ブログ

木場校長と梅田教頭のつぶやき

学校での学びを自分たちの生活にいかそう!

11月2日(水)各地域で行われた緊急地震速報の訓練でしたが、本校では、学校行事等の関係で本日10時にシェイクアウト訓練を行いました。

シェイクアウト訓練とは、地震の際の安全確保行動1-2-3「まず低く、頭を守り、動かない」を身につける訓練です。本校でも10時緊急地震速報のアラームを校内放送で流し、放送を聞いた児童が安全確保行動を速やかにとることができました。

のびのび学級の様子。放送後もあわてることなく落ち着いて行動することができています。

1年生の様子。どの学年も自分の机の下に頭を隠し、揺れがおさまるまで動きませんでした。

2年生の様子。

家にいるとき、学校にいるとき、外で遊んでいるとき、船に乗っているとき、エレベーターの中で・・・。地震は、いつ、どこにいるときに起こるか分かりません。安全を確保するために必要な行動は、緊急地震速報を受信する場所によって異なります。周囲の状況に応じて、あわてずに、まずは身の安全を確保することを第一に考えて行動できるように、この機会に各ご家庭でも話題にされてみてください。

1年生国語「しらせたいな、見せたいな」の学習です。教科書でどのような視点(名前、色・模様、特徴、動き、触った感じ)でどのようなことが書かれているのかを学んだ子供たち。今度は、自分たちがしらせたい、見せたいものについて書いていきます。

友達の書いた文章をお互いに読んでアドバイスし合う姿もいいです。

子供たちの題材は、あんこう、カマキリ、カワハギ、さくら、花、かに、コバンザメ・・・と御所浦ならではの題材も入っています。子供たちは、見て触れて感じたことを一生懸命書いていました。カマキリチームは、実際にカマキリを見ながら、鋭さ、目つきなど観察しながら書いていました。

2年生国語「馬のおもちゃの作り方」

教科書に書いてある文章をもとに、空き箱を使って馬のおもちゃをつくっていました。私も小学生の頃、説明書を見ながらプラモデルやおもちゃをつくったのを思い出します。よく説明書を読まずに作り始め、うまくできなかったことも今となればいい経験です。失敗から学ぶことも多いですよね。

5年生算数「平均を利用した歩幅の求め方」

10歩の距離を5回ずつ記録し、平均を使って自分の歩幅を求めます。

学習したことを活用した学びの時間って大切ですよね。自分の歩幅を知っておくことは、大人になっても便利です。私(教頭)は、以前、サッカー部を担当していたときに、自分の歩幅を活用して、練習用のサッカーのコートの長さを測ったり、直角三角形の角度を活用したりして練習用コートを作っていました。

今日のタイトル「学校での学びを自分たちの生活にいかそう!」

学校では多くのことを学んでいます。しかし、教科書や学校での学びを学校内、自分の知識としてだけで完結させては本当の力にはつながりません。学校での多くの学びを自分たちの日常生活の中で活用し、「わかった」「できた」「使えた」が実感できる子供たちに育てていきたいと思います。

今日も最後まで観ていただきありがとうございました。下にある「いいね」をポチッとしていただけるとうれしいです。

1・2年生見学旅行In HONDO

今日は穏やかな秋日和。絶好の見学旅行日和です。

1・2年生が本渡方面に見学旅行に行きました。コースは御所浦→本渡港→本渡バスセンター→わくわく児童館→本戸港園→本渡港→御所浦です。

出発の様子です。3艘に分かれての出発です。

船の中でもルールを守ります。でも顔はばっちり笑顔!!

本渡港から歩いて本渡バスセンターに向かいます。「手をあげて」「右左右を確認して」

見学旅行は、交通ルールを守ることの大切さも一緒に学びます。

本渡中心部に近づいてきました。鈴木三公像の前で信号待ちです。

この信号を渡ると、左には某ハンバーガー屋さんや某大型ブックストア。

あと少しで本渡バスセンターです。

本渡バスセンターでは、バスについて学習します。

7月のバス乗車体験を実際のバス乗車にいまします。

整理券をとって・・・

バスの中では落ち着いて座ります。窓からの眺めを楽しみます。

今日はのってみゅうかい号です。

降りるときは、整理券とお金を運賃箱に入れます。

7月に学んだことがちゃんとできました。もうバスにも自分で乗れます。

わくわく児童館に到着しました。いろんな遊具があります。

午後は、本戸公園で更にいろいろな遊具で体をいっぱい動かします。

お弁当も美味しくいただきました。

 

御所浦から出てたくさんの学びができた1日でした。

 

さて、学校内の様子です。今日は6年生の授業から

「鳥獣戯画」って知っていますか?平安末期に描かれたカエルやウサギなどを擬人化してリアルな表情でおもしろおかしく描かれた絵巻物です。その絵巻物を「火垂るの墓」「おもひでぽろぽろ」などの映画を制作された高畑勲さんが解説している「鳥獣戯画を読む」について学習しています。

文章と戯画の一場面をタブレット上でラインを引いたり、矢印でつないだりして結びつけていきます。

いつも6年生の落ち着いた学びの様子には感心させられます。ガンバレ!6年生!!

体育館では16日に行われる天草郡市音楽会に出場する3・4年生が合唱の練習中です。

今日は中学校から音楽の先生に来ていただき指導していただきました。

発表する曲名は「青い空に絵をかこう」「南風にのって」の2曲です。

今日の前半は、高い音の部分の声の出し方を中心に練習をしていました。

専門的で、そして子どもたちが自分で楽しんで、きれいに、そろえて、たかめあって歌えるような声かけとてもありがたかったです。今日一日でスキルも意欲も更に向上したようです。

これからも練習を重ねていきます!

 

今日も最後までご覧いただきありがとうございました。明日は文化の日ですね。

明日まで天草郡市児童生徒文化展も開催されています。場所は教育会館です。

「いいね」をポチッとしていただくとはげみになります。

 

4年生 伝馬船体験! ごしょっこは櫓こぎもうまい!

今日から11月ですね。令和4年も残すところ2ヶ月となりました。

今日の午後に4年生は総合的な学習の時間を使って、御所浦の海の交通について学習を行っています。

今日は、牧島にて御所浦アイランドツーリズム推進協議会の皆様の指導で伝馬船体験です。

これまで御所浦の海の交通についてたくさんのことを学んできたので、お聞きしたいこともたくさんあります。

さあ、いよいよ。伝馬船に乗船です。伝馬船とは、櫓や櫂などで操船する小型の和船で、御所浦では昭和40年代ごろまで漁業や集落間の移動や輸送などに盛んに利用されていました。

この静かな入り江は、伝馬船の体験にはバッチリな場所だそうです。

最初は怖がっていた子もいたのですが、時間がたつにつれ楽しさ増大。

舳先に立って「俺は海賊王になる」というあのセリフも飛び出していました。

櫓こぎも体験。最初は中々進みませんでしたが、次第にコツをつかんで進むようになりました。

私も体験させてもらいましたが、力が入りすぎでガタ!ガタ!

ごしょっこたちはうまいなーと感心してしまいました。

競争?です。

昔は、100艘以上の伝馬船が御所浦のいたるところで動いていたそうです。

以前、入り江にイルカが入ってきたとき、伝馬船と並走してくれたそうです。

今日の体験を通して、あらためて御所浦の海のすばらしさを肌で感じた午後でした。

さて、昨日はハローウィンでした。今日の2年生の外国語活動の様子を紹介します。

今日のテーマは「形の英語を使っていしょうをいしょうをつくろう」です。

△ショップ、□ショップ、〇ショップ、シールショップにそれぞれ、子どもたちが来て、飾り付けたい形を

[red triangle two please.]などといってもらいに来ます。

うまく言えたら、形をもらえます。

どんどん英語を使って、ほしい形をGETしていきます。

そして衣装に貼っていきます。

できあがりました!楽しく、そして英語をたくさん使います。

ごしょっこ水族館に新しい仲間が増えました。

カワハギ、そしてハコフグ、シマシマの魚(名前は今度確かめます)です。とてもにぎやかになりました。

ハコフグはいつもCuteです。

さて、1年国語「しらせたいな 見せたいな」という単元ですが、

教科書の題材は、モルモットを紹介するのですが、1年生が数多く選んでいたのが

「コバンザメ」!さすがです。全国でもこの単元の題材でコバンザメを選ぶ子どもたちはなかなかいないでしょう!

ごしょっこ水族館前は大混雑!みんなシャッターチャンスを待ちます。

私の一枚。今日ご覧になった方々の金運がよくなることを祈念して?

コバンザメのコバンのアップです。

今日も最後までご覧いただきありがとうございました。

「いいね」を「ぽち」っとしていただければ励みになります。

 

明日から11月ですね。ラディッシュ大収穫祭です!

明日から11月!早いものですね。

ラディッシュの大収穫祭の様子です。

この葉っぱのはり、紫色の部分の艶やかさ!THE新鮮って感じですね。

どんな料理に変身するのでしょうか?

今日の水かけ当番は、1年生と6年生。6年生がやさしくリードしてあげながら、一緒に水かけをします。

準備を6年生が行い、寄り添い声かけをしながら、1年生が水をかけてくれます。6年生のこの姿勢とってもステキだなあと感心しました。さすが御所小のリーダー!!です。イルミネーション点灯式の準備も着々と進んでいるようです。

朝ののびのび学級の様子です。今朝は体幹トレーニング!仰向けになり両手と一方の足で体を動かしKEEP

.先生方を含め4人で同じポーズをしているようすを見て微笑ましくなりました。

1年生は 国語の時間。「じどうしゃくらべ」で出てくる漢字「車」を練習していました。

例示としてでていた「はしご車」について、説明してくれています。話を聞く姿勢がとてもいい。

話す人をしっかり見て、背筋も伸ばして聞きます。最近とても成長感じます。

3年生は、国語の「話し合い」の学習です。

この班は、1年生に紹介する本について話し合いをしていました。

紹介したい本を示しながら班の友だちに説明。示しながらも少しずつ慣れてきています。

4年生も国語の学習。伝統産業・工芸についてのほぼリーフレットが完成しました。

和菓子についてのリーフレットです。引用先や写真などの説明など読む人がわかりやすいようにという配慮がしてありました。他の人の作品も今後紹介していきたいと思います。

2年生は九九の7の段の練習。2年生で完ぺきに(のぼり九九、くだり九九、ランダム九九など)九九を覚えてしまうと、3年生からのかけ算・わり算がとっても楽ですね。

3年生は理科の学習も紹介。日なたと日陰のちがいを今までの体験から話し合っています。

この体験の中から浮かび上がった疑問を課題として設定していきます。

先週は、地球から見て太陽がどのように動いているのかをできる影の様子から調べました。

「太陽が上がるのは〇〇〇のほう、〇〇〇の空を通って、〇〇のほうに沈む」

天才バカボンのうたの反対ですよね。(古いかもしれませんが・・・)

6年生は社会の学習。鎖国政策についての学習です。

今日は、その鎖国政策課における北海道での松前藩とアイヌの人々についてちょうど学習中でした。

今日はワタリガニのアップ!ちょうど死んでしまったカサゴをくわえているところです。

秋になり、花も少しずつ増えてきました。ゼラニウム濃いピンク、薄いピンク、白の三色が咲いています。

浦田先生がいろんなところを目配りしてくださり、草花がしっかり生長しています。

ありがとうございます。

先ほど学校からのお知らせでも紹介しましたが烏峠パノラマウォークも参加者が増えるのを持っていらっしゃるようです。

今日も最後までご覧いただきありがとうございました。

「いいね」を「ぽっち」っとしていただくと励みになります。

3・4年生 見学旅行 in HONDO

来週から11月。今日は穏やかな日和です。

昨日のグリーンタイムでプランターに苗を植えたごしょっこ。

今日はさっそく金曜日担当の5年生が丁寧に水かけをしていました。

ありがとうございます。

さあ、3・4年生は朝から見学旅行です。今回は本渡方面で見学・インタビューなどをしていきます。

出発の様子です。船長さんに挨拶して乗り込みます。

本渡港まで30分ほどの船旅!いってらっしゃーい。しっかい楽しんで学習してきてください。

船の中で、ルールを守ってすごすのも学習の一つです。

本渡港に到着!3年生の様子です。

4年生の様子です。これからかまぼこ店まで歩いて移動します。

かまぼこ店の様子です。

キリシタン館の様子です。

かまぼこ店では、お土産にちくわをいただいて、早速お弁当の時に食べました。

 キリシタン館では、天草工業高校の3人が館内の説明をしてくれました。

 市役所にも行きました。議場では、議員席に座らせてもらいました。

 

見学旅行in  HONDO

いっぱい発見のあった1日となりました。

学校内での学習の様子をご紹介します。

6年生 算数 「およその面積を調べるには?」という課題を大山古墳を例に話し合います。

その後自分たちで場所を決めて、およその面積を調べます。

このグループは、児童玄関のタイルの部分の面積のおよその広さを調べます。

台形3つと長方形が組み合わさった形です。「台形と長方形で計算する?」

「長方形と見立てて計算する?」話し合いながら面積の出し方を考えます。

実際にメジャーで長さを測って計算していきます。

1年生 算数はボイトレの真っ最中。決まった時間に7-3などの引き算を何問言えるかをペアで取り組んでいます。「校長先生20問言えたよ!」など笑顔で話してくれます。

2年生は国語の学習。新出漢字をみんなで確認していました。

筆順が紛らわしい「画」の筆順を何度も確かめながらそら文字で練習して、実際に書いていました。

わざと筆順まちがえて、「いや今の何か違わなかった?」と子どもたちの印象に残るように仕掛ける。

もう「画」の筆順はバッチリ覚えたと思います。

5年生は、理科。台風などの災害についての学習です。

タブレットを使って調べたことをプレゼン形式にまとめて、先生に提出します。

先日、教え子が大学のレポートはタブレットで作って担当の先生に送信して提出することが多い(手書きや紙で印刷して提出って少ない)といっていました。

5年生の先生に送信するようすを見ながら、「ああ、いっしょだ」と思ったところでした。

今日のごしょっこ水族館です。どうしても金色の「はこふぐちゃん」をとりたかったのですが、

うまくピントが合いませんでした。また今度チャレンジします。

今日も最後までご覧頂きありがとうございました。

「いいね」を「ぽち」っとしていただくと励みになります。

号外:天草郡市文化展・特別支援学級作品展の開催について

天草郡市文化展のチラシです。

天草郡市文化展は優秀賞のみが展示されます。

特別支援学級作品展は、全員が展示されます。どちらも天草教育会館で行われます。

詳しくは、下を参照ください。

さらに詳細をご覧になりたい場合は、下記PDFを参照ください。

令和4年度郡市文化展チラシ_Sheet3.pdf

収穫の秋!春の準備の秋!学びの秋! 

毎朝、1年生は冬野菜の水かけから一日が始まります。

ラディッシュも大きくなりました。今日は生活科の時間に収穫だそうです!

収穫の様子です。「サラダに入れて食べる!」など楽しみにしている声も聞きました。

自分で育てたものを、自分で食べる。これもステキな体験ですね。

さあ、それぞれのご家庭でどんな料理になるんでしょうか?

今日の業間はグリーンタイムです。昨日から環境委員会がバッチリ準備してくれていました。

今朝も登校したらすぐ集まって、スコップやじょうろなどの準備を手分けして行っていました。

グリーンタイムです。今、苗を植え、大きくして春の卒業式や入学式に飾っていきます。

今日は、縦割り班ごとにパンジーの苗植えでした。6年生が苗の持ち方、ポットからの出し方など事細かに説明してくれます。曜日ごとに担当学年を決めていますので、しっかり水やりも行い春まで育てます。

 

のびのび学級の子どもたちから「文化展の作品ができました。観に来てください」というお誘いがありました。

教室に行ってみると、看板が・・・教室が、文化展の作品を展示している館に変わったという意味です。

お迎えしようという温かい気持ち、とってもステキです。

入ったら、一人一人が美術館や博物館の学芸員さんなみに作品の見所、工夫したところ、がんばったところなどを棒で指しながら解説してくれました。「ぼく・わたしの作品」という強い気持ちを感じました。

作品名「ティラノサウルス」

作品名「ネコまる」

作品名「レインボーティラノサウルス」

どれもステキな作品に仕上がっています。10月29日~11月3日に天草教育会館で開催される天草郡市文化展、天草郡市特別支援学級展にて展示されます。

 

4年生は総合的な学習の時間に校外学習に出かけました。

大きなテーマ「海の交通と私たちのくらし」をテーマに、今と昔の海の交通のちがい、海洋プラスティックなど幅広く御所浦について広く学んでいきます。

今日は、私たちがたびたびお世話になっている「共同フェリー」に見学です。

海上タクシーや定期船とともに御所浦に住む全ての町民の生活を支えてくださる交通機関です。

来週は御所浦伝統の「伝馬船」体験なども計画されています。

自分たちが考えた課題について、「体験して、感じて、学んで、整理して、表現する。」そんな総合的な学習の時間となっています。

 

今日は、小中連携乗り入れ授業もありました。

1・2年生の合同体育に中学校の濵本先生がT2として参加してくださいました。

今日は、白玉取りとタッチバスケット?を半分の時間ずつ行いました。

白玉(コーン)取りは、本校の体力の課題である走力と敏捷性を鍛えるために体育のはじめの5分間で全校で取り組もうとしているものです。昨日体育部から提案があり、話し合って決めて、今日の体育からスタートです。

白い玉を3つ集めるという単純な競技ですが、体をすばやく動かし、さらに判断力が鍛えられます。

タッチバスケットボール?はラグビーっぽくてこちらもよく体を動かします。

他にも、体育では柔軟性を高めるエアロビ的な要素を入れた準備運動なども計画しています。

 

今日も最後までご覧頂きありがとうございました。

「いいね」を「ぽっち」としていただくと励みになります。

 

 

 

 

2年生は「まちたんけん 牧島編」!! 

今日は、朝から明日のグリーンタイムに向けての準備が行われました。

環境委員会の子どもたちと先生方。春に向けた学校を飾るプランターを作っていきます。

明日のグリーンタイムで学年に分かれ花苗を植えていきます。

2年生は、生活科「もっと知りたいまちたんけん」町を散策して、見学やインタビューをして、町のよさを見つけていきます。船で牧島地区に出発です。今日は牧島を歩いて、探検します。

下の貝は何でしょう?

真珠養殖場での一コマです。アコヤガイに真珠の核を入れているところです。

その後、しまカフェに寄らせていただき、見学をさせていただきました。

子どもたちに差し入れも頂きました。美味しそうに食べる子どもたち!テンションも上がっていました。

牧島地区コミュニティセンターで休憩・インタビューもさせていただきました。

その後、牧島簡易郵便局によって、また船で帰校しました。。たくさん牧島地区の魅力を感じた子どもたちでした。

今日はライアン先生が来てくださる日です。

天草市は特例区で1年生から6年生まで外国語活動及び外国語を学習しています。

5年生の授業のようすです。今日は[I can eat Timtam.]など外国と"eat"などの活動そして“can"を使って外国の文化と友に楽しく学んでいきます。

「ミートパイ」、「ココナッツ」・・・あっワンピースに出てきたやつだ!など楽しみながら会話を楽しんでいました。

1年生は、「Headm,shoulders,needs&toes」の歌の真っ最中でした。体を動かしながらそして歌いながら楽しみます。

6年生は、「This is my town」英語で出される聞き取りクイズ中です。

この聞き取りの英語が早かったのですが、しっかり聞き取れていました。すごい。

今日も夕日がきれいでした。明日もいい天気のようです。

今日もご覧いただきありがとうございました。

「いいね」を「ぽち」としていただければ励みになります。

 

環境委員会より ゴミの分別できていますか?

今日の朝自習は、話合いタイム。環境委員会からの提案でゴミの分別についての話し合いです。

学校でも、家庭と同じようにゴミの分別を行っています。

まずは、意識の方向付けのために全学年ゴミの分別についての動画を視聴します。

ここから環境委員会がリードして、それぞれ3~4人にわかれて話し合いをしていきます。

教室には青い燃えるゴミの箱と赤い資源物の箱が設置されています。

今日は、学校からでしょうなゴミをどちらに入れていいのかを話し合いました。

1年生も一生懸命考えます。

5年生は理由も考えながら分別していきます。

こんな問題です。「きれいに洗って」などの説明も環境委員会が解説してくれます。

最後は、全体のまとめも放送で行います。その後、自分たちの動きの反省会が始まりました。

「自分たちで」これを大切にした活動を今後もいろんな場面で進めていければと思います。

子どもたちの分別に対する意識も今日の活動で高まったようです。ご家庭でも話題の一つにしていただければと思います。

さて、4年生の理科「からだのつくり」の学習です。

うでずもうの様子を見て、筋肉の働きについて考えていきます。

うでずもうを体験した後にそのときの写真を見て気づきをタブレットをつかってまとめていきます。

その後、意見を整理していき、どんな働きがあるのかを深めていきます。

気づきを記入し、聞く人がわかりやすいように色分けして表記してあります。それを棒で指し示しながら説明していきます。聞く相手を意識しています!ばっちりです。

1年生はドッジボールをしていました。(ボールがうまくうまく写らなくてすみません・・・・)

「元気があいさつがよい」と体育館横で工事をしてくださっている方にほめられたそうです。

ドッジボールは、逃げる行動から〇たえず体を動かすので体力がつく。〇俊敏性が養われる。〇攻守の交代があるので判断力、そして仲間意識「ONE TEAM]が身につく などがあげられます。子どもの頃よくしていたなあ・・・。どんどん体を動かして、いろんな力を伸ばしていきましょう。

3年生は、外国語活動の時間です。今日は私が言った場面はライティングの時間でした。

「R」と「r」の練習。もうローマ字も学習している3年生 丁寧にライティングしていました。

今日は午後は、就学時健診で令和5年度入学予定児童と保護者の皆様がいらっしゃいました。

お世話係の5年生もしっかり働いてくれました。もう令和5年度の準備も始まっています。

頼むよ!来年のリーダーたち!!

今日は一日風が強い「一日でした。白波が立っていて寒さも感じました。

明日はもっと朝の気温が下がるそうです。そんな日でも外で多くの児童が遊んでいました。

今日も最後までご覧いただきありがとうございました。

「いいね」を「ぽち」っと押していただくと励みになります。

皆様、風邪引かないようにご自愛ください。

 

 

各地区で祭が行われています。すっかり秋ですね。子どもたちしっかり学んでいます。

御所浦地区、嵐口地区、横浦地区など各地区のお祭りがおこなわれています。祭とともに気温も少しずつ下がってきました。今日はごしょっこ水族館から紹介します。まずはコバンザメのコバンです。学校で見られるのもたぶん日本でもここだけ??!大型魚にくっつくためのものですが、ここではくっつく相手がいません。その分コバンがよく観察できます。

ワタリガニが今日は1日かけて死んだカサゴを食しています。

うまくウデを使いながら食べる様子も見れるのはここだけ??!でしょう。ワイルドですが、これが本当の生態なのですよね

今日は授業の様子をダイジェストで!!

3年生はミニハードル走

リズムと歩幅を考えながら、自分に合わせたコースを選んで練習します。暑すぎず、寒すぎずいい気候の中一生懸命走っていました。

2年生は前回の続きの話し合いの練習をレベルアップさせて行っていました。○かけ算を早く覚えるためには?○早寝早起きどうすればいい?などそれぞれのグループで話し合います。

1年生は漢字の練習!

入学当時のひらがな、カタカナ、そして漢字と学んできています。

「下」という字は、Tを書いて、「ティー、ティー、ティッ!ティッ、ティー」そして右下に点・・・

子どもたちにわかりやすく学習は進んでいきます。

4年生は国語の時間。日本の伝統産業について、調べてまとめる学習です。

栃木県益子焼、沖縄県琉球ガラス、石川県輪島塗など自分でテーマを決めて、

調べる方法もインターネットや図書室の本など自分で決めてまとめていきます。

この自分で決めるということが大切なんですよね。

のびのび学級では、秋から連想したことをいれながらお手紙を書く練習です。

誰に対して書くのか、おすすめの秋の行事を入れる、100文字から150文字でわかりやすく書く。

など条件を入れながら書く練習です。

この条件に合わせて書くということを全学年で意識して取り組んでいます。

5年生は、自分たちのグループでみんなに伝えたいことを1枚のプレゼン用紙にまとめる活動です。

「廊下を走らないようにしよう」「黙食をしよう」などのテーマを決めて、

どう伝えればいいのか?どこを見直していけばいいのか!など話し合いながらまとめていきます。

1枚のプレゼンは字数が多すぎてもわかりにくい、少ないとうまく説明になっていなく、伝わりにくい・・・

この相手を意識したバランスが大切なんですね。よく話し合いながら学習していました。

 

6年生は、ひたすら辞書で言葉の意味を調べていました。

「黙々」この集中力すてきです。

 

芸術の秋!書写や描画などよく頑張って丁寧に仕上げていました。

今年は3年ぶりに郡市音楽会も開催されます。3・4年生が出場します。

今、練習真っ最中です。

今日もご覧いただき、ありがとうございました。

「いいね」を押していただくとはげみになります。