ブログ

木場校長と梅田教頭のつぶやき

1年生教室にくじらぐも出現!!10月は目の愛護月間です!

今日は少し朝から冷え込みました。長袖の児童も増えてきました。

今までが暑すぎたのか?急に冷え込んだのか?季節でも「今までは・・・」ということがずれてきているように感じるこのごとです。5年生は集団宿泊2日目です。朝の会では、ラジオ体操の後、対岸に見える御所浦島に向かって「御所浦!おはよう!」と朝のあいさつをみんなでしたそうです。聞こえましたか?

さて、10月は目の愛護月間です。保健室横に特集が掲示してありました。

「目の注意報がでています。」今後、学級での指導も計画しています。その様子は後日お知らせします。

1年生教室です。今日、なんと、くじらぐもが1年生教室に出没しました!!

1場面ごとに、子どもたち、くじらぐも それぞれの思いなどを考えていきます。

4年生は算数の学習です。(2+3)✕6の考え方を図を使って説明します。

一人一人が図をノートに書いて考えます。その後、ペアで話し合いをしながら説明を聞いていきます。

そして自分の考えとの共通点、相違点を考えながらリアクションします。

そこで、考えが変わってもOK!!

自分の考えを確かにすること、友だちの考えを聞いて自分の考えに加えること、

自分の考えを考え直すこと・・話し合いで「ああ!」「そうか!」っていうのが大切なんですね。

今日はノートでしたので、先生が考えをタブレットを使って撮影します。

考えを全体で説明していきます。

ここで大切なのが「私はこう考えていましたが・・・」という視点です。

考え方が友だちと違っていても、自分の考えとどこが違っていてどう考えればいいのか!!と一人一人が考えを深めていくといいですね。

今日の学習でも、「✕6を説明してください」「私はこう思って図を書いたけど・・・」など

考えを深めていくための会話がたくさん出てきました。

今週の話し合いタイムも生かして説明の時の指さしなども慣れてきています。

 

6年生は今日は1,2時間目を使ってみっちり習字の練習です。

先生も3人体制。一筆一筆がとてもきれいになりました。

「上達」を感じました。

最後に今日は縦割り班遊びでした。

ドッチボール、けいどろなどなど、学年を超えて楽しんで遊んでいました。

明日のこのHPは集団宿泊特集を用意しています。乞うご期待ください!

 

今日もありがとうございます。「いいね」を押していただくと励みになります。

 

 

 

今日も晴天!無事に集団宿泊教室に出発しました!4年外国語活動プチ参観!!

5年生の祈りが通じたみたいです。昨日閉じまりをしていると教室にたくさんの「てるてるぼうず」

天気予報は数日前まで雨でした。今日は見事に晴れました!

今日から一泊二日の日程で芦北青少年の家にて集団宿泊教室です。

出発の様子です。船で30分程度。陸路より断然早いです。なんせ外平から天気がよければ見えるそうです。

5年生以外のみんなで見送ります。

到着後、結団式・入所式→ビンゴオリエンテーリング→ペーロン→ナイトゲーム

明日は、ニュースポーツ→焼き杉 そして帰路につきます。

活動の様子は今後お知らせします。

さて、今日は4年外国語活動のプチ参観でした。ライアン先生も一緒です。

天草市では1年生から外国語に慣れ親しみます。3、4年生は外国語活動、5,6年生は外国語科として学習を進めています。

今日は、アルファベットの小文字に慣れ親しむ時間です。

4つの合い言葉「スマイル、アイコンタクト、クリアボイス、リアクション」を確認します。

前の学習をふり返りながら、英語をたくさん使ってコミュニケーションしていきます。

「Look!I have two pencils,・・・and one pink markerpen」など筆箱の中身を紹介互いに紹介します。

アルファベットの小文字を確認していきます。微妙の違い「b」と「v」

「n」と「m」など舌の使い方や口形なども意識して学んでいきます。

その後は小文字アルファベットキーワードゲームです。

楽しみながら、でもしっかりアリファベットの小文字とその発音を意識しながら学んでいました。

さて、3年生の算数は円と球の学習に入っていました。

吹き出しコマに黒い点を打ちそれが回るとどんな形に見えるのかを確かめます。

息を吹きかけすぎて、「はあはあ」となっていました。これからコンパスの使い方なども学んでいきます。

1年生は「くじらぐも」の学習でした。「くじらぐも」は「ぐりとぐら」の著者と同じ方が書いた物語です。

保護者の皆様も子どもの頃に学んだ記憶があられるのではないでしょうか?

4年生教室に10月の飾りがありました。明日から少し冷えてくるようです。

秋ですね・・・・

今日も最後までご覧いただきありがとうございました。

「いいね」を押していただくと励みになります。

 

話し合いタイムとマダコの卵世話

明日から5年生は集団宿泊教室のためあしきた青少年の家に行きます。

天気が少し心配なのですが、しっかり集団で学びながら、そして楽しみながら活動してくれることと思います。

さて、昨日の放課後、漁協の方がおもしろいものがあると学校に持ってきて見せてくださいました。

何かわかりますか?

大きな貝殻に、タコが入っています。漁の際にかごに入ったそうです。

先日5・6年がタコが繁殖しやすくするためにたこつぼを放流しました。

下の写真よーく見てください。卵がついています。マダコがたまごにずーっと水を拭きかけています。

卵から稚タコが出てくるまでずーっと水をふきかけるそうです。

水産研究所で飼育され、卵から稚タコがでてくるまで育てられ、時間が合えばその様子もぜひ思います。

さあ、今日の朝自習は「話し合いタイム」です。

今日のテーマは「説明の仕方」です。ポイントは①指で指しながら ②相手の反応を見ながら ③つなぎ言葉を使いながらです。

 

 

6年生は発表が終わったあとの一言までレベルを上げて話し合いタイムです。

既習の算数の問題を使い、タブレットの画面を使って説明していきます。

5年生も算数の問題を紙に図を書きながら説明していきます。そして説明の評価!

10月は学び方を見直しを行っています。

椅子の座り方(チョコ ペタ ピン)、鉛筆の持ち方、音読の際の本の持ち方

発表の仕方など学年の発達段階に併せて取り組んでいます。

2年生、膝が曲がらないようにしっかり手を伸ばしての発表です。すてき!

のびのび学級、チョコ・ペタ・ピンの座り方ばっちりです。

3年生は、4時間目に天草市のICT支援員の先生の協力も得て、

タブレットに社会科の校外学習の質問を打つ練習です。

まだローマ字をならったばかり。指書でも認識するのですが、がんばってキーボードを使う子も多かったです。

これから少しずつ慣れていくでしょう。

最後に今日のごしょっこ水族館です。

ワタリガニは最近この場所が定位置となっています。

きょうもありがとうございました。明日雨がふらないといいなあ・・・

「いいね」を押していただくとはりあいとなります。

 

木曜日まで秋晴れが続きますように! 4年生 災害に備える!!

10月になりました。年度の半分がすぎてしまいました。はやいものです。

今日は朝のあいさつで正門に立っていると「おはようございます。校長先生 今日の雲は天の川みたいですね」と指さしながら教えてくれました。うろこ雲?ひつじ雲?いわし雲?何はともあれ、雲の様子から秋を感じた朝でした。

と書いていますが、今日の昼は暑いですね。なかなか涼しくならない・・・・

今日の9月30日5・6時間目の4年生は社会科の学習「自然災害に備える町づくり」について学習しています。

今回は、地域の食生活改善推進員の方に来ていただき、災害の時に、バランスのとれた個食として活用できる密度ポリエチレンを使った「炊き出し料理 牛丼 オムレツ」を作りました。

まずは牛丼の具(ネギ 牛肉)を切っていきます。そして分量を量って高密度ポリエチレン袋に入れ、しょうゆなどの調味料も合わせて入れて、真空に近い様にしながら口を結びます。

ご飯も、一人100g袋に入れ、量りとった水を加え、同じように真空に近い状態にして口を閉じます。

そして、グラグラ煮ていきます。

「出来上がりました」この笑顔見てください!ステキです。

みんな美味しくいただいていました。食改さんからは、「協力しながら進めるので作業がスムーズだった」とおほめの声をいただきました。また、子どもたちの感想でも「牛丼とオムレツがおいしかった。」「災害はない方がいいけど、災害があったときは家族で作りたい」など食を通して、災害についても考えを深めていました。

さて、今日の3年生理科の様子です。3年生が見つけた夏の終わりの動物(主に昆虫)を見つけた場所で分類しました。3年生と三輪先生が一緒につくり上げたよくできた地図です。

この地図を使って「動物はどこに住んでいて、何をしているんだろうか?」と言うことについてみんなで考えます。

一人一人の意見をつないでいきます。意見から更に考えを付け加えて、言葉を言い換えたりして、まとめも自分たちで考えることができました。

虫つながりで言うと、1年生教室の廊下はバッタコンテスト中?です。

みんな、よくかけています。廊下がバッタ公園みたいです。

その1年生、今日は鍵盤ハーモニカの練習です。リスクレベルが高い時期は実施を控えていましたので、ちょっと遅くなってしまいましたが、しっかり練習していきます。

「和伸」の庭をキレイニしていただきました。ありがとうございます。

今週は水曜・木曜に5年生が集団宿泊教室に行きます。底まで秋晴れが待つことを祈っています。

今週もよろしくお願いします。{いいね」を押していただくと更にやる気が出ます、

よろしくお願いします。

 

爽やかな秋空 今日は体育日和!

今日のごしょっこ水族館からです。昨日は物陰に隠れていたハコフグもしっかりなじんでいます。

マダイたちにもこずかれることなく、愛らしい姿で泳ぎ回り、もうアイドルなみの人気です。

いただいたモンキーバナナも黄色く色づきました。

前回1・2年生に渡したのですが、今日は3年生以上のほしい人に配付の予定です。

私も食べましたが、上品な甘さで、おいしかったです。

さて、昨日の午後の5年生家庭科の調理実習の様子です。

ゆで野菜サラダをつくります。ニンジン、キャベツ、アスパラをゆでて調理します。

包丁づかいがバッチリな子。ピーラー職人みたいに巧みに扱う子、こわごわ包丁を握る子

少しずつ練習ですね。

どの班も協力して、おいしそうなゆで野菜を作っていました。

ビックリしたのは、今ドレッシングの例が教科書に4種類載っていて、自分の好みに合ったドレッシングを作って食べると言うことだそうです。小学生の頃、自分たちで作ったサラダ油と塩コジョウ、酢をシェイクしてつくったフレンチドレッシングのなんとも言えない味だけが思い出に残っている私は昭和だなと感じました。

今日は、爽やかな秋晴れ。体育日和でした。

いろんな学年が、外で活動していました。

6年生は鉄棒の学習です。足かけ上がり、前方支持回転、後方・・・などいくつかの技を組み合わせます。

演技をタブレットの動画で撮り、技のポイントを話し合っていました。

こんな活用の仕方とてもいいですね。どんどんタブレットも活用していきましょう。

同じ時間に4年生はハードル走の練習です。

高さとハードルの距離が違う2つのコースを選んで、ハードルをうまく越えるための足抜きの練習です。

4年生と言えば、一学期にみんなでつくった「海の新聞」がフェリーや公共施設などにも貼ってあります。

なんと、明日、明後日 本渡(茂木根)海水浴場で開催される天草SUPフェスタの展示ブースに貼られるそうです。

今日の給食です。マダイの南蛮漬けでした。

とってもごちそうでした。ごしょっこ水族館のマダイもこれくらいでかくなるのかなと思ったところでした。

今日は午後から食改さんに来ていただき、4年生が防災食の体験を行います。

その様子は月曜日に紹介します。

今日もご覧いただきありがとうございました。

「いいね」を押していただくと励みになります。

 

 

 

 

 

天草部会東ブロック陸上記録会 ごしょっこ より力強く走り・跳び・投げました。

28日(水)に天草郡市小体連天草部会東ブロック陸上記録会が、本渡陸上競技場で行われました。

 本校からは5・6年生が参加しました。東ブロックは、御所浦小の他に本渡東小、有明小、倉岳小、栖本小の5校の5・6年生が参加します。27日の雷雨とは打って変わって、秋らしいさわやかな天気の中での実施となりました。感染症感染拡大予防のためにR2年度、R3年度は中止となったため3年ぶりの開催です。本渡港に到着後歩いて陸上競技場に。その後初めての会場でのアップをします。各学校ではちまきの色を変えています。

御所浦小は、紫のはちまきです。

選手宣誓はとても立派でした。しっかり練習をして、自信をもって宣誓してくれました。

さあ、競技開始です。まずはトラック競技からスタート。全員が100m走に出場します。

その後種目別トラックは200m、800m。フィールドでは走り幅跳び、走り高跳、ソフトボール投げが行われました。

最後はリレーです。

今回は、6時間目を使っての練習が多かったのですが、自分の全力を出し切ろうと

一生懸命頑張っていました。

「練習の時より記録が伸びました」

「組で1位だったのでうれしかった」など子どもたちの満足した言葉を聞くことができました。

この練習まで含めた陸上記録会を通して、「より速く、より高く、より遠くへ」自分の全力を出し切るための準備が大切と体感できた機会となったようです。一人一人がとても輝いた陸上記録会でした。来年は今建設中の新陸上競技場(旧大矢崎緑地公園)での開催予定です。

 

さて、9月は挨拶強化月間でした。先日1年道徳の授業でも話をさせていただきましたが。

あいさつは「あなたを大切に思っていますよ」という気持ちの表れと思います。

毎日先生たちが輪番で「あいさつMVP」を選出して、給食時の放送でよかったところを紹介してきました。

とてもあいさつの声のはり、しぐさがよくなったと思います。

あいさつMVPの中からあいさつマスター10人を表彰しました。

最後に、ごしょっこ水族館に新しい仲間が加わりました。

「はこふぐ」と「(とてもごつごつしているりりしい)かに(名前がわかりません)」です。

はこふぐは体長約5cm(とてもかわいいです)、水槽に入ってすぐは、マダイからこづかれ、どうなるかと心配したのですが、小水槽の後ろで様子をうかがいながらこの環境に少しずつ慣れてきたようです。

今日も最後までご覧いただきありがとうございました。

下の「いいね」を「ぽっちっ」としていただくと励みになります。

 

 

低・中・高学年のナイスな連携!

本日5,6年生は、陸上記録会でした。御所浦港、横浦港から本渡港まで貸切船での移動です。

保護者の皆様、早朝からの送迎、お世話になりました。

自己ベストが出た子ども、思うような記録が出ずに悔しい思いをした子ども、それぞれだと思いますが、今日を迎えるまでに努力したことに意味があります。今後、陸上記録会を通してどんな成長を見せてくれるか楽しみです。

子供たちの陸上記録会でのがんばりは、後日お知らせします。

3,4時間目。体育館を5つのブースに分けて、2年生が1年生を招待したおもちゃランドを開いていました。

遠くまで飛ばした方が勝ちの「紙皿UFO」

2年生はちゃんと景品も用意してくれていました。

餌(磁石)を魚の口に付けたクリップにつけて釣り上げる「さかなつり」

新聞紙ボールでペットボトルを倒す「ボーリング」

新聞紙で作った輪を投げて的を狙う「輪投げ」

風が当たる部分を付けた紙皿を机から落とさずに、基準線をこえていかに止めるかを競う「ホバーサンタクロース」

どのコーナーにも1年生、2年生の笑顔が溢れていました。

4時間目。3,4年生が音楽会に向けて始動しました。

今日の学習は、①リズム遊び ②歌う姿勢 ③羊とオオカミ ④たんぽぽのわたげ ⑤音楽会の歌唱練習。

①リズム遊びでは、並んだ四分音符をいくつか八分音符に変えたり、休符を入れたりして楽しみながら、バッチリ揃えることができました。

②歌う姿勢では、腹式呼吸について学びました。

③「羊とオオカミ」では、「メー(低い声で)ワオーン(高い声で)」と4年生が3年生にお手本を見せていました。

④「タンポポのわたげ」では、元気のよいわたげをイメージしたり、小さなわたげをイメージしたり、美しいわたげをイメージしたりして、様々な歌い方で歌いました。

今日は、4年生が3年生に、2年生が1年生にと、一つ上のお兄さんのお姉さんが優しく教えている姿が印象的な1日でした。

 

本日も最後まで観ていただきありがとうございました。下にある、「いいね。」を押していただけるとうれしいです。

朝は雷雨、午後は青空。明日は陸上記録会です。

今日の朝は、不思議な天気でした。子どもたちも、そして職員室でも話題となっていましたが、不思議な朝焼けで始まりました。赤い、オレンジっぽい光に包まれて朝が始まりました。家の前で撮った写真です。もう少し前はもっとオレンジが強かったのですが・・・。その後雷とともに、豪雨が・・・。

雷も頻繁に鳴り、光っていましたので、朝からの送迎もお世話になりました。

靴が濡れてしまった子どもたちも結構多かったようです。

職員が、新聞紙を渡し、靴の中につめ、帰りは少しでも快適に・・・と動いてくれました。

ありがたいです。

 

1年生教室のろうかには、先日作成していた世界にひとつだけのバッグが展示してありました。

先日、楽しそうに作成していたのを思い出します。オンリーワンっていいですね。それぞれ味のあるすてきなバッグになっていました。

その1年生もカタカナの学習です。ひらがな→カタカナ→漢字と書ける文字数も増えてきます。

一つ一つ丁寧に練習を重ねています。

今日も地域の濵本先生に毛筆指導に来ていただきました。今日は3・4年生です。

だいぶ上達してきたようです。

さて、6年生は理科の学習です。

少しずつ本格的な科学的な内容に入っていきます。今日は水溶液の性質についての学習です。

5種類の透明の水溶液があります。見た目、においなどを調べ水分を蒸発させて何か残るのかを実験していきます。

蒸発皿に液を垂らし、ガスコンロに火をつけ蒸発させます。

下のように固体が混ざっていれば、固体は表出します。

3番目の水溶液はアンモニア水でした。手を仰いでにおいをかいでいます。

そのまま吸い込むと強烈な刺激臭ですので、この手で仰ぎながら、におうのが大切です。

昔しましたよね!保護めがねをつけてすると科学者っぽい感じがします。

実験結果を検証して、何がとけた水溶液なのかをみんなで考えていました。

2年生は生活科の時間。

1年生とゲーム祭をする企画です。手づくりゲームを作って、1年生に説明して、いっしょに遊びます。

今日はその作成段階です。磁石を使った魚つり。輪投げ、ボーリング、エアー歩バーディスク、手裏剣・・・

創意工夫して作っていきます。さあ、どんな手作りゲームができるのか?楽しみですね。

今日実施予定だった陸上記録会は明日へ延期となりました。午後は青空が広がり、明日は晴れのようです。

5・6年生一人一人、少ない練習期間でしたが、練習に励んできました。自分の中の最高記録が出せるよう応援もしっかりがんばります。「フレー フレー GOSHOURA!」5・6年保護者の皆様、明日は朝早いですが、よろしくお願いします。

今日もご覧頂きありがとうございました。

「いいね」を「ぽっち」としていただくと励みになります。

 

 

 

3年生 国語 「ちいちゃんのかげおくり」研究授業がありました。

今日のモンキーバナナです。黄色く色づいてきました。においがちゃんとします。

子どもたちの目も「うまそうだな」という感じです。

前回の台風14号に振り回された3連休とちがい、比較的に天候のよい秋らしい3連休でした。

子どもたちのはなしによると、いろんなところに出かけたご家庭も多かったようです。

本日、3年生国語科の「ちいちゃんのかげおくり」の公開授業がありました。

「ちいちゃんは本当に幸せだったのだろうか?」という課題を各場面で考えていきます。

今日は第4場面でした。

御所浦中学校からも5人の先生方が参観に来てくださいました。子どもたちもたくさんの先生方に見守られながら

しっかり考え、交流していました。

「ちいちゃんが幸せか?」本文から読み取った内容でタブレットのポジションニングという機能を使って自分の立ち位置を明らかにします。

この第4場面は「ちいちゃんが、一人でかげおくりをしていると、家族の声が重なって聞こえ始める。そして、空に吸い込まれていく」場面です。子どもたちの意見が意見が分かれました。

自分の考えをノートに書いていきます。

書いたことを交流しながら、自分の考えとの違いを意識しながら意見交換します。

全体で、意見を整理します。しっかり学びを深めていました。

 

22日金曜日は、いろんな学習活動がもりだくさんの日でした。

1年生の道徳の授業を一時間、参観させてもらいました。

「あいさつ ことばづかい」を主題として「おうだんほどうで」という題材を使いながら考えます。

「横断歩道で手をあげた主人公を見て、車の運転手さんが渡っていいですよと合図をだします。

主人公はありがとうの気持ちをこめて、おじぎをします。」と言う内容です。

主人公、うんてんしゅさんそれぞれの気持ちを考えていきます。

発表する人の方を向いて、しっかり聞きます。ここが大切ですね!

1年生もしっかり考えを交流でき、全体で深めていました。

 

最後に1年生の皆さんに話をしました。その一部です。

「校長先生は、毎朝 児童玄関でみなさんにあいさつをします。みなさんも、毎朝「おはようございます」を返してくれますね。みなさんといっしょに「あいさつ」ってなんで大切なのかな?を考えていきたいと思います。

 校長先生は、「あいさつ」は、「わたしはあなたを大切にしていますよ」という気持ちのあらわれと思います。

 皆さん、先生方にはあいさつ上手にできていますね。お友だちにあいさつできていますか?

お母さん、お父さん、おじいちゃん、おばあちゃん、おねえちゃん、おにいちゃん・・・などかぞくの皆さんにもあいさつできていますか?

地域の方々にもあいさつができていますか?

「あいさつは わたしはあなたを大切に思っています」という気持ちの表れです。友だちにも、ご家族の方にも、地域の人にもあいさつできていれば、ステキだなと思います。

「おはようございます」などのあいさつの他にも、「ありがとう」「どうぞ」「どういたしまして」などのふだんの何気ないあいさつも大切にしてくれると、もっと、みんなが笑顔になる学校になっていくと思います。

 

4年生は、社会科の学習で御所浦支所で「災害に備える町づくり」の校外学習です。

先日の14号台風の際も支所からの防災放送、避難所の設置など私たちの生活を守るために

いつも取り組んでくださっています。その取組を説明いただきました。

今日もご覧いただきありがとうございました。

下の「いいね」を「ぽちっ」っとしていただくと励みになります。

 

 

 

 

「たこつぼ」投入 「畑の先生」「毛筆の先生」地域の皆様ありがとうございます。

今日は前期最終日となります。本年度から学期は1・2・3学期ですが、通知表を渡すのを前期と後期の2回とさせていただいたために本日通知表をお渡しします。

さて、本日発行の学校通信「海の声」NO.11にも書かせていただきましたが、本校は地域学校協働活動がとても盛んな地域で、地域の方々が様々なご支援を学校にしてくださいます。

本日も低学年の「冬野菜を育てよう」の種植えの指導に「畑の先生」こと田中さん、荒木さん、長塚さんが来てくださいました。

当日朝自習前から子どもたちが畑の草引きです。

その後をきれいに耕してくださり、肥料を入れ土作り。

夏野菜も大収穫でした。夏休みに私もたくさんいただきました。おいしかったです。

その後、ホウレンソウ、ダイコン、ラディッシュの種、ジャガイモを植えていきました。

下は、清田先生がダイコンの種クイズをしている様子です。

ダイコンの種の色は?

5・6年の教室では、文化展の毛筆の練習です。

ゲストティーチャーに濵本さんが来てくださいました。

一画一画丁寧に、筆の入り方、力の入れ方など基本から題材の字のポイントまで示していただきながら

ご指導いただきました。

たくさんの地域の「先生」方に見守られながら、育つ御所浦の子どもたちはとても幸せです。

ありがとうございます。

 

さて、後半は、昨日午後から行いました「たこつぼ」投入についてです。

令和2年度から天草漁協御所浦支所が行われている水産資源保護活動で行われている事業を漁業への関心を高めてもらおうと声をかけていただき、御所浦小学校5・6年生が手伝わせていただいています。

御所浦町付近でとれるタコはマダコが最も多く、マダコは身を隠すためや産卵のためにたこつぼに入ると言われています。御所浦町近海でもマダコの収穫量は減ってきているそうです。マダコの生育や産卵を助けるためにこの事業は行われているそうです。

当初は20日に実施予定でしたが、台風14号が通り過ぎた後で風も少し強かったこともあり、21日に延期して行いました。当日は、少し風がありましたが、暑さもさほどでもなく心地よい気候でした。

 5・6年生26人が、素焼きのタコつぼ150個ほどを船の上から一つ一つ海に投げ入れます。「たくさん産卵して、タコがいっぱいの海になるように」など思いをこめて投げ入れました。投げ入れたときの水しぶきも心地よいタコつぼ投入でした。「持続可能な水産業」を体感したよい機会となりました。

 御所浦小では、「ごしょっこと海プロジェクト(仮名)」として、ごしょっこ水族館、アマモ再生プロジェクトへの取組、マダイ・カサゴ・ヒラメの稚魚放流、海洋プラスチック問題についての新聞づくりなど各学年で学びの中に「海」をテーマにして、年間を通して学習に取り組んでいます。

朝の陸上練習の様子です。リレーメンバーがバトンパスの練習を行っています。

来週火曜日が本番です。自分のMAXの力を発揮できるためにも練習が大切ですね。

今週は台風から始まりましたが、台風の通過とともにとても涼しくなりました。

スポーツの秋、文化の秋、学びの秋といった感じの一週間でした。

下の「いいね」を「ポチッ」としていただくと励みになります。