学校生活

第27回ふれあいたのしみ会

写真:10枚 更新:2023/07/24 学校サイト管理者

宮地更生保護女性会、宮地保護司会、宮地小学校PTA主催でふれあいたのしみ会が開催されました。コロナ禍以前は毎年開催されていたものですが、今回、4年ぶりの開催となりました。レクレーションや調理、会食を楽しみました。 今回のメニューは☆スパイシーカレー(市販のルーを使わず、数種類のスパイスを調合して作られました。)☆はるさめサラダ ☆ヨーグルトデザート 宮地更生保護女性会の皆様、今日までの計画、準備等大変お世話になりました。地域の皆様に大事にされている宮地小学校の子供たちです。

習成堂文庫贈呈

写真:10枚 更新:01/25 学校サイト管理者

宮地小学校150周年を迎えるにあたり宗覚寺様より図書の寄贈をいただきました。 いただいた図書は「習成堂文庫」と名付け図書室に配置しました。 習成堂とは明治6年に宗覚寺に設立された学校の名前です。その後宮地紙会所跡の家屋を校舎とし、公立宮地小学校と改称。明治20年宮地尋常小学校と改称。そのころは校舎が狭くなったため八代神社社務所を借りて分教室とされていたそうです。そんな宮地小学校の歴史の始まりの名前をつけていただきました。 子供たちに人気のある読み物、子供たちが調べ学習に使える図鑑等もいただいています。 たくさん本に触れる機会をいただきありがとうございます。 また宮地小学校では玄関にも「玄関図書館」を開設しています。子供たちの身近に本を置き、いつでも手にすることができる環境を整えていきます。学校へお越しの際はぜひ図書室へもお立ち寄りください。

防災ワークショップ

写真:7枚 更新:06/05 学校サイト管理者

6年生は第八中学校の1年生と、防災ワークショップに取り組みました。八代市教育委員会の防災教育推進事業の一環として行ったものです。 NPO法人 防災WESTの方の指導の下、防災基礎知識についての講話を聞いたり、マイタイムラインの作成を行ったりしました。 浸水時のドアの重さを体験しましたが、水の圧力でドアが開けられないことがわかりました。こうなる前に素早い避難が必要です。 災害への備えは普段から行っておくことが大切です。 ぜひご家庭でも災害時の対応について話し合われておいてください。

集団宿泊教室(5年)

写真:10枚 更新:2022/07/22 学校サイト管理者

5年生は、「水俣に学ぶ肥後っ子教室」で水俣の環境や水俣病について学び、あしきた青少年の家で集団生活をしました。子どもたちは、水俣のことについて深く考え、学校外での友だちとの生活を楽しみました。ナイトハイクやペーロン、焼き杉など、様々な体験を協力しながらすることができました。