ブログ

給食ダイスキ!

味の旅 石川県へGO!

3月15日(水)

「さつま芋のめった汁」「ホッケの照り焼き」「ゆうぜんあえ」「麦ごはん」でした。

めった汁?ゆうぜんあえ? 熊本ではあまり聞きなれない献立が登場しました。今日は、石川県の郷土料理です。これらの名前にどんな由来があるのでしょう?!次の資料をごらんください。なるほど!!です。

3月 味のたび(石川).pdf

 

今日は中華料理!

3月14日(火)

「スーミータン」「パリパリ春巻き」「ひじきサラダ」「麦ごはん」でした。

スーミータンは、中華風のコーンスープで、子どもたちに人気の一品。「スーミー」はとうもろこし、「タン」はスープという意味です。春巻きも出て、中華料理を美味しくいただきました。

甘いあまい春キャベツ

3月13日(月)

「春キャベツのみそ汁」「さば柚子味噌和え」「ほうれん草のごま和え」「麦ごはん」でした。

日増しに暖かくなるこの時期。早くも春野菜が登場です。今月のみそ汁の具材は「春キャベツ」。葉が柔らかく甘みがあって、とても美味しいみそ汁でした。次のpdf資料もご覧ください。

今月のみそ汁 3月-春キャベツ.pdf

人気メニュー「カレー」の作り方

3月10日(金)

「ひき肉カレー」「いりこの酢炊き」「フルーツあえ」「雑穀ごはん」でした。

給食センターでのカレーの作り方が、お昼の放送で紹介されました。「まず、玉ねぎをよく炒めます。玉ねぎをよく炒めると、料理にコクと甘みが出てきます。カレールウは3種類ブレンドして使います。さらに、隠し味にお醤油を加えます。そして、大きな釜でたくさんの量を作るので、さらに美味しいカレーが出来上がります。」

家庭でも取り入れられる工夫が見つかりました!

ひのくにパンは「火の国パン」です

3月9日(木)

「チンゲン菜とコーンのスープ」「ミートボールのケチャップあえ」「フレンチサラダ」「ひのくにパン」でした。

どっしりとして噛み応えのある「ひのくにパン」。熊本県産の小麦粉100%で作られています。うずを巻いた形は、阿蘇のカルデラをイメージしてあるそうです。なるほど~!!火の国!!と、味わい深くいただきました。

まごわやさしい食材

3月8日(水)

「ぶた汁」「ひじきコロッケ」「ちぐさ和え」「麦ごはん」でした。

毎月1回の「まごわやさしい」食材を使った献立でした。「まめ・ごま・わかめ・野菜・魚・しいたけ・いも」を見つけることができましたか?

ぶた汁に使われた味噌は、JA女性部の方々からいただいたもので、玉名市で作られた大豆を使った味噌だそうです。ありがとうございました。

韓国料理をいただきます

3月7日(火)

「トックスープ」「ビビンバ」「ごまきゅうり」「麦ごはん」でした。

韓国を代表するごはん料理「ビビンバ」。「ビビン」は混ぜる、「バ」はごはんという意味です。「トックスープ」の「トッ」は韓国餅、「クッ」スープ料理を意味し、うるち米を使ったお餅と野菜を煮たスープ料理です。韓国ではお正月に食べる風習があるそうです。今日は、韓国語も学べるメニューでした。

 

 

 

「かみんこ」かみかみ

3月6日(月)

「はるさめ汁」「いわしの生姜煮」「かみんこサラダ」「麦ごはん」でした。

「かみんこサラダ」には、噛みごたえのある食材が入っています。ごぼう、きくらげ、さきいか等々。今日もしっかり噛んで味わって食べましたね。

美味しかった お弁当

3月3日(金)

6年生とのお別れ遠足。青空の下、たてわり班のみんなと一緒にお弁当を食べました。とても美味しそうでした。準備、ありがとうございました。

中学生 お祝い給食

3月2日(木)

「ボローニャ風パスタ」「とりの唐揚げ」「イタリアンサラダ」「食パン」でした。

明日3日は中学校の卒業式。小学校に入学して9年間いただいた給食も、今日が最後ですね。味わって食べたことでしょう。

卒業生の皆さん、おめでとうございます!!

ひなまつり・お誕生日献立

3月1日(水)

「ふのすまし汁」「きんぴらつくね」「菜の花あえ」「ちらし寿司」「ひなあられ」でした。

3月3日「桃の節句」を前に、一足早くひな祭り献立でした。ひな祭りは子どもたちの健やかな成長を願いお祝いします。昔から春が来たことを表すために、旬の食べ物がたくさん使われます。ひしもち、ひなあられ、白酒、はまぐりの汁やちらし寿司です。

ひなあられは日本伝統のお菓子で、白は雪解けの大地、桃色は桃の花、緑は草木を表し、災いや病気を追い払う願いを込めて食べます。みんなで美味しくいただきました。

3月生まれのみなさん、お誕生日おめでとうございます!!

日本全国にあるのっぺい汁

2月28日(火)

「のっぺい汁」「豆腐ステーキの大根おろしソース」「キャベツのおかか和え」「麦ごはん」でした。

のっぺい汁は、日本全国に伝わる郷土料理で、地域により「のっぺい」「のっぺい汁」「のっぺい鍋」「のっぺい煮」「のっぺ」など、呼び方は様々です。熊本県は汁のない煮物で「のっぺい」です。また、具材を四角に切るのも特徴です。野菜の旨味がぎゅっとつまっていました。

 

味の旅、香川県へGO!

2月27日(木)

「打ち込み汁」「ぶりフライ」「ごまたくあん」「麦ごはん」でした。

今日は、香川県へ味の旅に出発!日本で一番面積が小さい県、香川県は「うどん県」と言われるくらいうどんが有名です。郷土料理の「打ち込み汁」は、いりこでだしをとり、季節の野菜をたくさん入れ、打ちたての「生のうどん」をそのまま入れて煮込んだものです。体の芯からあたたまりましたね。

2月 味のたび(香川).pdf

 

畑の肉とは?

2月24日(金)

「畑の肉カレー」「アーモンドいりこ」「でこぽんサラダ」「麦ごはん」でした。

「畑の肉」とは、大豆のことです。大豆は、肉に負けないくらいの栄養があることから、「畑の肉」と呼ばれます。大豆の約30%はたんぱく質で、必須アミノ酸がバランスよく含まれた良質なたんぱく質です。他にも、脂質、炭水化物、食物繊維、カリウム、カルシウムなど様々な栄養素が含まれています。栄養パワーにあふれているのですね。

カルシウムパワー ししゃも

2月22日(水)

「キムチスープ」「ししゃもフライ」「ごまねーず和え」「麦ごはん」でした。

頭から食べることができる魚の1つ、ししゃもが登場しました。「頭から食べたら頭がよくなる。しっぽから食べたら足が速くなるんだって!」と幼い頃、友達と話しながら食べていたことを思い出します。カルシウムたっぷりの美味しい魚です。

さつま汁にたくさん入っていたものは?

2月21日(火)

「さつま汁」「信田煮」「もやしときくらげの和え物」「雑穀ご飯」でした。

「さつま汁」には、ある野菜がたくさん入っていました。さつま・・・芋です。ホクホク感を味わえる大きなさつまいもがたっぷり入っていました。おなかの中から温まりました。

 

2月のお誕生日給食

2月20日(月)

「ひき肉と豆のスープ」「鶏肉のマスタード焼き」「カリフラワーのマリネ」「米粉のガトーショコラ」「コーンわかめご飯」でした。

2月生まれのみなさん、お誕生日おめでとうございます。彩り豊かで美味しいメニューが揃いました。レストランのランチのようです。

 

ふるさとくまさんデー in 八代

2月17日(金)

「トマトだご汁」「大豆と豆腐のフライ」「香り和え」「麦ごはん」でした。

今日はふるさとくまさんデー。八代は、畳の原料となるい草やトマトの生産量日本一!生姜の産地としても有名です。給食には、トマトをつかっただご汁が登場しました。

2-17 トマトだご汁.pdf

2023.ふるさとくまさんデー2.pdf

熊本の郷土料理 太平燕

2月16日(木)

「タイピーエン」「ビーンズサラダ」「米粉入りかぼちゃパン」「ヨーグルト」でした。

たっぷりの野菜と春雨をやさしい味わいのあっさりしたスープにからめた太平燕(タイピーエン)。熊本の郷土料理として馴染みがあり、観光客にも人気の一品です。アツアツでいただくので、美味しさをしっかりと味わうことができます。ごちそうさまでした。

 

大浜地域のミディトマト

2月15日(水)

「ちゃんこ汁」「豚肉のしょうが煮」「ミディトマト」「麦ごはん」でした。

玉名市はトマトの名産地。今日のミディトマトは、玉名市野菜振興協議会の方々からいただいたもので、大浜地域で育ちました。夏野菜のトマトを冬に食べられるのは、生産している人たちの工夫があるからです。子どもたちにも、ぜひ知ってもらいたいですね。

15日 トマトのお知らせ.pdf