ブログ

給食ダイスキ!

6月10日(月)

 今日のメニューは、麦ごはん、牛乳、わかめスープ、キャベツのメンチカツ、にんじんサラダです。にんじんは、β-カロテンが多い野菜です。β-カロテンは体の中でビタミンAに変換され、皮膚や粘膜を健康に保つ働きがあります。今日はにんじんサラダで、β-カロテンをたくさんとりましょう。

 

6月7日(金)

 今日のメニューは、麦ごはん、牛乳、卵とコーンのスープ、豚肉のしょうが煮、レモン酢あえです。豚肉には「疲労回復ビタミン」とも呼ばれる栄養素、ビタミンB1がたっぷり含まれています。また、キャベツやレモンと合わせることで、疲労回復効果が高まるとも言われます。しっかり食べて、夏バテを防止しましょう。

6月6日(木)

 今日のメニューは、カット丸パン、牛乳、かぼちゃの豆乳ポタージュ、かみかみごぼうバーグ、ツナサラダです。今日のかみかみメニューは、かみかみごぼうバーグです。ツナサラダと一緒に、丸パンにはさんで食べましょう。

6月5日(水)

 今日のメニューは、雑穀ごはん、牛乳、豚汁、ホキ天玉揚げ、茎わかめの炒め煮です。今日は「まごわやさしい」食材がそろった献立です。7つの食材を意識しながら、美味しくいただきましょう。

6月4日(火)

 今日のメニューは、麦ごはん、牛乳、うどん汁、鶏肉の香り焼き、切干大根のはりはり漬け、さつまいもチップスです。今日6月4日から6月10日は、「歯と口の健康習慣」です。今日は、さつまいもチップスをポリポリかんで、美味しくいただきましょう。

6月3日(月)

 今日のメニューは、麦ごはん、牛乳、マーボー春雨、にんじんシューマイ、もやしときくらげの甘酢あえです。6月は「食育月間」。一人一人が食について考え、心身ともに健康で暮らしていくため「食べる力」を高める月間にしましょう。

5月31日(金)

 今日のメニューは、麦ごはん、牛乳、かきたま汁、いわしの生姜煮、アスパラのごまあえです。5月から7月が旬のアスパラガスは、鮮やかな緑色が料理に彩りを添えてくれる人気の野菜です。今日はハムやキャベツとごま和えでいただきましょう。

5月30日(木)

今日のメニューは、コッペパン、牛乳、ポトフ、ミートボールのケチャップあえ、メロンです。熊本県はメロンの産地としても有名で、生産量は全国第2位、いろんな種類のメロンが生産されています。今日の給食では「肥後グリーン」という品種のメロンをいただきます。

5月29日(水)

 今日のメニューは、チキンライス、牛乳、チンゲンサイとコーンのスープ、ほうれん草オムレツ、イタリアンサラダ 、豆乳ムースです。今日は5月生まれのお誕生日給食です。八嘉小の5月生まれは15人です。おめでとうございます。

5月28日(火)

 今日のメニューは、 麦ごはん、牛乳、ビーフンスープ、チンジャオロース、もやしのナムルです。ビーフンは中国発祥の米粉を原料とした細長い食べ物です。漢字では「米粉」と表記され、日本語では「ビーフン」、英語では「ライスヌードル」と呼ばれます。今日も美味しくいただきましょう。

5月23日(木)

 今日のメニューは、米粉入りかぼちゃパン、牛乳、ひじきスパゲッティ、抹茶ビーンズ、甘夏サラダです。ひじきはわかめや昆布と同じ海藻の一種で、カルシウムや鉄分、食物繊維といった健康に良い栄養をたくさん含んでいます。今日はスパゲティとからめていただきましょう。

5月21日(火)

 今日のメニューは、雑穀ごはん、牛乳、けんちん汁、さばのみそ煮、わかめのごま酢あえです。今日は「まごわやさしい」食材がそろった献立です。7つの食材(豆類、種類、海藻類、野菜類、魚介類、キノコ類、芋類)を探しながら、美味しくいただきましょう。

5月20日(月)

 今日のメニューは、麦ごはん、牛乳、じゃがいもときのこのスープ、豆腐のピカタ、ブロッコリーとツナのサラダです。ピカタは、イタリア料理の一つで、肉や魚に小麦粉や溶き卵を絡めて焼いた料理です。今日の給食では豆腐を使っています。美味しくいただきましょう。

5月17日(金)

 今日のメニューは、麦ごはん、牛乳、タイピーエン、はるまき、れんこんのサラダです。今日は5月の食育の日、「ふるさとくまさんデー」です。今日は熊本市の郷土料理「タイピーエン」と、特産品「れんこん」を使ったサラダを美味しくいただきましょう。

5月15日(水)

 今日のメニューは、たきこみいなり、牛乳、いわしつみれ汁、大豆と豆腐の変わり焼き、ピーナッツあえです。毎月1回の「全国味の旅」、今月は茨城県です。茨城県では地元でとれる農産物を使った郷土料理として「五目いなりずし」が長年親しまれています。今日は、給食風にアレンジした「たきこみいなり」を美味しくいただきましょう。

5月14日(火)

 今日のメニューは、麦ごはん、牛乳、もずくのすまし汁、さばの塩こうじ焼き、千草あえです。さばの塩こうじ焼きに使われる塩麹(しおこうじ)は、米麹と塩、水だけでつくる発酵調味料です。麹菌や酵素の働きを取り入れることができる発酵食品として、いろんな料理に使われています。今日も美味しくいただきましょう。

5月13日(月)

 今日のメニューは、麦ごはん、牛乳、ジャージャン豆腐、肥後ぎょうざ、切干大根の中華あえです。ジャージャン豆腐は、中国の四川料理の一つで、揚げた豆腐を肉や野菜と一緒に炒めた料理のことです。漢字で「家常豆腐」と表し、家でよく食べる豆腐料理という意味があります。美味しくいただきましょう。

5月10日(金)

 今日のメニューは、 麦ごはん、牛乳、チキンカレー、青のりマヨいりこ、キャベツとパインのサラダです。カレーライスは食べやすいため、よくかまずに早く食べてしまいがちです。そこで、今日はかみかみメニュー「青のりマヨいりこ」がついています。よく噛んで、美味しくいただきましょう。

5月8日(水)

 今日のメニューは、麦ごはん、牛乳、新じゃがのそぼろ煮、花型しんじょ、野菜の昆布あえです。今が旬の新じゃが。水分を多く含んでおり、普通のじゃがいもよりもやわらかいのが特徴です。今日はそぼろ煮で美味しくいただきましょう。

5月7日(火)

 今日のメニューは、麦ごはん、牛乳、高野豆腐とわかめのみそ汁、信田煮、もやしときくらげの和え物です。和食のおいしさを決めるうま味成分「だし」。給食センターでも、料理に合わせて丁寧に「だし」を取ります。今日はいりこを使っています。