ブログ

木場校長と梅田教頭のつぶやき

3年生化石掘り、人権集会

昨日、3年生が化石掘りに出かけました。御所浦といえば恐竜!恐竜と言えば化石!身近にいながらもこれまで化石掘りを経験していない児童も多く、気分は、探検家!

ハンマーを片手に石を割って化石を見つけ出します。

「これ、何の化石ですか?」疑問に思ったことを白亜紀資料館のガイドさんにすぐに確認。

博物館展示級の珍しい化石が出たのでしょうか?発掘者の名前がつく化石かも!?二枚貝?

身近にこのような場所があることって幸せですよね。

今日の朝タイムは、人権集会です。1学期の人権旬間におけるテーマは、「認め合い」です。

各学年から人権目標の発表がありました。

人権旬間には、人権標語、アンケート、教育相談の実施、友達のいいところさがしなど様々な活動が計画されています。

1年生の人権目標発表の様子。

「みんなで協力して優しい言葉を使う一年生」

2年生の人権目標発表の様子。

「ぽかぽか言葉をつかう、いいところいっぱいな二年生」

3年生の人権目標発表の様子。

「人によって態度を変えず、相手のことを考えて言葉を使う三年生」

4年生の人権目標発表の様子。

「受け入れやすい言葉で話したり、人の気持ちを考えて行動したりする四年生」

5年生の人権目標発表の様子。

「友達のことを考えて行動し、差別をしないさせない五年生」

6年生の人権目標発表の様子。

「差別、偏見、けんかをなくすため、誰に対しても同じ態度で相手意識を持ち、一人一人を大切に自分らしさが出せる六年生」

各学年から1名ずつ選出された人権委員の皆さんです。人権委員さんからの「ごしょっ子人権宣言」発表。

集会後の反省会。

2年生の学習の様子。素晴らしい手の挙げ方です。

発表も上手。相手(発表者)を大切にした体の向きもバッチリです。

5年生音楽の様子。「こきょうの人々」のけん盤ハーモニカ演奏。

4年生総合「御所浦いいとこ深め隊」

学校近くの海岸でのゴミ拾いや資料からの気付きを通して、地域の人にどのように発信するのか意見を出し合っています。自分の意見を互いに伝え、深めています。

今日は、晴れ間が出たり、突然雨が降り出したり、不思議な天気です。子供たちは、今日もがんばっています。

今日も最後まで観ていただきありがとうございました。下にある「いいね。」をポチッとしていただけるとうれしいです。

保健委員会自主的活動 「歯ブラシ教室」 そして『めざせ「キーボード・マスター!」』

何かあるたびに、校長室に花を生けてくださいます。

いつも晴れやかな雰囲気となります。とても季節を感じます。

ありがとうございます。

6月は歯と口の衛生月間でした。各学年で保健指導が行われました。

また、保健委員会が各学年をまわって「歯ブラシ教室」を開いてくれています。

委員会活動の折に、自分たちで「歯磨き」について保健の先生と一緒に学び、プレゼンをつくって歯磨きの際の歯ブラシの正しい使い方をについてまとめました。

昨日は1年生教室で「歯ブラシ教室」が行われました。

大きな歯ブラシと歯形をつかって、ブラシの使い方をわかりやすく伝えます。

歯磨き粉の量や歯ブラシの状態などまでお伝えします。

歯の治療も早めにお願いします。

さて、朝活動は、今年からの活動キーボード大会です。

「タブレットを文房具と同じように使いこなす」ことを合い言葉に、そのためには「キーボードを正しく早く打てることが将来にわたってのスキルにつながるよね」ということで全校一斉に毎月行っていきます。

今日はその初日目。

4年生では、「なぜキーボードを早く正確に打つ必要があるのか」から説明していきます。

6年生は、さすが!じゃんじゃん打っていきます。このソフト、規定の時間に打った文字数と正確さの両方が記録されます。130文字ぐらいが最高だったようです。

5年生。「響き渡る キーボードタッチの音」

3年生もローマ字での入力に挑戦。昨年度からキーボー島をやっていたので、「カチャ!カチャ!」がんばっていました。

2年生も挑戦中!少しずつでかまいません。いろんな場面で使っていってください。

1年生は、タブレットを起動して、MicrosoftTeamsに入るまでを練習中です。

これから、学習の質を高めるためにもキーボードを使って文字を速く正確に打てることは大切なことです。

漢字大会、計算大会などと同じように身につけるスキルの一つと考え表彰もしていく予定です。

さて授業のようすです。

6年生はSPORTSについてのジェスチャーゲーム?

What do you want to watch? 今、いろいろなスポーツが紹介されます。パラスポーツ等も紹介されます。

多様性を大切にする社会と教科書の変化からも感じます。

2年生は、算数の文書問題にあった図を完成させる時間でした。

「ここはこうだよね。」「ああ、そうか」「そこがわからなかったんだ」など互いを意識した会話が増えていくといいなあ。

3年生も、算数。すごい集中力。そして担任の先生の板書がいつも整理されています!

4年生は、はやく課題が終わった人から朝のキーボード練習OKだったようです。

「校長先生・・・でしたよ」笑顔で、キーボードタイピングの結果を報告してくれます。

のびのび学級は、多様な動きに慣れる時間。このわずかなスキマを交替で通り抜けます。

1年生は昨日に引き続き「大きなかぶ」です。『「うんとこしょ どっこいしょ」がくり返えされてるーー』

「ほんとかな」「なぜかな」・・・・

今日は2年生は生活科で虫集めのようです。あさから網や虫かごを持った笑顔の集団が!

たくさんとれたかな?

さて、今日の給食は「ゆかりあえ」「ダイズと豆腐のフライ」「ジャガイモのキムチ煮」

毎回ですが、今日も美味しくいただきました。「ジャガキム」は少し大人の味だったかもしれません?

 

今日も最後までご覧いただきありがとうございました。

今日午後は、校内研修です。講師の方にも来ていただき、子どもたちのためにもたくさん学びを深めたいと思います。

梅雨もおわりかなああ! 4年生社会「水はどこから?」江の口調整槽見学

児童玄関前のあじさい。花も終わりかけでしたので、昨日切っていただきました。

朝、登校の子どもたち「なんでなくなったんですか?」「こんなに切っていいんですか?」と質問攻め。

「アジサイは成長が早いから、他の花よりたくさん切っていいんだよ?」など説明しました。

もう、梅雨も終わりかけなのかもしれませんね。

夏野菜も毎日たくさん実をつけます。ミニトマト!

オクラの花も咲いて、少しずつ実をつけています。

今日は4年生が、社会科「水はどこから」という単元を学習中です。

御所浦は、ダムや大きい河川がないので、昔から飲料水をどうするのかと言うことに頭を悩めてきました。

現在、御所浦は水俣市の方から来ています。

今日は江の口調整槽に船で行き、水俣から送られてきた水が御所浦島内にどのように分かれて送られるのかを御所浦支所の担当の方に説明していただきました。

今後、井戸や写真、ゲストティーチャーの方の話などから、昔の御所浦の水をめぐる願いなどもお聞きして、「水はどこから?」を深く学んでいきます。

さて、各学級の学びの様子です。のびのび学級です。SSTの一環で「教室に授業の途中に入るときどんな言葉を言おうか?」について、その時の自分の気もち、周りの人の気持ち、なんて言ったらいいのかを考えていきます。

1年生は、「大きなかぶ」の学習に入っています。「大きなかぶ」大好きな話です。

楽しんで学習してくださいね。

2年生は、宿題の答え合わせ中。

3年生は、国語「まいごのかぎ」主人公の気持ちを深く考えていきます。

「アジの開き」が物語に出てきます。美味しいですよね!なんか食べたくなってきました。

5年生は、「話し合い」『学び合い」の仕方を全員で振り返り中です。 

目標を立てて、ふり返る、改善するための目標を立てる、ふり返る・・・・

このくり返しが、大切ですね。言い振り返りを行っていました。さすが、5年生。

6年生は、「節水」「食品ロス」などののテーマから、グループでテーマを選択し、どのように告知・周知していけばいいのかを話し合っていました。タブレットなども活用しながら、考えを整理します。

今日も最後までご覧いただきありがとうございました。

梅雨終わりの豪雨が毎年心配されます。今日は思いもやらぬ「晴れ」1・2年生はプールで気持ちよさそうでした。

クルマエビの稚エビ放流

クルマエビの稚エビ放流を行いました。今日は約3000匹のクルマエビを放流します。今日のクルマエビの稚魚は、5cmぐらいです。生まれて2~3ヶ月ぐらいとのことでした。

皆さん知ってのとおり、クルマエビは熊本県の県魚としても有名ですね。体を丸めると車輪のように見えるからクルマエビという名前になったそうです。天草にはクルマエビの養殖場もたくさんありますね。

見てください!この愛くるしいヒトミ!大きい個体はすでに特徴の縞模様が・・・

 最初は、「さわれなーい」と言っていた一年生も、「ぴょんぴょんはねる」「あっ、逃げられた!」「かわいいっ!」「いっぱいいるー」といいながら、手で何匹もつかんで海に放流します。放流すると足をちょこちょこ動かしながら海の底、目がけて泳ぎ出します。しばらく放流していると、大きな魚が近寄ってくる気配..すばやいエビの動きも見ることができました。

生きたエビを間近で見た子も多かったようです。先月のヒラメの稚魚放流に続いての放流体験です。

「大きくなってかえっておいでー」「大きな魚に食べられるんじゃないぞ」などそれぞれの気持ちをつぶやきながら放流していました。 

廊下や階段の歩行について疑問に思ったことを、タブレットで写真を撮って指し示しながら、教頭先生に質問。

質問される方も分かりやすいですね。こんなタブレットの使い方もステキです。

3年生は社会の学習中。レシートを見て、家の人が何をどこで買っているのか、どんなことに気をつけて買い物をしているのかを調査中です。

2年生は算数の説明の図を見て、さらに分かりやすい図にはならないかを話し合っています。

話し合いがとっても上達している2年生。今日もスムーズに話し合いです。

4年生は算数。まずは図形の特徴を定規などを使って調べます。今日のキーワードは平行です。

配られたいくつかの図形カードを「平行」という視点で分類していきます。

今日の一枚。今朝、児童玄関で立哨をしていると、「校長先生、花びらがたくさん落ちてます」「掃除手伝います」という声。昨日の雨で旬が終わった花の花びらが大分落ちていました。「ありがとうございます」すぐに手伝ってくれたので和伸前もきれいになりました。

今日は、納豆、豚汁、ホキの甘酢あんかけでした。美味しくいただきました。

今日も最後までご覧いただきありがとうございました。

 

魅力いっぱい、学びいっぱいの御所浦!~地域とともにある御所浦小学校~

昨日からのホームページでもお知らせしていますように、今、6年生は、長崎、佐賀方面へ修学旅行に出かけ、学んでいます。

1~5年生も地域とともに学びを深めています。

本校では、これまでもホームページで紹介していますように、畑先生、道徳GT、町探検、アマモ植え付け、養殖場見学、イルミネーション点灯式への地域参画などなど、全ての学年で地域の方を学校にお招きしたり、子供たちが地域の中で活動を深めたりする機会を多く設けています。

地域と学校が目標を共有することで、さらに御所浦の地域での学びは深まります。

さて、先日4年生がクリーンセンターに行きました。ペットボトルを大きな立方体の形に押しつぶして高く積んでありました。なぜ、ラベルをはがして出すのか、なぜ、分別をする必要があるのか。子供たちは教科書での学びをクリーンセンターで実際に見て、知識を深めていました。

1年生。今日は、町探検に出発だ~!オ~ッ!(格好がまさに探検家!?)

船着き場の物産館を見学。魚、加工品、野菜、おもちゃ、アイスなど豊富な品揃えに子供たちも大興奮!

「1番売れる物は何ですか?」など考えてきた質問も上手にできています。

白亜紀資料館。恐竜の歯の化石などが展示された場所では、ガラスをのぞき込むように興味津々。

地域のお食事処。どんなメニューが好きかな?

いつもお世話になっている、バス会社さん。日頃、歩いて登校している児童にとっても嬉しかったようです。

町探検から帰ってきました。すると、いつもお世話になっている地元の漁師さんが、「教頭先生!めずらしかもんが網に入ったけん、ごしょっ子水族館に持ってきた!」とバケツ片手に来校されました。本当にありがたい話です。ありがとうございます!

バケツの中をのぞき込むと中にいたのは、名前不明のカニ(真ん中にいます)とその周りにいる赤エビと右下にいるクラカケトラギスでした。

クラカケトラギスは、馬に鞍をかけたような文様があることがその名の由来だそうです。

名前不明のカニ(左)と赤エビ(右)

赤エビが足を小刻みに動かし泳いでいます。静止画なので動きは伝わりませんが・・・。

この2ショットかわいいですよね!赤エビが目をクリクリさせて私を見つめています。

下の写真で分かりますか?このカニ、よ~くみると目がとっても長いのです。すーっと伸びた先に目玉がついているんです。海の中には、まだ見たこともない楽しい生物たちがいるんですね。これぞまさに、ごしょっ子水族館の醍醐味です!

26日(月)は、地域の方をお招きして水についての講話があります。また、全学年で車エビの放流もあります。

御所浦小学校の子供たちは、多くの地域の方々に支えられて、御所浦の魅力をたくさん教えていただきながら育っています。御所浦小学校には、たくさんの方々(保護者、地域の方々)が来校されます。たくさんの子供たちが地域に出かけます。これからも、ふるさと御所浦、ふるさと天草のよさに気付き、そのよさを自信を持って自分の言葉で発信できる子どもたちへと育てていきます。

今日も最後まで観ていただきありがとうございました。下にある「いいね。」をポチッとしていただけるとうれしいです。