ブログ

木場校長と梅田教頭のつぶやき

子供たちの学び、先生たちの学び(研究授業)ともにがんばっています!

昨日の2時間目、5年生の研究授業 道徳科「心のレシーブ」理解し合う心(友情、信頼)が行われました。

御所浦小・中では、互いの研究授業を参観可能な職員で見合って、それぞれのよさを学校で生かしています。

1時間目は、中学校の研究授業を参観してきました。この距離だからできる密な小中連携が今年も行われています。

導入では、自分たちの意識調査を円グラフで提示。分かりやすい!えっ、そう思ってるの!?意外なアンケート結果が学習への意欲を高めます。

中心発問で登場人物の心情について、多面的・多角的に考えていきます。終末ではこれまでの自分自身を見つめ、今後への希望をもっていきます。

友達と互いに信頼し、学び合って友情を深め、異性についても理解しながら人間関係を築いていきます。

幼い頃から互いを知っている子供たち。自分たちの考えだけでなく、多くの人の考えに触れ、自分とのちがいを感じ、それを認め、よさを認め合いながら人間関係を築いていく力は今後必ず必要になってくる力です。今後、他校との交流会も計画されています。いろいろな場面で自分自身をそして、友達との信頼、友情を深めていってくれることと思います。

今日の授業風景、3年生。「何倍でしょう」の学習。この単元は、高学年で学習する割合の考え方にもつながる大切な学習です。関係図に表して数量の倍関係をとらえた前時と本時の問題はどこが違うかな?前の学習を意識した取り組みが行われています。子供たちも「図をかけば、関係が分かりそうだ!」「やってみよう!」と意欲的に取り組んでいました。

4年生。詩を工夫してかこうの学習。教師自作のバッタの様子を表すいくつもの言葉を自分の思いに合わせて入れ替えながら学習を進めていきます。「ああ」という言葉も、初めに言う「ああ」と最後に入れる「ああ」では、意味が変わってきて面白いね。と新たな発見もありました。次の時間は、自分の詩の並べ替えを行います。

5年生。ひし形の面積の求め方を学習します。

全体から周りの三角形を引いたり、ひし形を分割したりしながらいろいろな友達の考えに自分の考えを深めていきます。友だちの考えに対して疑問に思ったことがすぐに言えることがステキです。

既習の形を活用して求めるため、このような掲示が助けとなります。

6年生。「調べた情報の用い方」の学習です。多くの情報があふれ、手に入る時代。この情報は、正確なものか、自分の考えを説得力あるものにするために必要な情報は何か、情報の正確性、取捨選択、著作権などについて学ぶいい機会です。

1、2年生の明日の見学旅行の事前指導がホールで行われていました。

こちらをご覧ください。ホール前に整然と並べられた子供たちの上靴。教師が言わずともいつもできている当たり前。素晴らしい!

1、2年生の皆さん!明日の見学旅行楽しみですね。その様子は、明日以降紹介します。

今日も最後まで観ていただきありがとうございました。下にある「いいね。」をポチッとしていただけるとうれしいです。

低学年はニュースポーツ大会 6年生は小中連携 授業 朝活動はタイピング大会!

今日は、いろんな行事がありました。季候もよく爽やかな一日でした。

昨日の午後は、就学時健診で令和6年度に入学するお子さん方が保護者の皆さんと一緒に学校に来校されました。

5年生がしっかりお迎えや子どもたちについて活動をしてくれました。

さて、1・2年生はニュースポーツ大会です。

「ドッチビーストラックアウト」

「モルック」

「ボッチャ」

公民館長さん、支所の皆さんが講師で運営もしてくださいます。ありがとうございます。

体育館から職員室まで楽しそうな歓声が聞こえるほど盛り上がっていました。

さて、朝活動はタイピング大会です。

スタートは子どものインタビューから。決まった時間に打てる文字数が100文字UPした秘訣を紹介してくれました。「ぼくも・・・」「私も・・・」と子どもたちもがんばりが伝わるタイピング大会でした。

2年生のこの集中力!「すごいです」「今日の結果も楽しみです」

6年生は、中学校の社会科の先生と江戸時代の学習です。

中学校の教科書 歴史 地理 公民を見せてくださいました。そして前回の授業の内容 杉田玄白さんについて復習です。

 授業は江戸時代末期の打ちこわし 百姓一揆 儒学 大塩平八郎の乱など新しい時代へ移り変わりを資料をもとに予想して、話し合って、考えて、伝え合って、深め合って進めていきます。

最後に今日の内容が中学校社会でどう扱われているのかを紹介してくださいました。「小学校の学びをもとにもっと詳しく、もっと深く学んでいくんですよ。小学校の学びがとても大切です。」

 中学校の先生がその専門性も含めて教科の連続性を話してくださるので子どもたちも中学校での学びをイメージできます。

最後に4年生の授業からです。今日は四捨五入について学びました。「5」の扱いについて「上げ」か「捨て」かについて「ああ、そうなんだ~」というところまで考えました。

今日の給食は麻婆豆腐 シューマイ あたたかく、美味しくいただきました!

朝活動は話し合いタイム 2年生は英語を使ってハロウィーンコスチュームづくり

今日は就学時健診です。あさから6年生が児童玄関をキレイにしてくれていました。

ありごとうございます。細かいとこにも気付いて動いてくれる、さすが 御所っ子のリーダーたちです。

さて、6年生は「目の健康」についての授業です。

今日のテーマは情報端末と目の健康です。養護の先生とTTで授業が進みます。

本日の就学時健康診断でも話しますが、情報端末との付き合い方は睡眠の時間や目の健康とも大きく関係しています。

これは本校の健康面の課題の一つとして取り組んでいます。

黒板には、目標が記されました。私も眼鏡かけていないととても見づらいので、視力の大切さは身に染みて感じます。

それぞれも目標を立てたようでした。目の健康については、テーマが少しずつ違いますが、どの学年でも実施されます。情報機器との付き合い方についてもフィルタリングの有無、家庭でのルールづくりとともにご家庭でももう一度お話しくだされば幸いです。

さて、今日の朝タイムは話し合いタイム。テーマは、話の聞き方です。

先生たちのモデル画像を見ながら考えます。「どうすればよかったのだろうか?」

子どもたちからたくさんの意見が出されました。

5年生は算数の授業中です。三角形の中に高さがとれないときの面積の求め方について考えます。

みんながわかるまで、説明、付け加えて説明・・・。とても理解が深まっていたようでした。

2年生は、好きな色の形を英語で先生に伝え、もらいます。

もらったものをブラックコスチュームに貼っていきます。

それぞれが味が合ってステキなコスチューム!英語をどんどんしゃべりたくなりますよね。

4年生は算数の学習です。面積についてa(アール)ha(ヘクタール)㎡(平方メートル)k㎡(平方キロメートル)を1m、1㎡を基に考えて、それぞれが何倍の関係になっているのかを考えていきます。

4年生の外国語活動の時間。色の英語を使ってクエスチョン&アンサーでクイズを当てていきます。

またまた4年生。今度は社会科。通潤橋について。砂場で何かしているかと思ったら、通潤橋を作る過程での手作業での大変さを体感していました。こういうちょっことしたことが大切なんですよね。GOOD!

生活科園に植えられた人参です。少し芽が出てきました。

ダイコンです。

ブロッコリーと子どもたちが教えてくれました。

今日の給食は、ナポリタンです。今日は午後から就学時健診です。

令和6年度の準備もはじまりました。

今日は2時間クラブデー!

今日から月曜日!今週もがんばっていきましょう!

のびのび学級。新出漢字を丁寧に書いています。

1年生。覚えた漢字も増えてきました。

2年生。かけ算3の段。九九を覚えるだけでなく、「一つ分×いくつ分」を理解することが大切ですね。説明も上手。

3年生。話し合いで決まった、1年生への読み聞かせについて最後の練習。

「クイズの後は、考える時間をとった方がいいよ。」「もっと絵を見せたら」アドバイスも上手。

4年生。心の動きを言葉にして、詩を書いていきます。楽しかったこと、嬉しかったこと・・・これまでの感動を言葉にしていきます。

発表も活発!

6年生。「どのような学問が生まれたのだろう。」を課題に熱い議論が繰り広げられています。

さぁ、今日はみんな楽しみの2時間クラブ。

まずは、アウトドアクラブ。歩いて片道2kmの道のりを歩きます。

公園では、モルックに大盛り上がり!昨年度寄贈していただいたモルック、大活躍です!

次は、スポーツクラブ。ドッジボール、バスケットボール、かくれんぼ。

熱い戦いが繰り広げられました。

最後は、家庭科クラブ。UVレジンづくりに集中。私も幼少期、プラ板づくりにはまっていたなぁと懐かしんでいました。

この笑顔に裏付けされた子どもたちの満足度。「先生、すっごく楽しかったです!」子供たちにも大好評。

今日の給食「ごはん、高野豆腐炒り豆腐煮、鶏チンジャオロースー、牛乳」

写真は、大人用です。

今日も最後まで観ていただきありがとうございました。下にある「いいね。」をポチッとしていただけるとうれしいです。

今朝は久しぶりの雨。 昨日1・2年生は芋掘り!!

今朝は久しぶりのまとまった雨となりましたね。ちょうど私が学校に着いた頃が1番ひどく結構な量の雨でした。

子どもたちが登校するころには少し日空も白んできました。

昨日の午後は1・2年生は芋掘り会です。

さあ、「掘るぞー」「とったどー」

今年の芋はとても大きい。よく育っていました。

顔の大きさと比べてもサツマイモの大きさがわかります。「校長先生、ぼくがとったんだよ」「わたしこんなおおきないもほったよ」など教えてくれました。

芋を手に持ち笑顔があふれます。今後「おいもパーティー」が開かれるようです。

さて、今日の朝は2年生が挨拶運動です。元気に「おはようございます」が響きます。

さすが、我が校の最大勢力です。

授業のようすです。3年生理科は前回の電気を通すもの・通さないものの学習を受けて懐中電灯づくり?です。

のびのび学級では、台形の求め方を考えていました。

6年生は昨日に引き続きおおよその大きさ。今日は体積・容積編です。

学級で基礎的なことをしっかり身につけ、実際に身近なものを計測します。

このグループは、担任の先生の体積をどうにか求められないかを苦心中!

6年生教室では、祭の灯籠飾りの習字!ああ、秋ですね。

4年生は道徳の授業。今日は「友情・協力」について考えます。

「「友だちと助け合うよさは何だろうか」今までの経験やそのとき思ったことを教材の内容と関連付けて考えます。

たくさん、自分の考えを伝え合い、共感し合いました。

今日は人吉球磨郷土料理給食です。くりごはん・つぼん汁・イワシの生姜煮・たけのこのひこずりでした。

今日も美味しくいただきました。