ブログ

木場校長と梅田教頭のつぶやき

1・2年生はミカン狩り 楽しい体験ありがとうございます。遊具の使用スタート&昼休みは健康教室!!

「校長住宅跡地に遊具を!」という昨年度からの願いが叶い、今日から遊具の使用がスタートしました。さっそく、グラウンドに1番に飛び出してきた3年生が1番ブランコ&すべり台です。ちゃんと低学年が来たら、譲ってあげていました。その姿にも成長を感じました。いつも朝はグラウンドで鬼ごっこやサッカーを楽しんでいる子どもたちですが、今日はグラウンドはまばら。遊具の周りが大混雑の朝でした。でも、自分たちで並んだり、声をかけあったり・・・。ほほえましくなる様子でした。

昨日からある男性職員が工作を黙々と行っていました。何をつくっているのかな?

オニヤンマの模型です。オニヤンマ原寸大およびちょっと大きめです。

オニヤンマがいると他のハチやアブなどが捕食されないように寄ってこないそうです。

さすが、博学な先生です。オニヤンマブローチを先生たちがつけて、子どもたちとミカン狩りに出発していきました。

ミカン狩りは、昨年度は残念ながらできなかったのですが、今年は、天候にも恵まれ実施できました。

これもミカン山での体験を招待してくださった地域の方のおかげです。

子どもたちも朝からとても楽しみにしていました。

牧島まで船で移動し、歩いてミカン山に移動です。

「校長先生、大きなクロアゲハが2匹いました」とかえってきてから報告してくれました。

ミカン狩りの様子です。

ミカン狩りの後は、試食です。私も一ついただきましたが、甘く、すっぱく、さわやかな味でした。

昼休みは健康教室でした。

残念なことに今日は9月下旬というのに暑さ指数が規定値を超えてしまいました。いつまで暑いのやら、こまったものです。健康委員さんがクーラーの入ったホールで1~3年生に健康体操を教えてくれました。なんと、健康委員が自分たちで「柔軟」「体が柔らかくなる運動」をテーマとして、動画を探してきて、プランニングしてくれました。

健康委員の皆さんありがとうございました。進め方もバッチリでしたよ!

 

さて、のびのび学級、3~6年生は授業の様子を紹介します。

4年生は、外国語活動の時間。文房具の名前についてのゲーム中です。

たくさん会話します。積極的にたくさんの人とコミュニケーションをとろうとしているところがGOODです。

私にも質問してくれました。

5年生は、来週、集団宿泊教室のため「あしきた青少年の家」に行きます。今日は役割分担をし、挨拶などの文を考えていました。体調管理が大切ですよ!5年生のみなさん!たのしみですね。

6年生は、算数を集中して黙々と解いていました。一緒に話し合い、教え合い、伝え合いながら考える時、今日みたいにそれぞれがしっかり考える時、このメリハリが大切ですね。

のびのび学級は、国語。「ちいちゃんのかげおくり」の音読を聞かせてもらいました。ばっちりでした。

3年生は、漢字スキルの学習中です。

今日の給食は、ハヤシライスです。下の給食は大人用です。美味しくいただきました。暑いけど、食が進むメニューでした。ごちそうさまでした。

今日の御所っ子水族館の様子。ハコフグ、マダイ、イシダイ、ハタ、ベラみんな元気です。

ミカン狩り、いちご狩り、もみじ狩り・・・・「狩」っていうほどのことでない気がしますが、「狩猟」へのあこがれがあるんでしょうかね?!

 

 

 

給食は太平燕。2年生は外国語の学習です。

今日の給食は、太平燕。熊本名物です。太平燕は中国福建省の郷土料理。スープワンタンの一種です。

私の子どもの頃から給食で出ていたような、出ていなかったような・・・。

関西や四国に住んでいる友人も知っていたので、とても有名ですよね。ヘルシーな食べ物と・・・。

美味しく頂きました。

 

 

さて、2年生は外国語活動の学習「Wahat color do you like?」と聞いて、「I like white.」「I like pink]

などと答えて会話をつないでいきます。今日はリアクションの言葉も学習しました。 

そのあとは、チェーンゲーム。友だちの好きな色に加えて、自分の好きな色まで英語でつないでいきます。

とても楽しそうに英語に慣れ親しんでいました。

4年生は理科の学習です。雨水はどのように流れるのかを調べます。

じょうろの水は雨です。雨の方向?風の方向?予想と実験結果は、さていかに?

4年生は、GTに来ていただき、習字の学習もがんばっていました。前回よりも1画1画が丁寧に筆入れや押さえも意識しながら丁寧に仕上げていました。

3年生も毛筆の時間。題字は「木」です。以外と左右のはね・はらいが難しいんですよね。

こちらも丁寧に筆を走らせていました。

5年生は、人権学習。今日の課題は「学級をよりよくする(差別をしない、ゆるさない)ために何をするか考えよう。」です。前回までの学習を「クラスをよくする」という視点で見直しをしていきます。

1年生は、算数の学習。3つの数字をたすたし算の仕方を考えます。1年生の算数も少しずつこれまでの学習をいかしながら、難しい問題にチャレンジできる内容が増えてきます。

6年生も算数。「比とその利用」です。

意外とこの「比」は生活の中で活用する機会も多いですよね。

料理やデザートを作る際も使いますよね。

さて、昨日は所用で夕方、棚底から船に乗ったのですが、空を見上げるとこんな雲が。

「彩雲」といいます。昔から彩雲は縁起のいい雲と言われているそうです。夕日と雲の水分の回折によってこのような現象になるそうです。

皆さんにいいことがありますように!

 

 

 

御所浦のステキを発見!

本日から29日(金)まで本校で天草市立御所浦白亜紀資料館「特別展示」が開かれています。

展示されているのは、なんと!横浦島で発見された「トロゴサスの仲間の歯の化石」です。

2000年の御所浦白亜紀資料館の調査により発見されました。

トロゴサスの仲間は、新生代はじめ(およそ5000万年前)に出現した植物食の大型ほ乳類です。およそ5000万年前の私たちの故郷御所浦(横浦)で生きていたアジア最古のトロゴサスの仲間の歯の化石が目の前にあるなんて、神秘的ですよね。

4年生が、社会科「自然災害にそなえるまちづくり」の学習で津波の指定避難場所(祇園社)に出かけました。

実際に歩いて高台に上った子供たちの感想には、高齢者や園児は大変そう。階段に土や枝が落ちていて危ない。後半は、手すりがないので危ない。などなど実際に歩いてみないと分からない貴重な感想をもっていました。

1、2年生は、冬野菜(ジャガイモ、ほうれん草、にんじん、大根、ブロッコリー)を植えました。

土に植える向きもしっかりと押さえます。

サツマイモも大きく育ってきています。焼き芋?スイートポテト?実りの秋、食欲の秋ですね。

今日の給食は、さつまいもごはん、いわしのかぼすレモン煮、ゆかり和え、のっぺい汁でした。

秋を感じる美味しい給食でした。

朝晩と日中の気温の差を感じる今日この頃です。皆さんもご自愛ください。

今日も最後まで観ていただきありがとうございました。下にある「いいね」をポチッとしていただけるとうれしいです。

4年生はごんぎつね クライマックス 6年生はエプロンづくりのスタート!!

今朝は幾分過ごしやすい朝となりました。少しずつ秋の気配を感じます。

4年生は、ごんぎつねのクライマックス。季節は秋です。「ひがん花があかいきれのようにさきつづけていました。」

文の情景から登場人物の気持ちに迫っていきます。

そして、今日は、「ゴンのつぐないの気持ちは兵十に届いたのかを」みんなで対話しながら深めていきます。

明日は彼岸の中日ですね。「彼岸花」の花言葉には「悲しき思いで」「独立」などがあるそうです。

ごんぎつねには様々な情景から連想させる場面が多くあります。四季の移ろいを感じる力も大切ですね。

さて、6年生はエプロンづくりがスタートしました。思い思いのエプロンを「裁ち」→「仮縫い」していくところまで。次回がミシンかなあ。

先生方も助っ人として協力します。一昔みたいに型紙を使って、チャコペンで描くところからではなく、もう布に裁ち線、折り線、縫い線などあらかじめかいてあります。

昨年度のナップザックづくりも経験していますので、仮縫いもお手の物です。

のびのび学級は、文化展・特別支援学級展に向けて工作づくりをスタートです。

個性豊かな作品、今年も楽しみにしています。

 

1年生はクレヨンのいろんな使い方、混色の仕方、色のぼかし方など練習中です。

2年生は国語「動物園の獣医」の最後のまとめです。みんなの考えが集まった1時間ごとのまとめを全体のまとめとして表示し、振り返りを行っていきます。

3年生はテストの時間。早く終わったら待っている間タイピング練習。

3年生も使う機会が多いので、以前よりもとても速く、そして正確に打つことができます。

5年生は算数の時間。この集中力。すごい!!

今日の給食です。茄子入り麻婆豆腐、ひじきシューマイ、そしてナムル。絶妙な組み合わせ。今日もご飯が進みました。ありがとうございます。ごちそうさまでした!!

 

タブレット型パソコンで深まる学び&一筆集中!

 本日21日(木)~30日(土)は、「秋の全国交通安全運動」です。今朝、学校前の横断歩道付近でも交通安全指導員の方々をはじめ、多くの地域の方々が交通安全を呼びかけていました。学校でも交通安全、危険予測学習など安全教育を充実させていきます。

 さて、下の写真は、昨日の3年生の研究授業の様子です。中学校からも4名参観にきていただき、小中連携も図られています。

単元のゴールの課題「1,2,3年生38人でドッジボール大会をするためのチーム数を考えよう。」

この単元のポイントは、問題に合わせてわり算で出た「あまり」をどうするかです。

具体物で、図や言葉で、タブレットで・・・、子供たちは多様な方法で学びを深めています。自分の解決方法に合った学習方法を選択できる力も大切です。

考えたい、伝えたい、子供たちの思考は止まりません。

放課後は、先生たちで授業の検証です。先生たちも多くを学びとっていました。

ここからは、今日の様子です。

朝タイムは、縦割り班遊び。ドッジボール

おにごっこ。先生方も全力で入ります。朝からかなりの運動量です。

反省の様子も高学年を中心に進みます。

1年生国語「うみのかくれんぼ」。どんな生き物がどこに隠れているかな?どんな体の仕組み?どうやって隠れるの?子供たちの興味関心もすごかったです。発表者を食い入るように見る姿勢からも伝わりますよね。

2年生図工。パスの使い方です。「バッタを捕まえるようにパスをもって」具体的で分かりやすい!

指を使ってパスを広げる技!橙色を広げた子どもからは、「太陽みたい!」。黒色を広げた子どもからは、「うにみたい!」。想像が広がります。

4年生。タブレットを使って画像を貼り付けたり、考えを書いたり、図形を加えたり・・・。できることがどんどん増えています。

教室の後ろには、先週行われた災害時の食事についての掲示物が出来上がっていました。

校長先生からのお礼の手紙も添えられています。(写真左下)

ここからは、一筆集中!書写指導です。

今日も地域の方をゲストティーチャーとしてお招きして、5,6年生の指導が行われました。

6年生。「快晴」

私も聞きながら、指導の言葉かけのわかりやすさに「なるほど!」と感動!

子供たちの上達ぶりもすごいんです。

5年生。「成長」

今日の給食です。ミルクパン、牛乳、キャベツのミンチカツ、ごまドレサラダ、たまごとトマトのスープ

美味しかったです。

今日も最後まで観ていただきありがとうございました。下にある「いいね。」をポチッとしていただけるとうれしいです。

校長住宅跡地にブランコとすべり台ができました。 陸上の練習もスタート!

昨年度、古くなった校長住宅とすべり台が撤去され、昨日、その跡地に遊具が設置工事が終了しました。子どもたちも楽しみなようです。「校長先生、遊具使っていいんですか?」「ごめん、ペンキが塗ってあるからあと少し待ってね。担任の先生が使っていいときはお話しされるから・・・」

今朝は、何度となく、その会話。関心の高さがうかがえます。

朝のグラウンドでは、異学年でのサッカー。組み分けをしているところです。

さて、文化の秋、スポーツの秋。ということで、10月3日(月)に開催される小体連陸上東ブロック大会(5・6年が出場します)に向けて練習がスタートしました。今年は、あたらしいスタジアム「あましんスタジアム」で行われます。

3年生は、社会科で「商店の秘密を探る」学習です。

インタビューをしたり、レジうちを体験させていただいたり・・ありがとうございました。とてもいい学びとなりました。これから学んだことを生かして整理を行っていきます。

そうそう、3年生と言えば昨日の午後は算数でした。

中学校の数学の先生も授業に参加してくださいました。

御所浦小中学校では、計画的に小学校の先生が中学校に行って、中学校の先生が小学校に来ていただいて一緒に授業を行う機会を設定しています。小学校としては、中学校の先生から教科の専門性を学べる機会となっています。

学びには、タブレットを使って、考えを書いたり、振り返りを書いたり。

実物のものを使って考えたり。

考えを深める場面では、集まって話し合いを行ったり。

他の問題を解いて、学びを確かなものにしたり。先生に教えてもらったり。目標に向かってしっかりそれぞれが方法を選びながら、学んでいきます。

2年生は算数の学習中。この手のあげ方素晴らしいです。

1年生は、昨日に引き続き「うみのかくれんぼ」。「何が」「どのように」かくれているのかを探っていきます。

 

6年生は外国語の授業。夏の思い出をライアン先生に説明するためのプレゼンづくり。

ライアン先生が分かりやすいように、挿絵を、(例えば「チキン南蛮」「焼肉」などの写真やイラスト)を紹介シートに貼り付けていきます。「デリシャスってどう書くんですか?」など質問も加えながら紹介シートが出来上がったようでした。

最後は4年生の掲示から。各学年で文化展の描画の作品作りもスタートしています。その練習で使った絵です。手の掻き方をリアルに!

さて、今日の給食です。天草郷土料理シリーズ「ぶたあえ」です。天草の人は知っていますが「豚肉が入っているわけではありません。たこがはいっています。」子どもの頃とても不思議だったのをおぼえています。おしいくいただきました。明日から天気が少しぐずつくようです。

お彼岸に入った今日。まだまだ暑いのですが、明日から少しずつ涼しくなるとか。スポーツの秋、芸術の秋、文化の秋。何事も頑張っているごしょっこでした。

 

 

9月も下旬に!いつまで暑い日が続くのやら!毛筆指導が本格化!!

今日は9月19日。三連休明けですね。9月も下旬。23日(土曜日)は秋分の日というのに、暑い日が続きます。

秋分の日を中日として前後3日間をお彼岸と一般的に言うので、明日からお彼岸ですね。そういえば実家の周りには、彼岸花が少しずつ咲いていたような?今日は12時の運動場の気温35度。お昼休みは室内でということにしました。

さて、天草郡市文化展に向けた毛質指導が本格化しています。GTに先生に来ていただき、筆遣いについて一から確認です。4年生は、「左右」

3年生は、「木」を書きます。一筆一筆の集中力。すごいです。

これからどんどん上達していきます。ご指導よろしくお願いします。

さて、のびのび学級です。分数の学習中。

分母が違う分数の比べ方を考えます。

2年生は国語。金曜日の「動物園の獣医」の続きの学習です。

音読する姿、背筋が伸びてしゃきっとしています。

教室には、内容と関係する本が準備してあります。こういう考えや思いを広げる手立てはとても大切ですね。

さて、5年生は算数の時間。分場が違う分数の比べ方。「通分」について考えています。

わかったら言いたい、でも今は考える時間。学び合いの時間にしっかり交流して考えを深めていきましょう。

6年生も算数。単元のまとめの時間。「学習の振り返り」を読み合って、更に深められないかをそれぞれ確認中です。

書いたら終わりではなく、精度を高めていくってとても大切です。6年生たくさんの分量の振り返りを書いていました。

もうひとつ6年生。外国語科の学習中。導入で「リアクション」の大切さを学んでいました。

そうそう私も、海外に少しの間住んでいましたが、リアクションって大切なんですよね。

コミュニケーションツールの一つです。会話が楽しくなる、会話がうまく伝わらなくても心が通じ合うツールの一つですね。

4年生は理科の時間。

さて、1年生は国語の時間「うみのかくれんぼ」。音読中です。

海と言えば、「御所っ子水族館」今日は下からのアングルでイシダイたち!

ハコフグたち。

さて、今日の給食は、ひじきスパ、とうふハンバーグの野菜あんかけ、ココアパンです。

今日もおしくいただきました。少しずつ涼しくはなってきてはいるんですが・・・日中は暑い。

 

 

2023イルミネーション点灯式 プレゼン大会  6年社会 「全国統一への動き」 2年国語「動物園の獣医」を参観しました。

今日は給食の話題からご当地給食シリーズ「沖縄編」です。

ジューシー、ゴーヤサラダ、もずくスープ、フレッシュパインでした。

ジューシーとは熊本県民が愛するあのオレンジジュースではなく、沖縄県お言葉で炊き込みご飯のことだそうです。

また、ゴーヤサラダは苦みもなく、フレッシュパインは甘酸っぱくて、沖縄の青い空をイメージしながら?の給食でした。美味しかったです。

さて、昨夜は6年生が2023 天草ロマンティックファンタジー 御所浦会場の

2023イルミネーション点灯式のプレゼン大会です。地域の実行委員の方々に、自分たちが考えた内容をプレゼンします。そして質疑応答。   

「採用されるのか」「保留なのか」子どもたちもどきどきです。

子どもたちが考えたのは、ステージ部門、体験型活動部門、装飾部門の3部門計11提案です。

実行委員会の皆さんも、質問をたくさんしてくださいます。子どもたちの提案を熱心に練ってくださいます。

子どもたちを大事にしてくださっている気持ちがとても伝わってきます。

「採用です」というわれた時の子ども達の笑顔もとても輝いていました。

6年生の子どもたちが、地域の活性化のために町の皆さんと協力しながら進めていきます。

12月2日(土)に向けて、自分たちでできることは自分たちで、協力していただきたいことは、具体的な内容でお願いする。

今回は、予算を考える際の原価計算などの大切さについても学びました。社会に出ても役に立ちます。

とても素晴らしい関係が御所浦町にはあります。この取組が昨年度「くまもとの笑顔・未来を創る児童生徒表彰 特別賞」をいただきました。この環境をしっかり残していきたいと強く思った一日でした。

6年生のみなさん、一緒に頑張っていきましょう。

さて、今日は2年生の国語「動物園の獣医」の授業を参観させていただきました。

この単元は「読んで考えたことを話そう」ということがテーマです。

まずは音読からスタート。

今日は、ワラビーにした仕事やそのわけ、工夫を読み取っていきます。

考えたことをペアで話し合います。

最後は、今日学んだことをお互いにインタビューします。昨日は、動画でインタビューの様子を撮影しました。

その様子も自分で確かめながら、「考える」「話す」「聴く」そしてまた「考える」という思考がつながっていきます。インタビュー終わりの笑顔ステキでした。

さて、今日は6年生社会「全国統一への動き」の学習も参観させていただきました。

今話題の「どうする」の時代です。歴史の学習でも人気がある?時代「信長」「秀吉」「家康」の時代です。

今日のキーワードは資料を読みとる力です。

タブレットを使って、資料から分かることをソフト内に記入していきます。

そして、全体で共有します。共有も高学年は自分たちで進めていきます。ここがすごい!

気付いたことを基に、自分たちの考えをつないで、疑問に思ったことをあげ、それをみんなで考える。

先生は、子どもたちが考えたことを関連付けしていきます。それを基に子どもたちが更に考える・・・

子どもたちが、自分たちで考えて、「わかったーーー」という表情がステキな授業でした。

明日から3連休です。皆様、ゆっくりして、リフレッシュしてくださいね。

今週もありがとうございました。

御所っ子水族館に新しい仲間が! イシダイ キジハタ・・・ハコフグ。

今日は午後の5・6年生の天草漁協御所浦支所とのコラボ企画?御所浦の海を守る「たこつぼ投入」は雨天のために延期となりました。夜は、6年のイルミネーション点灯式 プレゼン大会があります。関係の皆様お世話になります。

今朝は6年の子が「イルミネーションのプレゼン、緊張します」と話してくれました。「大丈夫ですよ!しっかり自分たちの考えを伝えてね」と話したところでした。この様子は明日お知らせします。

さて、御所っ子水族館には新しい仲間が。

仲間が増えて、水族館の様子はこんな感じです。

新しい仲間1 ハコフグが新たに追加されました。20数匹・・・数えきれませんでした。

新しい仲間2・・・イシダイ。ストライプが鮮明で、かわいらしい。

新しい仲間・・・キジハタ。サンゴの中が好きみたいです。ベラもいます。

子どもたちにもとっても人気です。ハコフグの顔マネ中です。

今日は、朝から不審者対応避難訓練でした。

 

私の話の一部です。

「学校では、火災避難訓練や水害避難訓練、不審者避難訓練と学校で起こる可能性のあることの避難訓練をしています。今から20年ほど前に、不審者が刃物を持って学校に入ってきたという事件がありました。そのときから、この不審者避難訓練が始まりました。昨年も学校へ刃物を持った不審者の侵入事件がありました。ただ必要以上に怖がる必要はないです。不審者が侵入した大きな事件は、20年間でも数件です。だからめったな事では起こらないので、必要以上に怖がる必要はありません。

大切なのは、「落ち着くこと」「自分の命を守る行動をすること」です。今日も一緒です。実際不審者が入ってきたのかどうかなんてはっきり分からないと思います。ただ放送を聞くこととか、周囲の様子が分かるようにしておいた方がいいです。

それには日頃からの落ち着いた生活も大切ですね。 

御所浦駐在さんからは、①危険を感じたら先生や大人にすぐ知らせる。②話をしっかり聞く。周りの状況を確かめる。

③静かに移動する。落ち着いて行動する の3つが大切という話がありました。

さて、子どもたちのようすです。1年生は生活科の時間。朝顔の種を収穫して、観察します。

「校長先生、振るとかさかさ音がします」などたくさん気づきがあったようです。

3年生は総合的な学習の時間で御所浦の漁業についてインターネットで調べ活動。

タブレットもサクサク使えます。

のびのび教室です。国語、算数とそれぞれの教科も違いましたが、3人それぞれの課題を一生懸命学習していました。

6年生は、算数のまとめ。御所浦小学校の校舎の体積を計算で出します。

昨日実測した中で、校舎の設計図を基に複雑な校舎の形を計算しやすい形にしながら、近似値を出したいと話し合いながら取り組んでいました。

4年生は算数。「150cmを1と見ると300cmはどうなる?」

言葉と図で説明しながら、考えをつないでいきます。

ああ、給食の写真を撮るのを忘れました。今日も美味しかったです。

久しぶりの雨。秋雨前線が活発化しているので、しばらくはぐづついた天気が続くようです。

少しは涼しくなってくるのかもしれませんね。

 

畑先生 生活園の手入れいつもありがとうございます。

今日は、曇り空です。降るのかな?降らないのかな?と空をながめての午前中でした。

今日は地域の畑先生が生活科園の手入れに来てくださいました。

ありがとうございます。学校が地域の皆さんの力で成り立っていると強く感じます。

今日の御所っ子水族館から一枚です。いつも癒やされます。

そうそう、遊具の設置工事が始まって、子どもたちも気になる様子。

「校長先生、ブランコ、4つも乗るとこがあるよ!」

「わたし、休み時間ずっとブランコに乗っ取るかもしれん」

「校長先生、すべり台が前より低い気がします。」

工事が終わり、使用できるのがとても楽しみなようでした。

今日の授業のようすです。

1年生は、練習してきた「やくそく」の音読をタブレットを使って、撮影します。

撮影した動画を自分で見て更にレベルアップしていきます。

2年生は算数の時間。文章題の問題を解いて、確かめ合います。

のびのび学級でも算数の時間。それぞれがそれぞれの課題に沿って学習をしていきます。

自分で考える時間、先生と考える時間と分けての学習になります。

3年生は、11月に4年生と一緒に天草郡市音楽会に出場します。その練習がスタートしました。がんばってくださいね。応援しています!

4年生は、国語。新美南吉の名作「ごんぎつね」の読解中です。

読み取ったことを、意見交換。

6年生は、算数。昨日までの「体積=底面積✕高さ」を生かして「御所浦小学校の体積を求める」の実測中です。

地図もありますが、実際に測るところは測って、より詳細な体積を求めます。どこを図るかも大切です。

今日はENGLISH DAYです。ALTの先生が来て、担任と一緒に学習中です。

6年生のGOALは「夏休みの思い出とそのときの気持ちを伝えよう」です。

「What did you do in summer?

I went to Saga.

How was it?

It was fantastic.

Yokan was very sweet and yammy. 」など会話を楽しんでいました。

4年生は文房具についての学習。今日のGoalは「文房具を持っているか尋ねたり、答えたりする言い方に慣れよう」です。「stapler」「eraser」「ruler」・・・・今日は「r」の発音がたくさん出てきたので、そこにも気をつけて発話します。ホッチキスは英語ではないんですよね。中学生の頃、初めてその事実を知った時を思い出しました。

さて、今日の給食は「The wasyoku」でした。豚汁、昆布和え、イワシの生姜煮・・・。

いつもながら美味しく頂きました。

雨がふりきれないようです。少し降ってくれた方が花々も私たちも嬉しいんですが・・・