ブログ

木場校長と梅田教頭のつぶやき

2学期がスタート!「挨拶あふれる 笑顔あふれる 御所浦小学校に!!」

 

昨日、御所っ子水族館の大規模清掃をしていただきました。

いつもありがとうございます。

見てください。この幻想的な水槽。ハコフグ、マダイ・・・

気持ちよさそうに泳いでいます。「さわやか」って感じです。朝の登校もさわやかな「おはようございます」が響いていました。

さて、今日から2学期がスタートしました。始業式の様子です。

私の話の一部です。

2学期にがんばってほしいこと。その1は「つながる」です。挨拶をがんばってほしいと思います。

あいさつは、相手にあなたのことを大切に思っていますと伝えること」だと思います。挨拶をするときの、「声の大きさ」「笑顔」「声の質」「目線」と「思いを伝える気持ちを持って」が大切と思っています。

その2は、「がんばる」についてです。これは勉強と運動です。勉強では「学んだあとを大切にしてほしい」です。授業でも家庭学習でも「何を学んだ」「どんな力が付いた」「次の学習では」ということをもっと意識するとどんどん力が付くと思います。運動もどんどん自分で体を動かしてほしいと思います。

その3は、「感じる」です。80日間。同じ日はありません。毎日新たな学びや体験があります。今日の校長先生の話で「自分で」ということをたくさん使いました。「自分で、自分のことを理解すること、そしてもっとよくしていくこと」を大切にしながら、その中で、「自分のよさ」「友だちのよさ」「学校のよさ」「御所浦のよさ」をたくさん感じて、2学期の最終日の12月22日には、たくさんのニコニコ笑顔があふれるといいなあと思います。

次に「心・くらし」についてのお話がありました。

心がけてほしい3つのミッションについてです。

★ミッション1「自分からあいさつ」

★ミッション2「自分から考える」

★ミッション3「自分から声をかける」

 

その次に「健康」についての話がありました。熱中症にならないためにも心がけましょう。

★①生活リズムを整える=早ね早起き朝ご飯はとっても大切!

★②バランスのとれた食事は大切!

★③体の清潔にすることは大切!

 

その後表彰を行いました。「恐竜絵画コンテスト」、「障がいのある人もない人も共に生きるくまもとづくり 絵手紙コンテスト」の表彰。たくさんの表彰ができて、作品にがんばりや思いがよく伝わってきました。

今日の各学級の様子です。

1年生は、係決めの時間。

のびのびは国語の時間「あったらいいなこんなもの」

2年生も国語。「あったらいいなこんなもの」「ビッグパラソル~♪」

3年生は国語「鳥になった恐竜の話」

4年生は「忘れもの」「ぼくは川」詩の学習です。

5年生は算数。「偶数と奇数」

6年生も国語 まどみちおさんの詩「せんねん まんねん」

授業のようすを見ていましたら、いよいよ2学期がスタートしたな感じました。

80日間の2学期積み重ねていってほしい積み重ねていってほしいと思います。

2学期も保護者の皆様、地域の皆様よろしくお願いします。

いよいよ給食もスタート。うれしい。美味しくいただきました。

 

1学期70日間ありがとうございました。明日は水泳記録会。39日間の夏休みが始まります。

今日でいよいよ1学期も終わりますね。1学期に学校があった日数は70日間です。この70日という時間が、子どもたちをとても成長させてくれたと思っています。

  始業式の話の中で、こんな話をしました。『今年度大切にしてほしい気持ちは、「~合う」「~合い」です。自分の周りには「友だち」や「仲間」がいる相手意識を大切にしてほしい。』

 1年生の皆さん、ひらがなをかけるようになったり、足し算や引き算も習い始めどんどん成長しました。

2年生の皆さん、話し合いがとっても上手になりました。そして、いつも笑顔、とってもすてきでした。朝の夏野菜の世話も欠かさずやってくれていました。

3年生の皆さん、朝も一番に運動場に出て行きます。タブレットもとってもうまくつかって学習していました。

のびのび学級の皆さん、3人で学習する場面、なかよく、自分たちの中での最適解を導こうという姿、素晴らしかったです。

4年生の皆さん、学習中に協力したり、意見を伝え合ったりする姿、そして、集中して学習する姿、さすが上学年と感じました。

5年生の皆さん、どんな場面でも、8人のきずなを感じます。学校の副リーダー、2学期からのリーダーシップをとっても期待しています。

6年生の皆さん、よく高め合う集団、みんなで伸びていこうという集団となりました。どんどん自分たちの意見を出し合い御所浦小を引っ張ってほしいと思います。運動会のリーダーシップとても頼もしかったです。

「一緒に学べることがすてきなんですよね」「一緒に体験できるからすてきなんですよね」

最後に「自分の命は、自分で守る」。先日は福岡県や秋田県で災害がおきました。ニュースで見た人も多いと思います。また、最近、事故の現場をよく見ます。いろんなことに気をつけた夏休みであったほしいと思います。

 生活担当の先生からは

○海の危険について

○交通安全について

を中心に話がありました。

健康担当の先生からは

○生活リズムについて

○熱中症対策について

○情報機器とのつきあい方について

を中心に話がありました。

校歌斉唱。大きな歌声がホールに響きました。歌を歌っているときの子どもたちのにこやかな表情がとてもすてきでした。

漢字計算大会とタブレット大会の表彰を行いました。

6年生教室では、SNSへの依存について学習中でした。「なぜ、スマホやタブレットを手放せなくなるんだろう?」「そうならないためには?」

 体育委員会主催のドッジボール大会の表彰も給食時間に!

いろんな場面で子どもたちそれぞれ輝く場所が多かった70日間でした。

明日は、56年生は小体連水泳記録会です。頑張ろう!オー!

保護者の皆さん、教育活動へのご理解ご協力ありがとうございました。二学期もよろしくお願いいたします。

 

いよいよ、明日は1学期終業式!

今日は、1・2年生はお楽しみ会的な生活科の授業です。

収穫した夏野菜をつかっての「やさいパーティ」です。

自分たちで、餃子の皮に野菜を盛り付けます。

チーズは、先生たちが「おいしくなーーれ!」とかけてくれます。

畑先生にもご協力をいただき、大きく成長した夏野菜たち。

毎日、水かけも欠かしませんでした。

並んで、オーブンレンジ待ち!美味しくいただきました。

1・2年生が収穫したスイカです。学級園でこんな立派なスイカ久しぶりに見ました。

(以前勤務した学校では、学校の前が広大な畑でそこでは大きく育っていた記憶があります。)

網で上も横も完全防備で守られた、愛されスイカです。

地域の方から網も提供していただきました。

他の学年や先生方にもお裾分けしてもらいました。

このおしそうな食べっぷり!ステキです。

4年生は、環境新聞を作成し、お世話になった方へ届けに行きました。

天草漁協御所浦支所

 

博物館。掲示もありがとうございます。HP上でも近日公開します。

さて、5年生は学級マスコット「炎ちゃん」を家庭科の縫い取りの練習でつくっていました。

それぞれが個性豊かなマスコットをつくっていました。

4年生は、ギコギコトントンの色つけ、写真立てやドラゴン・・・いろんなアイデアあふれる作品が並んでいました。

さて、夏休みの計画を立ててる6年生。「そんなに、前半に固めてしまったら苦しくない」「平均的にコツコツ」などお互いにアドバイスしながら計画の見直し中です。

さて、今日の給食のテーマは天草!「たこ飯」「だご汁」「いわし煮」です。美味しくいただきました。

今日は、雷が鳴り、楽しみにしていた午前のプールも鯛の稚魚放流も中止となってしまいました。

明日は、暑すぎない程度に晴れればいいなあ!!

熱中症に警戒!

3連休は、いかがお過ごしでしたか。かなり暑かったですね。今日も熱中症警戒アラートが発表され、昼休みも外遊びは取りやめることにし、室内遊びに切り替えたほどでした。

さて、2年生道徳の学習です。資料「さかあがり できたよ」を使って、主題名「やりぬく心」内容項目「希望と勇気・努力と強い意志」について考えました。ねらいは、「自分がやるべきことは、最後までやり遂げようとする態度を育てる。」です。難しいことに粘り強くチャレンジするには、強い意志と意欲が必要ですね。色々な苦労があっても、自分の力でやり遂げたときは嬉しいものであり、それが自信につながります。その自信が、次へのステップにもつながります。

授業終末の10分に私(教頭)からの話をしました。小学校の野球部所属時代、上達せずに諦めかけたこと、努力を続け、結果が出だすと嬉しくなり、さらにがんばり自信を持ったこと。その時の友達とのかかわりなどなど・・・。2年生の子供たちは、目を輝かせて真剣に聞き入ってくれました。その後、夏休みがんばることを書いていた子供たちでした。

3年生国語「しごとのくふう みつけたよ」です。

自分の家族の仕事について、インタビューしたことを元にタブレットを使ってまとめています。調べた理由、調べ方、分かったこと、まとめと効果的に写真を取り込んでまとめています。家族の仕事について調べ、その仕事を知り、その仕事の魅力に気づき、家族への誇りを持った子供たちの表情は生き生きとしていました。

今日の給食献立は、ミルクパン、チキンナゲット、おかかあえ、カレーうどんです。カレーと言えば、給食でカレーだった日は、不思議と前日かその日の家での食事がカレーってことありますよね。みなさんのご家庭はどうですか?

今日も最後まで観ていただき、ありがとうございました。下にある「いいね」をポチッとしていただけるとうれしいです。

6年生作陶体験&日々の学び

昨日、天草市が主催していただいている「子ども作陶体験」を天草市の窯元の方を講師にお招きし、6年生が行いました。天草市には、全国で有名な「天草陶石」があり、伝統的な窯元も多数あります。そこで、天草の子供たちに地域伝統工芸として天草陶磁器について学び、触れる機会が提供されています。

お皿、茶碗、湯飲みなど世界に一つだけの陶磁器を作っていました。

今後、絵付け体験を行い、完成する予定です。このような貴重な機会をいただき、感謝しかありません。

昨日の昼休み、健康委員会主催の「ふえオニ」が開催されました。

児童会が主体となってみんなが楽しめる活動を企画し、運営する姿はとてもいいものですね。今日は、体育委員会主催のドッジボールが開催されます。

1年生の図工の様子です。ころころぺったんという学習で大きな紙にローラーに絵の具つけ、思い思いの作品を仕上げています。

2年生、音楽の様子です。「ドレミのトンネル」。「ゆびくぐり」「ゆびまたぎ」に気を付けながら、ドレミファソラシドを連続で上手に弾いていました。

3年生。算数の学習です。問題文から立式し、その意味を説明し合いながら学び合っています。

今日の給食献立は、鹿児島の郷土料理「ゆかりごはん、きびなごの南蛮漬け、さつま汁、さつまポテト」です。

「さつま汁」とは、献立表によると、鶏肉を使った具だくさんのみそ汁のことだそうです。古くは、祝いの席などで特別な日に鶏をしめて作られることが多かったとのことです。現在では、特に時期はないそうです。

今日の給食も感謝の気持ちをもって美味しくいただきました。

今日も最後まで観ていただきありがとうございました。下にある「いいね。」をポチッとしていただけるとうれしいです。