ブログ

木場校長と梅田教頭のつぶやき

スペシャルカレー

今日は給食の話題から。

今日は中学2年生のリクエスト給食です。カツカレーにフルーツヨーグルト、福神漬け、牛乳というメニュー。

ちなみにいつものように写真は大人用です。ジャガイモがほくほくして美味!!

去年の給食週間の際に校長先生が好きな給食として話した内容に近かったので、ちょっとうれしくなりました。

今週は、「世界を知る給食」「天草の魚給食」「昔の給食」そして今回の「リクエスト給食」と様々なバリエーションがあり、給食センターの皆さんの愛情をたくさん感じました。ごちそうさまでした。

ご家庭でも給食の話がたくさん出た一週間だったのではないでしょうか?!これも食育の一つですね!

さて、昨日の様子からです。

5年生が卒業式そして入学式に向けてチューリップの球根を植えてくれました。

正門の方には6年生そして学校のためにと、これも5年生が植えてくれたミニシクラメンやビオラも花盛りです。 

とても6年生になるという熱い気持ち、お世話になった6年生への思いが伝わってきます。

ありがとうございます。5年生の皆さん。心持ち、とてもすてきです。

その5年生の理科の学習です。電磁石を使って、モータを作り車を走らせます。

2年生は、算数の長さを測る学習です。水槽の長さを予想し、実測して長さの感覚も併せて身についていきます。

こんなに大きな鯛がいたら、測りたくなりますよね。

さて、4年生は分数の学習です。

同じ大きさの分数を調べていきます。折り紙を使って、1/2、2/4、4/8・・・ああ、そういうことか!

3年生は小数の学習です。5cm4mmをcmだけで表すと?

理由をどのように説明するかで大議論中です。3年生の学習が4年生の学習につながっています。

1年生は、自分が好きな「たぬきのいとぐるま」の一場面を紹介する学習です。

話し方、聴き方のポイントを自分たちで出していきます。

評価もこんなだと○ ここまでいくと◎ さらによかったら花丸 さらにさらによかったら茎と葉っぱつきの花丸・・・ やる気満々で取り組んでいました。

のびのび学級では国語の学習です。問題に正しく答えるにはどこに着目すればいいのかを考え中です。

さて、昨日は今年最初の満月でした。ウルフムーンと言うそうです。

あまりにもきれいでしたので、ぱちり。少し雲がかぶってしまいましたが・・・

先日町の皆さんと御所浦のすてきなところについて話しました。その際にたくさんの御所浦のすてきなところを聞きました。私は、この月も美しい風景の一つと感じました。今夜もほぼ満月!十六夜の月です。ぜひ眺めてみてください!

今週もありがとうございました。来週はいよいよ2月になりますね。

 

長縄チャレンジとICT活用での学びの充実

寒さも落ち着き、昨日まで玄関の花にかかっていた雪も溶け、きれいな花が顔を出しました。

まずは、昨日行われた1年生の研究授業算数「大きいかず」の学習の様子からです。

単元のゴール「ごしょうらすごろくをつくろう!」のためには、10より大きい数を書くことが求められます。そのために23など数字の書き方と23は、10が2つと1が3つという考え方を身に付けていきます。

お金の模型を使って・・・

タブレットでお金のイラストを動かしながら・・・

発表もモニターを指し示しながら、「~ですよね」と相手意識をもって発表ができています。

今朝もあいさつ運動で地域を元気に。

長縄で新記録を目指して

異学年でサッカー

それぞれに朝の活動を充実させています。

今日の朝タイムは、縦割り班長縄チャレンジの練習です。

跳ぶ順番を工夫したり

アドバイスをしたり

朝から爽やかな汗をかいた子供たちでした。

2年生。1mの長さを予想して切った紙テープと、実際に1mを測って切った紙テープとを比較しながら1mを体感していきます。

3年生算数。小数点についての学習

 4年生。社会科で天草の陶芸について学習します。

天草には、多くの窯元があります。その伝統的な技術を生かした焼き物について学習していきます。

今日は、担任の私物である数多くの窯元の焼き物を手に取りながら陶器や磁器の特徴について感じ取っていました。

5年生社会科。くらしの中に広がる情報通信技術(ICT)について学びます。情報をやりとりする仕組みが、くらしのどのような場面で見られるか考えを出し合っていきます。電子マネーやインターネットショッピング、ICカードなどなど多くのことがくらしの中でも使われていることに気付いた子供たちでした。

最後にこの一枚。朝タイムの縦割り班長縄チャレンジでの一コマです。

高学年が低学年の背中にそっと手を添えて縄に入るタイミングを教えています。異学年の交流の温かさを感じた瞬間でした。

今日も最後まで観ていただきありがとうございました。下にある「いいね。」をポチッとしていただけるとうれしいです。

雪の日はこどもたちもスキップです。

今朝は、大雪を心配しましたが、少しの雪でよかったです。

子ども田たちは学校に着くとバケツを持って外にかけ出していきました。

その足取りはスキップみたいにはねて。雪が積もることはめったにないですよね。

「家の近くはもっと積もってました」「雪合戦しよーーー」など話してくれました。

3年生は、チームで雪集め。

他の学年が集めた雪も使って、雪合戦が始まりました。

私も参戦させてもらいました。

5年生からはステキな写真をいただきました。

いつもおしゃれに写真を撮る5年生。「勉強になります」

5年生の仲のよさをとても感じます。

さて、もぐもぐタイムの表彰がありました。

もぐもぐタイムとは、給食週間の一環で学年対抗で行うざんさいを少なくする取組です。

6年生

5年生

4年生

3年生

これからもたくさん食べて、心も体もしっかり成長していきましょう!!めざせ!たくましい体と心!

さて、今日はタイピング大会もありました。一年間としてみるとどの学年も数段キーボードを打つタイピングの速さが増しています。授業でもスムーズにタブレットを使ってまとめている姿にとても成果を感じています。

のびのび学級の様子です。

1年生の様子です

2年生の様子です。

さて、最後に昨日は5・6年生がニュースポーツ体験でした。

行ったのはボッチャ、カローリング、モルックです。

今回は、正式ルールに近いルールでの実施です。御所浦支所の方や公民館長さんが指導に来てくださいました。

とてももりあがりました。

もりあがっている様子の写真を少し!!

ボッチャの様子です。

 

カローリングの様子です

モルックの様子です。

さて、今日の給食のテーマは「むかしの給食」です。

塩鮭、セルフおにぎり、たくわんあえ、みそ汁。

毎日ですが、今日も美味しくいただきました。

明日は大雪にならなければいいなあ!!でも子どもたちは大きな雪だるまをつくりたいそうです。

 

寒い一日になりました。

今朝は、時折、雪が舞う寒い一日となりました。今日もあいさつ運動で地域を明るくしています。

短縄で技を磨いている児童もいます。

5年生。理科の学習。乾電池1個にコイルの巻き数100巻きと200巻きでは、くっついてくるクリップの数はどう違うのか実験中。すると、「先生!乾電池が2個になったらも気になるので実験してもいいですか?」の声。すばらしい!

1年生、たぬきの糸車を学習中。実際に糸車の手作り模型を使ってイメージを膨らませます。

3年生は、算数の習熟の時間。

4年生も算数「分数のたしざん」。「なぜ、そうなるのか。」答えに至るまでの説明をとても大切にしています。

今日は天草の魚給食。今日の魚はチヌです。セルフバーガーに挟んでフィッシュバーガーにして食べます。おいしくいただきました

今日は世界の料理 「ガーナ」を知ろう!!給食でした。

今朝も挨拶の爽やかな声でスタート!3年生が低学年のリーダーとして活躍中です✨

さて、授業の様子から。のびのび学級では体の巧緻性を高める時間です。ゲーム形式で楽しく取り組んでいました。

6年生は国語「メディア」について考える時間です。

3年生はアリの行列の各段落に見出しをつける学習中です。

4年生は「ウナギのなぞを追って」で、自分の決めたテーマで要約の学習です。

5年生は「想像力のスイッチを入れよう」という教材文から筆者の考えをもとに自分の考えをまとめていきます。

見出し→要約→考えをもとに→批評読みと各学年の学びがつながっています。

プランターの花を紹介します。ストック

プリムラ

ビオラ

ノースポール

今日の給食は、「世界の知ろう」料理「ガーナ」編です。

ジョロフライス、まめまめサラダ、ミートボール入り春雨スープでした。

ジョロフライスとは、ネットの情報に寄れば「アフリカ西岸ギニア湾沿岸の料理で、ピラフに似ているが、ココナッツオイル、クミンなどの香辛料などが特徴的だそうです。アフリカ、中東、ヨーロッパを旅をしていると「豆のサラダ」は頻繁に出ますね。なつかしく食べたところでした。

「ガーナ」・・・チョコレートしか思い浮かばないなあ、と思っていましたのでいい学びの機会となりました。

これも食育ですよね!!