2019年2月の記事一覧

6年生を送る会

 

☆2月28日

 1、2時間目に6年生を送る会を実施しました。会の担当は、音楽委員さんでした。

 1年生、呼びかけ「ありがとう6年生」です。入学してきたときとは比べものにならないくらい、成長した姿を見せてくれました。

 2年生、音楽劇「小さな賢い魚の話」です。声が大きく出ていたので、見ていて迫力がありました。

 3年生、合奏「エーデルワイス」、合唱「きょうりゅうとチャチャチャ」です。リコーダーの演奏が上手でした。

 幕間を利用して先生方全員で、「夢をあきらめないで」を合唱しました。残念ながら、画像はありません。

 

 4年生、合唱「RPG」、歌とダンス「世界はあなたに笑いかけている」です。体育館をいっぱいに使って、上手にダンスを披露してくれました。

 5年生、合唱「君をのせて」、合奏「生命のいぶき」です。5年生はもっとも人数の多い学年です。声量が、とてもありました。

 最後を飾ったのは、今日の主役6年生。6年生は、寸劇「5分で振り返る平成」合唱「旅立ちの日に」です。寸劇は笑いを入れながら、楽しい発表でした。

 この会は、画像にある音楽主任の先生抜きには語れません。各学年のピアノ伴奏や会の企画・運営などにがんばってくださいます。今年度も、内容が充実していました。

 校長先生が、最後にまとめをされました。6年生が小学校に来るのは、残り15日だそうです。今年度も楽しい学校生活を送ることができたのは、6年生の力が大きかったです。校長先生は、6年生に最後まで下級生のお世話をがんばってほしいこと、たくさんの思い出をつくってほしいことを話されました。今日楽しい時間を過ごせたのは、6年生のおかげです。6年生の皆さん、ありがとう。

 

 

花壇の整備

☆2月27日

 5時間目に中庭にある学級の花壇を、子どもたちが整備していました。

 スコップで耕したり、草を取ったり自分たちの花壇を大切にしている様子がよく分かりました。

「先生、スコップが重いです。」と言いながらも、楽しく活動を行っていました。この後は、パンジーなど、春の草花を植えるそうです。花の生長を心待ちにすることでしょう。

 話は変わりますが、花壇と言えば・・・

 

 2枚の写真の違いが分かりますか?

 この花壇は年末に双葉会の有志の方が、ボランティアで正門のところに作ってくださった子どもたちにとっても、学校にとっても大切な花壇です。

 2枚の写真の違いは、上の写真は花壇に柵がなく、下の写真には柵があることです。

 実は月曜日の昼休みにいつも花に水をかけてくれている子どもたちが、職員室に駆け込んで来ました。

「先生、花壇の柵が壊れています。」すぐに花壇に行きました。柵の板が割れていました。板にはタイヤの跡がくっきり残っていました。どうみても、タイヤがぶつかって壊したものでした。もっと残念なことに、「壊した。」という報告がありませんでした。子どもたちのことを思い、「すぐに修理するね。」と約束をしました。

 そして、今日用務の先生が、「なるべく同じようなものを。」と、使える材料は再利用し、同じような色のくいと板を買ってきて、柵を設置してくださいました。 

 「これは何でしょう?」 正解は、「給食を運ぶ台車」です。これも用務の先生の手作りです。限られた予算の中で、既製品を買う余裕はありません。知恵と技術を駆使して、補修営繕など本当に学校のためにがんばってくださっています。先生方も頼りっぱなしです。ありがとうございます。

 

 

 

1・2・3・5年 6年生を送る会②

☆2月27日

 昨日のブログで、4・6年生の練習風景をアップしましたが、今日は1・2・3・5年生の6年生を送る会の練習風景をアップします。

 1年生の練習風景です。お世話になった6年生に向けて、呼びかけをするそうです。

 2年生の練習風景です。2年生は音楽劇を披露します。

 3年生の練習風景です。3年生になって、初めて練習したリコーダー奏を行います。

 5年生の練習風景です。5年生は合唱・合奏をします。いろいろな楽器を使って演奏します。

 いよいよ明日が、6年生を送る会です。5年生は5時間目に練習しました。5年生の写真から分かるように横看板がステージ上に設置されました。6年生を送る会に向けて、気持ちも高まってきたことでしょう。各学年とも、すばらしい出し物を発表してくれると思います。明日が、楽しみです。

4・6年 6年生を送る会練習

☆2月26日

 6年生を送る会の練習を、5時間目に4年生が行っていました。6時間目は、送られる側の6年生が練習をしていました。

 4年生は、ダンスをします。子どもたちに「どんな出し物するの?」と尋ねたところ、「ネタバレするので、話しません。」と言われました。そのために内容は、詳しく書きません。

 ダンス練習では、先生方から「もっと笑顔で。」とか、「もっと大きく動いて。」などいろいろなアドバイスがされていました。

 6年生は、並び方など細かいところまで指導があっていました。さすが、細部にこだわる6年生です。発表内容は、まだ秘密だそうです。当日までのお楽しみです。

 6年生を送る会は、28日(木)に行います。また、その日はお別れ遠足を実施する予定です。しかし、28日は雨天の予報です。遠足に行けない場合でも、28日に6年生を送る会は実施します。

 いよいよ、金曜日から3月に入ります。卒業式の練習など、進級・卒業に向けての行事が始まります。たくさんの思い出をつくって、進級・進学してほしいです。

3年 道徳

☆2月25日

 3年生の道徳の授業がありました。本時の主題は、「家族のよさ」でした。本時では、今年度から全県で活用されている地震教材「つなぐ~熊本の明日へ~」を使って授業をされました。

 はじめに「今まで家族とけんかしたことがあるか?」と言う問いでした。「ある(15人) ない(13人)」という数に、子どもが驚いていました。けんかの理由も、様々でした。

  次に、資料を担任の先生が範読されました。集中して、範読を聞いていました。

 シートに、自分の考えを書く活動がありました。一生懸命に書いていました。文量やスピードも、以前より多く、速くなっていました。

 ペアで考えの交流をしています。隣同士で、シートを見せ合いながら学習を進めることができました。

 最後に、家族のよさについて考えました。「相談にのってくれる。」「看病をしてくれた。」「やりたいことをさせてくれる。」「大切なことを教えてくれる。」など、いろいろな家族のよさを見つけることができました。

 授業の中で、「自分の命は自分で守る」「自分だけでなく、家族を大切にする」など地震をとおしての気付きを発表することができました。家族のいろいろな支えがあるから、生活ができています。子どもたちは、家族のよさについて、よく理解していました。

 

双葉会総会・学級懇談会

☆2月22日

 授業参観の後は、双葉会総会と学級懇談会がありました。

 双葉会総会では、はじめに双葉会会長さんのあいさつがありました。2年間の在任中、本校のPTA活動を牽引されました。本当にお疲れ様でした。

 次に校長先生のあいさつがありました。

  校長先生はプレゼンテーションソフトを使って、子どもたちのがんばりを紹介されました。

 保護者の方は、校長先生のプレゼンを凝視されていました。

 三つの議事が提案され、承認されました。事業報告を聞きながら、今年度もいろいろな活動を双葉会の皆様に実施してだいたことに感謝いたします。

 次年度の双葉会本部役員さんも、承認されました。新会長さんの基、新しい双葉会の伝統を築いていっていただきたいです。新役員の皆様、よろしくお願いいたします。

 長年、PTA活動を頑張られた会員の方に、市Pから感謝状が贈呈されました。本当にお疲れ様でした。

 今年度最後の総会でしたが、たくさんの保護者の方に参加していただきました。ご多用の中ご参加いただき、ありがとうございました。

 双葉会総会の後は、各学級で、懇談会が行われました。6年生の懇談会の様子です。

 寝る時刻について、データを基に話がありました。なかなか早く寝ない子どもがいるようです。睡眠不足は、学習に集中できなくなります。ぜひ、各ご家庭で気を付けていただければと思います。

 6年間のPTA活動をとおして気心もしれた中で、和気藹々と懇談会が進んでいました。

 2年間のクラスの思い出やこれまでの小学校生活について、それぞれの保護者の方が話されていました。6年間で、いろいろな思い出ができたことでしょう。

 今年度のPTAの大きな行事は、本日でほぼ終了となります。1年間、保護者の皆様にご協力いただたことに感謝いたします。学校だけでは、教育実践に限界があります。今後も保護者の皆様や地域の方と協力して、本校の教育活動をより充実したものにしていきたいと思いますので、今後もどうぞよろしくお願いいたします。

全学年 授業参観

☆2月22日

 5時間目は、本年度最後の授業参観がありました。各学級でいろいろな授業が行われました。

 1年生の授業風景です。できるようになったこと発表会をしました。小学校に入って、この1年間でいろいろなことができるようになりました。

 2年生の授業風景です。ありがとうを伝えようと言うことで、自分の思いを上手に伝えることができました。発表がとても上手でした。

 3年生の授業風景です。保健の授業で、健康について考えることができました。保健の学習は、3年生から始まります。自分の体について、しっかり理解し、大切にしてほしいです。

 4年生の授業風景です。今年度から、先行実施された外国語活動の時間です。

「What do you like~?」「I like ~.」と保護者の方と、楽しそうに会話のキャッチボールができました。

 5年生の授業風景です。2学期から環境について調べ学習をしたり、まとめたりしたことを発表しました。保護者の方から、「よく調べることができていました。」「発表も上手でした。」など感想をいただいていました。

 6年生の授業風景です。6年生は卒業を前に、保護者の方に感謝の言葉を述べました。感極まられた保護者の方もいらっしゃったそうです。6年間のいろいろな思い出がフラッシュバックされたのでしょう。6年間お疲れ様でした。

 いろいろ思考をこらした授業が、それぞれの学級で実践されました。子どもたちは、この1年間でいろいろなことができるようになりました。心も体も大きな成長を遂げたことでしょう。保護者の皆さんも、授業から感じ取られたのではないでしょうか。今年度も残り1か月となりましたが、残された日々次年度の進級・進学に向けて職員一同努力して参ります。本日はご多用の中、ご来校いただきありがとうございました。

 

全学年 避難訓練(地震・津波)

☆2月21日

 5時間目に避難訓練(地震・津波)を行いました。

 4年生の避難の様子です。「お・は・し・も」が徹底されていました。

   (「お」:押さない「は」:走らない「し」:しゃべらない「も」:もどらない)

 1・3年生は5年生の、2・4年生は6年生の教室(5・6年教室は3階)に避難をしました。

 学年主任や特別支援学級の先生が、人員報告を校長先生にされました。避難開始から、全学年の人員報告が行われるまで4分45秒でした。800人近くの子供たちが、廊下を使って全員避難するのですから5分以内で避難できたことはとてもすばらしいことです。

 最後に校長先生が、放送で訓練について講評をされました。その中で、三つのクイズを出されました。①「津波がきそうなときは、どうするか?」②「津波がひざの高さくらいで、立っていられるか?」③「地震の揺れが弱いと、津波も弱いのか?」の3問です。本校の子供たちですから、きちんと正解できるでしょう。また、訓練終了後に各学級で、さらに指導をしてもらいました。

 訓練の様子を見られていた保護者の方と話ししました。「緊張感のあるいい訓練でしたね。」と言われたので、「本校の子供たちは、立派なのでこれが当たり前の姿です。」と答えました。今後も、いざというときに危険予測ができるような力をさらに高めていきます。

 

全学年 小中一貫・連携教育合同研修会

☆2月20日

 第4回小中一貫・連携教育合同研修会を行いました。今回は中学校の先生方が、5時間目に全学級の授業参観をされました。

 1年生が、生活科の授業でけん玉をしているところを中学校の先生に見てもらいました。けん玉ができて、ほめられて嬉しそうでした。

 2年生の道徳の授業です。資料を基に、しっかり考えることができています。主人公の気持ちを考えたり、自分の生活を振り返ったりする姿にびっくりされていました。

 3年生の理科の授業です。めあてを書くスピードに、中学校の先生が驚かれていました。

 4年生の社会です。多くの子供たちが挙手をして発表している姿に、中学校の先生が圧倒されていました。

 5年生の算数の授業です。ペアやグループでの学習がうまくできていて、中学校の先生がびっくりされていました。

 6年生の体育(保健)の授業です。たばこの害について学習しました。学習内容の高さに驚かれていました。

 (学力向上部会)

(児童生徒交流部会)

(三点固定運動部会)

(生徒指導部会)

 授業を見てもらった後は、四つの部会に分かれて小中の先生が意見交換をしました。それぞれの課題や今後の方策を話し合うことができました。

 各部会の後は、全体会を行いました。それぞれの部会で話し合った内容を確認するとともに、次年度への志向を行いました。

 小学校と中学校の円滑な接続ができない場合を「中1ギャップ」と言います。うまく中学校へ接続できることを「中1ステップ」と言います。しっかり接続できるように、これまで同様、6年生の卒業・進学に向けて全職員で子供たちを見守っていきたいと思います。本校では今後も子供たちの育ちに向けて、さらに小中連携を深めていきたいと思います。

 

 

 

6年 なわとび大会

☆2月19日

 これまでに各学年のなわとび大会がありました。今日は最後を飾って、6年生の大会が6時間目に行われました。

 今日のなわとびカードです。難しい技や長時間、なわとびをします。さすが、6年生です。

 開会の言葉です。めあてをきちんと発表できました。

 誓いの言葉です。これまでの練習の成果を発揮すると誓ってくれました。

 担当の先生のお話です。競技上の注意がありました。

 準備運動をして大会に備えました。

 いよいよ、競技開始です。二人でペアになり、それぞれの回数を数えます。

 最後は長縄跳び(8の字跳び)に挑戦しました。各クラス3チームに分かれて、優勝を目指して頑張りました。3組のチームが優勝したそうです。担任の先生の話では、「よく練習していたこと」と「よく声を出してチームワークがとれていたこと」が優勝の要因だったそうです。

 6年生が整列しているのを見たとき、「身長が伸びた。」と感じました。5年生の時からすると、大分大きくなりました。ある担任の先生は、「もう子供たちと目線の位置が変わりません。」と言われました。なわとび大会を見ていると、跳躍力や持久力があり、やっぱり6年生はすごい!と思いました。

 6年生にとっては一つ一つの行事が、小学校生活最後になります。卒業まで残り1か月になりました。本校でたくさんの思い出をつくって、卒業してほしいです。

1・2年 朝の読み聞かせ

☆2月19日

 朝自習の時間を利用して、図書委員さんによる「朝の読み聞かせ」がありました。

 

 

 

 1年生の読み聞かせの様子です。集中して、よく聞いていました。もうすぐ2年生になります。聞き方が、とても上手になりました。

 

 

 

 2年生の様子です。聞き方が、とてもよかったです。内容をよく理解していたので、反応ができていました。

 子供たちの姿を見て、読み聞かせは集中力を伸ばす効果もあることが分かります。本当によく聞いていました。3年生以上の各学級でも読み聞かせが行われていましたが、残念ながら朝自習の短時間で写真を撮ることができませんでした。

 今年度、もう一回3月に図書委員さんによる朝の読み聞かせがあります。子供たちも朝の読み聞かせを楽しみにしています。ご多用の中、来校いただきました図書委員の方に感謝します。

クラブ見学②

☆2月18日

 4日にクラブ見学の1回目を行いました。しかし、本校には16のクラブがあるために、1回ではすべてのクラブが見学できず、6時間目に残りのクラブを見学しました。

 消防クラブは退部式を行いました。消防署から来ていただいて、クラブ員一人一人に修了書を交付してもらいました。

 トランプ・オセロクラブは、クラブ長さんを中心に年間反省をしていました。

 科学クラブは、室内凧を作っていました。クラブ長さんが活動の説明をしました。「科学的って、どんなことですか?」と3年生が質問しました。クラブ長さんは分かりやすく説明をしてくれました。

 パソコンクラブは、タイピングの練習をしていました。3年生はパソコンの内容に興味津々でした。

 図書室では、図書クラブが静かに本を読んでいました。3年生はあまりの静かさに、びっくりしていました。

 ソフトバレークラブは、クラブ長さんがクラブの説明をしてくれました。他の子どもたちは楽しそうにバレーをしていました。

 バトミントンクラブは、担当の先生がクラブについて説明をしてくださいました。後ろでは、二人でラリーが続いていました。

 手芸クラブも、担当の先生が説明をしてくださいました。

 3年生は、上級生が作ったフォトフレームを食い入るように見ていました。

 クラブ見学をした3年生に、「もうクラブは決めた?」と尋ねてみました。「とてもクラブが多くてまだ迷っています。」と言っていました。確かにたくさんクラブがあるからどのクラブを選ぼうか迷うでしょう。まだ、クラブを決めるための時間は十分にあります。いろいろ考えて、入りたいクラブを決めてほしいです。

 話は変わりますが、朝から交通指導をしていて思うことが二つありました。

 一つ目は、双葉会会長さんが「先生、野球部がスポーツ大会優勝しました。」と言われました。土日で4連勝したそうです。会長さんがとても喜んでおられました。他の部活動も、スポーツ大会でがんばって素晴らしい結果を挙げたそうです。保護者の皆様、選手輸送・応援ありがとうございました。

 二つ目は、道で下級生が転び、上級生が二人で抱えるように連れてきてくれました。転んだ子に「学校まで歩ける?」と尋ねたところ「大丈夫です。」と言ったので、上級生に保健室まで連れて行ってくれるようにお願いしました。上級生の優しさに、朝から寒かったのですが心が温かくなりました。

 

やちわっこ集会

☆2月15日

 3時間目に、第4回やちわっこ集会(全校集会)を行いました。

 はじめに給食委員会の発表でした。

 まず、給食委員は給食のなかった時代のことを寸劇を交えて紹介しました。昔は貧しかったために給食がなく、学校に来ても昼食を食べられない子供がいたことに本校の子供たちは驚いていました。

 給食委員から、クイズが出されました。世界155か国で、給食が提供されているそうです。数の多さに、子供たちはびっくりしていました。また、給食のありがたさを感じていました。

 次に運営委員会からは、12月に参加した「人権子どもフェスティバルinやつしろ」の報告がスライドを使ってありました。フェスティバルで見たことや人権について考えたことなど、みんなにしっかり伝えることができました。私もフェスティバル当日、子供たちと一緒に参加したのですがとてもよくメモを取っていたことが今日活かされました。

 また、運営委員会からユニセフ募金についてのお願いもありました。スライドで世界の貧しい子供たちの紹介をしました。本校の子供たちは同じくらいの年齢の子供たちが、学校に行けず仕事をしていることを知りました。最後に、来週の募金に対するの呼びかけがありました。

 校長先生のお話がありました。校長先生は、まず5年生の作文を読まれました。3学期の始業式で、話された内容についての作文でした。校長先生は「一生懸命にすること」「たすきをつなぐこと」の二つの視点で、始業式の時に話されました。

 5年生のあるクラスで、一生懸命にすると言うことはどういうことか話し合ったそうです。作文を書いた子どもは、「あきらめないこと」「高い目標をもってがんばること」などととらえたそうです。

 また、「たすきをつなぐこと」についても、今学校のためにがんばっている6年生からたすきを受け継ぐことの責任の重さを感じ取ったようです。学校にとって6年生は中心になって様々な活動をがんばってくれます。4月にその重要なたすきを受け継ぐのが、5年生の役割です。

 校長先生は、6年生がよく考えて行動することをほめられました。また、卒業までの残りの日々在校生のためにがんばってほしいとお願いをされました。今年度も本校の素晴らしい伝統が、引き継がれようとしています。

 今日でやちわっこ集会は今年度4回目でしたが、体育館への集合の仕方や集会時の話の聞き方がどんどんよくなってきました。今の学年の在籍期間も残りわずかです。それぞれの学年で思い出を友達や先生方とつくって、卒業・進級してほしいです。

 

お昼の読み聞かせ

☆2月14日

 昼休みに図書委員さんが、お昼の読み聞かせをしてくださいました。

 今日は。三つのお話がありました。

 はじめに「むかしむかしのひなあられ」という紙芝居がありました。子供たちは集中して聞いていました。

 次に、「へんしんおばけ」を大型絵本を使って、読んでもらいました。りんご→ごりん、ゴンドラ→ドラゴンのように変身していきます。みんなしっかり考えながら、聞いていました。

 最後は大型絵本を使って、「ぴつけやまのおならくらべ」を読んでもらいました。題名からも分かるとおり楽しいお話しで、時折笑い声も聞こえました。

 今日の読み聞かせには、音楽室に50人くらいの子供たちが集まりました。ご多用の中、読み聞かせをしてくださってありがとうございました。

 明日はノーメディアデーです。じっくり、読書に時間を使ってみてはいかがでしょうか。

新入児童入学説明会

☆2月13日

 午後から新入学児童の入学説明会を行いました。

 次年度も、110人以上の入学予定があります。受付の様子です。町内ごとに、受付をしてもらいました。

 校長先生のお話です。本校の概要、学校経営方針だけでなく、子育てで大切なことをご自身の体験を交えながら話されました。

 2年生の主任の先生の話です。学校での過ごし方や入学までの準備など、入学して困らないように細かいところまで話がありました。「自分で起きられること」「自分で学校に来られること」などが大切です。

 養護の先生からは、健康面についての話がありました。早寝・早起き・朝ご飯など、入学までに生活のリズムを整えることが重要です。

 PTA(双葉会)副会長さんの話がありました。本校は、一人一役のために入学式当日に専門委員が決まるので、各委員会の説明がありました。副会長さんも子供さんが入学するまでは不安だったが、PTA活動をとおして人とのつながりからご自身の経験を話されました。

 説明会が始まる前に、驚いたことがあります。5年生が新入児のお世話をしたのですが、新入児がとても静かに座って待っていました。先生方も新入児の待ち方にびっくりしていました。もう、1年生になる準備ができていました。4月に元気に入学してくることを、全職員で待っています。

 最後になりますが、ご多用な中に入学説明会に参加していただきありがとうございました。

5年 なわとび大会

☆2月12日

 5時間目に運動場で、5年生のなわとび大会がありました。天候にも恵まれ、暖かい中での大会となりました。

 開会式の様子です。

 各クラスの体育係のリードで、準備体操をしました。

 なわとび大会の種目です。5年生には、ハヤブサ跳び(二重交差跳び)が入っています。

 競技中の様子です。青空に負けないくらい、一生懸命にがんばっています。

 冬休みから、一生懸命に練習をしてきました。何回も跳べるようになった種目が、増えました。

 最後は各クラスが2チームに分かれて、長縄跳び(8の字跳び)に挑戦しました。

 各種目を点数化して、総得点でクラス対抗を実施しました。2組が優勝しました。

 5年生になると1跳躍の滞空時間が長くなるために、いろいろな技ができるようになります。また、跳べるようになる回数も増えます。大会を見ていて、子供たちの頼もしさを感じました。

 いよいよ、4月からは本校の最上級生です。体力面だけでなく、学力や心の面もしっかり成長しています。これからのさらなる成長が楽しみです。

 

6年 JICA(国際協力機構)講話

☆2月8日

 5時間目にJICA(国際協力機構)の海外協力隊員(看護師)として、タンザニアに赴任された方の講話を6年生が聞きました。

 はじめに、アフリカにあるタンザニアのあいさつを紹介されました。「マンボ(元気ですか?)」「ボア(元気です!)」とやりとりをするようです。子供たちはタンザニアに興味をもち、タンザニアについて説明を受けました。国土は、日本の2,5倍あり、人口は日本の1/3で、130の部族があるそうです。

 アフリカでの生活について話されました。水道がなく雨水をためたり、井戸水を使ったりしたそうです。ガスがないので、日本の七輪のようなコンロで料理をするそうです。また、夜になると停電があり、ヘッドライトを使って夜ご飯を食べることもしばしばだったそうです。

 カンガやキテンゲなどの布を紹介されました。

 男子が巻いているのは、マサイ族の布だそうです。

 女子が巻いている布は、協力隊員として生活をされた部族のものだそうです。布に興味をもったようで、講話が終わって実際に触れさせてもらる子供もいました。

 講話のまとめとして、協力隊員として支援しに行ったのだが、活動していると現地の人に支えられていることが多いと言うことに気付かれたそうです。また、アフリカではものを持っている人が、持っていない人に上げるという支え合う文化があるという話をされました。

 最後に子供たちに海外に行って、「違う世界があることを知ってほしい」「自分の世界を広げてほしい」ということを伝えられました。

 市役所の国際課の方も来校されており、八代市から毎年協力隊員として世界の各地で活躍されている方がいらっしゃるということでした。また、本校の卒業生で、ブータン王国で教員として活動されている先輩もいるということを聞きしました。

 これから、国際化社会が今よりも進みます。今日の講話を聞いて、外国に興味をもった人もたくさんいました。今後、海外で活躍する人もでてくるのではないでしょうか。

3年 外国語活動

☆2月8日

 1時間目に外国語活動の授業がありました。今日の活動は絵本の読み聞かせから、動物の名前や色、形など日本語と英語の音声やリズムの違いに気付くことでした。 絵本は英語支援員の先生が、英語で読んでくれました。その後、What can you see?と尋ねられて、子供たちは場面や状況を理解しました。

 次に「Who am I?」クイズをしました。「I am small. I have a long tail.」「It is mouse.」など、クイズを基に、動物の名前を発表することができました。

  実は絵本には、十二支の動物が隠れていました。

 今度は十二支を使って、ビンゴゲームに挑戦です。ビンゴゲームをする前に、動物の名前の言い方を何回も練習したので、きちんと覚えることができました。

 担任の先生が絵カードをめくり、その名前を発表します。1枚めくられるごとに「リーチ」や「ビンゴ」など嬉しそうに言っていました。早い子供は、4枚目にビンゴとなりました。

 いろいろな活動を取り入れながら、動物の名前や色、特徴など英語を覚えたり、友達とのコミュニケーションを取ったりして、楽しい1時間となりました。

 この時間は八代教育事務所から英語アドバイザーが派遣され、授業後には授業についてアドバイスをいただくことができました。今後も、英語に子供たちが慣れ親しむため、さらに指導力を向上させていきたいと思います。

 

 

1年 縄跳び大会

☆2月6日

 2~6年生が学力検査を受けていたとき、1年生は体育館で縄跳び大会をがんばりました。

 はじめに、準備運動を行いました。元気な号令が、体育館いっぱい響いていました。

 縄跳びカードです。上の画像の種目を実施しました。1年生も難しい技にすることに驚きました。

 しばらく見ていると、縄跳び名人を発見しました。2重跳びが、20回近くできていました。1年生にとって2重跳びはとても難しいのですが、手を素早く回して上手に跳んでいました。

 最後は持久跳びです。2分間前跳びに挑戦して、何人も跳び続けることができていました。

 1年生の縄跳びが、みんな上手なことにびっくりしました。1回1跳躍がきちんとできて、どんどん前跳びをすることができました。4月から2年生になります。心も体も2年生になる準備が、きちんとできていて頼もしさを感じました。

2~6年 標準学力検査

☆2月6日

 昨日、本日の2日間標準学力検査を実施しました。今年度の学習内容の定着状況をみるものです。

 2年生(国語・算数)にとっては、初めての検査になりますが落ち着いてがんばっています。

 3年生は(国語・算数)、昨年度に続き2回目の検査になります。解答用紙に答えを上手に転記しました。

 4年生(国語・算数)になると、今回で3回目です。よく集中しています。

 5年生からは昨日、国語・社会、本日、算数・理科の検査を行いました。

 5年生は初めて4教科を受けましたが、よくがんばっていました。

 6年生は、小学校生活最後の検査です。

 しっかり取り組むことができていました。

 欠席等で受けられない子供がいるために、業者には来週送付して採点等の作業をしてもらいます。来月初めには結果が返却されるので、その結果を基に一人一人の子供たちの学力向上を図るとともに、今年度の仕上げをして進級・進学させます。