ブログ

木場校長と梅田教頭のつぶやき

1・2年生はバス乗車体験 3・4年生は郡市音楽会に向けて

今日は、朝から断続的に雨脚が強まったり、風が強まったり。

港の大漁旗も音を立ててたなびいています。

今日は、天草市・九州産交バスのご支援によるバス乗車体験が行われました。

最初は倉岳体育館でバスについていろいろ学びます。

その後バス乗車体験です。

整理券を実際とって乗り込みます。

倉岳町の東側を巡回しました。バスからみる景色もスクールバスのものとは違うので新鮮です。

降りるときの練習も! 

体育館に戻ってきたら写真撮影。

御所浦では、地域巡回バスが運行されていますが、なかなか他の交通機関に乗る機会は少ないです。

昨年からお願いしている事業ですが、ご支援ありがとうございます。乗車マナーも含めていい学びになりました。

さてさて、3・4年生は17日に行われる郡市音楽会に出場します。

今、練習も熱を帯びていました。音楽会のことはまた次回紹介します。

さて、授業のようすから。のびのび学級は算数。かけ算の筆算の構成について学んでいました。

4年生は国語。教科書の説明文を原稿用紙一枚に要約するという課題に悪戦苦闘中。

この悪戦苦闘する際にいろいろ考えるのが学びなんですよね。

5年生は算数。平均について。

6年生は算数。学習のまとめの練習問題をそれぞれ集中して解いていました。

今日の給食は、ご飯は雑穀ご飯(私はお祭りなので赤飯と思って食べていました)、そしてご当地おさかな給食シイラのフライです。天草ではマンビキとも呼ばれる魚です。タンパク質が豊富で脂肪分が少なくヘルシーな食材です。

今日も美味しくいただきました。※下の写真は大人用です。

「ごしょっこあいさつマスターはだれだ!」

天草市は全ての小学校で陶芸体験が行われます。本校では例年6年生が体験します。

作品は、天草陶磁器展にあわせて天草文化交流館で展示してあったのですが、その作品が展示を終え、子どもたちの基に届きました。

作品を持っての一枚です。感想も見せてもらいましたが、自分で創った作品への満足感があふれる感想がいっぱいありました。

今日は児童集会です。1学期末に企画運営委員会がペットボトルキャップを集めていました。

4千個以上が集まりましたが、そのペットボトルキャップは寄付をした分、開発途上国の子どもたちへのワクチンの接種に使われます。その感謝状が届きました。

さて、体育委員会の発表です。持久走大会に向けての話、そしてそれにちなんだクイズです。

マラソンって何KM走るの?ウサインボルト選手と同じぐらいの速さの動物は?などとても盛り上がりました。

最後に体育委員長からボールの片付け方についてお話。しっかりルールを守って、次の人のことを考えて使おう!

感想もたくさん発表してくれました。

さて、11月は「ごしょっこあいさつマスターはだれだ」という企画を企画運営委員会が行ってくれました。

その表彰です。一位は2年生

2位は6年生、3位は5年生、4年生でした。おめでとうございます。

個人の表彰もありました。挨拶マスターに認定された皆さんです。

しっかり立ち止まってする挨拶、爽やかな声の挨拶、一声付け加えてくれた挨拶など、それぞれのよさが光る皆さんです。

挨拶は、心と心の通い合いの入り口です。挨拶運動が終わっても、みんなで更に向上させていきたいですね。

さて、今日の給食です。「揚げパン」・・・とても手間がかかると思います。調理場の先生方が愛情込めて作ってくださったのだなとつくづく思いました。

「ちりめんサラダ」・・・御所浦のちりめんだそうです。島の豊かさを感じる味でした。今日もおいしくいただきました。

4年生 伝馬船体験  6年生 調理実習 今日はなんか「THE 秋」って気候ですね。 

今日は、朝の少し冷たい空気感、青空、子どもたちの「おはようございます」の挨拶!

とても秋を感じました。

さて、昨日午後は6年生は調理実習、4年生は伝馬船体験でした。

家庭科「まかせてね 今日の食事」

今回は、栄養を考えた食事の献立を考えて、実際に調理していく内容です。

生肉などは使えないなど、学校の家庭科には、いろんな安全な配慮が必要とされます。

その中で、子どもたちが栄養のバランスなどを考慮しながら、考えた献立だそうです。

もう、包丁捌きもばっちり!?

ウインナーを細かく切って!など工夫していきます。

出来上がった後は、会食。「味がおいしい」「みんなでつくったからおいしい」「みんなで食べるからおいしい」とこの6年生のみなさんの笑顔が伝えてくれます。

さて、4年生は伝馬船体験です。

本校では総合的な学習の一環「御所浦海学」として4年生が伝馬船を体験します。

「伝馬舟とは櫓や櫂などで操船する小型の和船です。御所浦では、昭和40 年代ごろまで漁業や集落間の移動や輸送などに盛んに利用されていましたが、今ではその姿を見かけることも少なくなりました。「“舟かくし”と呼ばれる奥行きのある入江は、波もなく、船舶の往来も少なく、安全に櫓こぎの体験ができます。(御所浦netより引用)」

天気もよく、御所浦アイランドツーリズムの皆さんの指導もあり、素晴らしい体験ができました。

ありがとうございました。

さて、今日の授業のようすです。

3年生は算数の時間。

課題に対して、自分で考え、自分の考えを友だちに伝え、先生はより深く考えるように手助けをして考えを確かなものにしていきます。

2年生は、同じ算数ですが、習熟・徹底の時間です。

1年生は国語、じどうしゃくらべ の学習に入りました。

今週は御所浦各地で祭りもあります。

「秋」ですねー。

今日は研究授業デー!!

 

今日は、児童玄関前で5・6年生が挨拶運動をしてくれていました。

その後、5年生が道路沿いまで出てきてくれ「おはようございま-す」の声が響きました。

6年生の写真!

さあ、本日の授業のようすから。

5年生は外国語の授業「can」をつかって、国名クイズです。

[you can eat サムゲタン]・・・[It's Korea]などアイデアあふれるクイズ大会となりました。 

さあ、今日は研究授業集中日。

1年生の授業は算数「かたちづくり」です。

直角二等辺形の色板をまわしたり、ずらしたりしながら影絵とぴったりになるように並べていきます。

影絵というのが今日のポイントです。いろいろ試行錯誤しながら、つくっていきます。

「できたー!」「8枚でできたよ」など子どもたちの交流もバッチリです。

2年生は国語「わたしはおねえさん」の学習です。

ペア、グループでたくさん話し合う場面がありました。「ぼくは、・・・」「例えば!」「でも、」など話し合いながら、どんどん深めていこうという言葉にあふれていました。

子どもの感想から出た課題をみんなで解決しようという子どもたちの主体性がキラリと光りました。

3年生は、「すがたをかえるだいず」の学習です。タブレットを活用して自分の課題を追究していきます。

わからなかったら、相談!相談!一人よりみんなの声で高まります。

今日は、3つの研究授業。とても充実した一日でした。

今日の給食は、ミートスパ、ナゲット、豆豆サラダでした。パスタにもサラダにも豆!

「マメマメしく働こう」ということですね。

今日も美味しく頂きました。写真は大人用です。

明日は、4年生の伝馬船体験、6年生の家庭科の様子を中心にお知らせします。

世界の技! 一輪車教室を行いました!

今日は祭りに向けての大漁旗の向こうに見える、朝焼けがきれいだったのですが、「あああ、雨なんだなあ・・」と思いました。案の定、久しぶりの雨となりました。

さて、今日は、日本教育公務員弘済会様が機会を提供してくださり、

3・4年生は一輪車体験教室を行いました。

一輪車競技で世界でも活躍されている方々が講師をしてくださいました。

一輪車競技がオリンピック競技だったら金メダル級の方々です。

まずはいろんな乗り方からスピン!アイドリングなどの技を教えてくださいました。

解説してくださいながらでも、その技に「おお!」「すげっ!」・・・・子どもたちの感嘆の声が!

そして、曲にあわせて、一輪車でのソロの演技!

ビックリするほど技がキレッキレ!一輪車と手の動きが一体となって美しい!

会場のみんな、見とれてしまいました!

その後は、一輪車体験です。今回は本校の一輪車では足りませんでしたので、近隣の小学校から一輪車をお借りしました。ありがとうございました。

一輪車に乗るコツはまっすぐな姿勢だそうです。学習の時と一緒ですね!

ステージや壁を使って練習です。

左手でバランスをとります。講師の先生方がスモールステップで教えてくださいます。

アイドリングって技も少しできるようになりました。

いろんな事を優しく教えてくださいました。

最後はみんなで写真撮影です。

このような貴重な体験をありがとうございました。

子どもたちもとても笑顔いっぱいの2時間でした。

世界を感じるって、とても感動するということを体感したと思います。

 

子どもたちの感想です。

「一輪車のコツを優しく教えてくれてうれしかったです。(講師の先生)は、パフォーマンスがすごくて、ぼくもまねしてみたいです。」

「私はアイドリングが3回できました。うれしかったです。姿勢をよくすると早く上達するそうなのでこれから姿勢良く乗って上達したいです」

 

今日の給食は、たかなごはん、秋のみそ汁、大根サラダ、レンコン入りつくねでした。

美味しくいただきました。