ブログ

給食ダイスキ!

海の野菜をいただきました

6月21日(月)

「うま煮」「いわしの梅煮」「海藻の和え物」「麦ごはん」でした。

「海の野菜」と聞いて何を思い浮かべますか。海藻は、栄養が豊富であることから「海の野菜」と呼ばれているそうです。食物繊維やミネラル、ビタミンが多く含まれています。ご家庭でも、よく食卓にのぼる食材の一つですね。

ふるさとくまさんデー

6月18日(金)

「南関あげの卵とじ」「なすのひこずり」「ミニトマト」「麦ごはん」でした。

今日は、月に一度のふるさとくまさんデー! 私たちのふるさと玉名・荒尾地域の食材が登場しました。南関あげがふんわりしていて、卵とじにぴったりでした。あつあつをいただきました。

鉄分たっぷりレバー

6月17日(木)

「ミネストローネ」「レバーのバーベキューソース」「甘夏サラダ」「米粉パン」でした。

血をつくるために必要な栄養素である鉄分豊富なレバー。苦手な子どもが多いので、食べやすいようにバーベキューソース味で仕上げてありました。大人の方々のなかには、給食をとおして苦手を克服した経験をお持ちの方もおられると思います(私がそうです)。子どもたちにも、少しずつ、少しずつ、食の幅を広げてほしいと思います。

ビタミンB1の働き

6月16日(水)

「お野菜つみれ汁」「豚肉のスタミナ焼き」「れんこんときゅうりの梅あえ」「麦ごはん」でした。

体内で食べ物からエネルギーを作り出すためには、ビタミンB1の働きが必要です。豚肉には、このビタミンB1が豊富に含まれています。スタミナ補給ができました。

 

昨日に続き、熊本の恵み!

6月15日(火)

「もずくスープ」「いわしのハンバーグ」「サラ玉あえ」「高菜チャーハン」でした。

阿蘇高菜を使ったチャーハンの登場です。ベーコンやトウモロコシが入っていて、子どもたちにも大好評。阿蘇高菜は、阿蘇地方以外では生産されない唯一の野菜だそうです。今日も熊本の恵みをごちそうさまでした。