ブログ

木場校長と梅田教頭のつぶやき

のびのび商店開店! おさかな教室開催! 今日のテーマは体験!

昨日、職員室の先生方に下のような「明日のびのび商店を開店します。ぜひ来てください」という招待状とパソコンでつくったのびのび商店のチラシをもってきてくれました。

「これまでの3人の算数での学びを実生活に近い形で、そして楽しく体験しよう」と担任が企画しました。

お手紙を書く練習をしたり、チラシを作ったり、お店としての受け答えの練習をしたり、お客さんを迎えるということで教室を飾ったり・・・・ほかの教科・領域との関連させながらの開店です。

先着の方には恐竜のポスターがプレゼントされました。しっかりいただきました。

机の上には、商品がびっしり。「お鍋を作りたいんですが、何がおいしいですか?」

「はくさいと、・・・」しっかり受け答えもしてくれます。

商品には値札がついていて、筆算で計算してくれます。2桁たす2桁、3桁たす2桁などいろんな計算をしてくれました。

職員室の先生方、ほかの学年の先生方、6年生のみんな、4年生のみんな

大盛況で、3人は大忙しでした。今まで学んだことをお店の人になるということで体験の中で生かすことができました。

さて、4年生です。今日は先日の「1㎡をつくってみよう」に引き続きさらに発展させ、「1アールを運動場に描いてみよう」です。教室で描き方をみんなで確かめて、実際にラインカーを使って描いていきます。

1アールは教室では測れませんので、なかなか大きさを体感するということができません。

実際に運動場に1アールを描くと、「ああ、このくらいなのか」と体感できます。

下は、「できた!!」という瞬間です。

2年生の国語の授業です。「そうだんにのってください」というテーマで話し合いを行います。

まず、みんなで話し合いの仕方や大切なことを確認していきます。

その後は、実際に車座になって話し合いです。話し合いの題は「牧島たんけんの時によるカフェでどんなことを質問すればいい?という内容です。

1年生教室では、6年生が1年生に定規のあてかたやまっすぐな線の引き方、授業中の正しい姿勢などをコーチしていました。やさしく教えてくれるから1年生もニコニコでした。

5年生教室では、天草市水産課(水研)から講師に来ていただき「おさかな教室」を行いました

「魚の旬の時期」「漁の仕方」「養殖業」「環境問題」など多岐にわたってのお話でした。

質問者が多くて、「質疑応答」がなかなか終わりません。5年生は、たこつぼ投入やアマモ再生の取組、稚魚放流、水俣に学ぶ肥後っ子教室」など様々な学びを行ってきました。その体験と学びをつなぐいい機会だったと思います。

問題意識を持って聞いていたので、質問も多くなったのだと思います。

今日のおさかな給食は真鯛のみそマヨネーズ焼きでした。

さて、11月19日に烏峠パノラマウォーキング(共催:まちづくり協議会、各地区振興会、公民館)が開催されます。10月25日が申込〆だそうです。

さわやかな秋を感じながら鹿児島、宮崎、長崎、熊本を見渡せる景色を楽しみながらのウォーキングはいかがですか?

最後に今日のごしょっこ水族館です。コバンザメも元気です。

今日も最後までご覧いただきありがとうございました。

「いいね」を「ぽっち」としていただくと、励みになります。

 

 

雲一つない秋晴れ!

御所浦小学校の朝は、いつも徒歩やスクールバス等で登校してくる子供たちの元気なあいさつで始まります。

とても気持ちのよいものです。

1年生も仲良くそろって登校してきました。

おや!?今日は、1年生がみんな大きな袋を下げて登校しています。何かあるのかな?後ほど紹介します。

登校後、朝の準備を終えた子供たちの中には、すぐ運動場に出てよく遊んでいる子供も多くいます。

鉄棒。

登り棒。

おにごっこ。

サッカー。

あいさつ運動を終えた私を「教頭先生!一緒にサッカーしましょう!」と誘ってくれた子供たち。PK対決、1対1、ゲーム・・・にと私も朝から楽しい時間を過ごしました。

ご覧ください。今日の御所浦の空です。雲一つない秋晴れ。

業間活動では、縦割り班遊びを行いました。

こおりおに。

しっぽ取りおに。

ドッジボール①

ドッジボール②

活動の後は、班全員で振り返り。1年生から6年生までしっかりと自分の言葉で楽しかった気持ちを伝えていました。

このような縦割り班活動での振り返り発表や昼の放送での発表、全校集会時の発表等々、御所浦小学校では、1年生から6年生まで他学年の前で発表する機会が多くあります。何度も経験を積むことで全校の前でも自分の考えを堂々と伝えられる児童が育ってきています。

1年生の授業の様子です。おや!?そうです。朝から袋いっぱいに持ってきていたものは、空き箱だったのです。図画工作の時間に「空き箱などの材料を工夫して動物をつくろう」という学習を楽しそうにしていました。

何人もの1年生が、目を輝かせながら「教頭先生!見てください!」と作品を紹介してくれました。

空き箱で動物の口をつくったり、ペンギンやキリンをつくったりと発想豊かな作品が仕上がっていました。

5年生。算数の習熟の時間でした。どんどん練習問題に取り組んでいました。シーンとした心地よい緊張感がいいです。

教室での授業の様子を見て回っていると、外から大きな拍手と歓声が聞こえてきました。思わず、窓から見てみると、6年生が鉄棒をしていました。話を聞くと、前方支持回転と後方片ひざかけ回転が成功した瞬間だったようです。友達どうしの教え合いを通して、見事成功したようです。いい光景いいですね。

夕方、保護者の方が、コバンザメとキンチャクダイを御所っ子水族館に持ってきてくださいました。

下↓にいるコバンザメは、私も水族館以外で見るのは初めてでした。御所っ子水族館のガラスにはり付いてくれることを楽しみにしています。休み時間には、子供たちも早速、新しい仲間に気付いていました。さすがです!

今日は、雲一つない爽やかな秋晴れでした。子供たちも一生懸命がんばっています。今後とも御所浦小学校の子供たち、御所浦小学校をよろしくお願いします。

今日も最後まで観ていただきありがとうございました。下にある「いいね。」をポチッとしていただけるとうれしいです。

歯ブラシの正しい使い方できているかな?1、2年生はニュースポーツ!3年生は白亜紀資料館見学!!

今日は保健委員会の歯磨き教室の紹介からスタートです。

今週は保健委員会が自分たちでプレゼンや説明原稿を作り、歯磨きの時間に各学年を回って、正しい歯の磨き方を伝えてくれています。今日は4年生と2年生で歯磨き教室でした。

私も現在歯の治療中!う歯(むし歯)にならないように、なった場合は早期に治療が大切ですね!

保護者の皆様のご協力よろしくお願いします。

自分たちで計画から実施まで進めていく保健委員会とてもステキです!

さて、1年生2年生はニュースポーツを体験しました。職員室まで聞こえる大歓声!

ドッチビーを使ったストラックアウト

ボッチャ

室内グラウンドゴルフ

を順番に楽しみながら体験しました。初めて体験するスポーツもあり、なかなか思い通りにできないなあという場面もありましたが、温かい声掛けもたくさんあり、笑顔いっぱいの2時間でした。

さて、3年生は白亜紀資料館で学習です。先日は中学生にガイドをしてもらいながら化石堀体験。今日は資料館の中で恐竜の化石などを見学しながら、学芸員さんに質問&インタビューです。

日本最大級の肉食恐竜の歯や恐竜の足跡の化石、大型草食動物のあごの化石などたくさん見学させてもらいました。自分たちの家のすぐ近くですごいものが発見されていることにとてもおどろいていました。

のびのび学級では算数の数を数える学習を兼ねて心のともの注文分の仕分けをしてくれていました。学習がみんなのためになる。とてもいいことですね。ありがとうございます。

遊具側の畑の様子です。昨日畑の先生たちが盛り土や大根の間引きなどしてくださり、ダイコン、ジャガイモ、サツマイモどれもフレッシュって感じです。

最後に4年生の算数の様子をご紹介します。1平方メートルが実際にどれくらいか新聞紙でつくって体感します。

1平方メートルにみんな入れるかな?(なんか某物置メーカーのCMみたい!)

バッチリ入りました。そこで記念の一枚!その後も自分たちで教室が何平方メートルあるかを自分たちで調べていました。

今日も最後までご覧いただきありがとうございます。いいねをポッチとしていただくと励みになります。

デジタルもアナログもうまく使いこなせたらステキですね!

北風が吹き、一気に秋という感じの一日でした。

サクラもだいぶ葉が落ち、残っている葉も赤みを帯びています。

今日は、1、2年生が育てている農園のホウレンソウの発育を心配して、畑先生が来てくださいました。

いつもありがとうございます。ラディッシュはもう少しで収穫です。

ホウレンソウは、もう一度種うえからです。ほうれん草を食べてポパイみたいに力強い子どもたちに育ってほしいなあと思ったところでした。(ちょっと、古い気がしますが・・・・)

文化展の描画の仕上げの時期に入っています。1年生は掲示してありました。

ハコフグ、タイ、カニ、カマキリ、バッタ・・・いろんな生き物が生き生きと描かれています。

今日の朝はバリスタタイム。バリバリスタディーの時間です。

自分で問題を解いて、自分で答え合わせ。集中して学習していました。

のびのび学級でも特別支援学級展の作品づくり。今日は三輪先生が手伝いに入ってくれています。

ティラノサウルスを立体で作成しています。どうしたらきれいに立つのかを一緒に考えます。

ジオラマっぽい仕掛けとってもいいです。どの学年も今仕上げの真っ最中。作品がとても楽しみです。

今日はICTの活用を通じてのデジタル(ICTの活用)とアナログ(手作業)について紹介します。

今、一人一台のタブレットを活用しての学習をどの学年も進めています。

今日の5年生の授業のようすです。「台形の面積の求め方を考えます」

台形をタブレットのソフト内で切ったり、貼ったりしながら、今まで学習したやり方を使って求められないかを考えます。

それぞれが様々な求め方が子どもたちから紹介されます。

その中で、どの求め方がはやく、簡単に、正確に、どんなときも使える求め方かを話し合います。

タブレットの画面を指さしながら、友だちにわかるように説明していきます。

2年生の国語の授業です。秋を感じたものを紹介します。

今日の学習では、自分で絵と文を書いたシートを実物投影機を使って画面に大きく映して紹介します。

紹介し終わったら、お互いに交流します。

6年生の算数は、図形の拡大図を各学習です。

今日の学習は、コンパス、定規、分度器を使って方眼紙などを使わずに、図形を3倍にしていきます。

タブレットだけではいけません。このようにコンパス、分度器、定規をつかって実際に書くことも大切ですね。

4年生の国語では、「世界にほこる和紙」という題材の中で、辞書で調べたことや、教科書から読み取ったことを、

先生からの質問に答えるという形で深めていきます。

この単元では「百科事典を使っての調べ方」も学んでいきます。

このようにICTを使って考えを深めたり、自分のシートや作品を紹介したりする場面。

コンパス等を使って、実際に描いたり文で整理したりなどする場面。そのバランスが大切だと思っています。

今日のごしょっこ水族館の様子です。

指さしの先には、エビの切り身に食らいつくマダイたちです。

毎年1年生がミカン狩りを行うのですが、今年はカメムシの発生等の影響でミカン狩りが今のところできていません。ミカンを子どもたちにといただきました。ありがとうございました。

今日も見ていただきありがとうございました。最後に「いいね」を「ぽち」っとしていただくと励みになります。

「毎日HP見ています」と聞くと心がとても温かくなります。

一雨ごとに秋が深まっていきます。

今日は久しぶりの雨でした。

港も少し薄暗い朝でしたが、今週末の菅原神社の例大祭の飾りでとてもにぎやかに感じます。

夜の港も幻想的です。

さて、授業のようすをご紹介します。

1年生 国語「くじらぐも」の学習です。今日は2年生に向けて発表する音読発表会の練習です。

場面ごとに5グループに分かれて練習します。

互いに気をつけることをを発表し、役割分担!

「ここを大きく言おう」「ここをそろえて・・・」など工夫するところを話し合います。

その後グループに分かれて練習開始!クジラの気分になるために椅子にのったり、同じタイミングでジャンプしたり・・・自分たちが考えた工夫を体全体で表現していました。

音読発表会楽しみですね!

4年生は社会科の授業「地域の伝統文化」について今日は山都町の清和文楽について勉強していました。

まずは地図で「山都町」について確認。「南阿蘇村の下・・・」「宇城市から東・・・」自分の力で探していきます。

文楽とは、日本の伝統芸能である人形劇の人形浄瑠璃です。以前勤務していた学校で公演していただきました。また山都町にある清和文楽館にも行った事があります。今日は、動画で文楽を確認しました。

さて、5年生も社会科の学習。日本の自動車産業についての調べ学習をしていました。

それぞれ自動車工場がわかるサイトを調べ、自動車ができるまでを整理していきます。

WEB上の動画や資料を見て整理する子、教科書や資料集を見てまとめる子。自分で調べ方も選択してまとめていきます。

わからない用語などは、担任がアドバイス&解説します。

さて、6年生は 国語の「言葉の変化」という単元です。

「今と昔では言葉の使い方に違いがあるのか」をテーマに考えていきます。

ちょうど「あはれ」について国語辞典で調べていました。

古語では「しみじみとした趣がある、大変美しい」という意味で「いとあはれなり」等といった表現で使われますね。

「今のあわれは、かわいそうという意味で使われる。」使われ方が変わっている・・・」

「他の言葉は・・・」

明日から少しずつ気温も下がるようです。秋は着実に深くなっていますね。

今日のごしょっこ水族館です。ブラックタイガーの大きさがわかるかなあ・・・

今日も最後までご覧いただきありがとうございました。

「いいね」を「ぽとっ」て押していただくと励みになります。

想いをかたちに☆ 御所浦イルミネーション始動!

御所浦では、毎年12月に御所浦イルミネーションが開かれ、地域の方など多くの方が観に来られ賑わいをみせます。昨夜、今年の御所浦イルミネーション点灯式に向けて、第2回御所浦イルミネーション会議が行われました。今回の会議のメインは、6年生の企画発表プレゼン。地域行事の中に6年生が考えた企画が採用され、実行委員会の方々の協力の下、一緒に準備を重ねながら、一つの御所浦イルミネーションという地域行事が実現していくという、素晴らしい地域行事への参画です。

今年の6年生のテーマは、「もっと わくわく 御所浦!」。このテーマのもと、御所浦をもっと盛り上げたい!地域みんなで楽しみたい!という思いで、6年生一人一人が楽しい企画を考え、御所浦イルミネーション実行委員会の方々の前でプレゼンをしました。メリットだけでなく、デメリットとその解決策までしっかりと自分たちの想いを伝えることができました。

発表の後は、実行委員会の方々と子供たちとの質疑応答、意見交流。どのくらいの大きさなのか、この場合はどうするのか等、お互いによりよいものをつくろうと真剣なやりとりが続きました。このように、実際に地域の方々と子供たちが御所浦を盛り上げたい!イルミネーションを成功させたい!という共通目標のもと、意見を交わす姿はとても素晴らしいことで、学びの多い貴重な時間でした。

まさに、「地域もWIN 子供たちもWIN」の素晴らしい取組。このような経験ができる環境にある御所浦の子供たちは幸せだなぁと感じたことでした。

どんな企画が採用され、実際に御所浦イルミネーション点灯式にお目見えするかは、お楽しみ・・・。

先日の記事にもありましたが、10月は、正しい姿勢等、学習の構えを見つめ直す月間です。

今日は、1年生が6年生の教室に行き、6年生の学びの姿を間近で見ていました。

1年生の感想には、「字がとってもきれい。机から30cm目が離れている。6年生みたいになりたい!」等、6年生の学びに向かう姿勢に憧れを抱き、感動していたようです。6年生も見られている緊張感を感じながらも、どことなく誇らしげに見えました。さすが、6年生。

2年生・・・。国語「お手紙」の音読劇の練習をしていました。すると・・・。

4時間目に職員室で音読劇を披露してくれました。登場人物の気持ちを想像しながら、表現豊かに発表していました。

学校版環境ISOの具現化を図るため、毎週金曜日の昼休み、環境委員会の企画「ごしょっこゴミ減量コンクール」が開かれています。

1週間での教室で出たゴミの量を計測します。この取組が環境保全への意識につながるきっかけになればと思います。

今日のタイトル「想いをかたちに」。

色々な想いをかたちにしていくためには、自分自身や友達、家族、地域の方々等、様々な方々とのつながりの中で実現していくものだなぁと感じているこの頃です。今後とも御所っ子をみんなで支えていきましょう。よろしくお願いします。

今日も最後まで観ていただきありがとうございました。下にある「いいね。」をポチッとしていただけるとうれしいです。

今日は道徳の授業を中心に紹介します。

朝夕少しずつ肌寒い日が続くようになりました。秋ですね。

秋と言えば「おまつり」ですね。

今日は2年 道徳で「まつりにこめられたねがい」という題材を使って郷土を愛する心について学びました。

10月21日、22日に御所浦地区の菅原神社の例大祭が行われます。

地域でも奉納する太鼓の練習や獅子舞の練習などもあっています。

今日の授業では、ゲストティーチャーとして菅原神社の花里さんに来ていただき、「まつりにこめられたねがい」をお話しいただきました。

祭りが長い年月をかけて今のような形になったこと、それには地域の方々の無病息災、産業振興、安全平和といった願いがあること。御所浦町には11社があり、それぞれが地域に根ざしていることなどを説明いただきました。

子どもたちもしっかり聞いて、たくさんの質問をしていました。コロナ禍で縮小した形で開催されていた例大祭ですが、今年は例年どおりとまではいかないが、地域の方々の思いうけてできるだけコロナ前に戻して実施されるそうです。地域行事に参加することは、子どもたちの思いや体験も豊かなものになっていくことと思います。

 

さて、本校では担任スイッチ道徳授業を年に1回行っています。

今日は5年生担任が1年生で、1年生担任が5年生に道徳の授業を行いました。

いつもと違う雰囲気で少し戸惑いもあったようですが、しっかりどちらの学年もしっかり考えて、自分の考えを発表していました。

 

今日の業間は、図書委員会の発表でした。

図書クイズにはじまり、今年度の全校での読書冊数の発表がありました。

読書冊数は全員で7777冊です。9月末までに3865冊読破しているそうです。一人あたり53冊の本を読んでいることになるそうです。すごい!!

あと、3912冊。10月末から11月にかけビンゴもスタートします。

読書の秋!「本の虫」というのもすてきですよね。

今月は学習の姿勢を見直す月間としています。教室には下のような掲示がしてあり、毎時間日直の子や先生方が確認しながらみんなの意識を高めています。

低学年が高学年の授業を見にいき、「学びの姿を学ぶ」時間も設定しています。

昨日は2年生が5年生の学習の様子を見に来ていました。

5年生の「ちょこぺたぴん」を意識した座り方、学習に対する真剣な眼差しなど2年生もとても刺激になったようでした。今後1年が4年生を、3年生が6年生の学びの様子を見学に行きます。

3年生は昨日社会科の学習の一環でスーパーマーケット見学です。

自分でお金を払う機会が少ない子もいたようです。保護者の方から頼まれたものを値段を見ながら買い物しながら、スーパーマーケットの工夫を学んでいました。

最後に、6年生の様子です。昨日はイルミネーション点灯式のオープニングについて話し合いをしていました。

今夜は、実行委員会の皆さんにプレゼン発表を行います。

秋の深まりと友に、冬の準備も始まりました!

今日も最後までご覧頂き、ありがとうございました。

「いいね」をぽちっとしていただくと励みになります。

国語 「くじらぐも」しっかり学ぶ1年生!! ごしょっこ水族館には天然ブラックタイガーたちが仲間入り

ごしょっこ水族館に天然の体長30cmのブラックタイガーが仲間入りしました。和名は牛海老というそうです。

よくスーパーとかで並ぶブラックタイガーと違い、ピンクと茶色のしま、今のトレンドを押さえているようなフォルムです。水槽に入れると、周りの鯛やワタリガニが騒然としていました。

 

他にも、ココダイの幼魚も仲間入りしました。魚は頭を上にして柄を見るので、縦縞(ストライプ)だそうです。

まずは、わたしたちが「へええー」となりました。ごしょっこ水族館は私たちは海博士にかえてくれます。

さて、今日は1年生国語科の授業でした。くじらぐもの学習です。

デジタル教科書を使って、まずは前の時間の学習を復習します。

 

いっぱい手が上がりました。1年生の子どもたちのやる気が手の上げ方にも現れています。

最近とっても1年生の成長を感じます。

めあても、ノートに記述します。早く書き終わった人はめあてを3回読みます。

何かしながら、みんなが揃うまで待つってとてもいいです。

今日は、5の場面のくじらぐもと子どもたちのセリフを考えて、その中にある気持ちを発表していきます。

自分で考えて、友だちに自分の考えを伝えます。

ペア学習の後は全体で考えを深めていきます。ここでもたくさんの手が上がりました。

友だちとの考えのちがいや同じところを比べながら発表をしていきます。

最後は、音読。くじらぐもに向かって「さようなら」をどう言おうか?

くじらぐもはこどもたちに「さようなら」をどういうかを考えながらの音読です。

この単元の終わりには、2年生に向けて音読発表会を行うそうです。それも楽しみですね!

最後はまとめ。友だちの考えいいところを見つけて発表します。

今日は全員が発表しました。

すごい!そして、担任の子どもたちをやる気にさせる声かけがとてもよかった授業でした。

平行読書の準備もされていました。本校でもICTの活用をよく図っていますが、

デジタルの推進とともにアナログ的なことも大切にしています。読書と辞書はその両輪と思っています。

今日は盛りだくさんで、一部は明日紹介します。6年生のイルミネーション点灯式や3年生体験学習などです。

今日も最後までご覧頂きありがとうございました。

「いいね」を「ぽっち」としていただくと励みになります。

 

3連休後も止まらない学び

最近の朝晩の肌寒さからも秋を感じるこの頃です。

3年生の算数「円と球」の学習です。

半径3cmの円の中に円の周りから円の周りまでの直線を何本か引かせます。その直線の中で一番長い直線はどれだろうか考えました。友達と学び合う中で、「円の中心を通って、円の周りから円の周りまで引いた直線=直径」ということを学びました。

自分の考えを友達に分かりやすく伝える練習を何度も行っています。

まとめの後は、紙皿の中心を求めよう!しかも、コンパスも定規も使わずに。色々と思考する中で、紙皿の周りを揃えて折って線を付ける。もう一回同じように折ると交点が中心になることを導き出します。直径は色々な折り方で無数に存在します。しかし中心は、円の中に一つ。このような学びにもつながります。

描画展に向けても最後の追い込みです。

1年生も動物や魚、昆虫などと自分や友達を入れて楽しい絵が仕上がってきています。

5年生。風景画です。まずは、構図が大事。絵の具を組み合わせて様々な色を作り出し、着色していきます。絵は、根気です。シーンとした雰囲気でがんばっています。この静けさが心地いいです。最後まで丁寧に集中してがんばります。

今日も最後まで観ていただきありがとうございました。下にある「いいね。」をポチッとしていただけるとうれしいです。

集団宿泊教室を振り返って

10月5日(水)6日(木)5年生があしきた青少年の家に集団宿泊教室に行きました。

出発前、校長先生からの話がありました。

御所浦小の集団宿泊教室は、船で行きます。芦北まで本渡から陸路で行くと時間がかかりますが、御所浦からあしきた青少年の家まで船でわずか30分。とても速かったです。

桟橋に向かうと、なんと!全校児童がお見送りに来てくれました。「行ってらっしゃい!行ってきます!」お互いに手を振り合う光景はとてもいいですね。

入所式。集団宿泊教室で大切にしてほしい3つのK「共感・交流・向上」についてお話がありました。

この二日間で5年生がどんな成長を見せてくれるか楽しみです。

入所式後は、ビンゴオリエンテーリング。施設内の森、海をグループで協力しながらポイントを目指して回ります。

私が立っていたポイントからの風景です。子供たちにとって、いつも見慣れている海でも場所が変わると、改めて気付く海の素晴らしさもあったようです。

午後からは、ペーロンです。ペーロンは、もちろんみんなで息を合わせて漕がないと前には進みません。5年生のチームワークの見せ所です。

さぁ!御所浦丸の出航です!多少風があったものの、指導員の方々も「うまい!そろってる!」と言われるほど、息がぴったりの5年生。御所浦丸は、ぐんぐん進んでいきます。

みんなで息を合わせる大切さ、これは、学校生活でも同じこと。全校児童が同じ方向を向いて息を合わせる(行動する)ことで船(学校)は大きく進みます。今後も、子どもたちも職員も同じベクトルで進み、学校をよりよくしていきます。

夕方、西の海に沈む夕日。↓写真の奥に見える島が御所浦島(右側には横浦島も見えます)です。違う場所から自分たちが住む島を見るという貴重な機会でした。

入浴、夕食後は、ナイトゲーム。

暗い夜道を班で歩きます。↓写真は、一番明るく見える星を指さしています。

活動後の子供たちの感想には、「風で揺れる木々の音、虫の音が聞こえてきました。」「一人では怖くて行けない夜道も仲間がいると行けました。仲間の大切さ、温かさを感じました。」一人ではできないことも、仲間の支えでできること等貴重な体験でした。

2日目の朝。とても清々しい朝でした。朝からラジオ体操。

対岸に見える御所浦島、横浦島に向かって「御所浦、おはよう~!」とあいさつ。素敵な子供たちです。

2日目の午前中は、ニュースポーツ(ガガ、シャッフルボード、ペタンク)をしました。

大盛り上がりでした。

午後からは、焼杉体験。杉の板をバーナーであぶり、たわし、雑巾ですすを落としてつやを出します。その後、絵や文字を書き、世界で一つだけの作品が仕上がりました。

あっという間の2日間。退所式では、あしきた青少年の家の方から、言葉をいただきました。

「は:初めてのことに挑戦してください。 な:仲間を大切にしてください。 し:自然を大切にして下さい。」

あいさつ、5分前行動、仲間との協力、友達とのつながり等など。この集団宿泊教室での学びを学校生活の中で生かすことが大切です。この2日間で何倍も大きく成長した子供たち。これからの活躍がとても楽しみです。

学校横桟橋に着くと、先生方がお出迎えしてくださいました。活動を校長先生に報告。

友達、自然とのかかわり、感謝の心等、充実した集団宿泊教室でした。

今日も最後まで観ていただきありがとうございました。下にある「いいね。」をポチッとしていただけるとうれしいです。