ブログ

木場校長と梅田教頭のつぶやき

歓迎遠足、1年生を迎える会 小雨でしたが、横浦島で行いました。お世話になりました。

今日は、朝から天気の心配ばかり。早朝に目が覚めてしまい、ずっと雨雲レーダーとにらめっこでした。

一時間目の身体測定を終え、しばらくすると雨雲が薄くなるという予報を信じて、小雨でしたが、傘を差して出発しました。今年の歓迎遠足は横浦港から旧御所浦北中学校で1年生を迎える会を行い、与一が浦港まで歩きます。

船で行く遠足も御所浦小ならではです。

子どもたちは慣れているのか余裕の表情ですね。

到着しました。北地区在住の方々があたたかくお迎えいただきました。

たくさんの声かけもいただきました。

雨も小康状態になり、子どもたちも先生方も笑顔でいっぱいの遠足です。

6年生が1年生の世話を丁寧に行ってくれます。一年生も安心してしっかり歩きます。

会場に着きました。本校学校運営協議会の浦田様から歓迎の言葉をいただきました。

いつも温かく見守っていただき感謝しております。

今日はわざわざ横浦島まで遠足に来ていただいたのでということで差し入れも頂きました。

ありがとうございました。

1年生を迎える会です。自分の名前と好きな食べ物を発表します。

はっきり大きな声で発表できる1年生すごいです。

好きな食べ物は「いちご」「りんご」「シャインマスカット」「ブドウ」「シチュー」などたくさんありました。

その後、体育館を使って大ドッジボール大会。

6年生がキャッチすると、1年生にわたし、1年生が一生懸命相手コートに投げます。

異学年交流もスムーズに行えています。

旧御所浦北中グラウンドには、ヤギのさくらちゃんとヨモギちゃんが草を食んでいます。

おそるおそるなでたり、えさをやったり、・・・かわいい。御所浦小にも飼いたいぐらいです。

時間を少し早めての移動となりました。

帰りも元気いっぱいです。

与一が浦港から船で学校へ、天気をとても心配しましたが楽しい1年生を大切に迎え用という気持ちがこもったあたたかい遠足となりました。

あさっては、授業参観、学級懇談会、PTA総会たいへんお世話になります。

今日も最後までありがとうございました。

自分の命を守るための学習~交通教室、熊本地震関連教材「つなぐ」DVD視聴~ 

今日は、御所浦駐在所の深水様に来ていただき、交通教室です。

交通教室は、自分の命を守る、他の人の命を守るための大切な学習の時間です。

2時間目は、低学年の子どもたちに安全な歩道の歩き方、横断歩道の渡り方とそのポイントについてお話いただきました。

その後学校前の交差点で実戦訓練です。

最初は2年生。さすが慣れています。信号を押す前に確認、手をあげて、右左右を安全確認して渡ります。渡るときも顔を上げてしっかり周りを見て、周りの音を聞いて、安全かどうかを考えながら渡ります。

とまっていただいた自動車にもおじぎをして感謝を伝えます。

1年生も、確認しながら渡ります。バッチリ!!

3~6年生は、自転車の点検の方法、乗るときの安全な乗り方、ルールについて教えていただきました。

ブレーキの確認の仕方、タイヤの空気圧(少しやわいのが多かったようでした・・・)の

見方、自転車に乗るときの安全確認の仕方など詳しく教えていただきました。

学年があがるにつれて自転車のスキルも上がりますね。

最後は教頭先生の講評です。

この時期は、安全面の行事を多く入れています。年度が始まったばかりですが、この時期に安全面を抑えることは大変意味があります。知っておかないと、確かめておかないと守られる命を守れないこともあるからですね。

朝の時間は、平成28年度熊本地震関連教材「つなぐ」のDVDを全学年視聴しました。 

 

6年生ではDVDの中に出てきたDMATの立ち上げに関わられた先生の話も聞くことができました。

1年生の様子です。今日は学級のめあてを作成していました。学級懇談会の折にはできていることと思います。

2年生は、算数の学習。新しい単元のスタートです。「まなぼーう」「かんがえよーう」「やれるようになろーう」という姿勢がたくさん現れていました。

 

今日の給食はサラタマサラダ、担々麺、ミルクパン、牛乳、大豆と豆腐のフライです。

担々麺は四川料理で、坦々とは「天秤」という意味があるそうです。給食の担々麺はマイルドな味です。

本日もありがとうございました。写真の給食は大人用です、

本格的な学習がスタート!子どもたちもやる気満々!!

今日は、あいにくの雨となりました。傘を置く場所や靴のかかとを並べることなども一緒に登校した上級生が教えてくれます。一年生を大切にしたいという気持ちに満ちあふれた児童玄関の風景でした。

今日の朝は、地区児童会。

各地区の顔合わせです。4地区に分かれて顔合わせを行いました。

地区長などの挨拶、運営もばっちり。1年生も自己紹介を上手にできました。

1年生の学級の様子です。朝登校したらすることがテレビに映し出されています。

6年生もお手伝いに来てくれていました。2年生もそれを眺めながら、ちょっとうらやましげな表情で見ていました。

今日は、一日の生活について担任が画像なども使って、また実際「もの」や道具などを使って説明していきます。

「はい」の返事、話をしている人の方を見るなど、一つ一つ担任が押さえていきます。

まだ、緊張もあるようですが、姿勢もぴーんとしていて、とても意欲を感じました。

のびのび学級の学びの様子です。算数・国語を同時展開で行っています。インタビューの内容を考えたり、算数の復習問題を解いたり頑張っていました。

2年生は、ノートの使い方の指導中。目がしっかり向けられています。

学年も一つ上がりました。自分ができること、自分がすることをしっかり考えることを意識しながらの学習のスタートとなってきました。

3年生は外国語活動です。ALTの先生と「世界のこんにちは」について学びます。

3年生から「Let's Try」という教科書的なものを使っての学習です。

ハロー アンニョンハシムニカ ニイハオ アッサレームアライコムなど世界の挨拶を樂しく学んでいました。 

4年生は国語の学習中。詩の表現から想像したことを交流していきます。クルルンクック!!

5年生はインタビューの練習です。何をどう聞く?どう尋ねる?表情は?

今年度は表現力の向上も力を入れていきたいと思っています。高学年のモデルを期待していまーす。

6年生は順番に話をつなげてストーリーをみんなで作る上げます。「登校中にリンゴが落ちていて」から子どもたちが樂しくつなげていきます。

今日の給食は「お祝いメニュー」です。

赤飯、お祝い汁、鯖の照りやき、紅白なます、牛乳でした。1年生にとっては初めての給食です。お祝いって感じるメニューありがとうございます。(教師用ですので、子どもたちの給食の量はこんなに多いわけではありません)

令和5年度入学式 「はい」というはきはきした返事がすてきでした。

今日は入学式。10名の1年生が笑顔とともに入学しました。

担任の先生の後ろを10名が堂々と歩きます。とても笑顔がすてきです。

最初は、名前を呼ばれたら「はい!」と返事をし、起立します。

全員花丸の「はい!」という返事でした。すばらしかったです。

国からの無償教科書の授与です。明日から教科書を使いながらの学習が始まります。

たくさん楽しんで学んで、たくさん友達と関わって、たくさん成長してほしいと思います。

最後は、2年生のお迎えの言葉です。昨年度末から1年時の担任と練習を繰り返してきました。

1年生に1年生で学んだこと楽しいことを伝えたいという思いが伝わってきました。

国語の学習、算数の学習、音楽の学習、体育の学習、外国語の学習などなど楽しく活動的に紹介をしてくれました。

はきはきとそして興味を引く活動を入れながら発表をしてくれます。

新入生の皆さんも笑顔で「お迎えの言葉」をしっかり見て楽しんでいました。

明日から少しずつ学習も始まります。71名がそれぞれもってるよさを発揮し「笑顔と満足」に満ちあふれるといいなあと思っています。

さてさて、給食を紹介します。(しばらくは紹介したいなあと思って私用ですので私用ですので、子どもたちはこんなに多くありません)

今日の給食はセルフバーガー、ハンバーグ、フレンチサラダ、クイッティオスープ、ブドウゼリーそして牛乳です。

クイッティオスープはタイの麺料理だそうです。給食は世界の食巡りもできます!

 

今日も最後までご覧いただきありがとうございました。

 

 

 

令和5年度がスタートしました。今年度もよろしくお願いします。

令和5年度がスタートしました。今年度もよろしくお願いします。

朝登校時のきらきら笑顔での「おはようございます」の挨拶に子どもたちのやる気を感じました。

また、「春休みは・・・」「この靴・・・」など春休みの思い出も話してくれました。

就任式の様子です。3名の先生方が着任しました。詳しくは、本日配付しております挨拶状をご覧ください。

第1学期始業式です。最初の6年代表児童挨拶。充実した1年にするためにはというテーマで下の4つを大切にしたいと発表してくれました。

①あいさつを大切にしたい

②下級生をうまくまとめていけるようがんばりたい

③ルールを守る。6年生が模範を見せる。

④失敗を恐れずにチャレンジする。

お迎えの言葉の児童代表の言葉もそうですが、代表児童2名の発表の内容も発表の仕方も6年生としての意識の高さをとても感じました。

私からは3つの言葉を大切にという話をしました。

『学び合い、伝え合い、高め合い、聴き合う・・・・・など「~合う」「~合い」という活動が授業や生活の中であります。今までも大切にしてきていると思いますが、その「~合う」「~合い」でみんなが伸びていくためにも

①「おはようございます」

②「ありがとうございます」

③「だいじょうぶ」という言葉を大切に使ってほしい。

一緒に学ぶ中で「たくさん感じる」「人とつながる」「チャレンジする」ことでジャンプアップしていってほしい』 さあ、みなさんがんばっていきましょう!

 

生活面では担当から3つのミッションが出されました。

ミッション1「気持ちのよいあいさつ・返事」

ミッション2「ゆっくり はっきり 伝わるように」

ミッション3「いのちを大切にする」

健康・安全面について保健室からは①「早寝早起き朝ご飯②②「歯をすみずみまでしっかりみがく」③「朝の挨拶を大切に」という話がありました。

式が終わると学級開き。その様子を少し画像で紹介します。ちなみに学年は令和4年度の卒業生の卒業記念作品です。ありがとうございます。

各学年の担任名などは明後日発行します学校通信「海の声NO20」をご覧ください。

 

のびのび学級です。

今年度も課業日は毎日更新する予定です。子どもたちの学びの様子、成長の様子を見ていただき、家庭での会話のねたにしていただければと思います。併せて、本校教育へのご理解もよろしくお願いします。

給食も今日からスタート!!

スタートはハヤシライス、ポパイサラダです。美味しい給食今年も楽しみにしています

明日は入学式です。新しい御所っ子の仲間が増えるのを楽しみにしています。

今日は修了式。明日は卒業証書授与式です。

今日は修了式。明日は卒業証書授与式。

登校してくる子どもたちが、挨拶運動で立っていたら何人も「桜がだいぶ咲きましたね」「野球優勝しましたね」など話かけてくれました。修了式で、各学年の代表に通知表そして、修了証を手渡しました。

さて、今日の修了式ではこんな話をしました。

「修了式ってどんな式でしょうか?一年間 その学年の学習を終わった・身につけたということを認め合ったり、祝ったりする式です。通知表には、修了証がついています。これが、1年間よく頑張りましたね。次の学年でも更に頑張ってねという証です。

 

1年間は、198日ありました。その198日のうち、72人の全員が登校した日は75日ありました。これはすごいことなんですよ。

ここで、進級する皆さんに考えてほしいことがあります。

「自分のいいところってどんなところ?」ですか。自分が思っているいいところと友だちが考えているいいところは同じかもしれませんし、ちょっと違うかもしれません。自分のいいところをたくさん見つけてください。そして自分のいいところをどんどんアピールしてほしいと思います。「感じて」「つながって」「がんばる」中で「こんな自分になりたいなあ」を大切にしてほしいと思います。

来年度も、先生たちはみなさんのがんばりを応援していきます。みなさんはそれに応えて、もっともっと成長してください。

そして明日小学校を卒業し、中学校に進学する6年生のみなさん。明日はいよいよ卒業式ですね。

コロナウイルス感染拡大防止のため、いろいろな制限がある中、あなたたちのがんばりが、御所浦小をさらに前に進めてくれました。本当にありがとうございます。

やさしい声かけ、話し合いで解決していこうという姿勢、ユーモア、そしてやる気、ああ、いいなあ、と言う取組には必ずあなたたちの姿がありました。

明日の卒業式も皆さんと一緒に、私たち先生方も在校生のみんなも最高の思い出となるようひとつになって迎えます。

生活・安全面から担当から「生活リズムを整えることの大切さ」について

保健・衛生面から「自分の体は自分で守る。マスクについての考え方、自分で気をつけていくことの大切さ」について話がありました。

明日は、いよいよ卒業証書授与式。

今日登校の時6年生に挨拶をしていたら「ああ、ランドセルを背負うのも今日が最後なのかな?」っとちょっと「ウルッ」っとしてしまいました。担任からは「名残惜しいので最後の日までランドセルできたいって言うんですよ。だから明日もランドセルです。だそうです。

今日も最後までありがとうございました。一年間このHPを見ていただき、ありがとうございました。

R5年度も子どもたちのようすをしっかり伝えていきます。

また、今日は学校通信の最終号も配付していますので、そちらもご覧ください。

 

「くまもとの笑顔・未来を創る児童・生徒」特別賞をいただきました。

熊本県天草教育事務所長 様にご来校いただき、「くまもとの笑顔・未来を創る児童・生徒」特別賞の伝達式を行いました。

この賞は、「熊本県教育委員会が「誰かのため、地域社会のためにひたむきに頑張っている子どもたち励まし、熊本の子どもたちの善い行いを表彰し、広く県民にお知らせしたい」という目的で設定されている賞です。今年度がリニューアルして1回目の表彰となります。

御所浦小児童(6年生)が御所浦イルミネーションに参画して8年。御所浦小の児童が地域と連携・協働しながら創り上げる、そして引き継いでいく、この事業に対して特別賞(県で6団体 天草では唯一です。)をいただきました。

これまでの取組、そしてこれからの取組。持続していくことが大切と思います。

特別賞の賞状を受け取り、6年生の代表が取り組んだことへの思いや地域への考えをお礼とともに発表してくれました。発表の姿、素晴らしかったです。

また、5年生代表が、引き継いでいく決意を発表してくれました。

このような賞をいただけるのも、地域の皆さんの支えがあるからです。

御所っ子は本当に幸せだなと思います。ありがとうございました。

さて、図書室の掲示板です。

貸出冊数。8052冊。すごい目標の7777冊はゆうに超えました。

授業のようすを少し。今日は3年生。早くまとめなどが終わった子どもたちがタイピングの練習中です。

それがはやいはやい。最初の頃の何倍も速いスピードで文字をうてる素晴らしい。

1年生は、校歌の練習中です。確かに今まで国歌・校歌静聴が多く、国歌・校歌斉唱していなかったので練習が必要です。がんばれ!1年生。

6年生は、国語の学習。思い出を綴っていました。

5年生は作品の一部を紹介。ステンドグラスです。

最後は、今日の給食です。今日が今年度最後のご飯の日です。

やっぱりカレーは最高です。

今日も最後までありがとうございました。

 

学校の二宮金次郎のソメイヨシノも開花

今日は朝から桜の木のチェック。「5輪咲いて開花宣言をしましょう」と挨拶運動のしながら咲いている花の数をチェック。見事5輪以上咲いていました。「御所浦小学校の桜も開花宣言です」

先週金曜日に、載せれなかった写真です。先生方、6年生の笑顔。すてきです。

卒業式の練習も佳境に入ってきました。あと水曜日、木曜日そして本番です。

6年生の最後の授業しっかり、チーム御所浦小で支えていきます。

今日の昼休みの様子です。明日以降連続した雨が予想されますので、今日3年生が花鉢を体育館まで移動させてくれました。ありがとうございます。

体育館では、1年生がドッジボール対決中。

もめることもあるようですが、話し合いでなんとか解決しようとしていました。

自分たちで、みんなが納得するように折り合いをつける・・・大切です。

運動場では、他にもいっぱいいっぱい、駆け回っています。

今日は、ショートバージョンでお届けしました。

今週最後の一週間。

それぞれの思いを大切にしながら、修了式・卒業式へとつないでいきます。

6年生のみなさん、すてきな楽しい時間ありがとうございました。

昨日は卒業生と職員チームのドッジボール大会。

大接戦!逆転、逆転の繰り返し、なんと最後は、若さよりも狡さに勝る職員チームがぎりぎり勝利しました。みんな汗だく。しかし楽しい一時でした。6年生の皆さんありがとうございます。

6年生は、昨日の午後は最後?の調理実習です。

「ジャーマンポテト」「コンソメスープ」をつくります。

「誰が玉ねぎ切る?」「涙がでるかな?」など楽しい雰囲気の中で調理が進んでいました。

2年生は、道徳「情報モラル」についての学習です。

もらった手紙の中の一文「なんでかいたの」をめぐって、「なん(の筆記用具)で描いたの」「なんで(私に手紙を)書いたの」と手紙の一文をどうとらえたかで友だち関係がぎくしゃくします。

「相手がどう受け取るか考えて」ということを話し合いながら考えていました。

今日は図工デー?でした。

1年生はいろんな色をスタンプで押して作品を作り上げます。

「校長先生、わたしごしょうらの海とゆうやけをつくりました」など作品を紹介してくれました。

4年生は木の枝や葉をつかって作品をつくります。

「作品名を自然の家って名前にしました」「わたしは○○ちゃんの家ってしました。ハンモックも作ったんですよ」

などいろんなアイデアがあふれた作品がいっぱいでした。

3年生も班で集まって作品を作成中。和気あいあいとした雰囲気の中で活動していました。

今日は満開の桜が、朝の風で散り始めていました。その様子を写したつもりなのですが、この写真からはわかりませんね。

久しぶりのごしょっこ水族館。一時期、不在としていたハコフグが復活。

今回のハコフグはサイズも大きくなって水槽で泳いでいます。

この小さい口と四角いからだがとてもキュート♥です。

今日も最後までご覧いただきありがとうございます。

来週は修了式、そして卒業式と続きます。

少し、空模様も心配なのですが・・・・思い出残る一週間としていきます。

卒業式に向けて全体練習がスタートしました。

昨日の「VS 6年生」は5年生との交流でした。

今年、高学年として一緒に御所浦小学校を支えてきてくれたメンバーです。

昨日の授業でも5年生も6年生のステキなところをいっぱい気付いていました。

一緒に活動しながら6年生のうしろ姿から感じることが多かったのだと思います。

さて、1年生は外で鬼ごっととサッカー的ボール遊びです。

この躍動感!暖かいから一層活発になっていきます。

3月24日の卒業証書授与式に向けて全体練習もスタートです。

低学年の姿勢がチョコペタピンを意識して、背筋も伸び、足の裏もしっかり付いている。

とても担任の先生と一緒に準備をしてきたんだなと感じました。今日のお気に入りの一枚です。

礼のタイミング、角度まで合わせていきます。

今回は、残念ながら感染症感染予防のために保護者の方をのぞいた来賓の方々はお呼びできませんが、静聴ではなく、国歌・校歌を斉唱するなど少しずつ昨年度までとは違うコロナ前に少し近づけた式となります。

今日運営担当が子どもたちに話していた「学校にとって一番大切にしている式」「今の学年での最後の授業」「そしてなにより、「卒業生や保護者の皆さんに在校生の思いを届ける式」にしていきたいと思います。

卒業生を飾る花々もしっかり色づき「THE 春」という感じです。学校主事の先生いつもありがとうございます。

今日も最後までご覧いただきありがとうございました。

5年生道徳 「バトンをつなげ」6年生ありがとう!次は私たちが!

二宮金次郎前の桜(ソメイヨシノ)の花芽が大分膨らんできました。

東京では開花宣言。御所浦でも間近のようです。今週末までには咲き始めることでしょう。

卒業式に満開になればいいなと思っていますが、少し早い開花となりそうです。

1年生教室では、外国語の学習を兼ねて、お楽しみ会フルーツバスケットです。

「グレープ」など英語の果物をいいながらフルーツバスケットを行っていきます。

2年生は、お楽しみ会「ピンポン球すくい」。万全の準備をしてのお楽しみ会のようです。

今日は、5年生の最後の道徳にGTとして参加させてもらいました。

5年生の授業は、フルでみせてもらうのも3回目となります。

毎回、子どもたちが担任の「問い」についてよく聴いて、よく考え、一緒に話し合い、そして、自分の考えを記入していきます。ノートも自分の考えでいっぱい。黒板もみんなの考えでいっぱい。

今日もステキな授業でした。

今日の内容は「バトンをつなげ」。6年生の役割や責任、自覚などについて話し合います。

今の6年生のすばらしいところは?「まとめる力」「やさしい声かけ」「まわりを見て対応を変えていく力」

「みんなのことを考える」・・・・たくさん上げてくれました。

今日の授業から考えたことを元に「学校のリーダーになるために、こんなことを頑張っていきたい」ということをたくさん書いていました。R5のリーダーになるという自覚が芽生えているのでしょう。いつにも増して楽しみに感じました。

最後に時間をもらって、「和伸」に込められた思い。仲間を信じることの大切さ。一人一人の個性を大切にしながら気持ちを一つにしていくことを大切にしてほしいということを話しました。

個性豊かな5年生。今年自分たちで磨きをかけてきました。自分たちでさらに磨いていかなければいけないという意識もあるようです。期待しています。それも6年生が姿でいろんなリーダーの姿を見せてくれたからと思います。

さあ、今週があと2日、来週は春分の日もありますので3日目は修了式。そして3月24日はいよいよ卒業証書授与式です。

今日も最後までご覧いただき、ありがとうございました。

天草郡市長縄チャレンジ 2・6年 優勝 5年 準優勝 1・3・4年生も敢闘しました!

まずは昨日のお昼休みの様子から「VS 6年生」。昨日は4年生が6年生と交流しました。

さて、今日の授業の様子から。1年生は国語の学習「ずっとずっと大好きだよ」の学習です。

ハンス・ウィルヘルムさんによる作品です。このお話大好きなんですよね。

「言葉で伝えること」の大切さをとても感じます。

1年生は、とても手をたくさんあげます。集中して、自分の考えとのちがいを大切にしながら聞いています。

4年生の学習は、音楽。卒業式や入学式に向けて「校歌」の練習中です。

♪「光を浴びて 御所の峰

 きらめく海と 岩々が

 美しさ織りなす シルエット

 今 人を愛し 思いやる 

 心豊かな 御所浦小学校 ♪

3年生は、3学期のがんばりを作文に表していました。

朝活動は地区児童会。6年生からバトンを渡された次のリーダーたちが運営します。

御小浦地区の様子です。

北地区の様子です。

さて、今日は令和4年度天草郡市小体連長縄チャレンジ大会の表彰です。

今年は2年生・6年生が1位(天草1位 おめでとうございます。)。5年生が2位。そして他の学年もすべて5位以内の入賞。

自分たちで設定した記録をクリアした学年が多く、一致団結して取り組んだ大会でした。

さて、職員玄関の花々も満開に近い状況です。卒業式までこのままきれいな花のままでいてほしい。

あんまり暖かくなりすぎないでほしいなあ。

今日も最後までありがとうございました。

 

寒の戻り!昨日まで暖かかったので、北風が冷たく感じます。でも子どもたちはしっかり学んでいました。

昨日までの週末の暖かさで、和伸の河津桜?ももう満開です。

それにしても、今日は北風が冷たい。日ざしはあるのに、気温がイマイチ上がらない1日です。

4年生の授業の様子です。総合的な学習の時間の福祉体験をまとめた新聞を発表していました。

どのグループもとてもよくパワーポイントにまとめられています。

3年生は、外で体育の授業。サッカーです。

北風に負けなく、外で駆け回っていました。

1年生は算数の時間の冒頭。ボイトレの時間です。もうパート9でした。

簡単な計算をすばやく言葉に発していきます。

さて、先週の木・金曜日の昼休みは文集「あまくさ」の表彰を行いました。

これは1年生の子どもたちの表彰の様子です。給食が終わるとすぐに、校長室にきてくれました。

とても楽しみであったのだと思います。「おめでとうございます」

5年生の表彰の様子です!みんなで称え合う雰囲気。すてきです。さて、読書月間の取組です。2月末までで7970冊。平均一人110.7冊だそうです。

ICTをどの学年もとてもよく使っています。でも読書などアナログで大事なことはしっかりアナログで取り組んでいきたいと思っています。目標の一人100冊。7777冊は2月でクリアーです。

図書委員会の頑張りもあったおかげだと思います。

今日は個人表彰も行ってくれました。たくさんの本を読んで、たくさんのジャンルの本を読んで、たくさん本について語って、たくさん想像力を働かせてほしいな!

下は読書郵便の取組です。本の紹介をして、本の紹介と本を通じての交流です。

色つきの付箋は、中学生からのメッセージです。

ありがとうございます。

明日までは、気温が低いようですね。今日は私が教室をまわった時間帯がまとめのテストなどをしている学年が多く、子どもの様子は少ししか載せられませんでした。すみません。

子どもたちも今日を含めて9日の登校です。次のステップの助走期間です。

「笑顔で」と職員とも確かめ合った今日の朝でした!!

 

全学年「携帯電話・スマートフォン、タブレットなどの情報の扱い方について」学びました

和伸のサクラが開花しました。ソメイヨシノではなく河津桜系のサクラです。

ピンクが鮮やかです。ステキ!いよいよ春ですね。別れのシーズンでもあるし、出会いのシーズンでもあります。

チューリップも膨らみ始めました。まだ背が小さいのですが、今から伸びてくると思います。

 

本日全校で情報モラルについて学びました。昨今、悪ふざけの投稿が問題になっていたり、何気ない投稿から犯罪につながったり、コメントしたことで相手を深く傷つけてしまったり、など社会問題となっています。

今日は、各学年の実態に合わせて「インターネットを使う上で気をつけなくてはいけないこと」というテーマで担任の先生方に話をしてもらい、子どもたちに考えてもらいました。

子どもたちも、様々な問題について知っていました。しかし、それが自分の身近に起こり得る可能性があることという意識はうすいようでした。昨日配付した学校通信(本日HPアップしています)でも情報モラルには触れましたが、下の「くまもと 携帯電話・スマートフォンの利用5か条」も参考にされ、家庭での利用のルールについて再度確認していただくとありがたいです。

さて、「VS 6年生」これは3年生が一緒にドッジボールをしている様子です。

さて、今日のお気に入りの1枚。1年生活科、たこあげをしにグラウンドにかけ出していく子どもたちです。

二階から見ていてとても躍動的でした!

今日、たこを持って帰るそうなので、学校では最後のたこあげです。

「せんせい、あるいていても、たこあがるよー!」暖かい小春日和。たこあげをする1年生を見ながらとても心が和みました。

2年生は、算数の発展問題をみんなで考えていました。話し合いも上達してきました。

図を指し示しながら、自分の言葉で、友だちの反応を確認しながら・・・。

6年は書写「ゆずり葉」です。「ゆずり葉」は正月にも飾りますが「新葉が出てから古い葉が落ちる性質があるので、新旧相ゆずる」という意味から「子孫繁栄」「世代交代」などの意味があります。6年生がしっかりがんばってくれたことを5年生をリーダーとした下級生がしっかり伸ばしてくれると思います。

今日もご覧いただきありがとうございました。小春日和。春ですね。

来週もよろしくお願いします。

 

 

児童総会「みんなで考え、みんなで動く、あいさつ上手な御所っ子」

まずは、昨日の昼休みの様子からです。

「VS 6年生」 今日は2年生との交流ドッジボールでした。

プレー前の記念撮影。

今日からはじまるWBCに出場している選手みたい!

さて、今日は児童総会。

今年度の児童会テーマは「みんなで考え、みんなで動く、あいさつ上手な御所っ子」でした。

1年間の児童会活動、学級の目標についての反省を行います。

最初に各委員会の委員長が1年間の総括を発表してくれました。

①企画運営委員会「自分たちで考え周りのことに気づいて行動でき、あいさつあふれる御所っ子にする」

②放送委員会「みんなで楽しく、見通しをもって行動する」

③図書委員会「みんなが本を好きになるようにいろいろな取組を考えていく」

④体育委員会「御所浦小のみんながスポーツ好きになるように体育委員みんなで協力し楽しい企画を準備する」

⑤健康委員会「みんなが笑顔で楽しめるように協力して、健康にすごせるようにする」

⑥環境委員会「ゴミや水・電気の使用量を減らし、自然や生き物をたいせつにする環境に優しい学校を目指す」

次に、各学年から1年間の学級の反省の発表です。それぞれ学級の目標には子どもたちの思いがあります。

その思いがどれぐらい達成できたでしょうか?みんなで振り返りよかったところ、次のステップにしたいこと等を発表してくれました。

1年生の発表の様子です

2年生の発表の様子です。

3年生の発表の様子です。

4年生の発表の様子です。

のびのび学級の発表の様子です。

5年生の発表の様子です。

最後に6年生の発表の様子です。

最後に、この1年間6年生のみなさんはとても下級生のことを考えながらいろんな場面で活躍してくれました。

中には、誰も気付いてくれないでも、友だちや下級生のことを思ってしてきたこともあると思います。ありがとうございました。

5年生、次のリーダーとして「『つないで、更にUP」を目指してほしいと思います。期待しています。

今日も最後までご覧いただきありがとうございました。

小中連携授業 今年も充実しました。

和伸のサクラももうあと一息で咲きそうな勢いです。こんなに花芽が膨らんでいました。

卒業式も近づいてきたなと自然の様子を見ていても感じます。

(二宮金次郎のサクラはもうしばらくはかかりそうな花芽の状況です)

さて、昨日・今日と小中連携授業を行いました。今年度もたくさんの連携授業(中学校の先生に来ていただき、一緒に小学校で授業していただいたり、小学校の先生が中学校に出向いて一緒に授業させていただいたり・・・)そのほかにも合同運動会、合同研修などたくさんの取組を一緒に行ってきました。

中1の国語の授業に出向いての授業のようすです。

国語の文法についての授業だったのですが、授業のテーマは「小学校で学んだ文法が中学校の文法にもつながっているか実感しよう」です。小2からの文法の学習をふり返って、中学校での学習とどのようにつながっているかを考えていきます。そうそう、文法って積み重ねなんですよね。

今日の6年理科の様子です。この時間は電気の学習なのですが、プログラミング学習の要素も入れて行います。

「30秒前へ進む」「右に90度曲がる」「とまる」「白いライトをつける」「音を出す」などを動くための指示を組み合わせていき、自分の思い通りに車を走らせます。中学校の理科の先生が来て一緒に指導してくださいます。

「トライアル&エラー」が大切ですね。うまくいったのはなぜか?うまくいかなかったのはなぜか?うまくいかなかったらどうすればいいのか?たくさん考えます。

最後に中学校の理科のポイントを話していただきました。中学校では、目に見える現象の原理を学習していくことが大切。小学校の理科よりも専門的に詳細に学んでいきます。6年生はもう一月足らずで中学生。「学ぶ」ということの大切さをしっかり聞いていました。

体育館では、5年生のマット運動に中学校の体育の先生が来てくださり、一緒に授業をしてくださいました。

実演をまじえて、「後転」の手のつき方の練習のポイントや開脚前転の際の両足先の角度などとても専門的にポイントをわかりやすく伝えてもらいました。

授業後には「新しくできる技が増えました」などとても有意義な1時間だったようです。

さて、昨日の朝自習「話し合いタイム」の様子から。

今日のテーマは「自分と友だちの考えのちがいを比べながら話し合おう」です。

1年生の様子。

3年生の様子。

4年生の様子

のびのび学級の体づくりの時間の様子です。目と目を合わせてフラフープを上下に平行に動かします。

屈伸も兼ねて体を動かします。

さて、自学コンクールのノート募集中です。2学期より更に充実したノートを期待しています。〆切は3月10日までです。

今日も最後までご覧いただきありがとうございました。

卒業式まで子どもたちが学校に来る日が11日。

最後までの充実をめざして取り組んでいきます。

講話と魚捌き体験、養殖場見学 「豊かな海」それは「未来に残したい海」御所浦に生まれてよかったを実感。

これまで、御所浦小学校では、様々な海の環境をテーマにした学習や体験を積み重ねてきました。

今日はそのまとめの時間。総合的な学習の時間で調べたこと、社会科で学んだこと、理科で学んだことなどを束ねて考える時間となればと考えています。

天草漁協御所浦支所の杉原さんに講師に来ていただき、天草漁協御所浦支所壮青年部の皆さん、水産試験場の方、漁を行っている皆さんにも講師に来ていただき講演会です。

テーマは「御所浦の海の未来に向かって」です。一応仮のテーマ。今後今日の学習を受けて、6年生にテーマを正式に決めてもらおうと思っています。そして、来年以降もこの学習を束ねる時間を大切にしていきたいと思っています。

御所浦でとれる魚の種類、御所浦の水産業の現状やその後の流通そして、環境問題。

下は「せり」についての説明を模擬体験。テレビではみたことあるけどなかなかイメージが湧かないですよね。

魚がどのようにお店やレストランに並ぶのかまでを追って説明してくださいました。 

赤潮の被害も今年は大きかったです。

「きれいな海」と「豊かな海」のちがいについても考えさせられました。

アマモ再生プロジェクト、稚魚放流、たこつぼ投入など様々な体験を1年間してきました。

その体験を「なぜその活動をしているのか」「何を考えていかなければならないのか」など考える活動に変えていくような講話でした。

ありがとうございました。

その後は体験活動です。今日はとてもいい天気でよかったです。

4年生は、沖のマダイとシマアジの養殖場でえさやり体験です。

いけすの中では、大きなマダイやシマアジが悠々と泳いでいます。えさをやると「バシャバシャ」と大きな音を立ててエサに群がります。

5・6年は漁協にて魚捌き体験です。3人一組で1kgぐらいのマダイを捌きます。

事前の調査では、一人で魚を捌いたことがある児童は2名でした。

ほとんどの子どもたちが初体験です。最初は、おそるおそるでしたが、漁協の方や漁師の方々、そして先生方の指導もあり、少しずつ、包丁捌きも巧みになってきました。今日は三枚おろしから刺身になるまでを行いました。

貴重な体験となりました。先日話していたんですが、「大人になって、俺たち小学生の頃、魚捌き体験があったよ!」ということを思い出しただけでも話が膨らみコミュニケーションのきっかけにもあるのかなと思います。

「家で魚を捌いてみようと思ってくれる子どもがいたらうれしいなあ」と思ってしまいました。

そのときは、よろしくお願いします。

今日もありがとうございました。明日は小中連携授業について等をご紹介する予定です。

 

今日は啓蟄!春ですね! 学習は学年のまとめ!!

今日は二四節季の啓蟄です。寒さがゆるんで春のよう気になってきたことで土の中から虫たちが動き出す季節のことだそうです。

昼休みに6年生とのお別れ企画「VS 6年生」が今日から毎日開催されます。

今日は「1年生 VS 6年生」です。

昼休みに集まった6年生と1年生、ルールを聞いたらプレー開始です。

6年生も1年生もニコニコ笑顔。6年生のみなさん、ありがとうございます。いい企画です。

外も、ぽかぽか陽気。外では、男子も女子も混ざり合って、サッカーが縦横無尽に駆け回って行われていました。

フラフープ二個回しの曲芸も見せてもらいました!!

さて、授業の様子から。6年生は「6年間の思い出」を作文で書いていました。

入学式から始まって先日の親子球技大会まで。たくさんの思い出があります。

子どもたちもどれを、どう書こうかと頭を悩ませていました。

さて、国語は最後の物語文の学習をしている学年多い時期です。

5年生は「大造じいさんとガン」

3年生は「モチモチの木」

2年生は「スーホーの白い馬」

どれも保護者の皆さんが子どもの頃掲載されていた作品ではないでしょうか。

まさしく「名文」ですね。

 

4年生は、算数の学年のまとめの問題をひたすら解いていました。

「1000億を56個、集めた数」に頭を抱えながら「あーわかったー」と最後は答えを導き出していました。

1年生は「いいこと いっぱい一年生」

書いた文章を友だちと読みあいます。今日は「作文用紙の使い方」なども併せて学んでいました。

3月3日は耳の日。保健室前には聞こえについての掲示です。

さて、今日も最後までご覧いただきありがとうございました。

早いものでもう3月も6日。どんどん日が過ぎていきます。

明日は、海洋環境講話と5・6年のお魚さばき体験、4年生の養殖場見学などがあります。

その様子をご紹介できればと思います。

笑顔いーっぱい!音楽のすばらしさを体いっぱい感じました!陸上自衛隊 第8音楽隊演奏会が開かれました!!

 

午前中の更新でもお知らせしましたが、午後は小学校のみんなも地域の皆様も楽しみにしていた音楽演奏会です。

明日の「しまあじマラソン」にあわせて来島され、演奏会をしてくださいました。

音楽隊は30名ほどの構成、小学生、地域の皆さん含めて観客も200名を超える人数がありました。

地域の皆さんも子どもたちもとても楽しみにしていたのがわかります。地域の皆さんもニコニコして体育館に入って行かれました。

さあ、演奏会のスタートです。スタートは「海を越える握手(Hands across the sea)」

一瞬にして観客みんなが本物の音のすばらしさに引き込まれてしまいました。

♪ツバメ♪も歌と踊り付きで演奏してくださいました。NHKでよく流れているのを見ます。

踊りもキレッキレ!歌声もすてき!すごい♪

私たちの世代にドンピシャな松田聖子さんの「スイートメモリーズ」

をトロンボーンの四重奏で!「なつかしい・・・」観客の皆様も思わず口ずさんでいらっしゃいました。

そのほかにも「ドリフターズメドレー」、「宇宙戦艦ヤマト、銀河鉄道999」

5年生が先日の授業参観で披露した「ルパン三世のテーマ」、「Jポップサクラメドレー」など懐かしい曲から季節を感じる名曲まで、そしてベニーグッドマンの名曲「シング・シング・シング」をビッグバンド風にアレンジしてなど・・・・楽しい時間はとてもとても短く感じました。

ヒゲダンスや東村山音頭ーーー!なつかしーい!観客を楽しませる演出も盛りだくさん!ありがとうございました。

アンコールは、「ジャンボリーミッキー」たぶん、かけ声があるんだろうな?

小学校を代表して、6年生児童がお礼の言葉です。

1年生の時にも聞かせていただいたそうです。そして今度は卒業の月に・・・。

6年生にとっても、1~5年生にとってもなかなか本物の音を聞くという機会はないですね。文化の大切さをとても感じました。また来てくださったらいいなあ!

子どもたち、すばらしい音をいっぱい感じ、いい思い出になったと思います。ありがとうございました。

今日は、3月3日ひなまつり  午後は自衛隊音楽隊が来校して演奏会を開いてくださいます。

3月3日!「ひなまつり」です。給食も「ひなまつり」仕様です。

「なのはなあえ」「ひな祭りゼリー」「ちらしずし」「つくね」「つみれじる」と行事を感じる給食でした。

給食で季節や行事を感じることも多いです。ありがとうございます。美味しくいただきました。

さて、昨日の午後の1年生の「たこづくり」の様子から紹介します。

ビニル袋と竹ひご、そしてたこ糸を使って、「たこ」をつくります。

その後自分の好きな絵や模様を描きます。ここで、竹ひごの長さがちがうなどバランスがとれないとなかなか跳ばないんですよね。慎重に作成していきます。

外では、たこあげが始まりました。「校長先生、もってください」「どっち向きがとぶんですか?」

「ああ、またからまった」など試行錯誤しながらのたこあげです。楽しそうに運動場を駆け回り、走りたこあげを行っていました。

今日の4時間目は、3年生と6年生の交替道徳でした。

1年に1回、担任が入れ替わって道徳の授業を行います。

今日は3年生担任でが6年教室で、6年担任が3年生教室で授業を行います。

3年生は、「しあわせの王子」という題材を、6年生は「小さな連絡船 ひまわり」という題材をつかって考えました。

3年生の「ぴーん」とした手の上げ方が、とてもすばらしい!

そして1年生も「ぴーん」とした手の上げ方がとてもすばらしい!

とっても成長を感じました。

4年生は、リコーダーの練習。

3年生は、毛筆の練習。1年間のまとめ「水玉」です。

明日は「しまあじマラソン」。大漁旗もなびき、町もWELCOMEモードです。

今日はその一環として、小学校体育館に自衛隊の音楽隊の皆さんが来校してくださり、

音楽会を開催してくださいます。

「今日はとてもたのしみーーー」など子どもたちもとても期待していました。

今日もご覧頂きありがとうございました。「いいね」よろしくお願いします。

昨日の遠足&ウォークラリーの様子スナップショット集!!

昨日は遠足日和。心配していた雨も降らずに、笑顔あふれる一日となりました。

一転して今日はとても朝冷えたように感じました。昨日までが暖かすぎたのかもしれません。

 

さて、今日は、昨日の後半「遠足」、「ウォークラリー」、「お弁当の様子」を紹介します。

いつもよりも写真を多くしましたので、言葉少なめです。

「嵐口地区コミュニティセンター」まで2.7kmぐらい。1・6年というように2学年一緒に歩いて行きます。

ウォークラリーの様子です。

縦割り班で、嵐口地区に設けられたいくつかのチェックポイントを回り、ゲームを行いながら、競います。

終わったら、いよいよ楽しいお弁当タイム。縦割り班でお世話になった6年生と一緒に最後のお弁当です。

「6年生とのふれあいタイム」も充実していました。

コミセンのくつ「揃える」って大事ですね!!さすがです!!

子どもたちの楽しんでいる様子を感じていただけたでしょうか?

企画・運営してくれた先生方、最後までリードしてくれた6年生。新たなリーダーとして歩み出した5年生。

笑顔で一日過ごした御所っ子の皆さん。ありがとうございました。

充実した令和4年度も締めくくりの時期です。学年のまとめも各学年で行っています。

卒業証書授与式に向けての取組も本格化してきました。

ちなみに今日の給食は「天草産マダイフライ」をフィッシュバーがにして食べます。

天草産の魚!超美味です。給食に出してくださることに感謝です。味わって食べます。

今日もご覧いただき、ありがとうございました。

今日は6年生を送る会&お別れ遠足!(前半・・・後半は明日お知らせします)

今日は、午前中はすがすがしい天気!「6年生を送る会」と「送別遠足」があります。

和伸のサクラの花芽も大きくなってきました。あと16日で卒業式を迎えます。卒業式の頃には花が満開なのかもしれません。

「6年生を送る会」は5年生がリードして行われます。次期リーダーたち、意識も高く、担任曰く「今日のプランは9割5分子どもたちが自分たちで計画し、自分たちで運営しました」。

6年生への感謝の気持ちを大切にした、「6年生を送る会」となりました 。

校長のあいさつのあと、「6年生との思い出づくり」企画。

第1弾「6年生 〇✕クイズ」です。

「〇〇さんの好きな給食はフルーツポンチである?」

それぞれ〇 ✕ のエリアに移動します。

1年生のみなさんを撮ろうとしましたが、あまりに正解した感激で歓喜のJUMP!ちょっとぶれてしまいました。

そのくらい大盛り上がりでした。

「担任の先生の今年一番思い出に残っている行事は運動会である」

「〇」「✕」どっちだったでしょうか?

優劣をつけがたいたくさんの思い出があるそうです。運動会、修学旅行、日頃の学級での生活・・・

その中でも地域の皆さんと協力して創り上げた冬のあの企画が一番の思い出とのことでした。

思い出づくり第2弾は「VS 6年生 ドッジボール大会」です。

最初は1~3年VS6年生。6年生は下からのみ投げます。ボールは2個。

「お!! これは下手投げ?」「あたったー」6年生さすがにやさしく投げてくれます。

4・5年生VS6年生は接戦。

ボールが行ったり来たり、捕ったり捕られたり、逃げたり当たったり・・・。

私と教頭先生は6年チームに専科やALTの先生方は4・5年チームに参加。

あまり戦力になりませんでした・・・。

「VS6年生」1・2戦とも6年生チームが勝ちました。さすが6年生!

5年生が、6年生との思い出をいれながら、学校を引っ張っていく気持ちを伝えてくれました。

6年生からは、感謝の気持ちと今日の遠足を楽しもうという「ありがとう!!」の言葉。

大変も盛り上がった「6年生を送る会」となりました。5年生の皆さん「ありがとう」。

6年生のみなさん「ありがとう」

さて、遠足です。今日は嵐口コミュニティセンターまで歩いて、その後ウォークラリーです。

1年生と6年生が一緒に並んで嵐口を目指します。

あこうの木と青空。今日は午後から雨がふる予報。出発の時はこんなに晴天。

「雨がふらなければいいなあ。」と願いながらの遠足となります。

嵐口までの遠足とウォークラリーの様子は明日のHPでお知らせします。

今日も最後までご覧いただきありがとうございました。

「いいね」いただけたら幸いです。

 

明日から弥生(3月)。成長を実感できる月に。

1、2年生の体育の様子です。サッカーボールを蹴ってハードルの下を通しています。限られた時間内に何回通すことができるかをチームで競っています。外した友達へのぽかぽか言葉も響いていました。

ボールを蹴るときと先生の話を聞くときのメリハリが素晴らしいので思わず撮りました。

今日の昼休みの放送の中に、週目標の反省がありました。2月のめあては、「学校をきれいにしよう!」です。この学校全体のめあて達成に向けて、学級での目標「時間いっぱい隅々まで行う」などを設定します。各教室で毎週評価をしたもの放送で発表しています。

1年生が児童総会に向けて、話し合っていました。これまで上級生が学校のためにしてくれたこと(体育委員会の全員遊び企画、環境委員会のごしょっ子水族館えさやり体験などなど)に対して、楽しかったことと感謝の言葉を一人一人書いて発表していました。数年後は、あなたたちが企画運営する番ですよ。楽しみですね。

明日の送別遠足に向けて、確認がなされていました。言葉だけでなく、イラストを交えての確認、分かりやすいですね。こんなに上手に絵を描けることがうらやましい。

5年生。算数「変わり方を調べよう」の学習です。この単元では、2つの数量についてその変化を表に表し、○や△の式にすることを通して、数の関係の理解を深めることを大切にしています。

問題は、次のとおりです。

1個の値段が100円のプリンがあります。このプリンを何個か買って、50円の箱に入れてもらいます。プリンの数と代金の関係を調べましょう。

子供たちは、買ったプリンを○、代金を△として、表、式を使って相手に分かりやすく説明していました。答えは、「100×○+50=△」です。

そこで、先生からこんな発問がなされました。「○+50=△」では、なぜいけないの?ナイスな思考を深める発問です。子供たちは、さらに○(買ったプリンの個数)と100×○(買ったプリンの値段の合計)が意味にするもののちがいについて、「もし、~だったら、~」等、白熱した学び合いをしていました。このような活動をすることで、思考力は高まっていきます。

6年生、外国語科の学習です。さすが、小学校の学びの集大成である6年生。これまでに学習したいくつかの表現を使って、自分の紹介をしていました。

ルーレットを回して、鉛筆の先が止まったところをお題として話していきます。

どのお題でも、さらりと表現する6年生が頼もしかったです。

さぁ、明日は、送別遠足です。午後からの天気が心配されるところですが、これまでお世話になった6年生と一緒に楽しみたいと思います。保護者の皆様、26日の授業参観時のお弁当作りに引き続き、明日のお弁当づくりもお世話になります。

今日も最後まで観ていただきありがとうございました。下にある「いいね」をポチッとしていただけるとうれしいです。

授業参観、学級懇談会、PTA総会たくさんの参加ありがとうございました。

今日は授業参観、学級懇談会、PTA総会にたくさんのご参加ありがとうございました。

お弁当の日でした。登校の時から「校長先生、お弁当自分でつくったよ」など誇らしげに伝えてくれた子どもたちもいました。レベル1:料理長コース 2:板前コース 3:料理修業コース 4:見習いさんコース 5:はじめの一歩コース 6:ごっつぁんですコースの6つのコースから自分でできそうなコースを選び取り組みます。

5年生は全員レベル3以上だったそうです。すごーい。

お弁当を食べるこどもたちもニコニコです。1年生のお弁当の様子です。

今日は職員も「お弁当の日」です。ある職員のお弁当の写真です。

さて、授業参観の様子です。今日は午後の1時間目に1,4,5年生が、2時間目に2,3,6年生が学習発表会的内容を公開します。学習発表会的公開でないときは、教科などを公開します。

1時間目1年生の様子です。1年間の学びを発表していきます。外国語活動、体育のなわとび、鍵盤ハーモニカなどできるようになったことを発表します。

2年生は、国語「2年生になってできるようになったこと」をプレゼンテーションを使いながら発表します。

 

のびのび学級では、国語の学習中です。姿勢よく丁寧な字を書いていました。この背筋の伸びすばらしい。

3年生は、算数のそろばんの学習です。

4年生は「二分の一成人式」です。

将来の夢や家族へのメッセージを発表しました。

5年生は、ルパン三世のテーマの合奏を披露した後に人権学習で学んだことを発表しました。

6年生は道徳「情報モラル」についての学習です。

 

午後2時間目の1年生の様子です。国語「動物の赤ちゃん」発表会の様子です。

自分で調べた動物の赤ちゃんの様子を発表します。

2年生は生活科「これまでのわたし これからのわたし発表会」です。

のびのび学級です。国語の学習です。集中して学習に取り組んでいました。

担任の先生とのやり取りもニコニコ!

3年生は、ダンスや合奏の発表と総合的な学習の時間の発表です。

4年生は社会科「都道府県名」を保護者の皆さんも子どもたちと同じように考えていらっしゃいました。

5年生も社会科の学習です。災害についてタブレットをつかって調べ学習です。

6年生は「今 私は ぼくは」というテーマで発表を行いました。

本当にたくさんの保護者の皆さんのご参加ありがとうございました。

明日は、振替休業日となります。

残る大きな行事は、修了式と卒業証書授与式です。

R4年度のまとめを最後まで充実させていきたいと思います。

 

 

日曜日 授業参観お待ちしていまーす!

昨日の雨で、和伸の白梅もほぼ散ってしまいました。

これから暖かくなるにつれサクラの花芽が膨らんできます。

ところで、昨日の夕方の停電はびっくりしましたね。朝の挨拶運動の時も「校長先生、昨日の停電の時・・・」と話してくれました。

さて、人権集会を先週実施しました。このHPでもお知らせしました。

サンキューレターの「ハート」が階段にたくさん貼ってあります。どれも心温まるメッセージです。

「ありがとう」があふれる学校に、今後もみんなで取り組んでいきます。

各学年のスマイルアクションも紹介します。

学級の様子をアンケートの結果から考え、自分たちで話し合い、改善していく行動目標です。

3学期もあと19日しっかりと、目標達成のための行動を行っていきます。

最後まで、自分たちの力で自分たちを伸ばしていきます。

さて、日曜日は授業参観です。その後PTA総会、学級懇談会と続きます。保護者の皆さんにはたいへんお世話になります。この最後の授業参観で、1年の学習の成果を各学年で発表します。

今日はその準備をどの学年も行っていました。

1年生の様子です。それぞれのグループで計画表に従って、準備を進めています。

保護者の方に見てもらうのが、楽しみのようです。

3年生は2グループに分けれて準備です。ホールグループは合奏を録画して、自分たちでチェックしていました。

タブレットを使ってセルフチェックするのも慣れてきたようです。

音楽室グループは、ダンスの練習。キレッキレのダンス、とてもステキでした。本番をお楽しみにしていてください。

4年生は、看板作成中。当日どのように使われるかは当日のお楽しみに!

さて、授業の様子です。6年生は書写の最後?の課題「銀河」です。

今まで学習した、「はね」「とめ」「折れ」などいろいろな要素がちりばめられた字です。

書いている集中力、さすが6年生です。

のびのび学級です。大事なところをメモしたり、計算を自分で黙々行ったり、・・・すばらしい。

日曜日は、子どもたちの1年間の学びの様子を是非お楽しみください。天気は晴れの予報です。

今日も最後までご覧いただきありがとうございました。「いいね」いただけると励みになります。

学年のまとめをがんばってます。

1年生教室の様子です。

国語「どうぶつの赤ちゃん」の学習です。自分が選んだ動物の赤ちゃんを他の動物と比べながら説明する活動です。

マイクを持って、レポーターになりきってどんな違いがあるのかを上手に説明していました。 

昨日、「伝える」ことの大切さについて書きましたが、1年生の説明が上達しています!発表の途中で「ここまでいいですか?」「~ですよね。」等と相手の反応を確かめながら発表していました。まさに、「伝える」です。

2年生の図工です。各自、家から持ち寄った箱や飾り等の材料を並べたり、重ねたりしながら、ひらめいた作品に仕上げていました。

「ねえねえ、ボンド貸してくれる?」「いいよ。」こんな子供同士の会話を響かせながら、黙々と作品作りに熱中していました。下の写真は、お店屋さんだそうです。

今日も最後まで観ていただきありがとうございました。下にある「いいね。」をポチッとしていただけるとうれしいです。

「伝える」を大切に

 

今朝は、昨日よりも寒さを感じる朝でした。運動場では、鬼ごっこ。

サッカー。

キャッチボール。子供同士で・・・。先生たちと一緒に・・・。

4年生算数「直方体や立方体の見取図、展開図」の学習です。

下の面と平行な辺はどこ?友達と見取図をもとに学び合います。

ここがこうなって・・・。こうなるから・・・。頭の中で直方体をイメージしながらの学習は、難しいものです。そこで、担任の先生が、透明な直方体の模型を提示すると、子供たちも考えのヒントとなっていました。でも、テストではこの模型はありません。見取図や展開図で考える大切さを学んでいました。

5年生国語「提案しよう、言葉とわたしたち」

事実と感想、意見とを区別して、説得力のある提案をする学習です。

提案に説得力を増すための根拠となるアンケートをタブレットのアンケート集計機能を活用して作成しています。

タブレット操作の上達もすごいのですが、自分の提案の説得力を増すためにどんなアンケート項目が必要かをしっかりと考えているところが素晴らしい。

業間活動では、人権集会が行われました。

各学年、資料をともに学習を進め、自分事として課題をとらえ、今後の目標を立てています。

人権旬間では、人権学習の他、サンキューレター(友達や家族、地域の人へのありがとうメッセージ)、教育相談等の取組も行っています。

1年生人権目標

「ありがとう」と「ごめんね」が言える一年生

2年生人権目標

思いやりをもってやさしいことばをつかう二年生

3年生人権目標

いやな気持ちになる注意や言動をせず、やさしい言葉かけをする三年生

4年生人権目標

相手のことを考えてあいさつしたりぽかぽか言葉を使ったりする四年生

5年生人権目標

差別をなくすため、一人一人を大切に、誰にでも同じ態度で相手の気持ちを考え、全力で行動する五年生

6年生人権目標

決めつけをせず、相手のことも自分のこととして考えられる優しい心の六年生

昼休みは、体育委員会が企画した全校遊び(ふえおに)でした。1年生から6年生まで楽しそうに運動場を走り回っていました。

今日のタイトル「伝える」を大切に。

学校では、授業中、友達との会話、放送・・・多くの場面で子供たちが言葉を発する機会があります。

自分の考えを発信するだけでなく、相手のことを考えながら、自分の思いを届ける(伝える)。そのためには、ゆっくりと、はっきりと、相手の目を見て、相手の反応を感じながら・・・等の伝え方が大切になってきます。今後もそんな自分の考えを伝えられる力を育んでいきたいと思います。

今日も最後まで観ていただきありがとうございました。下にある「いいね」をポチッとしていただけるとうれしいです。

肌寒い朝、元気いっぱいの子供たち!

朝から校舎の窓を開けながら、「今朝は冷えるなぁ~」と思っていた私。下の写真は、登校後の子供たちの様子。すぐに外で縄跳び、鬼ごっこ、サッカーと活動していました。「子供は風の子」とはよく言ったものです。

1年生が、ボールけりゲームをしています。先週は、いろんな所にボールが行っていたのですが、今週は、ボールの止め方、蹴り方ともにとても上手になっています。

4年生は、「タグラグビー」をしています。楕円のボールを相手にカットされないように、自分と味方と相手とで三角形を作ってパスコースを作って前に進んでいきます。今後、作戦を考えていくことになりますが、タグラグビーは、1回1回場面が区切られるので、作戦が上手くはまるととても楽しいです。

運動場に出ていた1年生から「先生!くじらぐもだぁ!」という声が職員室に響いてきました。今日は、青空の中にいくつもの雲が広がっています。下の写真(イメージ写真)は、子供たちが指さしていたくじらぐもではありませんので、ご了承ください。体育の授業中、ぐじらぐもと出会い、(ジャングルジムの上には乗っていませんでしたが、)くじらぐもに呼びかける姿って、ステキですね。微笑ましい光景でした。

2年生の帰りの会の様子です。友達のいいところ発表やイベント係からのクイズなど楽しい時間を過ごしていました。

3年生の帰りの会の様子です。明日の人権集会に向けて練習中でした。「みんながなかよく過ごすために大切なこと」を考え、間をとりながら堂々と発表していました。ゆっくりとはっきり、大きな声で、間をとりながら言うと、相手によく伝わります。

午後は5,6年生を対象に支所の皆さんにお世話になりながら、ニュースポーツ体験が行われました。

モルック。

フリスビーストラックアウト。

カローリング。

どの種目からも大きな歓声が聞こえていました。跳びはねて喜びを表現する子供たち。チーム戦だから余計に盛り上がりました。

明朝も気温が下がり、今日と同じような寒さを感じるようです。昼間の温かさとのギャップでかぜを引かないように、皆さんもご自愛ください。

本日も最後まで観ていただきありがとうございました。下にある「いいね。」をクリックしていただけると嬉しいです。

6年生 天草未来大橋ウォーキング体験

天草未来大橋が2月25日に開通します。天草市内の各学校を対象に開通前にウォーキング体験が実施されています。昨日、御所浦小6年と御所浦中1・2年が天草未来大橋ウォーキングを体験していきました。

天草未来大橋は車両専用の橋となるため、今後歩行での往来はできなくなります。

ゆっくり見て回るというのもこの時しかできないのかもしれません。

北側には、本渡中や本渡中心部から対岸の瀬戸・有明、遠くには島原や湯島も眺望できます。

南側は、天草瀬戸大橋、赤橋?(本渡瀬戸歩道橋)が見えます。昨日の午後はさわやかな日本晴れ。風もおさまりウォーキング日和でした。

それぞれが、眺めを楽しんだり、新しいアスファルトの感触を楽しんだりしながら渡ります。

橋にはいろんな技術・工夫があるそうです。

みんなで記念撮影!卒業前のいい思い出の1ページとなりました。この笑顔がステキです。

インタビューも受けました。話によると記念式典の際にダイジェストで流されるそうです?

移動のバスの椅子やシャンデリアなどの内装にも感動!

これまで交通渋滞に悩まされてきたこともあり、その緩和が期待されます。

朝、御所浦から本渡に行く際に。知ケ﨑ぐらいまで車が並んでいると、・・・・何分かかるんだろう?と思ってしまうことも多いですよね。改善していけばいいなあ!

 今日の授業のようすからです。

2年生は箱の頂点と辺の数を調査中。実際触って、辺と頂点の定義を確認しながら、指さし確認して調べていました。この実際に実物を触って数えるということが大切ですね。2年生いいつぶやきをたくさんしていました。

4年生は、生活調査のレポート作成の学習。

今日はTeamsのFormsというアプリを使って、電子回答のアンケートを作成していました。

様々なアプリを使って、できることも多くなってきます。

私もこのアプリは多用しています。とても便利です。社会に出てからも使うことになる人も多いと思います。

ICT支援員さんが丁寧に使い方を指導してくださいました。

5年生は、社会の「災害」についての学習です。

話し合いがとても上手な5年生!特に最近授業を見せてもらって感心するのは「反応(REACTION)」です。

話の合間にうなづいたり、「そうそう」などの言葉をいれてあげたり、話し手が話しやすい、聞いてもらいたいという雰囲気がそれぞれにあります。学校全体に広げたいなあ・・・。頼むよ!令和5年のリーダーたち!

のびのび学級です。それぞれの課題を黙々と学習中です。

今日は担当の先生のHappyDayでした。お手紙と黒板へのメッセージがあったようです。

いつもですが、とてもあたたかな、心がほのぼのとなるのびのび学級です。

さあ、春が近づいてきました。「いいね」いただけるとうれしいです。

今週もありがとうございました。

Jump! JumP! JUMP!  縦割り班別長縄大会 6年生「海の命」小中参観授業 中学校からもたくさんの先生方に来ていただきました。

今日の業間は、縦割り班対抗ながなわ大会です。

これまで業間の時間を使い練習をしてきました(コロナ対策のために学年練習になった時間もありましたが)。

今日はいよいよ最終日です。8班に分かれて、どの班も9人程度で3分間に8字跳びを何回できるかを競います。

班対抗ですが、これまでの自分たちの記録にチャレンジするということも大切です。

1年生もしっかり跳びます。跳び方もとても上達しました。

高学年が、入るタイミングを声で伝えてあげたり、背中を軽く押してあげたりと優しさがとても光った時間となりました。「やったー100回超えた-」「今までの最高記録だー」「自分たちの最高記録を出せばよかって!」などとても前向きな声にあふれていました。

さて、昨日の午後の小中連携事業6年生の授業公開です。中学校からもたくさんの先生に参観に来ていただきました。国語「海の命」です。立松和平さんの名文です。主人公「太一」の「与吉じさ」「父」「母」などの周りの人々との関わりと自然との関わりへの考えの変化などたくさん考えるところがあります。

手前みそですが、6年生の学びの姿勢がとてもすばらしい。

音読もしっかり行いながら、考えを深めていきます。

今日考えるテーマは「瀬の主にもりを打たなかった太一に一番影響を与えたのは誰か?」です。

タブレットを使って、考えを可視化します。他の人がどう考えているのかのヒントにもなるので、考えが深まっていきます。

1年間、「学び合い」を大切にどの学年も取り組んできました。

今日はいつもの人とペアで話し合ったり、自分の図と比べて気になった人とペアで話し合ったり、

グループで話し合ったり、全体で話し合って考えを深めたりとたくさん話し合いながら頭をフル回転で使っていました。

「6年生でこんな話し合いができるように、自分の学年ではここまでは鍛えておかないと!」と感じた職員も多かったようです。6年生のみなさん、担任の先生授業の公開ありがとうございました。卒業まであと25日?6年生の成長を感じた授業となりました。

今日の授業の様子です。今日は偶数学年のみです。4年生は国語で「資料から読み取ったことを文章にまとめる」学習です。今日は「すこやかごしょっこチェックシート」の結果から気づきを整理していました。資料にいろいろ気づきをたくさん書き入れていました。

2年生は、「回文」をつくっていました。

「わるいにわとりとわにいるわ」?「すな と なす 」さあ、どんな回文ができあがったのでしょうか?

今日の午後は6年生が天草未来大橋ウォーキング体験に出かけます。

車両専用ですので、今後は歩行できなくなります。明日はその様子をHPでお伝えします。

 

三寒四温を経て少しずつ春に近づいているんですね!

まずは、今日の給食は「ごなん・牛乳・イワシの梅煮・ピーナッツ和え・厚揚げの中華煮」です。

今日は「天草宝島おさかな給食の日」ではないのですが、イワシがちょうど給食に出てきたので、

先日の5年生のおさかなアンケートについてご紹介します。

「天草宝島おさかな給食の日」には、天草の魚が給食に登場します。

今月は、10日の「ブリの照り焼き」でした。他にも「マダイのオランダソース焼き」「タチウオフライ」「マダイフライ」「マダイのみそマヨネーズ焼き」「シイラフライ」など美味しくいただいています。漁業に関係している方々の思いを強く感じます。ありがとうございます。

毎年一回5年生を対象におさかなアンケートが実施されます。

5年生の好きな魚ランキングを集計してみました。(あまりお店に流通していない魚もその他で書いている子もいましたので、魚に詳しいなと感心しました)ここでは10位まで(好きな魚として1人3種類を選んで回答しました)

1位 ブリ 2位 マグロ 3位 マダイ タコ イカ クルマエビ 7位 カンパチ サバ アジ アオサ ヒオウギ貝

「魚が好きですか」の問いに、「とても好き」「好き」で67% 「ふつう」まで加えると100%この数字もすごいです。

さて、風は冷たいのですが、梅も満開に近くなってきました。

梅越しに運動場で長縄練習をしている1・2年生。記録の更新に向けて特訓中です。

その後は、サッカーボールを使ってのコーン当てゲーム。

冷たい風にも負けません。体をいっぱい動かして楽しみながら活動をしていました。

ただいま、人権旬間中です。

3年生は道徳の学習中。「仲間はずれにされて学校に行けなくなったしょうたの手紙」から「なかよしで楽しい学級」ってどんな学級か、そのためには自分はどんなことを気をつけなければいけないのかを考えていきます。人権旬間のテーマは「ありがとう」です。友だちに、家族の皆さんに、先生方に、地域の皆さんに、「ありがとう」の気持ちが届けばいいなあと思っています。

4年生は、友だちが書いた作文を読み感想を伝え合います。「理由」「書く順番」などを考えながら感想の文も構想します。静かで凜とした中で黙々と作文を書いている姿、すばらしい。

5年生は外国語活動!自分のヒーローヒロインを紹介します。

今日はタブレットにヒーローヒロインを映し出して、「Thisi is あばれるくん」「He is a Japanese comedian」「He is very tought...........」など続けて説明していきます。5年生が大切にしていくのは「Reaction(反応)」です。漕ぎ見いいリズムで会話が進んでいきます。私も参加してみましたが、私の知らないアイドル?の方なども分かりやすく説明してくれました。

6年生は、理科の学習。前回と同様 4年間の理科の総まとめ。

今日は間伐している整備された林と間伐していなく荒れた林の写真から、水・空気・日光などの関係を科学的に考えていきます。「社会科でも習ったよね」など子どもたちからもいろんな視点からのつぶやきもでていました。

職員玄関前です。花がたくさん色鮮やかに咲いています。

黄色のガザニアも咲き始めました!もうすぐ春ですね!三寒四温をへて少しずつ春に近づいています。

今日も最後までご覧いただき、ありがとうございました。

「いいね」をいただけたら嬉しいです。

明日は今日午後の6年生の小中公開授業「海の命」の様子などを御紹介します。

今年度も残すところ27日。

校庭の梅の花も温かさに誘われて八分咲き。春の温かさを感じる1日となりました。今日は、めじろは飛んできませんでした・・・。

1時間目の1年生教室。これまでの学習の復習を自分のペースでどんどん進めていました。

今年度の課題は今年度の内に。

3年生教室でも学習のまとめをしていました。「よし、できた!」という達成感と「同じ間違えは絶対にしないぞ!」という強い思いを感じる教室の雰囲気でした。

3時間目。運動場では、1,2年生が体育を行っていました。

本校では、天草郡市小体連長縄大会チャレンジに出場します。昨年度の記録更新に向け、どの学年も登校後、業間、昼休み、体育の授業・・・と時間を見つけては、練習に励んでいます。縦割り班チャレンジ部門もあり、業間では、縦割り班での長縄練習にも熱が入っています。私が言うのも何ですが、かなりの高速で跳んでいきます。はじめは入るタイミングがつかめずに怖がっていた1年生も、練習を重ねるごとにどんどん上達しています。

こちらは、2年生の長縄練習の様子です。さすが、2年生!かなりの高速です!跳び方も片足ジャンプで抜け方も上手い!

長縄チャレンジをどの学年もクラス(仲間)づくりにつなげています。入るタイミングに自信がない友達の後ろから、「はい!はい!はい!」と声を出したり、背中を押してタイミングを教えたり、「ドンマイ!」「よしっ!」とぽかぽか言葉を言ったりとクラス全員が心を一つにしてがんばっています。「先生!今日は〇回跳びました!」と笑顔で報告してくれる子供たち、そして、先生たちの姿、子供たちと担任で記録更新の喜び・達成感を笑顔で共有している姿を見ていると、私も嬉しくなります。

6年生教室です。卒業プロジェクトとして色々なグループに分かれて、活動を進めていました。どんな活動がこの後展開されるか楽しみです。

1年生が音楽をしていました。今日は、中学校の音楽担当の先生とのTT授業です。下の写真は、♪かもつれっしゃ♪の曲に合わせて動いています。ゆっくりのリズム、低音の伴走など音とリズムに合わせて動いていました。

♪きらきらぼし♪の演奏 バッチリ弾けていました。

♪フルーツケーキ♪の曲に合わせて、色々なフルーツが出てきます。色々なフルーツを手拍子を付けてリズムに合わせて自然と体を揺らしながら活動していました。さあ、この後どんなフルーツケーキができあがるか楽しみです。

「毎日、ホームページ楽しみにしています!」「ホームページの記事が、夕食時の親子の会話のきっかけにもなっています!」「日頃、遠くに離れている親類も、学校の様子が分かり楽しみにしている、と聞きますよ!」こんな嬉しい言葉はありません。ありがとうございます。今日も元気にホームページ更新中です!

今日も最後まで観ていただきありがとうございました。下にある「いいね。」をポチッとしていただけるとうれしいです。

人の気持ち・人の生き方について考えることの大切さ。クラブ活動見学もありました。

4年生の道徳での一コマです。

「人と関わる中で大切なこととは?」をテーマに資料を通して議論しています。

資料の内容は、次のとおりです。

いつもはつえを使って歩いている1年生の時から大のなかよしの主人公は、外では、車いすに乗っています。

朝のマラソン練習でタイムを1秒でも縮めようと一生懸命車いすをこいでがんばっています。朝のマラソンのゴール後、力を出し切った主人公。タイムも新記録。周りの友達も主人公のがんばりを称えます。主人公は、嬉しそうな顔でがんばりカードを書いています。それを見た周りの友達も「明日、私もがんばろう」という気持ちに変わっていきます。

4年生の子供たちは、先日、総合的な学習の時間で車いす体験などをしています。段差が多い、腕が疲れるなど、車いすで生活する大変さも感じ取っている子供たち。一生懸命に車いすを走らせている主人公に対し、車いすを押して手助けしてあげることがその人がしてほしいことなのでしょうか。今日の心は、「人の気持ちが分かる。相手の気持ちを考える。」でした。その人の今のがんばりを一緒に応援してあげられる。みんなが同じ気持ちで生活できる。誰にとっても住みよい社会になるためには・・・。子供たちにとって、考え、議論した1時間でした。

6年生国語「海の命」。子供たちは、登場人物の人物像について、自分の考えをまとめていました。

タブレットで自分の考えを書き込み、画面上では、友だちの考えも表示されていきます。子供たちは、自然と同じ考えをグルーピングしたり、友達と自分の考えの違いに興味をもったりするなど、どんどん活動を進めていました。私も思わず、10年ほど前に6年担任をしていた頃の「海の命」の実践を振り返っていました。

子供たちは、これからの人生で多くの人と関わり、多くの人の生き方に触れていくことでしょう。そんな人とのかかわりの中で大きく自分自身を成長させていってほしいと思います。

今日は、3年生のクラブ見学が行われました。

インドアクラブです。

みんなでなかよくカードゲームをしていました。

家庭科クラブ。今日は、クッキングではなく、プラ板づくりでした。3年生にも参加してもらい、個性豊かな世界に一つだけのキーホルダーができていました。

プラ板が熱で変形していく姿に興味津々の3年生。私も小学校時代よく作っていたことを思い出しました。

こちらは、スポーツクラブ。3年生を交えて、おにごっこ、かくれんぼ、ドッジボールを楽しみました。

こちらは、アウトドアクラブ。今日は、雨のため、室内で何やら段ボールで飾っていました。なんと、お化け屋敷を作っていました。進む通路を作ったり、びっくり箱の中から、自分たちが飛び出すしかけを作ったり、楽しみながら活動していました。

さあ、3年生はどのクラブに興味をもったことでしょうか。4~6年生も3年生を楽しませようとおもてなしの心で活動していました。どのクラブからもとっても楽しい様子が伝わってくるクラブ見学でした。

今日も最後まで観ていただきありがとうございました。下にある「いいね。」をポチッとしていただけるとうれしいです。

3学期人権旬間 テーマ「ありがとう」を伝えよう!

今日は1年生の図工の様子から。

題材名「にょきにょき とびだせ」という名前からして楽しそうな内容です。

子どもたちもニコニコしながら、でも真剣に制作していました。

息を吹き込むと膨らむ仕組みを使ったおもちゃをつくります。長細いビニル袋が用意してあったので、教室中ムーミンのニョロニョロみたいなものが多数出没していました。

袋を箱のどこから出すのか!袋のたたみ方などでも膨らみ方が変わります。いろんな発想を生かして作成していました。たくさん吹き込んだのでこどもたちの肺活量も鍛えられた?かもしれません。

 

6年生には中学校の家庭科の先生が来て一緒に授業を進めてく。

テーマは「冬の生活を見直そう」です。今は教室も各ご家庭も暖房設備が整っていて、

キンキンに冷え切った部屋で学習したり、生活したりすることは少なくなってきました。

防寒具の選び方、効率的な暖房の仕方、無駄を減らす方法など気付いて、実践に結びつけていこうという内容です。

中学校の先生方の専門的な視野からの子どもたちへの声かけなどとてもありがたいです。子どもたちも中学校にいっても安心して学べるし、小学校の先生方も教科を深く学ぶ機会となります。

5年生は、ミシンを使って、ナップザックの作成。7年部の先生方がミシン先生になって支援します。

私も「いざ」と思っていきましたが、役に立ちませんでした・・・。

ミシンの順番を待っている間に、まち針でとめたり、チョコペンで印をつけたり・・・聞きながら、やってみながら作業を進めていました。

1年生はICT活用タイム。今日はキーボードで文字を打つ練習ですa

「a i u e o」→「あ い う え お」からゲームを使って練習していきます。

ICT支援員の先生が手伝いに来てくださいました。

今日から人権旬間がはじまりました。テーマは「ありがとうの気持ちを伝えよう」です。

先日天草市教育委員会主催の講演会で東京パラリンピックゴールボール代表の浦田さんの講演を聴きました。

『浦田さんは、20歳までは目がはっきり見えていたそうです。学校の先生になるために学校に通っていたときに、急に病気で目が見えなくなってしまわれたそうです。

そのときに助け、支えてくれたのが周りにいた家族や友だちだったそうです。

浦田さんがそのとき思ったのは「ありがとう」という言葉だそうです。

いままで「当たり前」と思っていたちょっとしたことにでも感謝をしなければならない事に気付いたそうです。』

「ありがとう」を漢字で書くとこうなります。「有ることが難しい」つまり普通にはないことというです。

周りの友だちや家族の皆さんが「当たり前」と思ってしていること、自分がしてもらって「当たり前」と感じているその一つ一つに「ありがとう」の気持ちを持つことは大切だと思います。

「ありがとう」があふれる3学期になるよう、子どもたち先生たち一緒に取り組んでいきます。

 

昨日の少年消防クラブの様子です。

私が行ったときには、6年生が消防服を着たり、ボンベを持ったりしていたところでした。

消防服を著てみて「思ったより重い。火から身を守るため・・・」「消防の帽子は頑丈・・・」などいろんな感想を話し合いながらの体験をしていました。

たくさんの学びがある御所浦小学校です。学びを「豊かな生き方への素地」につなげていけたらと考えています。

今週もご覧いただきありがとうございました。

明日は、天草未来大橋の開通イベントも行われます。来週は6年生が橋をウォーキングして渡ります。

晴れるといいなあ。今日はおさかな給食の日「ぶり」の照り焼きでした。

おさかなアンケートを採りましたので月曜日にご紹介しますね。

今週もありがとうございました。

 

避難訓練を行いました。1年は中学校の音楽の先生に来て、音を楽しみました。

今日は今年度2度目の火災避難訓練を実施ました。今回は、児童に今週のどこかで避難訓練は行うと伝えていましたが、どの時間に実施するかなどは伝えていないより実践的な内容でした。

事前に担当が下のようなスライドを用意して、児童に考えは深めさせての実施です。

災害・火事はいつおきるか分かりません。授業の時や家族団らんの時は先生や保護者の方など大人が安全に誘導してくれることも多いのでしょうが、「一人でお留守番」「一人で登下校中」など子どもだけの環境ということもあるかもしれません。

まさかの時をイメージすることが大切です。「自分の安全・安心を守るため」という意識が大切ですね。

さて、今日は1年生の音楽に中学校の先生が指導に来てくださいました。

歌にあわせて。「い・ち・ご」「ぱい・なっ・ぷる」など手拍子を入れていきます。

体を三拍子のリズムに合わせながら楽しく歌います。

のびのび学級です。パーテンションのとなりでも違う学年の国語が行われています。

それぞれ黒板を使って、自分で進める、先生と一緒に進めるなど落ち着いて学習をしていました。

5年生の算数の問題。「時速900mで飛ぶ飛行機があります。この飛行機が飛ぶ1万メートルの上空では、音の速さは秒速300mです。飛行機の音の速さを比べてみましょう」の問題にチャレンジしています。

自分で考えて、友だちと共有して、最適な答えを導いていきます。

『「時速」と「秒速」をそろえれば・・・』など考えを出し合っていました。

4年生は国語で付箋に書いたメモを整理しながら文章を書いていました。

付箋を並べ替えたり、文章に付け加えをしたり、「自分で書き上げる」という意識さすがでした。

「書く」ということにとても慣れている4年生でした。

6年生は理科学習のまとめです。これまで学習した理科的現象を図を見ながら整理していきます。

「二酸化炭素」「酸素」「光合成」・・・など、これが中学校の理科学習にしっかりつながっていきます。

今朝もメジロの写真撮影にチャレンジしましたが、失敗。来週こそはと心に決めた朝でした。

最後までご覧いただきありがとうございました。

「いいね」押していただけると幸いです。

 

4年生 福祉体験 給食完食表彰

今日は、昨日午後の4年生の福祉体験からご紹介します。

4年生では総合的な学習の時間で「地域の人々とのつながり」という単元の中で福祉について学んでいます。

社会福祉協議会の皆さんに来ていただき「車いす体験」と「高齢者疑似体験」を行いました。

今日は体験したことのまとめをワーク使徒に記入していました。体験をして困ったこととして、「動きづらい」「つかれる」「みえにくい」「きこえにくい」・・・などがあがっていました。

「どう声をかける」「どう助ける」ということについては、「支えてあげる」「なるべく段差がない場所につれていく」「ゆっくりサポートする」・・・など様々なことを考えていました。

さて、給食週間については前回お知らせしましたが、ざんさい調査の完食賞の表彰を健康委員会が行ってくれました。好き嫌いせず、給食に感謝して楽しみながら食べています。

さて、今日の授業のようすです。

4年生教室の天草の焼き物展示。高浜焼、水の平焼、丸尾焼、内田皿山焼。

社会の学習のための展示だと思います。天草には数多くの窯元があり、天草陶石は貴重な磁気のもととなっています。御所浦を学び、天草を学び、熊本県を学び、日本を学び、世界を学び・・・どんどん学びは広がっていきます。

6年生は理科の時間。川の様子から分かったことを発表中です。

3年生は音楽。リコーダーの学習です。ドレミファソラシド・・・。

指をうまく穴に当てて、タンギングして、いい音色が響いていました。

5年生は外国語の授業です。デジタル教科書から流れる登場人物たちのストーリーを聞いて

誰が何ができる、得意なのかを聞き取り考えます。

担任の先生の流ちょうな受け答えも英語が好きになるきっかけですね。

今日は、朝から梅の花にメジロが飛んで蜜を吸っていました。写真に収めたかったのですが、私が近づくとさっと逃げていきます。いつかメジロの様子も紹介します。いろんな生き物が躍動し始める季節となってきました。

今日も最後まで、ご覧いただきありがとうございました。

 

児童会・委員会活動も活発に活動中です。

今日は児童会・委員会活動の様子について知らせします。自主的に取り組んでいます。

環境委員会の活動です。

天草消防署御所浦分署やしおさい館に育てたパンジーのプランターを届けに行きました。

前回の大寒波も軒下やブルーシートで守り大切に育ててきました。

体育委員会の活動です。

大縄大会などの計画を立てています。タブレットPCを置いて相談も様になっています。

体力向上と体育が好きになる集会よろしくお願いします。

健康委員会は手洗い場をキレイにしてくれていました。

ありがたいです。「激落ちくん」でシンクの汚れを激落ちさせていました。

放送委員会です。6年生インタビューなどの企画を相談中です。

企画運営委員会、図書委員会についてはまた今度紹介します。

自分たちの活動で学校のみんなが過ごしやすくなったり、楽しんだり、地域のためになったり、それを感じながら取り組むのが児童会活動です。6年生をリーダーに頑張っています。

 

今日は少しだけ授業の様子を紹介します。

5年生はお薦めの本の紹介をスライドで作成中。

どんな配置がいいか、見出しはどうするか、機器の操作どうするか相談中!

 3年生は外国語活動の時間。

what's this?と聞いて答える3分間。受け答えもすっかり上達しました。Good!やSeeYou!などの言葉もコミュニケーション!

1年生は算数。足し算引き算の文章題の読み方の練習です。どこで足し算なのか引き算なのかを考えるかを理由をつけて話合います。この時間が大切です。

 今日は午後出張のため短い内容でした。最後までご覧いただきありがとうございます。いいねいただけると励みになります!

読書一人100冊に到達!! 「ロマンティック ファンタジーin御所浦」の片付けおつかれさまでした。

2月3日節分、2月4日立春、2月5日初午とどんどん春が近づいてきていますね。

図書館前の掲示板です。今年度は「一人100冊、72人全体で語呂がよく7777冊の本を読もう」と図書委員会が中心となって取り組んでくれました。1月末の集計結果が7295冊。一人100冊を超えました。

もちろん、読書量や読書の内容に差はあります。しかし、本を読むという習慣づけが大切と思っています。2月末には7777冊も超えるかな?

今日の授業の様子です。のびのび学級で「まめつまみ」に参加させてもらいました。

箸で小豆を右の皿から左の皿につまんで移動させます。私は塗り箸を使ったのですが、記録16個と2人には負けてしまいました。大豆はある程度できるのですが、小豆は・・・・難しい。

 

1年生の音楽の様子。きらきら星を鍵盤ハーモニカで演奏中。「どどそそららそーふぁふぁみみれれどー」

もうしっかり鍵盤ハーモニカの演奏にも慣れてきました。

2年生は、学力充実タイム中でした。みんなが難しいといっていた問題をみんなで考えます。

「やっぱむずかしい」「ああ、わかったー」など素直な声が聞こえていました。

5年生には、私からおい願いをしました。

「NEW リーダーとしての決意動画がほしい」今日はその撮影です。急なお願いありがとうございます。

期待していまーす。

6年生は立松和平さんの「海の命」の1時間目?

私の初任の頃から教科書に掲載されています。男性の先輩の授業を見せてもらったとき、

ねじりはちまきに長靴、白のTシャツで主人公 太一になりきって授業をされていました。

つい朗読CDを聞きながら、それを思い出してしまいました。

4日土曜日は、地域の皆さんがイルミネーション「ロマンティックファンタジーin 御所浦」の会場の片付けをしてくださっていました。

恐竜が運ばれていく様子です。なかなか見れない光景でした。

本当にありがとうございます。毎年6年生が町の皆さんの支援もあって関わらせていただき、たくさんの学びをいただいています。

梅がとてもきれいに咲いてきました。今週もいいことがありそうです。

雨が多くなる予報ですが・・・・

今日も最後までご覧いただきありがとうございました。

「いいね」お願いします!

新1年生体験入学 1年生の歓迎もばっちり!

今日は節分。明日は立春です。今日は暖房いらず?のような気候です。

今日の新1年生体験入学に向けて、1年生は朝から準備に余念がありません。

とてもとても、新一年生が来るのが楽しみなようです。

昨年はできなかったのですが、今年は例年より短い時間での小学校体験とさせていただきました。

靴箱にも新1年生の名前を貼ってくれていました。靴を入れて、上靴をはく体験からスタートです。

お迎え担当の1年生だけではなく、他の学年も集結!WELCOMEの気持ちにあふれていました。

3つのグループに分かれて、紙芝居を読み聞かせしたり、図工でつくったおもちゃでいっしょに遊んだりしました

1年生を迎える会、1年生も、新1年生もしっかり会に集中!!

お別れの式です。「4月に待ってるよー・・・」

さて、子どもたちのようすです。

2年生はテストが早く終わったので、キーボード入力の練習。

まだローマ字をならっていませんが、ソフトを使ってゲーム感覚で楽しみながら学んでいきます。

プログラミングのソフトも使って楽しく学びます。

3年生の算数の学習です。1/10と0.1を考える学習中です。

0.2と4/10を数直線上に書き入れ、なぜそこに書き入れたのかをお互いに説明し合います。

「1を10等分してあるので、0.1と1/10は一緒だから、0.2は・・・・」いろんな説明もくり返すたびに上達してきました。

3時間目の2年生音楽の学習です。このあとにみんなで合奏をし、ここちよい音が響いていました。

今日は、午後は中学校で入学説明会が開催されます。6年生は、そちらに参加します。

いよいよ令和5年度の準備の時期となってきました。

もちろん令和4年度をしっかり充実させていきたいと思いました。

 

 

 

給食に感謝する集会!オンラインで調理場の様子を紹介していただきました。

4年生が合奏に招待してくれました。

曲名は「ラ・クンパルシータ」というタンゴの曲です。皆さんも一度は聞いたことがある「ああ、あの曲か」という曲です。8人の心を一つに音も合わせて演奏していました。すみません。HPの容量が決まっていますので、ダイジェスト版となりますが、ぜひお聴きください。

https://es.higo.ed.jp/goshoura/videos/videos/view/50/87f26d9d343c78751d7162394f02b412?frame_id=87

 

さて、今日は給食集会でした。御所浦地区給食センターをオンラインでつないで、調理の様子や調理の際に気をつけていることを紹介してくださいました。

進行は、健康委員会の皆さん役割を分担して進めていきます。

私の話からです。「感謝の気持ちをもって生活しましょう」

1月24日から1月30日が、給食記念週間でした。給食記念週間は、今から70年ぐらい前に学校での給食が始まったことを記念して設けられている週間です。今では当たり前のようにいろいろな食べ物を誰もが食べることができていますが、そのころの日本は戦争が終了したばかりでなかなか食べる物が手に入らない時代でした。育ち盛りの子どもたちに少しでも栄養のあるものも提供したいと考えられたのが現在の給食です。

さて、皆さんは、好きな給食は何ですか?私はカレーライス、フルーツポンチ、牛乳、メンチカツの組み合わせが今までの給食で最高に好きでした。好きな物も嫌いな物もありますよね。私はキュウリが嫌いです。でも給食に出たらもりもり食べます。バランスが取れたいろんな種類の食べ物を食べられるということが給食のいいところだと思います。

その給食はいろんな人たちの思いや努力の上に作られています。食べる物を生産してくれていたり、食べ物を運んでくれたり、調理をしてくれていたりする人たちがいます。調理場のみなさんは、おいしくてバランスの取れた、給食を提供するために、相談をしながら、1つ1つの食品を安全かどうか確かめながら給食を作ってくださっています。その給食に関わってくださるすべての人たちに感謝をして給食をいただくにしましょう。

大きな釜など調理場の様子を見たり、今日の給食ができる様子を見せてもらったり・・・

教室からは「わあ、すごーい」「大きい」などの声が上がっていました。

安全にもとても配慮していただいています。野菜を何回にも分けて洗ったり、食品を受け取る部屋と調理する部屋が別れていたりなどたくさんのことを伝えていただきました。

終わったら、今日の運営の反省!この時間をしっかりとり6年生がリードできるのが御所小のいいところですね。

今日の給食です。美味しくいただきました。

あとで、子どもたちが書いたお手紙もお届けします。

明日は、1年生体験入学です。

1年生は、お迎えの準備をしていました。明日「待っていまーす」

今日も最後までご覧いただきありがとうございました。

「いいね」を押していただくと励みになります。

梅の花が咲き始めました。今日はEnglish Day!

 

今朝は幾分暖かい一日でした。

和伸の梅の花もちらほら咲き始めました。

今日の学習の様子です。2年生は算数の時間です。今日は、100mをこえる長さについての学習です。

教室の長さを、みんなで1m竹ものさしを手にして測っています。「もっと右にいって~」など協力して測ります。

1年生は、前回に引き続き「動物の赤ちゃん」の学習です。

動物リポーターも様になってきました。

今日はEnglish Dayです。4年生は、「Go straight!Turn left!」などいいながら、目的の教室や施設まで誘導します。体の向きを実際に変えながら、考えながら会話をたのしんでました!

 

5年生は、ALTの先生が言った言葉の聞き取りテスト。

RとLの違い聞き取れたかな?BとVの違い聞き取れたかな?

2年生は、果物のスリーヒントクイズの時間。

「Pink」などのヒントを聞いてどの果物か当てていきます。「Pear」「Peach」・・・

果物は身近ですよね。使って見たくなります。

6年生は、英語の物語を聞いて、どんな話か連想していました。南アフリカの話?ハチドリ?クリキントン?

天草市では、1~6年まで外国語の学習が位置付けられています。

私も数年海外で生活したことがありますが、外国語の言葉や文化を知るということはとても大切なことです。将来使う機会も増えていくと思います。

笑顔で楽しみながら英語を中心とした外国語を学んでいってほしいと思います。

 

さて、今日の朝のようすです。のびのび学級は、朝の時間お手玉をしていました。

目と手の協応で大切な練習です。楽しみながらどんどん上達するのが見ていて楽しい活動でした。

今日も最後までご覧いただきありがとうございました。

「いいね」を押していただくと励みになります。

 

スクールバス等、安全第一!出発!

本校は、スクールバスで登下校をしている児童が多くいます。毎日、このような風景が朝から見られます。

全員が降車したら、運転手さんに気持ちのよいあいさつをします。そして、職員は学年部で朝の受け入れ、下校時の見送りを交代で行っています。全員が降りた後は、バス車内に残った児童がいないか、忘れ物がないかの確認も行っています。

今日は、バス運行会社の方からの指導がありました。年に4回ほどの指導を子供たちや教職員に対して行っていただいています。

今日は、シートベルトの正しい着用、窓から手や顔を出さない、降車後の左右確認、コロナ対策(マスク、消毒)等について、確認がなされました。

子供たちもしっかりとあいさつができており、安全な運行ができているとのお褒めの言葉もいただきました。

運動場では、異学年でサッカーを楽しんでいる子供たちがいます。

環境委員会は、寒さ対策で軒下に並べていたプランターを、日がよく当たるように移動させていました。

このように活動してくれる子供たちがいるから、花いっぱいの学校になるんですよね。

環境委員会さん、ありがとう。

4時間目の体育館では、高学年のゴール型ゲーム(バスケットボール)を行っていました。

前時の反省から、シュートまでにパスを3回する等、みんなが楽しめるルールを作り出していました。

どの試合も白熱したゲームが繰り広げられていました。そんな中で「ドンマイ!ドンマイ!」「ナイス!」「ありがとう!」等心がぽかぽか温かくなる言葉も飛び交っていました。

高学年の子供たちの毎日の日記にも体育でのゲームを楽しみにしている内容の記述が多く見られています。5,6年生混合チームというのもナイスです。

御所浦小学校 学校版環境ISOの一つにも「ごしょっ子水族館を大切に扱う。」があります。その活動の一環として、学年ごとにえさやり体験をしています。昼休みは、4年生によるごしょっ子水族館のえさやり体験でした。

水族館の前に来ると自然と集まってくる魚たちにとても愛着がわきます。

6時間目、5年生がミシンを使った学習をしていました。お互いに教え合いながら、基本の操作を習得していました。今後のナップザックづくりが楽しみです。

子供たちは、毎日、登下校時には地域の方々、バスや船を運行する方々に見守られ、学校では、友達や先生達に見守られ、下校後は、温かな家庭で見守られながら大きく成長しています。今後も、未来を担う子供たちを皆さんでかかわり、見守っていきましょう。よろしくお願いします。

今日も最後まで観ていただきありがとうございました。下にある「いいね。」をポチッとしていただけるとうれしいです。

動物の赤ちゃんリポーターになろう!!今日はICTデー

今日はのびのび学級のかるた大会の様子から。

私も参加しましたが、一枚もとれませんでした。

さあ、今日は1年生の国語「どうぶつの赤ちゃん」の授業をじっくり参観させていただきました。

ライオンとシマウマのうまれたときの赤ちゃんの様子を「大きさ」「目と耳」「お母さんに似ているか」という視点で比べていきます。この単元は、「比べて読む」ということを大切にしています。

比べて、ちがうところをたくさん見つめていました。

なんと、シマウマの赤ちゃんは生まれたときはヤギぐらいの大きさだそうです。

ライオンの赤ちゃんは、こねこぐらいの大きさ・・・  他にもそれぞれの視点で文章から大事なところを抜き出してまとめていきます。

「動物の赤ちゃんリポーターになろう」が学習課題です。今日はマイクも準備してあり、

リポーターになりきって話すようすを動画で撮影してチェックします。

この笑顔!すてきです。にこやかな雰囲気の授業となりました。

1年生は、午後からプログラミングの学習です。昔のパックマン(古いかなあー)を指示を出してイメージどおりに動かします。パクパクさせるためには、「口を開き」「口を閉じ」「口を開き」「口を閉じる」のくり返しを命令します。

3年生は、アルゴロジック1というソフトを使って、プログラミング学習です。

悩みながらも、自分なりに考え、思い通りに動くと「やったー」という声もたくさん聞かれました。

今日は、職員の研修もありました。ICT支援員にGoogle workspaceのアプリと使い方を紹介していただきました。

先生たちの目が真剣です。メラメラしていました!

今日もご覧いただきありがとうございました。

「いいね」をいただくと励みになります。

 

「学校版環境ISOの取組」 環境委員会の皆さんありがとうございます。

「学校版環境ISO」を知っていますか?学校版環境ISOとは、「子どもたちが自ら考え行動することで、環境に優しい心情を育むとともに、環境保全活動や環境問題の解決に意欲的に関わろうとする態度や能力を育成する」ことを目標とした取組です。御所浦小では、

①教室を使わない時は電気を消す。

②ゴミを分別し絵て捨てる。

③御所っ子水族館を大切に扱う。の三つを目標にしています。

今日の昼休みは、②と③の取組を環境委員さんたちが取り組んでいました。

下は、御所っ子ゴミ減量大作戦の様子です。

1週間で出た分別した燃えるゴミの量を測定します。1月は毎週金曜日に計測しています。

まずは分別すること。そしていかにゴミを減らしていくのかを考えていきます。

②下は、御所っ子水族館のえさやりです。珍しい魚を見るだけではなく、学年ごとにえさをやり、魚たちに親しみます。

今日は3年生がえさをやる日でした。まんべんなく魚たちにエサをやるのも工夫が必要です。エサに突進してくる魚。沈むのを待つ魚。他の魚に遠慮する魚?・・・いろいろいます。「コバンザメに~!!」

今日は、5年担任が、中学校の立志式にリモートで講話です。

高校の頃の目標、大学での体験、青年管外協力隊で日本を離れて感じたこと、そして教師になって感じたことなどをわかりやすく話してくれていました。

5年生の授業の様子です。立体の見取り図を考える学習。算数のソフトを使って円柱や角柱を360度回したり、拡大したりして、立体の特徴や見取り図の仕組みについて考えます。 

4年生は分数の学習中。分数って、外国では、ハーフkg、クウォーターkgなど生活の中によく使われるのですが、日本では、生活の上ではあまりなじみはないですね。しかし、大切な学習です。

2年生は、1mを越す長さの測り方を、1mものさしやその他のものさしなどを使って考えていました。

1年生は、「動物の赤ちゃん」の学習中。赤ちゃんの様子を比べて考えます。

今週1週間はとても気温が低かったのですが、雪も降り、子どもたちも寒さに負けない元気のよさをとても感じた週でした。今週ほどではないのでしょうが、また週末気温が下がるようです。 安全・健康に気をつけて週末を過ごしていただけたらと思います。

 

今週もありがとうございました。「いいね」を押していただくと励みになります。

 

長縄チャレンジ! 縦割り班でもJUMP!! JUMP!! 

今日も朝は結構冷え込みましたね。児童玄関で挨拶立哨をしていましたら、6年生が「校長先生、こんなぶ厚い氷がありました」と見せに来てくれました。

さて、今日は長縄チャレンジ練習日。初の縦割り班練習です。

5・6年生がリードして、低学年に「ハイ!」「今!」「真ん中に!」などやさしく言ったり、背中を押してやったりする場面もこの縦割り班の長縄チャレンジ練習のいいところですね。

のびのび学級の様子です。『「きもち」を言葉で伝えよう』の学習です。

「ごめんなさい」って言われたら、どんな気持ちになる。」「温かい気持ち」「ぽかぽかの気持ち!」・・・・

いい学び合いをしていました。

6年生は、算数の問題。昨日からの問題を復習中。どの考え方がわかりやすい?はやい?

「答えまでの道筋はいろいろな方法があっていい。その方法を比べることで、よりわかりやすく。よりはやい。みんなが使いやすい方法にしていくことが大切!」みんな先生の話にしっかり頷いていました。

社会科では、歴史の高度経済成長について学習。なぜ経済成長を成し遂げたのかを資料から探ります。

5年生は、「ルパン三世のテーマ」の合奏の練習。

アコーディオン、打楽器、鉄琴木琴、電子オルガン・・・・

どんなハーモニーを奏でてくれるか今から楽しみですね。

4年生はプログラミング学習2時間目。前回よりもスムーズに「アルゴロジック」を進めていました。

慣れるとどんどん進んでいく子どもたち。さすがです。

3年生は、国語。アリの行列を読んで書いた感想を相互評価します。

「感想に感想を書くんですよ」と笑顔で伝えてくれました。友だちからコメントをもらうのは嬉しいですよね。

理科では、磁石の学習です。鉄は磁石になるか?ということについて予想を立てています。、

2年生です。2年生は図工?みんなせっせとダンボールを切ったり、集めたり・・・

1年生は「動物の赤ちゃん」の教科書で学んだ動物ではない、動物の赤ちゃんで知っていることをみんなに伝える学習中です。ハムスター、カンガルー、ふくろう・・・・

今朝は白い筋状の雲が朝焼けと青空とコンストラストがとても美しい空でした。

今日も最後までありがとうございます。

「いいね」を押していただくと幸いです。

 

雪だ!寒さなんかへっちゃら!!

とても心配したのですが、通常どおりの登校でスタートした一日。

子どもたちは、この雪に大ハッスル!!

子どもたちの登校前、職員で児童玄関前が凍結して、ツルツルでしたので、氷をくだき、お湯をかけ、氷を溶かします。

2年生の子どもたちは、バケツに雪を集めていました。バケツいっぱい!固めて・・・

こんな厚い氷も!1.5cmぐらいの厚さ!なかなか御所浦ではお目にかかれないかも!!

グラウンドでは、雪合戦のスタート!!寒さに負けず、雪を楽しみました。

1年生のキーボードタイムです。キーボー島というソフトを使って、a,i,u,e,oをの入力練習です。

のびのび学級でもキーボードタイムです。

1時間目ののびのび学級の国語の様子です。今日は教頭先生が主に授業を進めてくださいました。

三人それぞれの内容を、黒板を三等分してそれぞれに合わせて進めていきます。

「自動車クイズですジャジャーン」

「それは、○○ですよ!」楽しい対話のある授業でした。

1年生は、たぬきの糸車の紙芝居作成中です。

3年生はありの行列の感想文をどう書けばわかりやすいかをみんなで考えます。

5年生は道徳の授業。ヒヤリハットについてです。「涼しい帽子ではないよ。ヒヤリハットは大きな事故や災害には至らなかった事象のことです。」「この前交差点で〜。」

6年はアシストシートを使って復習中。問題をどう捉えてどう答えればいいのかを考えます。

さて、2年生。グラウンドの奥にいるのが見えるかなあ。楽しい雪遊び中です。

明日以降も気温が低い日が続くようです。お体ご自愛くださいませ。

積雪が心配ですね。「雪だー!さわりたい!」という声にあふれた一日

雪が降る様子を音楽室からながめている2年生。

「〇〇先生の車に雪が積もってます」「さわりにいってもいいですか?」

今日は、断続的に強い吹雪と寒さ。子どもたちも外の様子がとても気になるようです。

天草では、朝はそれほどでもなく、だんだん雪とともに午後にかけて冷えてくるのはなかなかめずしい天気です。

朝のようすです。子どもたちはびゃんびゃんなわとびの練習です。

さて、今日は昨日のクラブ活動の様子をお知らせします。

家庭科クラブです。

補欠の授業の際に子どもたちに「今日のクラブは何をするの?」と聞いたら「くるみボタンをつくります」

と答えてくれました。恥ずかしながらその会話の時まで「くるみボタン」という単語をはじめて聞きました。

てっきり、くるみの実を半分にわって、ボタンにするのかなあ・・・妄想が膨らみました。

実際に家庭科クラブがつくるのを見て、「ああ、これか」と・・・。キットが売ってあるそうです。

すきな布をボタンに加工していました。

アウトドアクラブは、昔遊び体験です。

メンコです。私が子どもの頃はまだしていました。「パチッ」といういい音を鳴らして体験していました。

おはじき。力加減が難しいですね。

将棋。めざせ藤井五冠。そのほかにも竹とんぼなども楽しそうに体験していました。

インドアクラブです。今日は人狼ゲーム。

「狼は・・・・・きみだ」。さて、狼は誰だったのでしょう。

スポーツクラブは、体育館でドッジボール。

今日はボール2個でレベルを上げて行います。

ベースボールは野球。バスケットボールは籠球。バレーボールは排球。

ドッジボールは漢字で書くと「避球」です。

逃げる・かわす・捕る・投げる・・・全部大切です。

今からまた、雪が降る予報となっています。道路の凍結、水道管の凍結による破裂なども心配ですね。

何事もないように祈っています。

さて今日も最後までご覧いただき、ありがとうございました。

「いいね」をぱちりとしていただけると励みになります。

ごっしょっ子水族館にはシロナマコが仲間入り!! 明日から厳しい寒さになりそうですね!

 ごしょっ子水族館に新しい仲間が仲間入り。地域の方が「珍しいので」と持ってきてくださいました。

「シロナマコ」です。ネット上では10万匹に1匹の激レアと書いてありました。白いと目立つので、外敵に襲われやすいそうです。

シロナマコを見たある子が「おいしそう・・・」さすがです!

さて、今日は授業のようすをダイジェストでお知らせします。

のびのび学級は生活のきまりについての学習。整理された机の中の写真と自分の机の中を見比べます。

きれいに小さなゴミまでふきあげます。整理整頓された机の中で学習スタートです。

1年生は、国語 「たぬきの糸車」の学習。

このお話も昔から掲載されていますね。保護者の皆さんも小学生の頃勉強したなあという方もいらっしゃるんじゃないでしょうか。たぬきとおかみさんの気持ちを考えていきました。

1年生のちょこ・ぺた・ぴんを意識して、落ち着いて学習する姿とても成長を感じます。

2年生は、「おにごっこ」の説明文の後に自分で書いた遊びの説明文を発表します。

3年生は、三角形の問題を考えました。

図形の大きさが変わると、角度は変わるのか?大きい三角定規と自分が持っている小さい三角定規を比べます。

4年生理科は、「金属のあたたまり方」の学習です。ちょうど予想を立てていました。

あたたまり方を矢印で表現したり、色を変えて表現したり、色の塗り方で表現したり・・・・

いろんな使い方があるんだなあとみていて感心させられました。

5・6年生は、午後は図工、そしてクラブ活動。クラブ活動は明日のHPで紹介します。

5年生は、針金を曲げて表現するワイヤーアート?立体的に作っていきます。

大槻あかねさんの絵本「あ」のような人形です。

教室の後ろでは、11月に植えたアマモがちゃんと生長していました。

6年生は針金を曲げて、それに和紙を貼ってつくるランプシェードです。

今日は朝は雨、そして晴天になり、また少し曇ってきました。

明日から厳しい寒さになるようです。お気をつけください。

今日も最後まで観ていただきありがとうございました。下にある「いいね。」をポチッとしていただけるとうれしいです。

 

これまでの学びの積み重ねを感じるこの頃です。

すがすがしい朝でした。私は、この青い海、そこを通る船、青い空、山、そして校舎。この風景が大好きです。

今日の朝タイムは、バリスタ(バリバリスタディー)タイムです。担任が準備したプリントを自分で解き、廊下で丸付けをし、教室でやり直しをする。本校では、このような自分で進めていくシステムが整っています。

素晴らしい集中力です。

担任だけでなく、担任外の職員も指導に入ります。

分からないことはすぐに聞いて、則解決。毎年、バリスタタイムに取り組んでいるので、子供たちも自主的に学習に取り組めます。これまで継続してこられた御所浦小の先生方、子供たちにも感謝です。

2年生の音楽の様子です。「汽車は走る」のリズム打ちです。歌、小太鼓、木琴を使って、だんだん速くなるリズムをうちます。お互いに目を合わせながら、リズムを合わせていきます。

6年生「平和で豊かな暮らしを目ざして」の学習です。戦争後の写真から多くのことを読み解いていきます。改めて平和の大切さを感じます。

4年生体育「表現活動」

下の写真は、体全体で波を表現しています。

下の写真は、風を表現しています。しだいに円を描くようにぐるぐる回り、台風並みの風ができました。

下の写真は、何を表現しているでしょう。

大きな雷の音をジャンプで音を立てながら表現しています。この他、右腕を上に突き上げながら走り、汽車汽笛を表現するなど、どんどん上達する子供たちでした。

3学期が始まり9日目。子供たちは、この10ヶ月でも昨日の内容のICT活用力や表現力、学び方、家庭学習力など自分の学びをどんどん深めています。できるようになったことがどんどん増えています。今後もそんな子供たちの成長を認め、ほめ、励ましていきます。来週の天気予報では寒くなる日があるようです。皆さんご自愛ください。

今日も最後まで観ていただきありがとうございました。下にある「いいね。」をポチッとしていただけるとうれしいです。

トライアル & エラーが大切!!

給食週間中です。給食委員会が給食時間にクイズを出してくれました。

「ドーナツに穴が空いているのはなぜ?」

答えは「火を通りやすくするため」だそうです。

さて、正門の様子です。金盞花 クリサンセマム パンジーの花が咲いています。

いつも学校主事の先生が大切に世話をしてくださっています。ありがたいです。

以前もお知らせしましたが、御所浦小は、12月に日本教育工学協会に「学校情報化優良校」に認定されました。

そのこともあってか、学校全体で今までより更に授業でのICTの活用が進んでいます。

今日はその様子をお知らせします。

昨日の午後のことから。のびのび学級国語の授業のようすです。「プラタナスの木」で学んだことを

クラウド上のシートに記入していきます。

それをもとに、発表。たくさんの先生の前でも自信たっぷりに発表です。

保存されていますので、次の時間に見返すこともできます。場合によっては、1年後に見返すこともできます。

今日はICT支援員来校日です。4,5,6年はプログラミング的思考を使った授業を行いました。

ICTに詳しく、慣れているICT支援員さんが一緒にいると心強く授業もできます。

プログラムの基本は「もし~ならば~する」条件や行動を組み合わせて、思い通りに動けるように考えていきます。

5年生は、スクラッチというソフトを使って「正多角形をつくろう」という内容でした。

困ったら、担任がサポート!

正八角形もうまくできました。中には正36角形や正100角形など描こうと思ってもできない図形もプログラミングして描いていました。角が多くなるとだんだん円に近づいてきます。経験を多くすると人間も丸くなってきます?

そうありたいものです。

今日、3学年ともICT支援員の方は「トライアル & エラーが大切」という話をされました。

「やってみて、違っていたら、どこが違ったのかを考えて、再度やってみる」このくり返しが大切ですね。

6年生は「プログル」というソフトを使って、3の倍数を言わせるという算数の活動を行いました。

4年生は、「アルゴロジック1」というソフトを使って、キャラクターをどう進めると最短で移動させられるか?を考えます。方法はいくつもあるのですが、一番指示が少ない方法はどれかということまで考えます。

4年生の子どもたちが言っていました。「これ頭使う~」「キャラクターがどっち向いてるか、わからんようになる」

先生たちが自由に参観できるようにしていたので、参観していた先生方も頭を使って一緒に考えていました。

3年生は、理科。磁石の学習です。

予想を立てるのも、PCに入れ込むとリアルタイムで表示されます。そして、みんなで共有します。

その後実験で確かめます。予想と実験の結果を比較して、考えたことを整理していきます。

このように、様々な場面でICTの活用を進めています。

今日も最後までご覧いただきありがとうございました。

「いいね」を押していただくと励みになります。