄養たっぷりでした。

 サラダもおいしかったです!

水炊き!

1月22日(金)

「水炊き」「きんぴらごぼう」「和風サラダ」

 水炊きは、水分がなくなるほど、具がとり肉や野菜などのおいしい出汁を吸っていて、とてもおいしかったです。

 3年生が「きんぴらって、なあに?」と言っていました。

 おもしろいですね。

揚げパン!

1月21日(木)

「野菜スープ」「チリコンカン」「白菜とリンゴのサラダ」

 それに、きな粉のかかった揚げパンです。

 手をベタベタさせながら、おいしそうに食べていましたよ!

韓国料理!

1月20日(水)

「豆腐チゲ」「肉シュウマイ」「ほうれん草のナムル」

 韓国料理にシュウマイがあるのかなあと思いながら、おいしくいただきました。

 チゲもナムルもおいしかったです!

びりんめし!

1月19日(火)

 「白玉汁」「きびなごカリカリフライ」「れんこんサラダ」

 ご飯は、「びりんめし」でした。三角町の戸馳島に伝わる混ぜご飯なのだそうです。

 みんな、たくさん食べました。

味彩牛!

1月18日(月)

 「のっぺい汁」「牛肉の香り焼き」「ヘルシーサラダ」

 ブランド牛をおいしくいただきました。

 「サラダ」だけでもヘルシーなのに、「ヘルシーサラダ」って、すごいと思います。こんにゃく入りです。

 

最強!

1月15日(金)

 「根菜カレー」「ごまめ」「おからサラダ」

 健康によい根菜類。苦手な子供たちも多いのですが、カレーは、全ての問題を解決してくれます。

 最強です。

南関の底力!

1月14日(木)

 「難関突破うどん」「鶏のアングレーズ」「海藻サラダ」

 南関あげを使ったうどんは絶品でした。

 「アングレーズ」は、フランス料理だそうです。

 おいしかったです!

今月のみそ汁!

1月13日(水)

 「大根の味噌汁」「鮭のピザソース焼き」「豆まめサラダ」

 今月のみそ汁の主役は「大根」でした。

 トマトソースとチーズでアレンジされた鮭も、子供たちには好評でしたよ!

お正月メニュー!

1月8日(金)

 「雑煮」「ぶりの照り焼き」「紅白なます」

 ゼイタクなお正月メニューです。

 照り焼きにも時間がかかったでしょうね。

 おいしかったです!

2021年初給食!

1月7日(木)

 「ひよこ豆のスープ」「ミートボールのトマト煮」「コーンサラダ」

 「トマト煮をパンにはさんで食べたらおいしいよ」と、おすすめの食べ方を4年生に紹介しました。

 おいしかったです。

クリスマスメニュー!

12月23日(水)

 「味彩牛のビーフシチュー」「青のりいりこ」「もみの木サラダ」「セレクトケーキ」

 ゼイタクなクリスマスメニューに、子供たちは大喜びでした。

サツマイモ!

12月22日(火)

 「さつま汁」「いわしのかば焼き」「わかめの酢の物」

  サツマイモのおいしい季節です。

 しょっぱいみそ汁に甘いアクセント!

 おいしかったです。

冬至メニュー!

12月21日(月)

 「かぼちゃのそぼろ煮」「レンコンはさみフライ」「ゆず香あえ」

 今日は冬至です。魔よけの黄色、さらに「ん」がつく幸運の食べ物「南瓜(なんきん)=カボチャ」と、黄色い「ゆず」がを使ったメニュー。

 子供たちが健康で幸せになりますようにとの宮村先生の願いがこもっていますね!

ふるさとくまさんデー!

12月18日(金)

 「武光公鍋」「ヤーコンと牛肉のきんぴら」「からいもサラダ」

 今日は、菊池地方の郷土料理でした。

 給食のメニューに「菊池武光」が出てくるとは驚きです!

かぼちゃパン!

12月17日(木)

 「野菜のスープ煮」「白身魚のチリソース炒め」「ミニトマト」

 野菜と魚のおいしいメニューでした。

 パンもカボチャです。栄養満点!

カムカムいりこ!

12月16日(水)

 「冬野菜カレー」「キャベツとパインのサラダ」「カムカムいりこ大豆」

 スパイシーカレーに噛み応えのあるいりこと大豆の組み合わせです。

 栄養バランスバッチリでした!

玉ねぎソース!

12月15日(火)

「白菜のスープ」「魚の玉ねぎソース」「マカロニサラダ」

 玉ねぎソースがとってもおいしかったです!

 毎回の工夫に頭が下がります!

ゆかり!

12月14日(月)

 「ゆかりごはん」「おでん」「ししゃもの香り焼き」「小松菜と白菜のごまあえ」

 「ゆかり」の由来は、古今和歌集に収められた和歌にあるそうです。

 何と、普通名詞ではなく「商品名」だとか!

 おいしかったです!

味の旅「奈良」!

12月11日(金)

 「飛鳥汁」「鳥の竜田揚げ」「奈良和え」

 今日は、「奈良県」をテーマにしたメニューでした。

 「奈良和え」には、「奈良漬」が入っていました。

 「飛鳥汁」は、牛乳入りみそ汁でした。

 おいしかったです。