ブログ

木場校長と梅田教頭のつぶやき

何のために働くのか?どんな心で働くのか? 5年道徳「カライモ博士」

今日も晴天です。朝2年生の子からセミの抜け殻を見せてもらいました。

アブラゼミだそうです。私には抜け殻だけでは「アブラゼミ」「クマゼミ」の判断は付かないのですが、

見分けるポイントを知っているようでした。今度聞いてみます。

 

昨日は、学校が終わってから、16日の一日一汗運動に参加できない職員で地域の清掃活動を行いました。

 

さて、一学期の残りの登校日も今日を入れて5日です。今日の朝タイムは夏休みに向けての地区児童会です。

ラジオ体操と小中合同ボランティアの計画・確認が主な内容です。

北地区の様子です。

嵐口地区です。

御所浦・御所浦南地区です。

牧島地区です。

5年生は「カライモ博士」という道徳の題材。「熊本の心」に掲載されている有明町出身の今福民三さんの

「何のために、どんな心で働くのか?」

「お金」「家族」「将来」「生活」・・・・

なりたい職業はそれぞれですね。なりたい職業がある人、まだはっきりしない人・・・これもそれぞれだと思います。

民三さんの姿から「何のために働くのか」「どんな心で働くのか」を考え、深めていきます。

最後に天草広域消防署御所浦分署の方にGTで来ていただき、「消防士として、働くこと」についてお話をしていただきました。

消防の仕事のこと、子どもの頃のこと、消防士になってからのこと、今消防士を続けて思うことなど1つ1つ子どもたちにわかりやすくお話ししていただきました。子どもたちも「そうなんだ!」という目でしっかり聴いていました。

「何のために」「どんな心で」働くって、ずっと考えていかなければならないことですよね。すこしずつ体験とともに考えも深まったり、新しく見つけたり・・・・こどもたちに素晴らしいお話をありがとうございました。

授業のようすです。1年生は国語の授業。

4年生は社会の学習。導入の地名探し「九州地方」です。「霧島神宮」をみんなで探しています。

先に見つけた人がヒントを・・・「鹿児島と宮﨑のさかいあたり・・・」

3年生は理科の学習です。ゴムと風についての学習の前回の結果を受けて考察を考えています。

みんなで考察をまとめるときの「キーワード」を考えていきます。

今日は天草産たちうおを使ったフィッシュバーガーでした。美味しきいただきました。

「これは、御所浦バーガーとして売り出してもいいんじゃない」と思って食べました。

明日は、本日行われた作陶体験の様子もご紹介できればと思います。

タブレット大会!1分間に何文字打てるかな!?

今朝の生活科園。2年生の子たちが毎日水かけと収穫です。昨日暑かったので、今朝は多めのの水かけです。

毎日ありがとうございます。

さて、今朝の朝タイムはタブレット大会です。1分間に何文字キーボードを多く、正確に打てるかを競います。

昨日の5時間目はICT支援員の方も来てくださっていたので、1年生にはいってもらい、もう一度PCの立ち上げから、Teams、キーボードソフトの立ち上げ、実際にタイピング練習してみるなどをやってみました。

さて、今朝のタブレットタイムの様子です。

この1年生の集中した雰囲気!とてもいいですね。昨日よりも記録が伸びていました。

2年生の様子です。いろんな場面で使うので、もう自分だけでも操作はバッチリ。

3年生です。一斉にスタートです。「カチカチャ・・・」の音が響きます。

4年生も集中力バッチリ。

さて、授業のようすです。2年生単元のまとめの応用問題を先生に説明して〇をもらいます。

〇をもらうと「ニコッ」。いい笑顔です。

3年生は算数の授業。二桁+二桁を暗算します。

35+2▢は、〇〇より大きくなるか同じになる。〇〇に入る数字とその理由を話し合います。

1年生は、教頭先生が算数に助っ人。多い、少ないについていろんな例をとって考えていきます。

1年生外国語の学習。今日の「いろいろな気持ち」を歌で練習中。

”I'm happy.""I'm great"・・・。ALTの先生が分かりやすくジェスチャー付きで示してくれます。

4年生です。都道府県クイズの作成中。「南方熊楠の出身県です」これはわからなかったんああ。こたえきれませんでした。「みなかたくまぐす」と読みます。人物は知っていたのですが、ずーっと「くまなん」と読んでいました。

私も一つ賢くなりました。ちなみに南方熊楠さんは、有名な博物学者の方です。

6年生はリコーダーの練習。「THE SOUND OF MUSIC」どんな合奏になるか楽しみです。

最後に今日の給食です。今日のテーマは世界の味めぐり「インド編」です。

「キーマライス」「バターチキン」そしてヨーグルトです。

献立表によれば「トマトのほどよい酸味、牛乳のコクで辛さを控えめにしたマイルドな味わいが特徴です」

ちなみに野菜は「サブジ」です。「サブジ?」「んー?」ググってみました。インドの蒸し野菜料理。初めて知りました。給食でも一つ賢くなりました。

「世界を知ろう」次はどこの国だろうか?とても楽しみです。

今日も美味しくいただきました。

6年生が 社会を明るくする運動 挨拶運動に参加!!

空は、夏空です。熱中症も心配な季節となってきました。

今日は最高暑さ指数(WBGT)も危険目安の31を超えそうです。

さて、今朝は「社会を明るくする運動」の取組の一環で、保護司の皆さんが来校され、6年生と一緒に挨拶運動をしてくださいました。今年の社会を明るくする運動のテーマは、「生きづらさを生きていく」だそうです。人と人とが互いに支え合う社会にしていきたいですね。

6年生児童が登校してきたらすぐに、正門前に集合してくれ、通りすがりの車などに「おはようございます」の声が善く響いていました。保護司の皆さんもありがとうございました。

さて、朝の時間は、「話し合いタイム」です。今日は先生方が作成した「職員室に入る時に」という動画を観て、話し手、聞き手の話し方や聴き方、反応の仕方など気づきを出していきます。そして、どうすればよかったかを考え、実際にやってみます。

6年生。となりと話し合い、自分の考えを共有します。

5年生。共有した意見を全体で更に共有します。

4年生。「どうすればうまく伝わるのか」「どうすればしっかり聴けるのか」自分の言葉で説明。

3年生。ペアで、みんなで、考えていくって大切ですね。

2年生。たくさん手が挙がります。自信をもって表現できます。

1年生。

1年生からは、「後ろに貼っている言葉をつかうといい」という意見もあがっていました。

これまでの学びを行かそうと言うことでしょう。GOODです。

その1年生の授業の合間に読書をしていた時です。「ミッケ」の中で青い大きなうさぎをどうしても探せないでいたのですが、「発見」。それを友だちと共有しているところです。やっとみつけた「あおいうさぎ」見つけたときの笑顔がステキでした。思わず、みんなに紹介したくなりますよね!

のびのび学級は、SSTの時間。今日のテーマは「先生がお話しするとき、どのように?」です。

自分の考えに対して、反応があると嬉しくなりますよね。

2年生国語は、夏から連想する言葉をウェビングしてみんなでイメージを広げていました。

「夏」・・・「アイス」・・・「ケーキ」・・・「31」・・・

3年生は、職業について調べたことをレポート的に整理する学習です。

インターネットで職業を調べます。

5年生は、「水俣に学ぶ肥後っ子教室」で学習したことを、新聞にあらわします。

これから、近隣の小学校ともこのまとめをつかってオンラインで交流していく予定です。

同じ題材で学んでいたことを交流の中で、新しく気付くことなどもあり刺激になると思います。

さて、今日の給食は、冷やし中華。あの「冷やし中華はじめましたー」の冷やし中華です。

今日も美味しきいただきまました、涼しさを感じました!給食センターの皆さんいつもありがとうございます。

暑い日が今後も続くようです。皆様熱中症には気をつけていきましょう。お体ご自愛ください。

ENJOY!クラブ活動!!

今日は熊本県北部から福岡県、大分県にかけて大雨とのこと。被害が出ないか心配です。

御所浦は、晴天に恵まれ、梅雨明けも間近という気持ちのいい天気です。

今日はクラブ活動があります。朝から釣り竿を持って、裁縫道具を持って、水着を持ってなどそれぞれの準備物を持って登校します。クラブ活動は、自分が興味があったり、好きな分野の活動を異学年と一緒に楽しむ活動です。

本校には、家庭科クラブ、スポーツクラブ、インドアクラブ、アウトドアクラブの4つのクラブがあります。

今日は2時間続きの大活動日。1学期最後の活動日となります。そのクラブ活動の様子を紹介します。

まずは家庭クラブ。今日は「ハンカチーフ」づくりです。

布の四方を塗って自分のハンカチーフをつくっていきます。

針づかいもバッチリ!集中力もバッチリ!

アイロンを使って、ぬう場所に型をつけます。

分からないところは、先生が手伝います。

さあ、どんなハンカチーフができあがったのでしょうか?

インドアクラブは、探偵ゲームです。推理しながら、容疑者の中から犯人を見つけ出すカードゲームです。

マスターからヒントが出されます、それをもとに考えていきます。

難しそう!でも楽しそう!人狼ゲームってのもありましたね。

今、室内でのいろんな種類の、いろんな国のカードゲームが流行っているってテレビで言っていました。

さて、スポーツクラブは、サッカーです。男女・学年問わずボールを追いかけます。

サッカーで汗をかいたら、水かけ遊び!これは楽しい。みんな大きな水鉄砲を持ってきていたり、理科室の空気や水の押し縮め実験の器具を使って、楽しみました。

暑いときは水をかければ涼しく感じます。

さて、アウトドアクラブは魚つり大会。

竿の先には20cmオーバーのキジハタが。

竿の先には、ガラカブが。

こんなくりくりお目目。

今日の前半の釣果です。カサゴ、キジハタ、ベラ・・・このあとにも結構釣れたそうです。

なかには1人で4匹あげた子も・・・。さすが御所浦。魚影が濃い!

途中にこんな大きなクラゲが、子どもたちは「お化けクラゲ」といっていました。

さて、今日の給食は、麻婆豆腐、ご飯、ひじきシュウマイ、春雨の酢の物でした。

美味しくいただきました。(写真は大人ようです。)

授業参観、学級懇談会 たくさんのご参加ありがとうございました。保護者のみなさんの思いいつも感じています。

お弁当タイムの写真から!!

みんなお弁当の袋を楽しそうに持って、登校していました。

6年生です。

2年生です。みんなでピース!!

本日の授業参観、学級懇談会ありがとうございました。

教室が狭く感じるほど、教室に入りきれないほどの保護者の皆さんに来ていただき、子どもたちのようすを見ていただき、とておありがたく思います。ありがとうございました。

今日は、道徳の授業の公開でした。

1年生です。

 

2年生です。

3年生です。

4年生です。

5年生です。

6年生です。

懇談会にもたくさんの保護者の方々に来ていただき、学級の様子や家庭での様子、今後のことなど情報交換ができました。ありがとうございました。

来週は、いよいよと梅雨明けかなあ!!