2023年12月の記事一覧
12/11 12/8お米の食べ比べ(3年生)
先週の金曜日、3年生はバケツ稲づくりのまとめ、お米の食べ比べをしました。今回もJA青壮年部の方々に来ていただきました。JA青壮年部の方々が3つのお米(ごはん)、「ヒノヒカリ」「ミルキークイーン」「くまさんの輝き」を持ってこられました。それぞれ特徴を聞いて、実際に食べて品種当てをしました。給食後でしたが、何人もの子どもたちが、おかわりをしていました。おいしいお米を食べるのに夢中になり品種あては・・・それでも違いは分かったようでした。
授業の最後は、お世話になったJA青壮年部の方々にお礼のお手紙を渡しました。3年生のバケツ稲づくりの活動は、5年生の米作りにつながっていきます。JA青壮年部のみなさん、ありがとうございました。
12/8 わんだふるランドへようこそ(1年生)
1年生の生活科では保育園との交流が行われました。秋の自然物で作ったおもちゃで、年長さんに楽しんでもらいました。名付けて「「わんだふるランドへようこうそ」です。
1年生も年長さんもとても楽しんでいました。年長さんのためにおもちゃづくりをして、楽しませようと頑張る1年生がとても頼もしかったです。
12/8 本に親しもう(12/7)
昨日、持久走大会後に学級懇談会が行われている時、子どもたちには、本に親しむための活動を行いました。1・2・3年生は、多目的ホールで職員の読み聞かせと読書の楽しさを伝えるゲーム、アニマシオン「前かな、後ろかな?」「ダウトをさがせ」をしました。
4・5・6年生は、体育館でループ南阿蘇の職員さんによる読み聞かせ「南阿蘇村の神話」とタブレット図書館利用のお話を聞きました。
読書は心の栄養と言われています。読書には、テレビなどのメディアには代えられない大切な働きがあります。それは、イメージを構築する力が育ち、脳の様々な部分が訓練されると言われています。ある研究では「読書習慣がある子どもほど、言語に関連する脳の部位が発達している」と言われています。本校の図書室には、とてもよい本がいっぱいです。本に親しむ環境作りもバッチリです。子どもたちにたくさん本に親しんで欲しいと思います。
12/7 持久走大会から
本日の持久走大会、学級懇談会、たいへんお世話になりました。
学校の周りを中学年(約1.5km)、低学年(約1.0km)、
高学年(約2.0km)の順番で走りました。
持久走大会の様子です。中学年です。
低学年です。
高学年です。
開会式・閉会式・朝の準備(6年生)の様子です。
持久走大会では、保護者の皆さんや地域の方々の応援が、子どもたちの力強い走りにつながりました。応援の声が聞こえると、スピードアップをする子どもたちが何人もいました。温かい応援ありがとうございました。目標順位や目標タイムを設定し頑張った子どもたち、走り終わると、みんなやり切った、ホッとしたというような表情が印象的でした。
12/6 12月の掲示、2年生4年生の研究授業より
12月になり校舎内の掲示物や設営が変わりました。児童昇降口保健室前です。
保健室の掲示です。クリスマスにちなんだ掲示です。毎日、カレンダーをめくると健康について学べるようになっています。
また、体のことや心のことについて、質問をすることができるようになっています。
早速ポストに質問が入っていました。きっとはお返事があることでしょう。
学習コーナーです。詩が変わりました。一緒に置かれたシクラメンもきれいです。
実際に学習したことを活かして書かれた作文も掲示してあります。
多目的室の英語コーナーです。クリスマスことです。
図書室です。こちらもクリスマスです。
12月といえばクリスマスですね。ちょっとわくわくしますね。
今日の5時間目、2年生と5年生では人権教育の授業研究会が行われました。どちらも子どもたちが書いた作文から学びました。家族のこと、仕事やくらしのことについて書かれた作文を読み合って、よさを見つけたり自分とのつながりを考えたりしました。
2年生の授業の様子です。
4年生の授業の様子です。
どちらも真剣に学ぶ子どもたちの姿が素晴らしかったです。作文を通して友だちの新たな一面を知ったことだと思います。そして、人を大切にすること、つながることの大切さを学んだと思います。
NEW
⇓今月の献立表はこちら
11月22日(金)の給食
チーズ・きんぴらごぼう・のりをはさんでバーガーに!!
11月21日(木)の給食
11月20日(水)の給食
11月19日(火)の給食
11月18日(月)の給食
11月15日(金)の給食
11月14日(木)の給食
11月13日(水)の給食
11月12日(火)の給食
11月11日(月)の給食
11月8日(金)の給食
11月7日(木)に給食
11月6日(水)の給食
11月5日(火)の給食
11月
11月1日(金)の給食
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者 嶋﨑 佳子
運用担当者 髙宮 瑛美