ブログ

木場校長と梅田教頭のつぶやき

ギガアイシテル

今日の御所浦の海と空はこんな感じです・・・。

朝のあいさつボランティア、順調です・・・。

 

いろいろやってみることがすごく大切・・・。

 

PTA地区委員の皆様にはご迷惑をおかけいたしました。

ありがとうございました。

 

 

 

今日は記事は変則です・・・。

 

まず、5~6校時、6年生と5年生が体験した化石セミナーのようすをリアルタイムでアップロードします・・・。

 

学校に戻りまして、各クラスのようすをアップロードします・・・。

 

まずは白亜紀資料館で教えていただきます・・・。

モリエダエリマエビの化石。すごいリスペクトからの命名・・・。

船に乗って出発です!

出発です。御所浦北小プール横の不整合地層です。5000万年前の地層と8500万年前の地層を一度に見ることができます。

 

牧島椛の木の地層、泥岩と砂岩、お見事。シマシマになる理由・・・。

アンモナイト館。アンモナイトの化石が見られるんですね!

 

天然記念物が飛んでいました・・・。写ってませんが・・・。天然記念物の飛ばない方だけ・・・。

串ヶ崎、5000万年前の地層からコリフォドン発見!

本当にありがとうございました!

 

戻ってきました!

それでは、時系列逆になりますが、各クラスのようすを紹介します・・・。

文と写真はリンクさせていません・・・。

まずは大好きなある詩をはさみながら今日の各クラスのようすを紹介したいと思います・・・。解説は末尾に・・・。

 

♪はじめの一筆 走り出したその時♪

 

♪僕らの世界で 何かがはじける♪

 

♪このまま壁に 床に 襖に 屏風に♪

 

♪ウサギとカエルも踊り出す♪

 

♪さぁ巻物広げよう 物語が今はじまる♪

 

♪キミのその落書きも いつか誰かの宝物♪

 

♪消さないで 離さないで♪

 

♪残しておいて その思いを♪

 

♪Baby 鳥獣戯画 I love you♪

 

♪Don’t give up to live 鳥獣戯画 I told you♪

 

写真を先に掲載しましたが、1校時に参観に行ったとき、国語の説明文教材を学習しているシーンにたまたま多く出合いました。

 

1年生、4年生は、共通実践の「単元終了時の児童の姿」「単元を通した学習課題」に辿り着くべく、教科書で学習したことを生かして、自分で別テーマをまとめる作業に進んでいました。

 

1年生は、じどうしゃしらべから、もっとじどうしゃしらべへ。

 

除雪車、その他さまざまの車についてそれぞれがんばっていました。

 

大切になるのは、車のつくりや働きに着目することです・・・。

 

4年生は、和紙の学習から、もっと伝統工芸へ・・・。

 

きじうま、おばけの金太、見ざる言わざる聞かざる、肥後象眼・・・。

 

熊本県内だけでも実にいろいろありますね・・・。

 

それぞれインターネットでそれぞれ調べていました・・・。

 

(↑がんばれ~)

「校長先生、きじうまって、ひとつひとつ形が違うんですよ」と教えてくれます。

 

そうそう、そういう「へえ!」ということをまとめていくと、読む人が喜ぶ作品が作れますね・・・。

 

6年生は、「鳥獣戯画を読む」・・・。

 

すごいですね、日本の漫画の原点であるという発想も・・・。

 

(↑がんばれ~)

 

「着眼点」6年生ならではの難しい言葉が、6年生をより高次レベルにいざないます・・・。

 

今日はやっと屋外で実施できるたてわりあそびもありました・・・。

 

 

文と写真がリンクしていないのは少々読みづらいですね。

申し訳ありません。文章の構成と掲載したい写真の枚数からどうしてもリンクさせることができませんでした。

というか、早い段階で文と写真のリンクは無理だと、判断してしまいました・・・。

 

 

 

ろうかに算数と国語のチャレンジ掲示物があります・・・。

合格者はシールが貼られるという「評価」が入っているところがとてもナイス企画です。

さらに、今日の給食時間の放送で、現時点での合格者紹介がありましたが、これがまたナイスです。

ただ掲示するだけでは掲示物の活用は図られません。

その後の手立てが功を奏します・・・。

掲示物は貼ることにより効果を発揮せず、アナウンスにより初めて効果が生まれる・・・。

※ちなみに私も挑戦して算数チャレンジで名前を呼ばれて喜んでいましたが「あれ?国語もチャレンジしたんだけどなあ?」と思っています。ということは合格していない!キャー!校長としてやばいです!

 

今日のタイトル「ギガアイシテル」・・・。

 

レキシさんは歴史的背景を個性的な世界観で表現するすごいミュージシャンですが、そのレパートリーの中に、「ギガアイシテル」があります。

その描かれる世界は、鳥羽僧正の「鳥獣戯画」の世界・・・。

6年生の説明文教材の「鳥獣戯画を読む」はまさにその世界・・・。

まあ世界観は違いますが・・・。

その詩を今日の記事の途中にはさんでみました・・・。

ぜひお聴きください・・・。

私他の曲も結構大好きでよく聴きます。

歴史の勉強にもなると思います・・・。

 

今日を振り返ってみると、6年生の「鳥獣戯画を読む」、化石セミナー、そしてレキシさん、なんかリンクしているようなしていないような~。

♪縄文土器 弥生土器 どっちが好き?♪

♪縄文土器 弥生土器 どっちが好き?♪

♪どっちもドキ♪

(「狩りから稲作へfeat.足軽先生・東インド貿易会社マン」(BYレキシさん)もオススメ)

悠久の歴史に思いをはせる・・・。

ちなみに私は「Takeda'feat.ニセレキシ」(BYレキシさん)が好き・・・。

 ♪タケダマケタナ オダニマケタナ♪

♪オダモツヨイケドモ キョウリュウモツヨイナ♪

あ、キョウリュウも出てきたし・・・。

 

こうしてみると、各学年、この時期は説明文教材が多いですね・・・。

竹﨑先生は言いました。

「説明文教材は難しいと思っていたけどおもしろいですね」

あ、映画評論家の水野晴郎さん風に竹﨑先生が言い換えます。

「いや~、説明文教材って本っ当におもしろいですね~」

 

 

 

最後に、4年生、祭りの学習のお礼・・・。

作文名人は体験により作られる・・・。

「先日はおいそがしい中、祭りのことを教えてくださってありがとうございました。ぼくは、子どもたちが島の宝ということが分かりました。そのため、子どもたちのために祭りをもり上げる努力をされていることを知り、うれしく思いました。ぼくも伝統のある祭りを大切にしていきたいです。」

「先日は、おいそがしい中、ぼくたちのために来てくださってありがとうございました。ぼくは、祭りについて、たくさんしつ問したいことがあったけど、全て答えてくださってありがとうございます。たいこと笛の意味が分からなかったけど、たしかに笛などが入ると祭りみたいでした。またししまいがあれば、笛をふきたいです。さらにたいこの体験もさせていただきありがとうございました。これからも祭りを守ってください。」

「先日は、おいそがしい中、祭りのインタビューにくわしく教えてくださってありがとうございました。ぼくたちは大迫さんたちが航海安全をねがって祭りをつづけていらっしゃることがわかりました。すごいと思いました。ひきついでいきたいと思いました。体に気をつけてお仕事がんばってください。」

 

 

今日は以上です・・・。

 

本日も最後まで観ていただきありがとうございました。

この下にある「いいね」をポチッとしていただけるととても喜びます・・・。

ランランララランランラン

※昨日は出張前にアップロードして、出張先から編集を加えたため、スマホからの文字数制限で末尾が切れてしまいましたので、戻った今(11/11(水)14:20に修正を加え更新をしています。)

 

今日の御所浦の空と海もステキです・・・。

空と海のカメラマン、マイブームです・・・。

 朝から半袖の子がちらほらと・・・。

朝からマラソン大会に向けて週に1-2回、5分間走です・・・。

いいですね・・・。

 玄関から入りますと・・・。

正面の壁に・・・。

液晶テレビが・・・。

キター!

 

子どもたちのようすが、写真+動画でお楽しみいただけます・・・。

(11/6の記事の森枝さんの漢字、修正しました。失礼しました)

 1年生、算数、たし算を作る・・・。

 2年生、国語、馬のおもちゃ・・・。

 

説明文にあった、馬のおもちゃを箱で実際に作ります・・・。

レトルトの、中華丼、親子丼、麻婆丼・・・、同じパッケージで規格を揃えて、学習を進める、とってもナイス・・・。(「色味もきれいだったので・・・」清田先生その選択ナイス!)

子どもたちはモニターに映し出される清田先生の作業の手順を視覚的に確認しながら、学習を進めます・・・。

う~ん、とってもナイスな清田ICT剛央先生・・・。

そして私が気になるのは、というかすぐそんなところに関心がいくタイプの私は、これだけの数のレトルトどんぶりの箱の準備・・・。

清田ICT剛央先生に確認しました・・・。

買ったそうです。中身は家で出してきたそうです。ということは・・・?

2年生のみなさん、これからしばらく清田先生は、どんぶり攻めです。清田先生、ステキ・・・。

ローテーション組まないと!中華丼が多かったから、中華丼を軸に、(ジャルジャルさんのゼンチンのネタのリズムで)中華丼親子丼中華丼麻婆丼中華丼親子丼中華丼麻婆丼でどうですか?まさに余計なお世話・・・。

 

3年生、国語、すがたをかえる大豆・・・。

 

いや、大豆はすごいですよね・・・。

食卓全部大豆ってことありますよね・・・。

豆腐納豆枝豆豆腐納豆枝豆・・・。

 

のびのび、のびのびたいむからの、結果の集計で算数とはナイス!

 

 4年生、算数・・・。

 

5年生、国語、漢字・・・。

 

 6年生、算数・・・。

 

実はこれより出張ですので、今日は早めの記事アップです・・・。

 

出張先から出張前時間を使って、LINEで送られてきた4年生の地域の伝統、まつりの学習を紹介します。

横浦のまつり。

嵐口のまつり。

ありがとうございました。

 

スマホからの編集を入れたため、昨日はこの上の部分までで切れてしまっていました。

昨日今日の出張から戻り、PCで編集をして、これ以降の分もアップロードします。

 

 

まつりの学習の写真は上にとどまらず・・・。

中村先生、叩いています!

 

 

 

その後は少年消防・・・。

学びがあります・・・。

 

 

 

 

今日のタイトル「ランランララランランラン」・・・。

もちろん、マラソンからの、ラン、RUN、RUN・・・。

もちろん、朝のマラソン大会練習5分間走からですが・・・。

私はあの曲が浮かびます・・・。

「オウム・・・森へお帰り。この先はお前の世界ではないのよ。ねえ、いい子だから。」

それではいい子だから出張に行ってきます・・・!

(・・・と書いていたのは日の目を見なかった・・・) 

 

 

 

今日は以上です・・・。

 

本日も最後まで観ていただきありがとうございました。

この下にある「いいね」をポチッとしていただけるととても喜びます・・・。

アマクサ、アマモ、ソダテルモ    ン

月曜日です、新しい1週間が始まりました・・・。

 

今日の御所浦の空も海もステキです・・・。

 

「校長先生何やっているんですか?」と地域の方に声をかけていただいて、「空を撮っています」とカメラマンのようなセリフを言ってしまいました・・・。♪今の君はピカピカに光って~♪(宮崎美子さんCMデビューとなったCMソング・・・あのときって確かそもそもカメラマンが脚光浴びましたよね・・・?)

※あとで調べました、「篠山紀信さんが撮る週刊朝日キャンパスの春」で10/1000人に選出でした・・・。

 

今日からスタートのあいさつボランティアも順調なスタートです・・・。

スタンプカードも魅力的・・・。

 

 

 

 

1年生、国語、じどうしゃくらべ・・・。

 

水曜日研究授業で、大詰めです・・・。

 

ファイト、1年生、ファイト、恵子先生・・・。

 

恵子先生、付箋テープのり、本日発注しました、間に合わないかな?

 

 

 

 

 

2年生、国語、馬のおもちゃの作り方・・・。

 

 

 

 

3年生、国語、すがたをかえる大豆・・・。

 

 

 

5年生、国語、和紙の学習はこのように発展しました・・・。

 

 

 

6年生、イルミの作品が、こんな感じです・・・。

 

たてわり遊び案内ボード・・・。

 

今度は晴れるかな?

 

 

のびのび、算数、かけ算を唱えに来てくれました・・・。

 

6のだんでしたが、既習の4のだんとか、覚えていますがナイス・・・。

 

 

 

 

6年生、体育、サーキット・・・。

 

とにかく青空がステキです、気持ちいい!

 

 

 

わくわく算数、気になりますね・・・。

 

チャレンジしましょう・・・。

 

 

 

 

2年生、かけ算、早取りカードゲーム・・・。

 

算数、楽しそうなかけ算バトル・・・!

 

ナイスです・・・。

 

動画でアップしようと撮影したのですが、バトル自体は秒速で瞬間バトル、2秒で終わるので動画に適しませんでした。

 

 

 

のびのび、国語、説明文づくりの、参照写真撮影・・・。

 

のびのびのオブジェのセミのぬけがらがステキ・・・。

 

なんか、シュール・・・。

 

 

 

3年生、理科・・・。

 

 

 

 

 

1年生、音楽・・・。

 

 

 

 

4年生、道徳・・・。

 

 

 

5年生、社会・・・。

 

さあみなさんご一緒に!

有馬先生と言ったらICT・・・。

 あ、報告が遅れましたが、有馬晴香先生の名前が変わります・・・。

 

 新しい名前は、有馬ICT晴香です・・・!

お知りおきを・・・!

 

 

 

 

  

 

 

給食時間は、週目標の反省・・・。

1年生、

2年生、

3年生、

4年生、

5年生、

6年生。

 

 

 

 

 

5~6校時、5年生、アマモの養殖・・・。

 

今日は杉原さん、園山さん(アグリライト研究所:山口大のベンチャー)、正角さん(天草海部)にていただきました。(説明に不備あったら連絡ください)

 

まず、校長室に来られている皆様を教室へ案内します・・・。

もうここから学習なんですよね・・。

 

杉原さんから説明のあったアマモレクチャーを列記しますと・・・、

アマモは推進1~数mの砂地に生える海草である。

種子で増える種子植物である。

稲に似た細長い葉と、地下茎及びヒゲ状の根を持つ。

アマモ場は減っている。

アマモの効果は「ゆりかご効果:魚類等の生息場所や産卵場所になる」「水質浄化機能:窒素やリンを吸収して水質を浄化する」がある。

平成24年に苗を植えたら魚が住みついた、平成28年に種から自然に芽が出てきた、と少しずつ取り組みの効果が出てきた。

アマモに住む魚は、アイゴ(ヤー)、カワハギ、トラフグ、マダイ、メバル、マアジ、スズキ、ヒラメ、マイワシ、メゴチなど・・・。

芦北高校ではアマモ場造成に高校生が大きな成果を上げている。

同行していただいた園山さんはその取組をしている・・・。

平成26年から、御所浦小の取り組みがスタート・・・。

 

レクチャー後、水産研究所へ行って、アマモの種のセッティング作業を行いました・・・。

 ていねいに、ていねいに、作業を進めます・・・。

 

杉原さんのタマシイが、5年生に乗り移ったようです・・・。

 

私の脳内BGMはタマシイレボリューション(SUPERFRYさん)です。

 

作業のあと、実際にアマモ生息場所を見学に行きました・・・。

 

有馬ICT晴香先生はこう言いました。

「こんなに船に乗ることになるなんて」

「こんなにいろいろ経験できるなんて!」

たしかに!貴重な経験です・・・!

 

きれいな青空の下、きれいな海に来るだけで、心が浄化されきれいになる気がする54歳・・・。

アマモは54歳の心までも浄化してくれる・・・。

 

このあと、週1の水換え等のお世話がんばってくださいね・・・。

 

杉原さんが言われたけど、このあと数年後、数十年後、御所浦にアマモが群生し、よき漁場としてのステイタスとなったとき、「あ、私たちの植えたアマモだ!」と子どもたちが思ってくれたら幸せですね。

 

またそんな仕事に携わってくれてたら幸せですね。

 

杉原さん、園山さん、正角さん、ありがとうございました!

 

 

 

いつもより、記事のアップロードが遅くなってしまいました・・・。

わけは、アマモ場を見に行くのについていったから・・・。

54年間、好きなことを優先してきた人生の集大成・・・。

 

 

 

今日は以上です・・・。

 

本日も最後まで観ていただきありがとうございました。

この下にある「いいね」をポチッとしていただけるととても喜びます・・・。

 

リカバリ&チャレンジ!

ホームページの書き出しは、このごろ、御所浦のステキな空と海の写真から始めるシリーズ・・・、です。

 

本当にきれいな空と海です・・・。

御所浦のきれいな空と海が、今日もいい一日になることを約束してくれているかのようです・・・。

 

 

 

 

野菜畑に水をかけに行く低学年・・・。

 

荒木さんと植えた野菜が大きく育ちますように・・・。

 

 

 

 

朝はバリスタ・・・。

 

1年生のがんばりに拍手・・・!

 

ティーチャーズプリクラ8枚ゲット、ナイスです!

 

時間の制約の中で片付けまで効率よく進みます・・・。

  

 

 

ランニングタイム、始まりますよ・・・!

 

 

 

 

1年生、国語、じどうしゃくらべ・・・・。

 

「トラックが緑色なのは文で書き加えて書かなくていいのかな?」

 

恵子先生のギャップクエスチョンに、思考をフル回転させる1年生・・・。

 

あとでもう一度行くと、「しごと」や「つくり」と関係しないので、色は入れなくていいという結論に到達していました。

 

 

2年生・・・。

 

 

 

3年生、テスト・・・。

 

 

 

のびのび、のびのびたいむ、気持ちのコントロール

 

すごく大切な学び・・・。

 

森先生、広めよう・・・!

 

 

 

 

ポッターパンプキン、展示してます・・・。

 

 

 

 

4年生、国語、世界にほこる和紙・・・。

 

先日の研究授業のリカバリです・・・。

 

こういう時間が大切なんですよね・・・。

 

 

 

5年生、算数、多角形の面積・・・。

 

実に知的好奇心をそそる学習です・・・。

 

 

 

6年生、理科、地層・・・。

パフェではありません・・・。

 

 

 

 

 

 

知的好奇心をそそるといえば、「わくわく算数」のコーナー、アップデート・・・。

 

「お持ち帰り用」あります・・・。

 

考える増田先生VS4年生・・・。

 

 

 

 

6年生、国語、漢字・・・。

 

ろうかには大きなバケツ?漬物ダル?

 

 

 

1年生、図工・・・。

 

きれいな袋ができています。

 

立体のデコとかナイスセンス・・・。

 

 

 

 

 

2年生、図工・・・。

 

あれ?森先生だ・・・。

 

清田先生、出張に出かけました・・・。

 

2年生がんばってましたよ・・・。

 

 

 

 

3年生、見学旅行楽しみですね・・・。

 

 

 

4年生、理科・・・。

 

 

 

 

 

 

5年生、体育、鉄棒・・・。

 

今のデジカメ、これがズームの限界・・・。

 

 

 

 

6年生、拡大と縮小・・・。

 

数学免許の増田先生、大活躍・・・。

 

 

正面玄関に、新企画設置です・・・!

山﨑様からご寄付いただいた大型テレビを、森枝さんに設置していただいています。

(漢字修正しました!森枝さん失礼しました!)

今後は、学校に来られるときは、正面玄関からお越しください!

子どもたちの活動のようすを、動画や写真でエンドレスで放映します。

お楽しみに・・・。

 

 

 

 

今日のタイトル「リカバリ&チャレンジ!」・・・。

 

人生はリカバリ&チャレンジ・・・。

 

不足したところはそのままにせずリカバリして、そして現状に満足せずチャレンジする・・・。

 

だから人生はおもしろい・・・。

 

私も早く「ヒュンヒュンヒュン」としゃくりたい・・・。

 

ねえ、いかすけ・・・。

 

 

 

 

今日は以上です・・・。

 

よい週末をお過ごしください・・・。

 

 

本日も最後まで観ていただきありがとうございました。

この下にある「いいね」をポチッとしていただけるととても喜びます・・・。 

ひっさしぶりでもだいじょうぶ

今日も御所浦のきれいな空の下、御所浦小の一日が始まります・・・。

 

御所浦の空が、海が、きれいです!

これだけで幸せになれます!

 

 

 

朝のボランティアもあたりまえ・・・。

 

花壇に抜ける道、私の身長では絶対届きません。

 

届かないと分かっているのに毎回かがむのは、プライド?or条件反射?

 

 

 

 

朝活は話し合い活動でした・・・。

 

放送による熊野先生の進行・・・。

 

各学級ではそれに沿ってペアトークが展開します・・・。

 

定期的に実施するこの体験の積み重ねは大きいです・・・。

 

清田先生は、いつも放送内容を黒板にまとめて再確認をします・・・。

 

3年生のペアトークをごしょチューブに載せています・・・。

「なるほど、がんばってるな」と見ていただければ幸いです。

何かいきなり急に変わるものではない、地道な積み重ねがある日花開くものです・・・。

そして私は「大切なのはこういうことだよな」と思うのですが、このあと授業中にふらっと立ち寄った3年生や6年生では、この学びを学習に生かしていました・・・。

 

 

 

 

1年生、算数、計算の学習・・・。

 

 

 

 

2年生、レイトンと外国語活動・・・。

 

楽しいゲームのようすをごしょチューブに載せています・・・。

 

 

5年生、算数、ひしがたの面積を求める方法・・・。

 

 

6年生、算数、拡大と縮小・・・。

 

「1.5倍を説明してみて」と朝活の活用場面をとっさに設定、ナイス・・・。

  

 

そして、今日はシェイクアウト訓練でした・・・。

 

6年生の授業見てたときにサイレンが鳴って、びびる54歳・・・。

 

知っていたのに、びびる54歳・・・。

 

きちんとできました・・・。

 

 

 

 

 

そして、今日の業間活動は・・・・・・。

 

児童集会でした!

 

令和2年度初めての!4月から初めての!

 

体育委員会からマラソン大会、それにかかる練習の紹介がありました。

 

よく考えたら、集会の進行をするのも、委員会活動で発表するのも、4月から初めてのことです・・・。

 

11月に初めての児童集会、今年を象徴しています・・・。

また、マスク着用等、熱中症対策もあり、なんとなくおざなりになってきたことの確認も行いました。

学校生活、基本マスク着用です・・・。

ごしょっこガイドラインもアップデートです・・・。

久しぶりなのに、発表も進行もがんばりました・・・。

印象的なのは、発表後のアドリブ感想発表です。

きちんとできています、久しぶりなのに・・・。

それに合わせて発表者に体を向けて聞くこと・・・。

きちんとできています、久しぶりなのに・・・。

写真は写せず、動画で撮影しましたので、ごしょチューブで確認ください・・・。

集会が終わったら、最高学年6年生は、坂瀬先生と振り返りタイム・・・。

 

体育委員会は竹﨑先生と振り返りタイム・・・。

 

こういう時間が「かしこい」をつくります・・・。

 

 

 

4年生、共同フェリーに校外学習に行ってきました!

貴重な学習ができました・・・!

日頃入ることのできない場所も見せていただいたと聞きました!

本当にありがとうございました。

この一つ一つの体験が、子どもたちの大切な宝物になります・・・。

今度フェリーに乗るとき、子どもたちの目は輝くと思います。

体験が新しい学びを生み出します・・・。

 

 

 

 

 

放課後は、3年生以下の希望者は放課後子ども教室、4年生以上はバリスタでした。

本当にありがたい時間です・・・。

ありがとうございます!

 

 

 

 

 

バリスタも、システムに乗って効率的に・・・。

動線や約束事を少し整えることで上手くいくことは結構あります・・・。

バリスタもそうです・・・。

ちょっとした工夫で効率は上がります・・・。

例えば校長室掃除・・・。2人来てくれますが、定型の掃除を決めていません。「今日はソファーのクッションを外して、掃除機をかけましょう」と設定します。そうすると、2人は効率的に動くことを考えて行動します。Aさんが掃除機を取りに行っている間にBさんはソファーのクッションを外す、Aさんが掃除機をかける間にBさんはソファーのスキマを開いてゴミを除去しやすくする、Aさんが掃除機を片付けに行く間にBさんはクッションを拭き上げる、戻ってきたBさんと一緒にクッションを元に戻す、と無駄なく掃除が進みます。しかし、そう効率的に進まない動きをしてしまうこともありますので、「今こう動けば無駄がなかったね」と振り返らせて、次回の行動目標を示唆します。

今日の児童集会後の6年生や体育委員会の振り返りも次回の行動目標を示唆するよい機会です。

それがPDCAサイクルとなります・・・。(写真再掲)

・・・とは言ってもそうそう上手くいきません。掃除の場面の写真を撮ろうと思ったのに写真がありません。なぜかというといつもと違う場所にデジカメを置いていて「どこに置いたっけ?」と探してる間にシャッターチャンスを逃してしまったからです。「あなたのPDCAサイクルをちゃんとしてね」と海の向こうから妻の声が聞こえる・・・。

 

 

 

 

 

4年生のシブコメ紹介です・・・。

4年生は、まず5W1Hを下の画像の右側部分、自分で確認してからコメントを書くので、4年生にとって結構難解な記事もその大体を読み取ることができています。

 ←ココ

【茨城県が最下位脱出~都道府県「魅力度ランキング」】

「わたしは、どうして今まで茨城県が最下位だったのかなあと思いました。理由は、茨城県にもたくさんいいところがあるのになあと思ったからです。あと、熊本県は何位は気になりました。もし順位が下だったらもっといいところをたくさんしょうかいしたいです。」

【有人月探査計画 8カ国加盟】

「日本をふくむ8カ国がきんきゅうの時に助け合ったり、月の資源を利用したりすることを初めて知りました。それに深く関わってきたロシアは加わらず消極的なしせいを示したそうで、どうして深く関わってきたのに加わらなかったのかなあと思いました。」

【震災復興祈念公園がオープン~宮城県南三陸町】

「東日本大しん災は、ニュースでも見たことがあったけど、とても大きな津波も来て、とてもふっこうが大変だと思っていました。でも、祈念公園がオープンしてとてもよかったです。しかし、ぼくは心配です。あの被害の記憶がよみがえらないか心配です。」

 

 

今日は以上です・・・。

 

本日も最後まで観ていただきありがとうございました。

この下にある「いいね」をポチッとしていただけるととても喜びます・・・。