学校生活

習成堂文庫贈呈

写真:10枚 更新:01/25 学校サイト管理者

宮地小学校150周年を迎えるにあたり宗覚寺様より図書の寄贈をいただきました。 いただいた図書は「習成堂文庫」と名付け図書室に配置しました。 習成堂とは明治6年に宗覚寺に設立された学校の名前です。その後宮地紙会所跡の家屋を校舎とし、公立宮地小学校と改称。明治20年宮地尋常小学校と改称。そのころは校舎が狭くなったため八代神社社務所を借りて分教室とされていたそうです。そんな宮地小学校の歴史の始まりの名前をつけていただきました。 子供たちに人気のある読み物、子供たちが調べ学習に使える図鑑等もいただいています。 たくさん本に触れる機会をいただきありがとうございます。 また宮地小学校では玄関にも「玄関図書館」を開設しています。子供たちの身近に本を置き、いつでも手にすることができる環境を整えていきます。学校へお越しの際はぜひ図書室へもお立ち寄りください。

集団宿泊教室(5年)

写真:10枚 更新:2022/07/22 学校サイト管理者

5年生は、「水俣に学ぶ肥後っ子教室」で水俣の環境や水俣病について学び、あしきた青少年の家で集団生活をしました。子どもたちは、水俣のことについて深く考え、学校外での友だちとの生活を楽しみました。ナイトハイクやペーロン、焼き杉など、様々な体験を協力しながらすることができました。

1月7日 どんどや

写真:5枚 更新:01/09 学校サイト管理者

1月7日はまちづくり協議会主催「どんどや」が開催されました。 6日地域の方々、中学生が協力して砥崎の河原に竹で大きな櫓を組み、7日朝、妙見宮より御神火をいただき、砥崎の河原まで運ぶ役目を5年生が行いました。 どんどやの火にあたったり、残り火で餅を焼いて食べたりすれば、その1年は健康に過ごせるという言い伝えもあります。 御神酒やぜんざいの振る舞いもあり日本の伝統行事を体験できました。

2学期も登校の見守りありがとうございます

写真:4枚 更新:2023/08/28 学校サイト管理者

8月25日から2学期が始まりました。 2学期も1学期同様登校の見守りをいただいています。 ありがとうございます。 安全に道路を渡していただいた後はきちんとお礼を言うことができる宮地っこの姿、嬉しいです。 朝の忙しい時間、お仕事前の時間、登校の見守りをいただいている保護者の皆様、地域の皆様に感謝です。