ブログ

木場校長と梅田教頭のつぶやき

自分の命を守るための学習~交通教室、熊本地震関連教材「つなぐ」DVD視聴~ 

今日は、御所浦駐在所の深水様に来ていただき、交通教室です。

交通教室は、自分の命を守る、他の人の命を守るための大切な学習の時間です。

2時間目は、低学年の子どもたちに安全な歩道の歩き方、横断歩道の渡り方とそのポイントについてお話いただきました。

その後学校前の交差点で実戦訓練です。

最初は2年生。さすが慣れています。信号を押す前に確認、手をあげて、右左右を安全確認して渡ります。渡るときも顔を上げてしっかり周りを見て、周りの音を聞いて、安全かどうかを考えながら渡ります。

とまっていただいた自動車にもおじぎをして感謝を伝えます。

1年生も、確認しながら渡ります。バッチリ!!

3~6年生は、自転車の点検の方法、乗るときの安全な乗り方、ルールについて教えていただきました。

ブレーキの確認の仕方、タイヤの空気圧(少しやわいのが多かったようでした・・・)の

見方、自転車に乗るときの安全確認の仕方など詳しく教えていただきました。

学年があがるにつれて自転車のスキルも上がりますね。

最後は教頭先生の講評です。

この時期は、安全面の行事を多く入れています。年度が始まったばかりですが、この時期に安全面を抑えることは大変意味があります。知っておかないと、確かめておかないと守られる命を守れないこともあるからですね。

朝の時間は、平成28年度熊本地震関連教材「つなぐ」のDVDを全学年視聴しました。 

 

6年生ではDVDの中に出てきたDMATの立ち上げに関わられた先生の話も聞くことができました。

1年生の様子です。今日は学級のめあてを作成していました。学級懇談会の折にはできていることと思います。

2年生は、算数の学習。新しい単元のスタートです。「まなぼーう」「かんがえよーう」「やれるようになろーう」という姿勢がたくさん現れていました。

 

今日の給食はサラタマサラダ、担々麺、ミルクパン、牛乳、大豆と豆腐のフライです。

担々麺は四川料理で、坦々とは「天秤」という意味があるそうです。給食の担々麺はマイルドな味です。

本日もありがとうございました。写真の給食は大人用です、

本格的な学習がスタート!子どもたちもやる気満々!!

今日は、あいにくの雨となりました。傘を置く場所や靴のかかとを並べることなども一緒に登校した上級生が教えてくれます。一年生を大切にしたいという気持ちに満ちあふれた児童玄関の風景でした。

今日の朝は、地区児童会。

各地区の顔合わせです。4地区に分かれて顔合わせを行いました。

地区長などの挨拶、運営もばっちり。1年生も自己紹介を上手にできました。

1年生の学級の様子です。朝登校したらすることがテレビに映し出されています。

6年生もお手伝いに来てくれていました。2年生もそれを眺めながら、ちょっとうらやましげな表情で見ていました。

今日は、一日の生活について担任が画像なども使って、また実際「もの」や道具などを使って説明していきます。

「はい」の返事、話をしている人の方を見るなど、一つ一つ担任が押さえていきます。

まだ、緊張もあるようですが、姿勢もぴーんとしていて、とても意欲を感じました。

のびのび学級の学びの様子です。算数・国語を同時展開で行っています。インタビューの内容を考えたり、算数の復習問題を解いたり頑張っていました。

2年生は、ノートの使い方の指導中。目がしっかり向けられています。

学年も一つ上がりました。自分ができること、自分がすることをしっかり考えることを意識しながらの学習のスタートとなってきました。

3年生は外国語活動です。ALTの先生と「世界のこんにちは」について学びます。

3年生から「Let's Try」という教科書的なものを使っての学習です。

ハロー アンニョンハシムニカ ニイハオ アッサレームアライコムなど世界の挨拶を樂しく学んでいました。 

4年生は国語の学習中。詩の表現から想像したことを交流していきます。クルルンクック!!

5年生はインタビューの練習です。何をどう聞く?どう尋ねる?表情は?

今年度は表現力の向上も力を入れていきたいと思っています。高学年のモデルを期待していまーす。

6年生は順番に話をつなげてストーリーをみんなで作る上げます。「登校中にリンゴが落ちていて」から子どもたちが樂しくつなげていきます。

今日の給食は「お祝いメニュー」です。

赤飯、お祝い汁、鯖の照りやき、紅白なます、牛乳でした。1年生にとっては初めての給食です。お祝いって感じるメニューありがとうございます。(教師用ですので、子どもたちの給食の量はこんなに多いわけではありません)

令和5年度入学式 「はい」というはきはきした返事がすてきでした。

今日は入学式。10名の1年生が笑顔とともに入学しました。

担任の先生の後ろを10名が堂々と歩きます。とても笑顔がすてきです。

最初は、名前を呼ばれたら「はい!」と返事をし、起立します。

全員花丸の「はい!」という返事でした。すばらしかったです。

国からの無償教科書の授与です。明日から教科書を使いながらの学習が始まります。

たくさん楽しんで学んで、たくさん友達と関わって、たくさん成長してほしいと思います。

最後は、2年生のお迎えの言葉です。昨年度末から1年時の担任と練習を繰り返してきました。

1年生に1年生で学んだこと楽しいことを伝えたいという思いが伝わってきました。

国語の学習、算数の学習、音楽の学習、体育の学習、外国語の学習などなど楽しく活動的に紹介をしてくれました。

はきはきとそして興味を引く活動を入れながら発表をしてくれます。

新入生の皆さんも笑顔で「お迎えの言葉」をしっかり見て楽しんでいました。

明日から少しずつ学習も始まります。71名がそれぞれもってるよさを発揮し「笑顔と満足」に満ちあふれるといいなあと思っています。

さてさて、給食を紹介します。(しばらくは紹介したいなあと思って私用ですので私用ですので、子どもたちはこんなに多くありません)

今日の給食はセルフバーガー、ハンバーグ、フレンチサラダ、クイッティオスープ、ブドウゼリーそして牛乳です。

クイッティオスープはタイの麺料理だそうです。給食は世界の食巡りもできます!

 

今日も最後までご覧いただきありがとうございました。

 

 

 

令和5年度がスタートしました。今年度もよろしくお願いします。

令和5年度がスタートしました。今年度もよろしくお願いします。

朝登校時のきらきら笑顔での「おはようございます」の挨拶に子どもたちのやる気を感じました。

また、「春休みは・・・」「この靴・・・」など春休みの思い出も話してくれました。

就任式の様子です。3名の先生方が着任しました。詳しくは、本日配付しております挨拶状をご覧ください。

第1学期始業式です。最初の6年代表児童挨拶。充実した1年にするためにはというテーマで下の4つを大切にしたいと発表してくれました。

①あいさつを大切にしたい

②下級生をうまくまとめていけるようがんばりたい

③ルールを守る。6年生が模範を見せる。

④失敗を恐れずにチャレンジする。

お迎えの言葉の児童代表の言葉もそうですが、代表児童2名の発表の内容も発表の仕方も6年生としての意識の高さをとても感じました。

私からは3つの言葉を大切にという話をしました。

『学び合い、伝え合い、高め合い、聴き合う・・・・・など「~合う」「~合い」という活動が授業や生活の中であります。今までも大切にしてきていると思いますが、その「~合う」「~合い」でみんなが伸びていくためにも

①「おはようございます」

②「ありがとうございます」

③「だいじょうぶ」という言葉を大切に使ってほしい。

一緒に学ぶ中で「たくさん感じる」「人とつながる」「チャレンジする」ことでジャンプアップしていってほしい』 さあ、みなさんがんばっていきましょう!

 

生活面では担当から3つのミッションが出されました。

ミッション1「気持ちのよいあいさつ・返事」

ミッション2「ゆっくり はっきり 伝わるように」

ミッション3「いのちを大切にする」

健康・安全面について保健室からは①「早寝早起き朝ご飯②②「歯をすみずみまでしっかりみがく」③「朝の挨拶を大切に」という話がありました。

式が終わると学級開き。その様子を少し画像で紹介します。ちなみに学年は令和4年度の卒業生の卒業記念作品です。ありがとうございます。

各学年の担任名などは明後日発行します学校通信「海の声NO20」をご覧ください。

 

のびのび学級です。

今年度も課業日は毎日更新する予定です。子どもたちの学びの様子、成長の様子を見ていただき、家庭での会話のねたにしていただければと思います。併せて、本校教育へのご理解もよろしくお願いします。

給食も今日からスタート!!

スタートはハヤシライス、ポパイサラダです。美味しい給食今年も楽しみにしています

明日は入学式です。新しい御所っ子の仲間が増えるのを楽しみにしています。

今日は修了式。明日は卒業証書授与式です。

今日は修了式。明日は卒業証書授与式。

登校してくる子どもたちが、挨拶運動で立っていたら何人も「桜がだいぶ咲きましたね」「野球優勝しましたね」など話かけてくれました。修了式で、各学年の代表に通知表そして、修了証を手渡しました。

さて、今日の修了式ではこんな話をしました。

「修了式ってどんな式でしょうか?一年間 その学年の学習を終わった・身につけたということを認め合ったり、祝ったりする式です。通知表には、修了証がついています。これが、1年間よく頑張りましたね。次の学年でも更に頑張ってねという証です。

 

1年間は、198日ありました。その198日のうち、72人の全員が登校した日は75日ありました。これはすごいことなんですよ。

ここで、進級する皆さんに考えてほしいことがあります。

「自分のいいところってどんなところ?」ですか。自分が思っているいいところと友だちが考えているいいところは同じかもしれませんし、ちょっと違うかもしれません。自分のいいところをたくさん見つけてください。そして自分のいいところをどんどんアピールしてほしいと思います。「感じて」「つながって」「がんばる」中で「こんな自分になりたいなあ」を大切にしてほしいと思います。

来年度も、先生たちはみなさんのがんばりを応援していきます。みなさんはそれに応えて、もっともっと成長してください。

そして明日小学校を卒業し、中学校に進学する6年生のみなさん。明日はいよいよ卒業式ですね。

コロナウイルス感染拡大防止のため、いろいろな制限がある中、あなたたちのがんばりが、御所浦小をさらに前に進めてくれました。本当にありがとうございます。

やさしい声かけ、話し合いで解決していこうという姿勢、ユーモア、そしてやる気、ああ、いいなあ、と言う取組には必ずあなたたちの姿がありました。

明日の卒業式も皆さんと一緒に、私たち先生方も在校生のみんなも最高の思い出となるようひとつになって迎えます。

生活・安全面から担当から「生活リズムを整えることの大切さ」について

保健・衛生面から「自分の体は自分で守る。マスクについての考え方、自分で気をつけていくことの大切さ」について話がありました。

明日は、いよいよ卒業証書授与式。

今日登校の時6年生に挨拶をしていたら「ああ、ランドセルを背負うのも今日が最後なのかな?」っとちょっと「ウルッ」っとしてしまいました。担任からは「名残惜しいので最後の日までランドセルできたいって言うんですよ。だから明日もランドセルです。だそうです。

今日も最後までありがとうございました。一年間このHPを見ていただき、ありがとうございました。

R5年度も子どもたちのようすをしっかり伝えていきます。

また、今日は学校通信の最終号も配付していますので、そちらもご覧ください。

 

「くまもとの笑顔・未来を創る児童・生徒」特別賞をいただきました。

熊本県天草教育事務所長 様にご来校いただき、「くまもとの笑顔・未来を創る児童・生徒」特別賞の伝達式を行いました。

この賞は、「熊本県教育委員会が「誰かのため、地域社会のためにひたむきに頑張っている子どもたち励まし、熊本の子どもたちの善い行いを表彰し、広く県民にお知らせしたい」という目的で設定されている賞です。今年度がリニューアルして1回目の表彰となります。

御所浦小児童(6年生)が御所浦イルミネーションに参画して8年。御所浦小の児童が地域と連携・協働しながら創り上げる、そして引き継いでいく、この事業に対して特別賞(県で6団体 天草では唯一です。)をいただきました。

これまでの取組、そしてこれからの取組。持続していくことが大切と思います。

特別賞の賞状を受け取り、6年生の代表が取り組んだことへの思いや地域への考えをお礼とともに発表してくれました。発表の姿、素晴らしかったです。

また、5年生代表が、引き継いでいく決意を発表してくれました。

このような賞をいただけるのも、地域の皆さんの支えがあるからです。

御所っ子は本当に幸せだなと思います。ありがとうございました。

さて、図書室の掲示板です。

貸出冊数。8052冊。すごい目標の7777冊はゆうに超えました。

授業のようすを少し。今日は3年生。早くまとめなどが終わった子どもたちがタイピングの練習中です。

それがはやいはやい。最初の頃の何倍も速いスピードで文字をうてる素晴らしい。

1年生は、校歌の練習中です。確かに今まで国歌・校歌静聴が多く、国歌・校歌斉唱していなかったので練習が必要です。がんばれ!1年生。

6年生は、国語の学習。思い出を綴っていました。

5年生は作品の一部を紹介。ステンドグラスです。

最後は、今日の給食です。今日が今年度最後のご飯の日です。

やっぱりカレーは最高です。

今日も最後までありがとうございました。

 

学校の二宮金次郎のソメイヨシノも開花

今日は朝から桜の木のチェック。「5輪咲いて開花宣言をしましょう」と挨拶運動のしながら咲いている花の数をチェック。見事5輪以上咲いていました。「御所浦小学校の桜も開花宣言です」

先週金曜日に、載せれなかった写真です。先生方、6年生の笑顔。すてきです。

卒業式の練習も佳境に入ってきました。あと水曜日、木曜日そして本番です。

6年生の最後の授業しっかり、チーム御所浦小で支えていきます。

今日の昼休みの様子です。明日以降連続した雨が予想されますので、今日3年生が花鉢を体育館まで移動させてくれました。ありがとうございます。

体育館では、1年生がドッジボール対決中。

もめることもあるようですが、話し合いでなんとか解決しようとしていました。

自分たちで、みんなが納得するように折り合いをつける・・・大切です。

運動場では、他にもいっぱいいっぱい、駆け回っています。

今日は、ショートバージョンでお届けしました。

今週最後の一週間。

それぞれの思いを大切にしながら、修了式・卒業式へとつないでいきます。

6年生のみなさん、すてきな楽しい時間ありがとうございました。

昨日は卒業生と職員チームのドッジボール大会。

大接戦!逆転、逆転の繰り返し、なんと最後は、若さよりも狡さに勝る職員チームがぎりぎり勝利しました。みんな汗だく。しかし楽しい一時でした。6年生の皆さんありがとうございます。

6年生は、昨日の午後は最後?の調理実習です。

「ジャーマンポテト」「コンソメスープ」をつくります。

「誰が玉ねぎ切る?」「涙がでるかな?」など楽しい雰囲気の中で調理が進んでいました。

2年生は、道徳「情報モラル」についての学習です。

もらった手紙の中の一文「なんでかいたの」をめぐって、「なん(の筆記用具)で描いたの」「なんで(私に手紙を)書いたの」と手紙の一文をどうとらえたかで友だち関係がぎくしゃくします。

「相手がどう受け取るか考えて」ということを話し合いながら考えていました。

今日は図工デー?でした。

1年生はいろんな色をスタンプで押して作品を作り上げます。

「校長先生、わたしごしょうらの海とゆうやけをつくりました」など作品を紹介してくれました。

4年生は木の枝や葉をつかって作品をつくります。

「作品名を自然の家って名前にしました」「わたしは○○ちゃんの家ってしました。ハンモックも作ったんですよ」

などいろんなアイデアがあふれた作品がいっぱいでした。

3年生も班で集まって作品を作成中。和気あいあいとした雰囲気の中で活動していました。

今日は満開の桜が、朝の風で散り始めていました。その様子を写したつもりなのですが、この写真からはわかりませんね。

久しぶりのごしょっこ水族館。一時期、不在としていたハコフグが復活。

今回のハコフグはサイズも大きくなって水槽で泳いでいます。

この小さい口と四角いからだがとてもキュート♥です。

今日も最後までご覧いただきありがとうございます。

来週は修了式、そして卒業式と続きます。

少し、空模様も心配なのですが・・・・思い出残る一週間としていきます。

卒業式に向けて全体練習がスタートしました。

昨日の「VS 6年生」は5年生との交流でした。

今年、高学年として一緒に御所浦小学校を支えてきてくれたメンバーです。

昨日の授業でも5年生も6年生のステキなところをいっぱい気付いていました。

一緒に活動しながら6年生のうしろ姿から感じることが多かったのだと思います。

さて、1年生は外で鬼ごっととサッカー的ボール遊びです。

この躍動感!暖かいから一層活発になっていきます。

3月24日の卒業証書授与式に向けて全体練習もスタートです。

低学年の姿勢がチョコペタピンを意識して、背筋も伸び、足の裏もしっかり付いている。

とても担任の先生と一緒に準備をしてきたんだなと感じました。今日のお気に入りの一枚です。

礼のタイミング、角度まで合わせていきます。

今回は、残念ながら感染症感染予防のために保護者の方をのぞいた来賓の方々はお呼びできませんが、静聴ではなく、国歌・校歌を斉唱するなど少しずつ昨年度までとは違うコロナ前に少し近づけた式となります。

今日運営担当が子どもたちに話していた「学校にとって一番大切にしている式」「今の学年での最後の授業」「そしてなにより、「卒業生や保護者の皆さんに在校生の思いを届ける式」にしていきたいと思います。

卒業生を飾る花々もしっかり色づき「THE 春」という感じです。学校主事の先生いつもありがとうございます。

今日も最後までご覧いただきありがとうございました。

5年生道徳 「バトンをつなげ」6年生ありがとう!次は私たちが!

二宮金次郎前の桜(ソメイヨシノ)の花芽が大分膨らんできました。

東京では開花宣言。御所浦でも間近のようです。今週末までには咲き始めることでしょう。

卒業式に満開になればいいなと思っていますが、少し早い開花となりそうです。

1年生教室では、外国語の学習を兼ねて、お楽しみ会フルーツバスケットです。

「グレープ」など英語の果物をいいながらフルーツバスケットを行っていきます。

2年生は、お楽しみ会「ピンポン球すくい」。万全の準備をしてのお楽しみ会のようです。

今日は、5年生の最後の道徳にGTとして参加させてもらいました。

5年生の授業は、フルでみせてもらうのも3回目となります。

毎回、子どもたちが担任の「問い」についてよく聴いて、よく考え、一緒に話し合い、そして、自分の考えを記入していきます。ノートも自分の考えでいっぱい。黒板もみんなの考えでいっぱい。

今日もステキな授業でした。

今日の内容は「バトンをつなげ」。6年生の役割や責任、自覚などについて話し合います。

今の6年生のすばらしいところは?「まとめる力」「やさしい声かけ」「まわりを見て対応を変えていく力」

「みんなのことを考える」・・・・たくさん上げてくれました。

今日の授業から考えたことを元に「学校のリーダーになるために、こんなことを頑張っていきたい」ということをたくさん書いていました。R5のリーダーになるという自覚が芽生えているのでしょう。いつにも増して楽しみに感じました。

最後に時間をもらって、「和伸」に込められた思い。仲間を信じることの大切さ。一人一人の個性を大切にしながら気持ちを一つにしていくことを大切にしてほしいということを話しました。

個性豊かな5年生。今年自分たちで磨きをかけてきました。自分たちでさらに磨いていかなければいけないという意識もあるようです。期待しています。それも6年生が姿でいろんなリーダーの姿を見せてくれたからと思います。

さあ、今週があと2日、来週は春分の日もありますので3日目は修了式。そして3月24日はいよいよ卒業証書授与式です。

今日も最後までご覧いただき、ありがとうございました。