学校生活

2023年9月の記事一覧

9/14 1時間目全体練習、2時間目5・6年道徳授業

1時間目、3回目の全体練習が行われました。始めは運動場の練習でした。

途中、雨や雷の心配もあり体育館での全体練習になりました。

全校での移動でしたがとても速やかで予定していた全校ダンスまで時間内に終わることができました。
2時間目、5年生と6年生は道徳の授業でした。5年生。

6年生。

 

運動会全体練習後でしたが、さすが高学年、どちらも集中して考えていました

9/13 運動会全体練習から

昨日から運動会の全体練習が始まりました。昨日は、体育館で結団式が行われ、開会式の練習が行われました。今日は、運動場で閉会式の練習を行いました。

初めての運動会練習でしたが、みんな頑張っていました。

9/11 学校生活、1年生国語、ランランタイム

1年生の教室では、音読の練習が行われていました。グループを作って役割を分担して音読練習をしていました。友だちと協力して学習することを楽しんでいました。

業間のランランタイムです。先週より暑さも少し和らぎき、子どもたちが走るスピードも上がった感じがします。走り終わった後、運動場の草取りもしました。

明日からは運動会の練習が始まります。

9/8 学校生活、1年生道徳、6年生図工

1時間目、1年生の道徳です。「ほかのくにのひととなかよく」という資料を使って、他国の人々に親しみを持ち、積極的に関わっていこうとする心を育てる学習でした。

みんな自分の考えをシートに書き、たくさん発表していました。

後半は支援の東先生から外国の人と仲良くするための秘訣を聞き、外国の人と仲良くなりたいという気持ちが高まっていました。

6年生の図工はポスターを描いていました。人権や平和についてのメッセージを込めた絵を一生懸命考えながら描いていました。

9/7 学校生活、5年生道徳・1・2年合同体育

2時間目の5年生道徳の授業です。「権利と義務」について学んでいました。動画と読み物資料から自分の考えを発表していました。

友だちのいろいろな意見を聞きながら、「権利と義務」について、一人一人が考えを深めていました。

3時間目、体育館では1・2年生の合同体育が行われ、運動会のダンスを練習していました。

1回目とは思えないほど上手に、そして楽しく練習していました。

9/6 学校生活、1・2年生の学習から

3時間目、1・2年生は、音楽と図工の学習でした。その様子です。1年生音楽、鍵盤ハーモニカ、みんなで一緒に音を出すことが楽しそうでした。

2年生図工、造形遊び、新聞紙を使って、グループで楽しく造形遊びをしていました。

音楽も図工も、みんなで協力して楽しく活動していました。いい笑顔をたくさん見ることができました。

9/4 8・9月の掲示物から

中高学年昇降口の8・9月掲示物です。


保健室からの掲示物は、夏休み明けにふさわしく、子どもたちに生活リズムを整える大切さを体験しながら学ぶものです。


また、熱中症予防のコーナーも設置してあります。子どもたちが自分たちで熱中症予防の意識を高めるためのものです。

学習コーナーの掲示は、夏休みが終わり学校が始まる喜びを表現した詩が掲示してあります。嬉しくて元気になる詩です。

また、計算や学習クイズのコーナー、そして新たに新聞記事紹介コーナーができました。

新聞記事紹介は、子ども新聞の記事を紹介したものです。

 

自学などでこの記事を活用して欲しいと思います。

9/1 学校生活、3・4年生合同体育

4時間目、3・4年生の合同体育が体育館で行われました。運動会に向けてソーラン節練習の1時間目でした。4年生が昨年の経験を生かしてリードしていました。3年生も見よう見まねで頑張っていました。

みんな楽しそうに踊る姿が印象的でした。