ブログ

木場校長と梅田教頭のつぶやき

3・4年生は「世界に一つだけの絵はがき」作成!

昨日からめちゃくちゃ寒かったですね。

登校の時に、「寒いだけで雪が積もりませんでした。」と残念そうに話をしていました。

烏峠も午前中はまだ雪が残っていました。

さらに、海の向こうに見える倉岳には更に雪が深く積もっているようです。

さて、今日の様子です。のびのび学級は一時間目は国語の学習。3人がそれぞれの課題を一生懸命取り組んでいました。

1年生では、「じどう車くらべ」の学習の後に作成した「自動車図鑑」シートの聖書の時間です。

「ぼく三枚書いたよ!」など教えてくれました。

2年生は2学期の振り返りです。2学期にあったことを整理して、2学期に頑張ったことなどを自分でふり返ります。

6年生の教室掲示から一枚。「つながりを作る言葉」6年生は、ここを今みんなで意識して学習しています。

「自主的、対話的な学び」が「深ーい学び」につながります。中学生に向けて、もうワンステップアップを期待しています。

今日は、5・6時間目にゲストティーチャーに来ていただき、3・4年生は絵はがき教室でした。

新聞紙のカラーの部分を筆を湿らせ、指でちぎります。その色をはがきに書いた下絵に重ねて色づけしていきます。

みんな一心不乱に取り組んでいました。

みんなで完成した作品を感想を出し合います。どれもすてきな作品ばかり。

私だけの一枚の絵手紙ができあがりました。絵もステキですが、コメントもステキです。

時期的なものもあるのでしょう。クリスマスっぽいものが多くありました。

もう今週末は、クリスマスですね。

さあ、2学期最後の一週間。まとめをしっかりしていきます。

今日も最後までご覧いただきありがとうございました。

「いいね」をぽちっとしていただくと励みになります。

最後にごしょっこ水族館からかわはぎのおちょぼ口がかわいいかったので「ぱちり」

明日は少し寒さがゆるむといいなあ!!

ごしょっ子水族館大掃除&税金って何?

みなさん、今年も残り2週間あまりとなりました。年末の大掃除は進んでいますか?

昨日の昼休み、ごしょっ子水族館の大掃除と海水の入れ替えを環境委員会の児童を中心に、地域の方の協力を得ながら行いました。まずは、海水を抜きます。つぎにサンゴやかごなどを出して水槽の大掃除。その後きれいな海水を入れて、最後に魚たちを移していきます。

ご覧ください!上着を脱いで長袖シャツを肘まで上げて一生懸命に磨いていました。学校職員が「代わるよ?」と言うと「私たちにさせてください!私たちがきれいにしたいんです!」というほどの熱い思いを持って大掃除に取り組んでいました。

こちらは、きれいな海水を入れている様子です。ホースの高さを考えないと、水槽に海水はたまりません。これもやってみないと分からない、貴重な勉強です。

そして、最後に魚たちをきれいになった水槽に返してあげました。

子供たちのがんばりと地域の方のご協力のおかげで、こんなにもきれいなごしょっ子水族館になりました。

日も暮れてごしょっ子水族館の前を通ると、昼間とはひと味違うとてもきれいな水槽がライトアップされていました。思わず、立ち止まり、ゆっくりと流れる時間を堪能しました。

こちらは、自学コンクール、漢字・ひらがなコンクールの予告です。自学等に取り組んでいる学校は、多くあると思います。本校では、定期的に「自学コンクール、漢字・ひらがなコンクール」と題し、児童の自学を表彰しています。また、表彰部門を①まとめ方部門 ②びっしり・ていねい部門 ③ナイスアイデア部門 ④ガンガン部門 ⑤漢字部門 ⑥ひらがな部門 に分けているところも特徴の一つです。児童は、自分が取り組みたい部門を意識して自主学習に取り組みます。今週末の各学年の自主学習が楽しみです。

本日16日(金)は、天草たからじま「お魚給食の日」です。

本日のメニューは、わかめごはん、たちうおフライ、こんぶ和え、肉じゃが です。天草でとれた美味しいお魚を給食で食べることができて幸せです。

5時間目、6年生教室では、租税教室が行われました。

まず、子供たちに「税金にはどんな種類があるか知ってますか?」と聞かれると、「固定資産税、所得税」が出され、詳しい知識にビックリ。その後、もっと身近にあるものは?の質問で「消費税だ!」。税の種類が約50種類あることにも驚いていました。

「もしも税金がなかったら?」「交番が有料に、ごみ収集が有料に、救急車が有料に、医療費が全て自己負担に、などなど」と教えていただくと、「やっぱり税金は必要だ!」と改めて感じていた子供たちでした。日本国憲法には、納税の義務が定められています。この時期にしっかりと税金のことについて学ぶことは、将来を担う子供たちにとってとても貴重な機会でした。ありがとうございました。

下の写真に見られる積極的な挙手の様子は、どんな質問を受けてのことでしょう?

それは、「1億円の重さに見立てたケースを持ってみたい人?」という質問を受けた挙手の様子です。 

全ての子供たちが持たせてもらいました。第一声「おもっ!!」。私も持ってみましたが、かなりの重さでした。どの子供たちの表情にもニコッと笑顔があふれてました。

最後は、しっかりとお礼の言葉を伝えることができました。今日の学びを大人になってもつないでいきましょう。

御所浦小学校では、このような様々な教育活動が行われています。そして、このような活動を通して、子供たちは少しずつ少しずつ、確かな一歩を進めています。

 今日も最後まで観ていただきありがとうございました。下にある「いいね。」をポチッとしていただけるとうれしいです。

 

早ね早起き朝ご飯 できていますか? 小中連携で9年間の学びの接続を!

 まずは昨日の昼休み、6年生が企画してくれた全員遊びの様子です。

「二人かくれ鬼ごっこ」ペアで行動し、一人が捕まったらもう1人も自然と鬼になるそうです。

学校の敷地内全体を使って、大鬼ごっこ大会。6年生のみなさん、すてきの企画をありがとうございました。

次は、今日の児童集会の様子です。健康委員会が「生活リズム」特に「早ね早起き朝ご飯」「ゲームをする時間」について発表をしてくれました。発表原稿を6年生が中心となって仕上げたみたいです。

発表内容の一部です。

「なぜ、長時間ゲームをしてはいけないのかについてです」

「家にゲームなどのルールはありますか」

「なぜ長時間ゲームをしていけないのか分かりますか」

「長時間ゲームをすると、目が悪くなったり、生活リズムが崩れたりして、体調不良になります」

「体調不良にならないためには、どうしたらいいと思いますか」

「そのためには、家でルールを決めること。早ね早起きをすること。そして目を休ませることです。」

「なぜ、目を休ませないといけないのか、わかりますか」

「なぜなら、目が悪くなるからです、目は一度悪くなるとなかなかよくなりません」

「ゲームをする時間を決めましょう。そして睡眠をしっかりとりましょう」

発表の後に、感想をたくさん出してくれました。

「ゲームをルール守ってできています。」

「早ね早起きができていないので、気をつけたいです」

集会後、委員会で集まって反省をして、担当の先生からまとめていただきます。

マラソン大会終了後も体育委員会が自分たちで集まって反省会をしていました。

今日は「少し早口になってしまった」など自分たちで発表の仕方をもっと改善していきたいという気持ちを共有していました。

さて、昨日の6校時目は、3年生社会科に中学校の社会の先生が指導者として参加してくださいました。

小中連携として、年に数回小学校の先生が中学校の授業に、中学校の先生が小学校の授業に指導者として参加しながら、それぞれの指導の在り方を磨いていく機会としています。子どもたちからすると中学校の先生が身近になるので、中学校入学の時も安心して入学できます。

中学校の社会科の先生の登場に3年生は興味津々。いつにも増して授業にとても前のめりです。デジタル地図で御所浦と都会部の衛星写真を見比べて、「神奈川は平地が広いけど、御所浦は・・・」「御所浦は海に囲まれているけど、神奈川は・・・・」「御所浦は山や森が多い」「比べると御所浦は家が・・・」などたくさん地理的な違いを発表していきます。今日の学習は「ミカン農家見学の新聞をつくる」ことがテーマです。ミカンができる場所の特徴を子どもたちから視覚的に引き出されます。

その後、中学生が作成した新聞のいいところをだされ、作成にはどんな工夫があったらいいのかを子どもたちが考えていきます。それを担任が整理して、時には意見の支援をしていきます。とても中学校の先生の専門性を感じました。

小中連携は、3学期も更に充実を図っていきます。

 今日の1年生の様子です。算数の学習でした。「問題がなにを聞いているのか?」「どう考えたらいいのか?」をみんなで意見を出し合い、考えの違いがあったら、どっちがいいのかを話し合っていきます。

3年生の授業です。国語「冬の詩を作る」今日は、「冬」という言葉からイメージ図をつくり、詩の材料を集めていきます。

のびのび学級の授業のようすです。パーソナルスペースについて、自分と周りの人の距離感について考えます。

「校長先生はどこ?」時いたら「ここ!」と教えてくれました。理由もしっかりもっていました。

あと一週間あまりで冬休みです。最後のまとの時期です。

気温が低くなってきました、皆様お体ご自愛ください。

 

 

クラブ活動 2時間続き とても楽しそうな午後でした。

今日は、クラブ活動の様子からお伝えします。

クラブ活動は、4年生以上が自分が希望する活動(クラブ)を選択して自分たちが計画して、活動します。

本年度はアウトドアクラブ スポーツクラブ インドアクラブ 家庭科クラブの4つのクラブがあります。

12月は、2時間続きでしますので、時間はたっぷり。その様子を紹介します。

まずは、問題「サラリーマンがつけている魚は?」ピンポーン」「あ、あの首につけるやつ、名前なんだったっけ」

「ピンポーン」「ネクタイ」「正解」「ああ、ここまで分かっとったとに名前が出てこんやったー・・・」

こんな会話が続くインドアクラブです。早押しマシーンも用意してのクイズ・なぞなぞ大会です。

次はアウトドアクラブの様子です。

焼き芋と魚つりをセットで行います。今日も大漁です。

25cmぐらいのガラカブ(カサゴ)を筆頭にたくさんの魚たち。朝から男子も女子も釣り竿をもっての登校は様になっています。

子どもたちが魚つりをしている間、焼き芋マスターが焼き芋をころがしながら、位置を変えながら美味しいイモに仕上げていきます。

焼き芋もでき上がりました。「実食」タイムです。私も安納芋を一ついただきました。

ねっとりと甘く、火の通り加減も最高でした。

部屋の中では、家庭科クラブが活動中。クリスマス飾りの作成です。

マツボックリツリー、リース、カラーリングマツボックリなど自分で作るものを決めてひたすら作ります。

先日小学生のためにと、地域の方が樫の実をたくさん拾ってきてくださいました。その樫の実も使って飾り付けます。

マツボックリツリーに飾り付け!!なんか素朴だけど、味のある作品に完成。

地域の皆さんが、御所浦小の子どもたちを大切に思ってくださる思いがいつもありがたく感じます。

残りの樫の実は、1年生の工作で活用させていただきます。

あと10日でクリスマス・イブ。今日の飾りがご家庭を彩るでしょう!!

完成作品を紹介します。

外では、スポーツクラブがサッカーとキックベースボールゲームを行っています。

二時間動きっぱなし。このサッカーの躍動感!今日朝から見ていたアルゼンチンのメッシ選手ばりです。

女子も活発にボールを追います。併せて担当の角谷先生がはやいはやい・・・。

その後はキックベースボール!!

今日は、学校の回線が一旦ストップするそうですので、朝からHPをアップさせていただきました。

「いいね」お願いします。励みになります。

明日は、気温がぐーっと下がる予報です、お体ご自愛ください。

 

 

 

持久走大会お世話になりました。子どもたちの今日も元気に学習しています。

日曜日の授業参観、学級懇談会、マラソン大会は大変ありがとうございました。

さて、今日は正門に子どもたちをお迎えするために立っていると、朝焼けがとてもきれいでした。

写真よりももう少し鮮やかだったのですが・・・。

さて子どもたちの様子です。のびのび学級の体幹トレーニングの一コマ。

忍法「石」を三人で考え、合体した「大石」です。

その後、「一人ずつ石になった方がいい」という話し合いで、その後はそれぞれ小さい石になっていました。

4年生は理科の学習でした。体のつくりの学習です。動物の骨の様子と人間の骨の様子の似ているところと違うところを話し合います。

「人間にもしっぽがある・・・」

インターネットでウマやウサギの骨格と比べます。

1年生は国語の範読、読み聞かせの時間?とても静かに集中して聞いていました。

2年生は算数です。「3ばい」の意味について考えています。

「かけ算で習った」「ああ、描けるのか」・・・・ 

3年生は作文を書いていました。早く終わった子は読書郵便を記入していました。

新井洋行さんの「ふとんがふっとんだ」の紹介文を書いてくれていました。

5年生は多色刷り版画です。彫っては、好きな色を着色し、また彫り進めて、また着色する。

ステキな作品期待しています。

6年生は道徳の授業。「銀のしょく台」です。「レ・ミゼラブル」の一節から「広い心を持って(相互理解・寛容)」について学んでいきます。

もう終盤で授業の振り返りを記入して、担任に提出する時間だったのですが、

「あ、銀のしょく台、レ・ミゼラブルじゃん」と話しかけると「校長先生、レ・ミゼラブル知っているんですか?」と質問されました。「もちろん!」と自慢げに答えましたが、映画は見ましたが、本はあまりにも長くて最初の10ページぐらいで挫折したなあ・・・と昔本棚に並んでいたことを思い出しました。

さて、今日は午後から2学期最後の2時間続きのクラブ活動です。その様子は明日お知らせします。

ごしょっこ水族館の様子です。先日入れていただいたメジナ(クロ、クロイオ)がだんだん黒くなくなって銀色になってきました。エサのせい?日に当たらないかな?いまでは銀色の他の魚っぽくなっています。どうしてなんだろうと職員で首をかしげていたところでした・・・・

今日も最後までご覧おいただきありがとうございました。

学校もあと2週間。いい寅年だったとなるよう、子どもたちもわれわれ教職員も気持ちを引き締めていきますよろしくお願いします。「いいね」もよろしくお願いします。

校内マラソン大会 子どもたち頑張りました!あたたかい応援ありがとうございました!授業参観、学級懇談会もお世話になりました。

今日は、授業参観、学級懇談会、そして校内マラソン大会と続く午前中でした。

今日もたくさんの保護者の方々に参観そして応援いただきありがとうございました。

一学期もそうでしたが、保護者の方々の子どもたち、そして、学校に対する熱い思いとても感じます。ありがとうございます。

さて、授業参観の様子をすこしだけお知らせします。

1年生は算数の時間「ものとひとのかず」の学習です。

2年生は音楽の授業「音楽発表会」です。これまで学習した音楽発表や貨物列車などのリズムゲームを楽しみました

3年生は、前回も紹介した「すがたを変えるだいず」を学習した後に自分で「すがたをかえる〇〇」の説明文を作り、それに合わせてプレゼンを作成し発表します。

4年生は、総合的な学習の時間。2学期の伝馬船体験など学習した内容を新聞、プレゼンにして学習の成果を発表します。

5年生は国語「冬の詩の学習」です。

6年生は、総合的な学習の時間。イルミネーション点灯式を終えての感想を発表します。

たくさんの参観、本当にありがとうございました。

学級懇談会があっている時間は、全児童で「熊本県人権子ども集会」を視聴しました。

さあ、いよいよ子どもたちの楽しみの校内マラソン大会です。

1年生のスタート前の気合い入れ!

2年生も「頑張るぞー おー」のかけ声でスタートします。

5年生の様子です。

6年生の様子です。6年生は今年で最後の校内マラソン大会です。

1年生がスタートしました!!

3・4年生のゴールの様子です。

5・6年生のスタートの様子です。

ゴールの様子です。

今日の運営をしてくれた体育委員の皆さん!!

走り終わった後の3年生の笑顔あふれる写真です。

4年生も笑顔があふれていました。

持久走には三つのいいところがあります。

一つ目は、全身運動ですので、体を鍛えられる。体が強くなる。

二つ目は、きつい運動、でも頑張るという心が鍛えられる。

三つ目は、思わず「ガンバレー」と声をかけたくなるほど周りの友だちのがんばりを感じて思いやりの心が熱くなる。

この練習から今日の本番前、毎時間一生懸命練習に励んでいました。

いつも真面目に取り組む子どもたちです。心も体も成長したと思います。そして、保護者の皆さんだけでなく、今日は地域の方々もたくさん応援してくださいました。ありがとうございました。

 

今日も最後までご覧いただき、ありがとうございました。

「いいね」もよろしくお願いします。励みになります。

 

 

 

明後日の授業参観、マラソン大会に向けて、仕上がっています。

今朝の1年生の靴箱の様子。すごい!きれい!そろってる!

今朝の6年生の靴箱の様子。すごい!きれい!そろってる!もちろん、他の学年も同様にきちんと揃っています。

このように、靴のかかとが揃っていると、とても気持ちがいいです。子供たちが落ち着いて学校生活を送っている証拠です。

振り返ると、そこは、ごしょっ子水族館です。今日も多くの魚やカニたちが過ごしています。

思わず、「パチリ!」。コバンザメが水槽の壁に張り付いていました。じっくり観察してしまいました。全国でもなかなかコバンザメの小判の部分!?を間近で観ることができる小学校はないですよね。貴重です。

今週は、漢字・計算大会週間でした。テストを返却されて喜ぶ子供。ミスをしてしまい悔しがる子供。それぞれの表情が各学級で見られましたが、大事なのは、漢字・計算大会に向けて努力したことです。ミスをして悔しい思いをした子供はきっと今度は正解することでしょう。

6年生の様子。社会科の復習を行っています。自分たちで丸付け、やり直しまで行います。この集中力が素晴らしい。

いよいよ、明後日は、マラソン大会本番です!今日は最後の練習。これまでの自分の記録を更新しようとどの子供も一生懸命走っていました。

2年生の国語の様子です。「お話のさくしゃになろう」という単元です。①「はじめ」「中」「おわり」のまとまりに分けて書く。②だれが何をしたのかがよく分かるように書く。③様子がよく分かるように言葉を選んで使う。このような力を身に付けていきます。

今日は、登場人物、出来事について考えていました。自分でお話を想像して書くことを好む児童が多いです。いろんな想像力を働かせて、世界に一つの創作文ができあがることを楽しみにしています。

明後日は、授業参観、学級懇談会、マラソン大会です。明日の休みでしっかりと体を休め、ベストコンディションで明後日を迎えてほしいと思います。

今日も最後まで観ていただきありがとうございました。下にある「いいね」をポチッとしていただけるとうれしいです。

2学期人権集会 今日の給食はナンにキーマカレー!

今日は、朝から校舎を回っていると5年生教室黒板に担任の先生からのステキなメッセージが!

思わず「ぱちり」としてしまいました。

「豊かな海人権メッセージ」も全学年で書き終わりました。階段に貼ってあります。

授業参観の折りに是非ご覧ください。「伝える」ということの大切さをとても感じます。

今日の子どもたちのようすです。のびのび学級は今日は「パーソナルスペース」についてみんなで考えていました。

3年生の国語「すがたを変える〇〇」のプレゼンもほぼできあがり、今日から発表練習に入っていました。

写真は「すがたを変えるジャガイモ」についてのプレゼン作成の様子です。

2年生は、生活科で町探検した内容をグループに分かれて広用紙に分担して書き進めていました。

5年生国語はディベート(形式のある討論)のテーマを設定して、反論についての反論を考えていました。

テーマは「御所浦に大きな公園が必要なのでは?」「御所浦を橋でつなぐべきか」「御所浦に信号機を増やすべきではないか」「授業の教科を自分で選べるようにしたらいいのでは?」(ちょっと表現が違うかもしれません)などのメリッとデメリットを考えどんな質問が来るか予想して、その質問に対する答えまで考えていました。

1・2年生のマラソン大会の練習の様子です。

走り終わったあとのちょっとした休憩(水分補給)タイムの様子です。

走り終わったという安堵感が顔に出ていました。

さて、今日は人権集会でした。各学年が人権旬間の中での学びや学級全体で決めたスマイルアクションについての反省、今後こんなことをしていきたいということを発表していきました。

1年生の発表の様子です。

4年生の発表の様子です。

5年生の発表の様子です。

2年生の発表の様子です。

3年生の発表の様子です。 

6年生の発表の様子です。

今日の給食はナンにキーマカレーでした。「ナンってナン?」というだじゃれが教室でも飛び交ったことでしょう?

今日も最後までご覧いただきありがとうございました。人権集会の各学年の発表の内容は、また今度通信などでご紹介します。

「いいね」もよろしくお願いします。励みになります。

 

「人権WEEKS 「すてきなちがい」について考えました。5年道徳授業 友情について考えました!

今日は、某在熊の大手新聞の読者の欄に先日紹介しました。天草漁協御所浦支部がいただかれた「豊かな海づくり大会」農林水産大臣賞に関して、御所浦小がアマモ再生プロジェクトなどの環境学習をしていることについて、天草在住の方の「海の環境教育もっと広がれ」という記事が載っていました。

朝から5年生の児童に担任の先生が「君たちの活動がとても周りにも影響を与えているんだよ」という話をしていました。そうですね。5年生は先日植えた「アマモの種」をビンの中で育てています。春になるとそれを植え付けます。子どもたちも笑顔で話を聞いていました。ありがたいです。

さて、朝自習の時間を使って、全学年「すてきなちがい」について考えました。

以下はスライドの一部です。詳しくは、来週発行する学校通信NO16「人権週間特別号」で紹介します。

1年生の様子です。

2年生の様子です。

3年生の様子です。

4年生の様子です。

6年生の様子です。

今朝のランニングタイムの前のわずかな時間の写真です。私もグリーンタイムにパンジーのプランターに雑草が増えたなあ。暖かい日に抜いてあげようかなあ!と思っていたら、子どもたちが気付いて抜いてくれていました。

4年生の理科の授業です。「骨」「筋肉」のつくりについて学習しています。

2年生は図工の学習「まどからこんにちは」の様子です。窓が開くしくみを使って、自分のアイデアを工夫していきます。

3年生は、国語の学習で「すがたを変える●●」をプレゼンテーション資料を作っていました。

作成にも少しずつ慣れてきました。

さてさて、今日は5年生の道徳の授業をじっくり魅せていただきましたので、紹介します。

今日のテーマは、「理解し合う心」友情についての学びです。

サッカーワールドカップや児童のアンケートから授業が始まりました。

今日みんなで話し合ったのは「お互いが理解し合うために大切なことは何だろうか?」

教材文を元に、「バラバラだったチームの気持ちが、ひとつになったのはなぜか」を話し合います。

話し合いがとてもスムーズにできる5年生。これまでの積み重ねをとても感じます。いい意見もたくさんでます。

書くのに迷ったら、友だちと相談して、自分の考えを作っていきます。

ノートにもびっしり「大切なこと、そう思った理由、今までの自分のこと、これからの自分のこと」を書いていきます。この書く力も大切ですね。

最後は、担任がセネガルに滞在していた時のことを話します。

とても「友情」について考えを深めた一時間でした。

今日も最後までご覧いただきありがとうございました。

「いいね」をおしていただくと励みになります。

 

 

 

縦割り班活動を通した学び

 まずは、朝タイムの様子から・・・。

本校では、毎月1回、朝タイムの時間に全校一斉に校内放送を活用した「話し合いタイム」に取り組んでいます。

下の写真のように教師2人がやりとりをしながら進めていきます。

今月の目標は、「大事なことはメモをとりながら、内容を正確に聞き取ることができる。」です。子供たちの経験の中でもメモをとっておらず、忘れ物をした経験や分からなくなってしまった経験が多くあるようです。

1年生の様子です。どの学級にも、今日のポイント「メモをとるときは、簡単に・短く(キーワードだけ)」が示されています。1年生は、明日の時間割について正しいメモの取り方を学習していました。

2年生以上の今日の内容は、次のとおりです。企画委員会が、全校児童に縦割り班ドッジボール大会をする目的や期日、場所、試合時間、ルール、組み合わせ抽選の会場、期日等についてです。

どの学級もメモの取り方のポイントを意識してメモをとっていました。

放送が終わると、各担任の先生から放送の内容に沿って学年に応じた質問がされます。それに答えるという感じです。そして答え合わせ。高得点の児童のメモの取り方はどのようなものか、お互いのメモを見比べながら学習を進めていました。

メモをとることは、大人になってからもとても大切な力です。今日の学習を地域での見学等にも生かしていくことでしょう。

こちらは、2年生の算数の学習の様子です。文章問題を図を使って考えていきます。「赤いリボンと青いリボンがあります。赤いリボンは、青いリボンより10cm短いそうです。赤いリボンの長さは30cmです。青いリボンは何cmですか。」という問題です。

問題文を読んだだけでは、たし算なのか、引き算なのか意見が分かれました。そこで、文章問題を解くには、テープ図を使って考えることが有効であることに気付いていました。

既習事項との違いから考えたり、文章問題を図や式、言葉で伝えたりとしっかりと学ぶことができました。

友達と学び合う中で理解を深めていきます。

最後は、自分の言葉で考えを発表していました。

算数では、どの学年においても「図-式-言葉」で理解することは大切なことです。特に文章題については、問題文を図に整理することで、題意を理解することにもつながります。

御所浦小学校では、「縦割り班活動」が児童主体で行われています。

今日の昼休みの様子です。運動場いっぱい広がって駆け回ります。

先生達も加わって追いかけます。

昼間は、少しぽかぽか陽気でいい運動になりました。

本校では、縦割り班掃除にも取り組んでいます。

異学年で学校中の色々な場所を掃除します。

縦割り班掃除のよさって何でしょう。下学年は、上学年の働く姿に憧れを抱き、上学年は、下学年に分かりやすく掃き方、拭き方を教えます。こんなよさを感じます。

こんな光景も多くの場所で見られています。ステキな光景ですよね。

最後は、全員が集まっての反省会。ここでも全員が手を挙げて自分の反省を述べます。最近では、低学年の反省の言葉がとても上手になっています。きっと、上学年の姿を見ているんでしょうね。

今日も最後まで観ていただきありがとうございました。下にある「いいね」をポチッとしていただけるとうれしいです。