ブログ

木場校長と梅田教頭のつぶやき

6年生 複雑な立体図形の体積を求める! 遊具設置工事も始まりました。

今日はPTA挨拶運動、ご協力ありがとうございました。

「暑い!暑い!」と言っていても、少しずつ空も秋の装いです。

4年生は理科の時間タブレットを持って、夏の終わりの生き物を撮影して、理科室の戻って整理・話し合いです。

学校の体育館の裏のオリーブにオリーブのみがなっていました。

「イタリアンのオリーブオイルのもとだよ」「へー、そうなんですか」

思い切り握って、オイルが出ないか確かめている様子。

1・2年生はマット運動です。この揃った「前転」。上達してきました。

練習の際には、側転なども練習して見せてくれました。

5・6年も体育の様子です。ソフトバレーボール。

ちょうどゲーム中に、選手の間にボールが落ちてしまった瞬間です。

そのころ3年生は、算数の商とあまりのあるわり算の習熟の時間中です。

「わかるまで」が大切ですね。

今日は6年生の算数の時間をじっくり参観させていただきました。

6年生は「学び合い」がとても身についています。

今日は複雑な立体図形の体積を求めます。

この図形、5年生の「直方体+立方体」「直方体ー立方体」などでも解けますが、今日は「底面積✕高さ」でも求められることに気付いていく内容です。自分で、相談して、そしてみんなで考えながら「答えが一緒になるよ!」を体感していきます。

私が嬉しかったこと:図形にいっぱい考えの跡が残っていました。そしてそれを基に説明!

「伝えよう」という気持ちがよく表れていました。

「底面積がどこなの?」なぜ、そこが底面積か説明です。

考えを共有して、難しい問題にもチャレンジ!

6年生の協力しながら学ぼうといういい雰囲気の中で授業が進んでいきました。

さて、今日の給食はフィッシュバーガーと汁ビーフンそしてオーロラサラダ。

おいしくいただきました。

しばらく、暑い日が続くようです。お体、ご自愛くださいね。

そうそう、旧校長住宅跡地にブランコとすべり台の設置が始まりました。

これまでブランコがなかったので、子どもたちも楽しみにしています。

完成したら、またお知らせします。

 

 

ごしょっ子水族館が賑やかになりました!

今日のごしょっ子水族館です。金曜日マダイの稚魚が仲間入り!現在ハコフグの稚魚20匹、マダイの稚魚8匹、とても賑やかになりました。

ハコフグのアピールぶりは最高です!

1年生音楽。けん盤ハーモニカの扱い方について丁寧に指導がされています。何事も初めが肝心。

1年生、タブレットを活用して動画を撮ります。ICT支援員の方にサポートしていただきながら、カメラの立ち上げから録画、再生までの一連の流れをサクサクこなしていました。

最後は、国語の音読をしている自分を録画しています。「私、口が大きく開いているよ!」と嬉しそうに自分の姿を見ていました。

 1,2年生 生活科。冬野菜として植える予定の大根、ジャガイモのために、今日は、根っこ取り、草取り、土耕し。ふかふかな土が出来上がりました。これで、大根も深くまで伸びていきそうですね。おでんパーティーが楽しみだなぁ。

3年生 理科「音のふしぎ」。ギターは、弦を弾くと弦が震えて音を出します。自分たちの声と震え方の関係はどうなるのかな?糸電話を使って検証中。糸をピーンと張らないと聞こえない体験も懐かしいですよね。

4年生 算数「2けたでわるわりざん」。単元末のたしかめ問題に熱心に取り組んでいます。

今日の給食。ごはん、わかめスープ、春雨の酢の物、つくね、ふりかけ、牛乳 です。

下の写真は、大人用です。今日も美味しくいただきました!

今日も最後まで観ていただきありがとうございました。下にある「いいね。」をポチッとしていただけるとうれしいです。

放課後子ども教室&少年消防クラブ&日々の学び

本校では、規律正しい態度を身に付け、児童の防災意識を高めるとともに児童自らが安全に行動し、進んで安心で安全な社会づくりに貢献できる資質や能力を育むことを目的に、少年消防クラブに所属しています。

昨日は、御所浦分署から3名の方に来校していただき、心肺蘇生法の仕方やAEDの使い方について学習しました。

もし、自分の目の前で人が倒れたら・・・。いつ何時も冷静な対応ができるように学びました。

どのくらいの力で、どのくらいの速さで、子供たちは真剣に学んでいました。大切なのは、勇気を持って声をかけ、行動に移すことだと学びました。

昨日、2学期最初の「放課後子ども教室」も行われました。放課後子ども教室では、隔週で、活動1ふれあいタイム(折り紙、お絵かき、ダンス、ゲーム、季節の行事)と活動2学びタイム(陸上教室、化石教室、学習、読み聞かせ)を行っています。昨日は、学びタイムの日です。読み聞かせの後、テーブルや机で宿題を地域のボランティアの方々に見ていただいています。

すごい集中力です!

3年生は、タブレットを使って、自分で今日の学習のまとめを進めています。

放課後子ども教室を通して、地域の方々と子供たちが、体験・交流する機会があることで、地域の活性化や子供たちが安心して暮らせる地域環境づくりにもつなげていきたいと思います。

今日の学びの様子。のびのび学級。一人一人自分の課題に向かって真剣に取り組んでいます。

1年生、書写の時間。硬筆展に向けての初めての練習です。姿勢がいいですね。

2年生、音楽。ジェットコースターを表現中!身振りやつながった友達と離れないように気を付けて!3・2・1・0!!

3年生、算数。手の挙げ方が素晴らしい!

4年生、算数。「①6÷2=3 ②60÷20=3 ③600÷200=3」わり算の式がちがっても。なぜ答えが同じになるのかな?

図や言葉を使って、一生懸命学び合っていました。

5年生、理科。夏休みの自由研究発表会。友達の研究に興味津々。

1学期の学びを広げて取り組んでいる研究もみられました。ナイス!

6年生、国語。単元を振り返っています。学び方を振り返る大切な時間。

今日の給食。ごはん、牛乳、肉じゃがカレー味、元気が出るレバー

今日も美味しくいただきました。

今日も最後まで観ていただきありがとうございました。下にある「いいね」をポチッとしていただけるとうれしいです。

校舎を吹き抜ける爽やかな秋風に、季節の移り変わりを感じる1日でした。

昨日の校内研修の様子です。夏休みの研修で学んだことを復講しています。今回は、特別支援教育、体育、ICTの効果的な活用について全職員で研修を深めました。すべては児童のために・・・。先生たちの学び続けています。

さて、今朝のごしょっ子水族館の様子です。カメラを向けると、自然と集まってくるから不思議です。実は、餌がもらえると思ってるのかも・・・。

餌をもらおうと、可愛らしい表情で猛アピール中!?この後、嬉しそう?に餌を食べていました。

今日の朝タイムは、縦割り班遊びでした。朝の8時10分過ぎ。涼しい運動場でした。

6年生が分かりやすく指示を出し、低学年はしっかりと聞いて活動を楽しんでいます。

ドッジボール①、こおりおに・・・

ドッジボール②

喉が渇く前に水分補給。熱中症対策もバッチリです。

授業の様子です。のびのび学級。からだのうんどう。巧みに全身を使って進みます。

1年生。大好きな漢字の学習。4月は、ひらがなの学習をしていた子供たちが、今では、漢字を書くことに集中して取り組んでいます。子どもの成長ってはやいものですね。

2年生算数。友達と説明し合ったり、分からないところを聞いたりと友達と一緒に学んでいます。これぞ、学校でしかできない学びですね。

3年生も算数。(問題)19人を4人ずつのチームに分けると、何チームできて何人あまりますか。

①「19÷4=3あまり7?」②「19÷4=4あまり3」

①②の式からあまりの数に着目して、「あまりにはどんなきまりがあるのだろうか。」と課題を設定し、図や式、言葉で自分の考えをまとめていきます。「あまりが4になったもう1チームできるよ。」等、自分の考えを自分の言葉で語っていました。振り返りでは、タブレットを活用。その操作にも随分と慣れてきたようです。

4年生国語。「いろいろな意味をもつ言葉」

虫をとる。年をとる。メモをとる。国語辞典を活用して、問題づくりに取り組みました。

5年生も算数。たて18cm、横12cmの紙をあまりが出ないように分ける方法を考えます。これまでの学習である約数に着目して解いていきます。下の表情から友達の考えを真剣に聞いているのが伝わってきますね。

こっちの表情もいいですね。

6年生も算数。体積の求め方を勉強していました。「体積=底面積×高さ」で求められることを学習します。学習のゴールである、小学校校舎全体の体積を求めることにつないでいきます。

今日の給食。「食パン、牛乳、黒豆きなこクリーム、はちみつレモンサラダ、タンタンめん」今日も美味しくいただきました!

今朝の御所浦小学校からの1枚。雲一つない秋晴れの1日でした。

今日も最後まで観ていただきありがとうございました。下にある「いいね。」をポチッとしていただけるとうれしいです。

ランタナが咲き始めました。少しずつ秋ですね。

玄関のランタナが少しずつ咲き始めました。御所浦では春と秋に花をつけているようです。

今日は、「読み聞かせデー」先生たちが交替で各教室に行って読み聞かせです。

1年生には教頭先生。「キャベツくん」長新太さんの絵本ですね。

2年生には6年担任が!

3年生には5年担任が!担任以外の先生が毎月代わりでまわってきます。

真剣、そして新鮮な気持ちで聞いていたようです。

今日の授業のようすから。1・2年生は合同体育です。マット運動。

準備運動の「アザラシに変身の」です。アザラシになってジャンケン!!

今日は「ENGLISH デー」でもあります。1年生は、形の学習中「triangle」「STAR」「square」・・・

どんどん口に出して、慣れていきます。

4年生は校外学習で町の防災体制について支所の方から話を聞きます。

安全・安心な町づくりについて学習を深めていきます。

のびのび学級は、3人でそれぞれ算数の学習を進めます。それぞれの課題を自分で、先生の指示を受けながら、先生と一緒に進めていきます。

3年生も算数の学習中。わり算のあまりについての学習です。

今日の昼休みは、たくさんの子どもたちが運動場に出て楽しんでいました。そして先生方も一緒に。

本当にありがたいです。

さて、今日の給食です。

今週はずっと晴れの予報。来週は秋雨前線が活発化する?