ブログ

給食ダイスキ!

11月8日(水)

 今日のメニューは、麦ごはん、きのこ汁、鮭のハーブ焼き、ごぼうのごまサラダです。今日、11月8日は「いい歯の日」、歯や口の健康について考える日にしましょう。ごぼうのごまサラダは、「いい歯の日」にちなんだ、かみかみメニューです。しっかり噛んで食べましょう。

11月7日(火)

 今日のメニューは、キムたくごはん、白菜と春雨のスープ、いわしのカリカリ揚げ、じゃこサラダです。今日はキムチとたくあんが入った、その名も「キムたくごはん」。キムチの辛さとたくあんの食感が食欲をそそる、人気のメニューです。美味しくいただきましょう。

11月6日(月)

 今日のメニューは、麦ごはん、ハヤシシチュー、大豆ナゲット、フレンチサラダです。「畑の肉」とも呼ばれる大豆は、たんぱく質や脂質を含む栄養価の高い食材です。日本では昔からいろんな食品や調味料に加工して食べられています。最近では大豆ミートなる代替食品も増えていますね。今日は大豆を使ったナゲットです。

11月2日(木)

 今日のメニューは、にんじんパン、わかめうどん、野菜のかき揚げ、おからサラダです。サラダに使われている「おから」は、豆腐を作るときに、大豆から豆乳をしぼったあとの、残った絞りかすのことです。大豆の風味や、たんぱく質、食物繊維などが豊富で、栄養満点の健康食品です。

11月1日(水)

 今日のメニューは、麦ごはん、高野豆腐とわかめのみそ汁、いわしの梅煮、大根とささみのサラダです。高野豆腐は豆腐を凍らせた後に低温熟成し、乾燥させたものです。そのため、「凍り豆腐」とも呼ばれることもあり、鎌倉時代頃から日本に伝わる保存食の一つです。

10月31日(火)

 今日のメニューは、麦ごはん、中華丼の具、大学いも、バンバンジーサラダです。大学いもは、サツマイモを乱切りにして油で揚げ、砂糖や水などで作った糖蜜をからめた料理です。名前の由来は不明ですが、大学生がよく食べていた、大学のそばで販売されていたなどの説があるようです。美味しくいただきましょう。

10月30日(月)

 今日のメニューは、麦ごはん、もずくのスープ、かぼちゃのハンバーグ、ごぼうサラダです。今日はハロウィンにちなみカボチャの形をしたハンバーグです。ハロウィンは毎年10月31日に行われるお祭りで、秋の収穫を祝い悪霊を追い出すという意味があったそうです。

10月26日(木)

今日のメニューは、揚げパン、ポトフ、チリコンカン、みかんです。みかんは熊本県の特産品の一つで、古くから玉名市でも栽培されてきました。ビタミン類、クエン酸が豊富で、カゼの防止や疲労回復に効果があるとされてます。今日のみかんは、天水みかん「肥のさきがけ」です。美味しくいただきましょう。

10月25日(水)

 今日のメニューは、麦ごはん、きのこのみそ汁、とうふステーキの大根おろしソース、おかかあえです。「今月のみそ汁」は、季節の野菜として、えのき・しめじ・しいたけの3種類のきのこが入っていました。美味しくいただきました。

10月24日(火)

 今日のメニューは、麦ごはん、ハヤシシチュー、青のりマヨいりこ、でこぽんポンチです。でこぽんは「清見(きよみ)」と「ポンカン」をかけ合わせてできたみかんの仲間で、熊本県の特産品です。でこぽんポンチには、その果汁を使っています。