ブログ

木場校長と梅田教頭のつぶやき

どきんっ!

(掲載する画像等は個人情報に配慮したものを選んでいます。画素数を下げています。)

 

どきんっ!

 

さわってみようかなあ つるつる

おしてみようかなあ ゆらゆら

もすこしおそうかなあ ぐらぐら

もいちどおそうかなあ がらがら

たおれちゃったよなあ えへへ

いんりょくかんじるねえ みしみし

ちきゅうはまわってるう ぐいぐい

かぜもふいてるよお そよそよ

あるきはじめるかあ ひたひた

だれかがふりむいた! どきん

「どきん(谷川俊太郎)」

 

4月10日金曜日、3年生から招待がありました。

「『どきん』の詩を発表するので来てください。」

 

4月13日月曜日1時間目、3年教室に行きました。

『どきん』の発表を見せてもらいました。

 

教室で担任の先生と学習していると全然大丈夫なんですが、それ以外の人が来ると途端に緊張してしまう子どもたち・・・。

 

小学校あるある・・・。

 

緊張するってことも大切な経験です・・・。

 

ただただ担任の竹﨑先生と一緒にがんばろうっていう子どもたちの姿がとてもよかったです。

 

成長してきましょうね・・・。

 

 

 

折しも、谷川俊太郎さんつながり・・・。

 

昨日の夕方、なにげに音楽番組を観ていたら、藤井フミヤさんが出演していました。

 

他の出演者と、尊敬する人はだれ、みたいな話になって、藤井フミヤさんは、誰だと答えたと思いますか?

 

・・・なんと、谷川俊太郎さん・・・。

 

折しも、2日連続で、谷川俊太郎さんに出会うとは・・・。

 

私の青春、チェッカーズさん、安全地帯さん、中森明菜さん、松田聖子さん・・・。

 

昭和あるある・・・。

中3の時、同級生のたけやくんが熊本の番組ののど自慢に出て長崎屋(現PARCO)の屋上で、郷ひろみの「セクシーユー」を歌っているのを友だちとテレビで観ていました。

前半の部が終わり、幕間でゲストのアイドルの歌に・・・。

それを観て友だちが言いました。

「ぜったいこのアイドルうれるけん・・・!」

へえと思いながら、なにげに観たテレビ画面に映っていたアイドルとは、そのときまだだれも知らないアイドル、そして半年後から芸能界を席巻するアイドル・・・。

 

司会者は言いました。

「それではゲストに歌っていただきましょう、松田聖子さんで、『裸足の季節』です、どうぞ!」

わおっ!

 

 

明日まで登校、明後日より休校となります・・・。

計画と自律、子どもたちへの励ましをよろしくお願いします。

また、休校中も、ホームページがんばって更新します・・・。

観てください・・・、昭和がうなります・・・。

 

 

今日は以上です。

御所浦愛ランド

(掲載する画像等は個人情報に配慮したものを選んでいます)

就任式、始業式、そして入学式と新学期をスタートさせる大きな行事が終わり、御所浦小学校はほぼ通常日課での教育活動が始まりました。

通常日課、とは言っても、朝活動の時間を利用しての地区児童会・・・。

 

子どもたちが進行をがんばります。

 

させるも愛、がんばれ、高学年・・・!

 

 

通常日課、とは言っても、1時間目は身体測定・・・。

 

各箇所に設置された検査コーナーを縦割り班で回ります。

 

大切なのはあいさつとお礼・・・。

 こういうことの積み重ねがあいさつのできる子どもを育てます。

親しき仲にも礼儀あり・・・愛です。

 

 

2校時はそれぞれ授業でした。

日常のアタリマエの学習活動で愛を紡ぐ・・・。

 

1年生は「こくご」の教科書を開いていました。

「いいてんき」「いいてんきってどんなてんき?」

・・・ひとつひとつ確認しながら、原田先生と言葉のやり取りをしながら、気づきを紡いでいきます・・・。

のびのび学級は「算数」です。集計結果を表にする・・・。

ひとつひとつの言葉のやり取りが・・・愛。

 

身体測定のお世話をがんばっていた6年生の教室に行ってみると・・・?

あれ?反省会?

 

もっともっと求めることで子どもは育つ・・・。

あなたたちはもっとできる・・・求めるも愛。

 

 

今日のタイトル、御所浦愛ランド・・・。

入学式の準備や後片付け、廊下ですれ違うときのあいさつ、授業に取り組む姿勢・・・いろいろな場面で愛を感じます。

愛を受けて育った子は愛を配れる子になる・・・。

わたしはきっとそうだと思います。

あふれるばかりの愛を注いであげてください・・・。

 

ところで、私のスマホの音楽アプリは、傾向や好みを判断して、毎日おすすめの曲を10曲ばかりチョイスしてくれます。なかなかナイスチョイスでいきなり懐かしのチューブさんが入ったり、中森明菜さんが入ったりします。私はそれをよく聴くんですが、ひところ、必ずチョイスされる曲がありました。

それは・・・「二人の愛ランド」BYチャゲ&石川優子さん(1984年)

なぜ私のアプリが今さらこの曲をチョイスするのかは全く不明・・・、でも思ったんです。

「夏夏夏夏ココナツ、アイアイアイアイ愛ランド~♪」

「トンデナツシマシタ~♪」

コロナヨトンデケ!コロナの終息した夏を願います・・・。

 

そしてこの曲を連想する2つめの理由・・・。

昨日、入学式の午後は職員会議でした。職員室をながめてみると、期待の若手、清田先生はなんと半袖のシャツでした!若さってすごい!体感もう夏なんですね。寒さに震える54歳には考えられない・・・。

 

ほら、今日も半袖・・・!

 

若さってスバラシイ!

今日は以上です。

 

ふわっとほっこり入学式

長い休校期間を経て御所浦小学校の学校教育活動が再開しました。

昨日の就任式・始業式に続き、本日入学式で11人の子どもたちを迎えました。

 

たくさんの愛に育まれてきた子どもたち、入場も返事も礼も退場もとても上手でした。

壇上から見える子どもたちの表情がとてもかわいらしく式辞の文面とは矛盾するところで思わず何度も微笑んでしまいました。

ふわっとほっこりしました。

年を取ると子どもたちの笑顔を見るだけで幸せになる・・・!

今日の入学式に参加した子どもたちの中で最も未来まで御所浦小の伝統を引き継ぐ子どもたちです。

お兄さんお姉さんが整えてくれたこの入学式を5年後には創る子どもたちになるのです。

そう考えると今日という日はとても尊い・・・。

 

保護者の皆様、子どもさんのご入学おめでとうございます。

これから子どもたちのかけがえのない6年間の軌跡を一緒に創っていけたらと思っています。

 

時間を短縮しての式でしたが、在校生の歌やきちんとした参加態度が祝いに花を添えました。

この入学式を支える在校生の力、素晴らしいと思いました。

そもそも昨日の準備から、子どもたちの動きがスマートです。

やるべきことを無言で遂行するから効率的に作業が進みます。

入学式準備ももちろんですが、入学式片付けも・・・。

入学式終了後、保護者の記念撮影と重なったのですが、ノイズがないので記念撮影に迷惑をかけることもない・・・。

だから早く片付けが終わり、余剰時間が自由時間となりました・・・。

これは当然の報酬です。

 

はしごしかない本校体育館の2階への椅子等の片付けは安全配慮してフックで持ち上げる・・・、

まあテグスといったところでしょうか・・・。

 

そして1年生を迎える準備と並行して、それぞれの学年では新学期を迎える学級の準備を進めていました。

5年生は、係や委員会を決めていました。

 

6年生は、身体測定等、明日以降必要となる1年生のお世話の準備をしていました。

さすがです・・・。

あと361日でこの学校を旅立つ子どもたちです。

学校を支える6年生の成長はかけがえのないものです。

 

担任の坂瀬先生も円滑な段取りで子どもたちを応援していました。

 

 

また今朝はこんなうれしいすごいプレゼントもいただきました。

 

ゴミステーションです。

本当に感謝です。

ありがとうございます。