八代市立八竜小学校ホームページ
宇宙アサガオ
宇宙アサガオのようす!
5月に植えた宇宙アサガオは、今年もぐんぐん成長してきています。
日中の強い日差しで少しくたっとしていますが、つるはこんなに伸びました。
そして、今週ついに、宇宙アサガオの花が咲きました!
とてもきれいな色をしています。
アサガオが咲いた児童は大喜びでした!
これからどんどん咲いてほしいです。
今年度も宇宙アサガオ開始!
今年度も昨年度に引き続き、宇宙アサガオのお世話を全校で行います。昨年度のように種の授与式とかはありませんが、命の大切さやつながりを感じてほしいと思います。
植木鉢に土を入れ、大きくなれと願いを込めて、一人3粒ずつ種をまきました。
これから水やりなどのお世話をがんばり、夏の終わりの種とりを楽しみにしています。
今年度の宇宙アサガオの成長もお知らせします。
種子をつなぐリレー式がありました!
今日は、みんなで大切に育てて集めた宇宙アサガオの種をお渡しする「種子をつなぐリレー式」が行われました。
全国で展開されている「宇宙アサガオリレープロジェクト」をご担当されている、大阪府の宙だよりスタジオから田中様にお越しいただきました。
まず、2年生の児童が、これまでのアサガオの成長の様子や育てた感想、八竜小宇宙アサガオクイズを発表しました。
明るく元気な発表で、見ているほうもアサガオのお世話を思い出しながら、楽しく見ることができました。
八竜小みんなでとった種の総数の発表もありました。
4月にまいた種は100個でしたが、
八竜小でとれた種の数は・・・・・
なんと、25550個でした!
驚くほど、たくさんの種がとれました。
みなさんの毎日のお世話の賜物ですね、よくがんばりました(^^)/
宙だよりスタジオ田中様に、アサガオの種と、次年度 宇宙アサガオを育てる神奈川県葉山町立長柄小学校のみなさんへの手紙を、代表児童がお渡ししました。
種の箱がずっしり重く、がんばった証がしっかりと詰まっていました。
田中様からもお話をいただき、称賛の言葉をいただきました。子供たちはとてもうれしそうでした。
次年度アサガオを育てる学校の場所を教えてもらうと、遠い場所にある学校へ引き継がれることに驚き、色々と想像をふくらませている様子でした。
最後に、校長先生から「つながり」というキーワードでお話をしていただきました。100個の種が25550個の種になり、生命のつながりを子供たちは実感することができたのではないでしょうか。
また、前年度の学校から引き継いだ種を、次の学校へつなげることができることも、大変うれしく思います。
八竜小の子供たちも先生たちも、全員で取り組めたことが良かったですね!みんなで力を合わせて頑張りました♪
※本日の式の様子は、KKT熊本県民テレビにて、後日放送がある予定です。(他の報道との兼ね合いもありますので、必ず放送されるとは限りませんのでご了承ください。)
アサガオの種取りがんばっています!
八竜小の宇宙アサガオはまだ元気!
夏休み期間中は、職員で種取りを行っていました。
2学期が始まり、いよいよ子どもたちも種取り開始です!
一人一人に種とりの袋を用意し、自分のアサガオの種は自分で取るようにしました。先生方にもがんばってもらいます。
朝から「今日は種ができているかな~?」と見に来て、種をたくさん取っています。
1週間だけでも、たくさんの種が取れているようです。
種を1つも取りこぼすことなく、収穫することができるでしょうか。
次の学校へ繋げるため、みんなで種取りをがんばります!!!
たたき染め完成♪
アサガオをたたき染めしたものを、宇宙アサガオの記念で作品にしてみました!
アサガオの花の色水で染め紙もしました♪
きれいにできて、みんな大喜びです(^^)/
〒869‐6115
熊本県八代市坂本町荒瀬6544
TEL 0965-45-3888
FAX 0965-45-3277
E-mail
es-hachiryu@yatsushiro.jp
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者
校長 髙田 義彦
運用責任者
教諭 濱 晋哉
本Webページの著作権は、
八竜小学校が有します。
無断での文章・画像など
の複製・転載を禁じます。
copyright©2013
HACHIRYU ELEMENTARY SCHOOL
all rights reserved.
今日の給食
ふるさとくまさんデー!
今日の献立は、麦ごはん、牛乳、太刀魚のレモンソース、すまし汁、ブロッコリーのマヨおかかあえでした。
今日は、ふるさとくまさんデーでした。太刀魚やレモン、ブロッコリー等、八代産や熊本産のものが多く使われています。また、ブロッコリーのマヨおかかあえでは、デコポンポン酢も使われました。八代や熊本のよさを感じながら、今日もおいしくいただきました。
あったか、おいしい「かしわうどん」!
昨日の献立は、わかめご飯、牛乳、かしわうどん、二色なますでした。
うどんを器に入れ、味付けされたかしわ(鶏肉)を後からのせるかしわうどんでした。かしわにしょうゆダレがよくしみこんでいて、まるでうどん屋さんで食べているようでした。寒い日が続いている中で、温かいうどんはとてもうれしいメニューでした。今日もおいしくいただきました。
※お詫び※
掲載が一日遅れとなってしまい、申し訳ありません。また、昨日の給食メニューの画像は、データを間違えて消してしまいました。画像をお見せできなく、申し訳ありません。
さっぱりカリフラワーサラダ!
今日の献立は、ハヤシライス、牛乳、カリフラワーサラダでした。
カリフラワーは八代地域でも生産が盛んになっているそうです。 ビタミンCが豊富で、抗酸化作用のある成分も含まれていて、冬には欠かせない野菜のひとつです。今日は大根等との組み合わせで、さっぱりとしたサラダでした。今日もおいしくいただきました。
味がしみ込んだ南関揚げ丼!
今日の献立は、南関揚げ丼、牛乳、ごまあえでした。
今日は、県北の南関町の特産の南関揚げを使った丼でした。出汁をたっぷりと含んだ南関揚げとふんわり卵がマッチしたたまらない美味しさでした。子供たちは、ごはんにかけて、短時間で食べ終わりました。今日もおいしくいただきました。
鏡開きメニュー!
今日の献立は、ごはん、牛乳、千草焼き、七草雑煮、ごまめでした。
お正月から10日ほど経ちました。今日は、お正月に供えておいた鏡餅を下げて食べる鏡開きにちなんで、おもちの入った七草雑煮でした。季節を感じながら今日もおいしくいただきました。